キリンSpring Valley Breweryに夏限定の青のラガーが出たので 早速数本試しに買ってみた。 如何にも最近のキリンの味 これは特にキリキリとシャープな麦の味が楽しめる。 なるほど、夏にBBQや辛いものなどと併せるのに適している。 大好きな味って訳じゃぁ無い。 でも美味い。 こうも毎日暑いと特にこの手のキリリとしたのが美味い。
POTAのJP-0209 国定木曽三川公園は愛知三重岐阜の三県に跨っているが これまで愛知だけActivateして三重と岐阜は未Actのままになっていたので 土曜日の朝から出掛けてきた。湾岸道路経由でわずか45分程度で最初の岐阜に到着した。 ここは岐阜県海津市となるが川の中州に位置しており、対岸は三重と愛知 なので近距離の移動(車なら数分)で回ることが出来る。 治水公園の前から運用したので0209と1418の2ferとなる。 コンディションは冴えなかったが、CWで未Huntの呼び回りも出来た。 続いて川の対岸の東海広場へ。 遠くに先ほど運用した岐阜県のタワーが見える。 続いては三重県のカルチャ…
午前中に歯医者へ行くついでに大高緑地公園でPOTA activateした。 毎日激しい暑さの日が続いているので外で無線運用するのも年寄りには もはや危険と言える気候だが、朝ならまだ少しはマシ。 今日は17mが海外にも良くオープンしていたが 小電力にホイップアンテナなので混信で上から潰されがち。 40mと17mで国内相手に9日と10日の2回ACTをカウント出来た。 JP-1460大高緑地は、これで通算48ACT目。 Single Park Bear Cave Award(60×)を取り敢えず目指す。 Eagle’s Nest Award(100×)に到達するには、あと52ACTなので ようやく次…
岩手の上閉伊酒造の遠野麦酒ZUMONA いつも行く近所の酒量販店に新たに置かれていたので早速買ってきた。 遠野産のホップIBUKIを使ったセゾン 柔らかい口当たりだがしっかり苦味とコクがある。 あぁ、これは真面目に美味い奴だ。 ZUMONA(ずもな)は岩手の方言で、三河弁で言う(~だげな)の意味だ。 遠野に美味しいビールがあるんだってよ、と伝わることを期待しての ネーミング、だげな。 ランキング参加中アマチュア無線
5月の多良間島&伊良部島に続いて、夏の国内遠征を計画始めた。 地図やらネットやら探しながら眺めて行先をいろいろ模索。 この時間が一番楽しい。 お盆開けてからの空き初めの頃を狙いたいですが。 ランキング参加中アマチュア無線
ただでさえ狭い自宅の庭の片隅を耕して、畑をつくっている。 家庭菜園と呼べるほどでもないが、この程度でも家内と二人だけだと 食べきれないので十分なサイズだ。 春はジャガイモを作ったが、その後にキュウリの苗を3本だけ植えたが 凄い勢いでツルが伸びて、7月になってからは毎日2,3本収穫できる。 凄い勢いで大きくなるのに驚かされる。 花の後で実が出来ると一日でおおよそ3~4cmくらい大きくなる。 古い葉を落としたり、芽を摘んだり、肥料をやったりして 年寄りの楽しみとしてはなかなか面白い。 従って食卓には毎日きゅうりが何らかの形で並んでいる。 ランキング参加中アマチュア無線
定番中の定番 志賀高原のエースナンバー、志賀高原IPA 先日のHouseIPAを取り寄せた時に折角なのでついでに頼んでおいた。 初めてこれを飲んだのはいつだったか覚えていない。 自分のブログを見ると2011年には(今は無き)BarBar東京で当たり前の ようにこれを飲んでいるので、もっと前だったらしい。 変わらないうまさ いつの日かこの美味さが当たり前になるんだろうか。 久しぶりに呑んだが、いまだに美味さが新鮮に感じる。 ランキング参加中アマチュア無線
土曜日、朝暑くなる前に移動すべく6時台から行動開始して三重県へ。 昨晩、地図を見ながらPOTA公園エリアで運用できそうな場所を洗い出した。 まずは亀山から名阪国道に乗り、奈良県の五月橋ICで降りて月ヶ瀬渓谷へ。 JP-1555月ヶ瀬神野山県立自然公園をActivate 来た道を少し戻り、伊賀上野のJP-1938 三重県上野森林公園でActivate ここから青山高原へ向かい、風力発電が沢山並ぶ高原道路へ。 ここではモバイル電波が届かず。 JP-0131 室生赤目青山国定公園よりActivate 大分離れているが山道を抜けて美杉方面へ。 JP-1473 赤目一志峡県立自然公園は道の駅美杉から運用…
House IPA Cask Finished / French Oak Puncheon
久しぶりに玉村本店で志賀高原ビールを注文し、本日届いた。 通常のHouse IPAをフレンチオーク樽で寝かせたもの。 注ぐと見るからに濃い色で期待感満載。 飲むと、 上品な香りと苦味 少しだけバニラっぽい甘み 軽やかな酸味 間違いなく美味い。 家人「こういうの飲みに行きたいねぇ」 幸せな週末金曜日の晩酌 ランキング参加中アマチュア無線
今年も合衆国独立記念日が近付いてきて、初期13州から記念運用が始まった。 毎年恒例になっている。 WASのTriple Playは既に達成したのでMode newは無いが、お祭りなので 聞こえたら追っかけてみたい。 この時期、東海岸はハイバンドだと朝より夕方の方が聞こえそう。 ランキング参加中アマチュア無線
大正が終わる1927年、結成の電文を打ち始まったJARLが満100年を迎えた。 100th.jarl.org 連盟はいろいろ問題山積みの様だが、問題を洗い出して指摘するのは誰にでも 出来て往々にして解決には至らず嫌な気分だけが残りがち。 人生の残り時間がわずかになった年寄りにはこれまでの楽しみ方を おとなしく続けて貰い、20代30代が組織を回すことが出来るように 黙って見守って応援していただきたい。 期待して100周年を祝おう。 ランキング参加中アマチュア無線
先日の土日にPOTAの岐阜県一斉移動というのが行われていた。 移動する方も呼ぶ方も、昔の6m一斉移動を思い出す世代が 多い様で、桝があれば埋めたくなるのが人の性分だ。 土曜日に朝から7MHzを主にPOTAサイトのSPOTを見ながら順番に 交信していった。7MHzは固定でも仮設のホイップだけしかなく 出力も30W程度だが、どの局も耳が良いのですぐに交信出来る。 国道の崩落で行くことが叶わないJP-1431 天生県立自然公園を残し 他の26公園全てと最低一つは交信出来た。 県別では三重と青森が残3で続いている。 ランキング参加中アマチュア無線
昨年に続き、今年もWITH BEERホワイトが発売された。 昨年も高評価だったので買う前からある程度期待していた。 うん、やはりうまいね。 コリアンダーとオレンジピール ホワイトでも美味い奴は美味い。 ”やるじゃん、じぶん” のキャッチコピーも良い。 ランキング参加中アマチュア無線
まだ6月だというのに激しく暑い日が続いており、異常気象が当たり前になりつつ あると否が応でも知らされる。そのうち本州でも原色の鳥が飛び大トカゲが街を歩く 時代が来るんだろう。 テレビではエアコンを効果的に使えと言うが、それら人工機械の大量利用こそが 異常気象の真因なことは最早諦めた感がある。 土日はPOTAで岐阜県一斉移動が行われているので、良い機会なので追っかけをした。 岐阜県はこれまでに11/27だったが、運用の無いJP-1431を除き26全てと交信出来た ので、残り1となるはず。 庭の家庭菜園はキュウリが収穫真っ盛り。 ほぼ毎日数本づつ収穫できるが、毎日キュウリが続いて少々飽きてきた。 …
Next Generation-dxチームが2月に遠征したV73WW 寄付したので自動的にQSLカードが送られてきた。V7も行きたい場所だ。日本の若者が無線やりに海外へ出かける話もほとんど聞かなくなってしまった。 流行り廃れももちろんあるが、きっかけに触れる機会が圧倒的に無くなった せいだろうな、と思う。 ランキング参加中アマチュア無線
夏向けにサントリー金麦に「ビー玉色の青い空」が発売された。 エールでさっぱりすっきりな口当たり スッキリ味の中身は、トウモロコシの胚乳を乾燥粉砕した コーングリッツが使われているとのこと。 暑い日の夕方にキューっと一杯やるのに丁度良いです。 大人がインテリア雑貨として扱うのはたまに見ますが 今時の子供ってビー玉で遊ぶんですかね? ランキング参加中アマチュア無線
ARRLからアナウンスされたとおり、6月27日からLoTWシステムのクラウド移行が 実施されるためシステムはしばらくの期間停止する。 アナウンスでは7月2日の再開を目指している様だ。 現在の自分のLoTWを覗いてみると、約半分強(52.96%)がコンファーム出来ている。 運用別だと下記になる。 ARRLは、会員でないLoTW利用者にはそれなりの寄付を呼び掛けている。 自分は今のところLoTW以外の電子QSLをやる意志は無い。 JARLでも電子QSLについて検討している様だが、交信相手の9割以上が海外なので JARLだけのシステムを作られても使いことは無いと思う。
沖縄の老舗泡盛メーカーのまさひろ 昨今はウィスキー、ジンと多角化していて内地でも店で見かけることが多い。 オキナワジンの3番目が6,000本限定発売されていたので買ってみた。 マサヒロジンを買うのは初めてだ。 パッケージデザインが自分好みでジャケ買いしたのかもしれない。 6月だというのに毎日暑い日が続き、ビールもいいがたまには趣向を変えて 昨晩栓を開いてジントニックにして飲んだ。 泡盛ベースに当たり前なボタニカルではジュニパーベリー、コリアンダー 独特なものには緑茶、シークアサー アルコール度数47%はジンとしては普通なもの。 飲む。 泡盛使われていることがすぐわかる独特な香り。 トニックで割…
British Virgin Is.はSSB/CWは過去にいくつかWKD/CFM出来ているが FT8は一つしか出来ていなかった。 今回のVP2VIの運用でたくさん出来たので、LoTWだけでなく紙もOQRSした。 カリブ行きたいなぁ
アサヒオリオンのサザンスターサッポロ黒ラベルのグラスで飲んでしまった。 このスッキリサッパリ感はほとんど東南アジア系ピルスナー級。 沖縄で飲むともっと美味いんだろうな。 4月に出た”サザンスター華やかホップ”は近所で出会わなかったせいか 結局飲まずじまいだった。
まだ全ての機能を把握できておらず、色々と試しながら使い方を調べている。 初心者向けのはてなブログ使い方みたいなコンテンツは沢山あるが、取説を 読まずに使いがちな性格のため、非効率だが試すこと自体を楽しんでいる。 ちなみに、はてなブログでどうやってPING飛ばすのか、まだわかっていない。 この週末はAll ASIA CWだが、ひと頃程盛り上がってはいない様子だ。 それにしても世界中どこも参加者は高齢者が圧倒的多数だ。 最初の数字が6だの7だのがやたらと多い。 年寄りは昔からの延長で好きな人は参加するだろうが、新しく若い世代が 参加したくするには今のままではダメだろう。 小手先の工夫だけでなく、そ…
プレモルマスターズドリームの#26が出た。 前に出たのが#18で、これの次には8月に#37が出るらしい。 この番号は何を意味するのか?とメーカーのサイトを見てみたら 七十二候からイメージした番号を選んでいる様だ。 例えばこの#26は、芒種のうちの次候の腐草為蛍(腐った草が蒸れ蛍となる)を イメージしているそうだ。 ちなみに今日(6月21日)は夏至だが、七十二候で言うと#28~30となる。 ふーん、まだまだ知らないことは沢山あるなぁ
余市 今日は竹鶴政孝の誕生日であると、ニッカのXが教えてくれた。 竹鶴政孝は1894年生まれだそうなので、生誕131年となる。 自分が余市蒸留所を訪れたのは2014年の夏だった。 今晩は、ニッカを飲もう。
ZS8W 4月後半から5月にかけて大盛り上がりしたZS8W OQRSしたQSLカードが到着した。 エストニアの切手で届いた。 そういえばDX stampってカテゴリーがあったのをすっかり忘れていた。
エチゴビールの30周年記念でシトラストラタハラタウトラディションが4月に 新発売となった。 我が国で小規模ブリュアリーが生まれた中で最初に立ち上がったのがエチゴ ビールで名門である。つまり、日本のクラフトの歴史が30周年であることと 同じ意味だ。 名前は使われている3種類のホップの名前で、「シトラ」「ストラタ」 「ハラタウトラディション」、虎(トラ)は洒落だ。パッケージデザインは ビアホールの中で暴れる2頭の虎。 セッションIPAで優しい香りの中にもしっかりとホップの苦味がある。 うまい、ゴクゴク一気にいける。 我が国のトップバッターが美味い奴を出してくれることに感謝したい。
9M6/JJ2CJB 東マレーシア 2009年 1.9M6遠征に関して(準備-航空券)2.9M6遠征に関して(準備-ホテル)3.9M6遠征に関して(準備-その他)4.9M6遠征に関して(現地-宿泊アメニティ)5.9M6遠征に関して(現地-無線設備)6.9M6遠征に関して(現地-コンテスト&パイルアップ)7.9M6遠征に関して(現地-パイルの中で思ったこと)8.9M6遠征に関して(事後-帰国後、そして次) V63CJB ミクロネシア連邦チューク州 2010年 1.V6遠征に関して(準備編-再び。候補地選定)2.V6遠征に関して(準備編-ライセンス)3.V6遠征に関して(準備編-航空券確保)4.V…
一つのPOTAユニット(公園)からのactivateを1,000qsoこなすKILO awardを頂くことが出来た。家から一番近い(歩いてでも行ける)大高緑地公園(JP-1460)からのactivateにて。とりあえず1,000まではやろうと決めていたので、まずは目標をクリア出来た。いつもHuntしていただけるPOTA常連局には感謝だ。私も出来るだけHuntするように心がけたい。次に目指すのは75unitのactivate(現在66unit)で頂けるSapphire Activator だと思うが、ちょっと遠くまで出かけないとならないので、まずはどの方面へ行くか考えることにする。
HATENAブログに慣れるために、こちらで記事を書く様に変える
新しいブログにまだ慣れていない 慣れの問題ですが、HATENAのUIに慣れていないので記事を書くにも戸惑う。 これまでのgooブログは何十年を使ったおかげで、目をつむっていても書けた。 10,000枚近くあった写真もすべて移行が終わった様だ。 6月中はへんな投稿が多くなると思うが、ご勘弁ください。
今年の赤星が限定発売されたのを店頭で見て、ああそんな時期か、と取り急ぎ1ダースだけ買っておいた。 高価なクラフトビールはさておいて なんやかんや言っても 国産の安価な中から選ぶとすると、サッポロが一番 最近メキメキ美味しくなっているサントリーが二番 かつての王者の復活を期待したいキリンが三番 嗜好が合わないアサヒが四番 ただの私的な偏見である。 サッポロの中を比べると エーデルピルスが一番 ヱビスと赤星が同率二番 黒ラベルが三番 その他(クラシック、ソラチ、麦とホップ赤) その下にゴールドスター、ナナマル (ホッピンガレージは好き嫌いが激しいので除外) って感じか。
名古屋市から地方税の納税案内が来た。 昨年度はいろいろ沢山あったので、普段より何倍も多い額の納付案内で、大体の額は想定していたものの 実際に見ると、うーんと複雑な心境になる、笑。 報酬(給与)からの天引き(特別徴収)出来ないので一括払いの普通徴収にして貰った。 頑張ってふるさと納税して現物で取り返すとしよう。
奄美へ行った時のQSLカードのファイルをそのままに情報を入れ替えただけのかなりの手抜きですが 先日の多良間島、伊良部島のQSLカードを作りました。 裏面もいつもと同じMMQSL用のもの。 ぼちぼち暇を見て印刷して送ります。 この時の運用に関して私へのQSLカードの送付は不要です。
のんびりとやっているのでなかなか増えていかないPOTAのworked unit数だが この週末にいくつかHuntしたお陰でWorking 700をクリアできた。 まだまだこれからだが、とりあえずWorking 1000を目指していこう。 今までは、自分がどの公園が出来ててどこが未なのか、意識しないで闇雲に呼んできたので そろそろ何かツールかアプリかを探して使える様にしたい。
早いものでサッポロのクラシックが今年で40周年なのだそうだ。 店頭に並びだしたので早速買い込んだ。 札幌のビール園でジンギスカン食べながら飲んだクラシック、うまかったなぁ。 もうすぐ”クラシック 夏の爽快”が出るが、北海道限定でこちらではなかなか入手がめんどくさいが 機会があれば飲みたいな。 毎日暑い日が続くので、こんな時は何飲んでも美味いと思うのだが(笑)、クラシックはやはり美味かった。
土曜日、天気は曇天ながら崩れることは無さそうだったので新しいポタ電を試しに 三重県の近い辺りへActivateしに出掛けた。 Activate出来たのは下記の5park JP-1478 Kameyama Sunshine Prefectural ParkJP-1477 Suzuka Seishonen no Mori Prefectural ParkJP-1418 Senbon Matsubara Prefectural Nature ParkJP-1472 Ise no Umi Prefectural Nature ParkJP-1460 Odaka Ryokuchi Prefectural…
安売りをしているのに釣られて新しいポータブル電源を買ってしまった。 まあ非常用にあっても困るものでも無いので良しとすることにしておいた。 米国JackeryのJE-600C 632.3Whの容量で、最近は1000Whだの2000Whだのが当たり前になっているので小さい部類と言える。 移動運用で1日持てば良しなので、この程度で十分だろうと思って選んだ。 早速フル充電して、金曜日朝から大高緑地公園へ行って試しに使ってみた。 想像通り50W運用をDCで出そうとするとプロテクションがかかる様だ。 FT-991AMがやたらと電気を食うせいもある。 土曜日に外へ持ち出してPOTA ACTがてら、いろいろ試…
鳥取の松井酒造はウィスキーの方が知名度があるが、ビ-ルもやっている。 ”MATSUIビール ハイクラス”という良くわからない名前の品が売られていたので怖いもの見たさで飲んでみた。 う~む...... 美味くないと言うわけではないが。 これなら値段半額で済むメジャー4社のなんか適当なのの方がいいなぁ。 何と言えばよいのか、これといったものが感じられないんだよな。 ぼやけた感じだった。 ひょっとすると自分の舌が馬鹿舌になってしまったのかもしれないが。
”れんと”でお馴染みの奄美大島開運酒蔵が製造する長期熟成黒糖焼酎”紅さんご” その紅さんごをソーダで割って缶入りにしたのがRED CORAL 紅さんごソーダ 自宅近所の酒屋が置いていたので試しに買ってきた。 紅さんご自体が美味いので当然だが、さっぱりスッキリのソーダ味でまずまず。 黒糖焼酎をそのままいただいた方が美味いのはさておいて 暑い日にはこの手の飲み物を飲むのも悪くない。
Hunting 55 different DX Entities
4月に50entityに到達してさほど時間が経っていないが、55entityに到達した。 POTAのEntity数の話である。 5つ増えたのはどこかな?とPOTAサイトを見たら、驚いたことにそのうちの1つに 1998年のFT5ZH TF-0003 TERRES AUSTRALES FRANCAISES FR3600161 National Nature Reserve のデータが最近になって上がっていて、Amsterdam and Saint Paul Islandsがそれであった。 POTAのルールでは古いデータに関して制限されていないのだが、POTAが始まるよりずっと古い時代の データを上…
サッポロクラシックの北海道限定、春の薫り 上の娘達が、北海道へ遊びに行った土産に買ってきてくれた。 父親のツボを押さえた良い娘である、笑 北海道産ホップであるフラノマジックを使っているそうだ。 クラッシック自体がフレッシュだが、輪をかけてフレッシュさが極まった感じがしないでもない。 美味い 土産で貰って更に美味さが際立つ。
6月水無月、今月で一年の前半が終わる 今年の目標の状況は如何か 6月1日は電波の日 1950年に電波法が施行され民間ラジオ放送が開始され、電波の利用が民間に開放された。 それ以前からJARLの活動はされていて、第一回アマチュア無線技士国家試験が実施されたのが1951年。 正式な免許局が生まれたのは更に翌年の1952年7月29日。 この日がアマチュア無線の日である 1950年は朝鮮戦争が始まった年 連合国、特に米国に占領されていた我が国が、共産圏の防波堤として経済発展が始まることになった時期だ。 そんな年は寅年だった。 自分が生まれる12年前のことだ。
今回の飛行機は中部セントレアと宮古島の往復はANAマイレージを使い、宮古島と多良間の往復のみ 琉球エアコミューター(RAC)のチケットを購入した。多良間の宿(夢パティオ)は現地支払いで、宮古島でのホテルとレンタカーは 航空機同様にANAマイレージを使った。 現役時代の出張などで溜まりに溜まったマイルがまだまだ残っているので、あと数回は使えそうだ。 RACのDHC8。ターボプロップ機に乗るのは久しぶり。 意外と立派な多良間空港。ミクロネシアの国際空港よりよほど立派な建物だ。 多良間島には至る所にヤギがいる。草むらや家の庭や、道路に寝そべっていたりする。親は繋がれていて子は放し飼いだ。 牛もいる。…
5日間の旅程の中で、22日(木)から24日(土)にJP-1780 多良間県立自然公園から 25日(日)にJP-1778 伊良部県立自然公園からそれぞれActivateし、最後の26日は観光のみに当てた。 JP-1780 多良間は公園区域図を見る限り、空港の敷地と前泊・普天間港の桟橋と製糖工場の敷地以外は島の全てが区域内である。 POTAのActivateを数年前に始めて以来これまで殆ど意識してこなかったが、POTAのSlackでの議論を読んでいくと 運用する場所に関して微妙に曖昧さがある様で、私有地はダメだとか宿泊所の部屋の中はダメだとかいろいろな意見があり 結局はActする人の判断に委ねられ…
5月22日(木)から5月26日(月)まで沖縄県の多良間島、伊良部島へPOTA Activate旅行に行ってきた。 天候は絶好調ではなかったものの、23日だけは晴れて青空の下で多良間ブルーの海を眺めることが出来た。 旅行記として最初に宿泊場所であった多良間島の「夢パティオたらま」について記す。 多良間村営の宿泊設備で、いくつかの管理棟の他に宿泊コテージが4軒(A~D)あります。 1軒のコテージには3部屋個室があり、1部屋にベッドが2脚あり、最大6名まで宿泊可能になっています。 3部屋以外に共有スペースがありテレビや簡易キッチンなどがあります。 ガスコンロ、大型冷蔵庫、食器洗剤、グラス、急須などと…
オリオン ザ・ダークを宮古市のコンビニで見つけた。 通販でのみ販売されているが、何年か前から沖縄方面の島々だけで通年販売されていた奴だ。 初めてだったので迷わず買ってホテルで飲んだ。 あー、これは やけに美味い黒だ。 アサヒスタウトみたいに真面目に美味い。 あっさりしているが香りはちゃんとしていて、上品な飲み応えだ。 オリオンのドラフトもさっぱりしていていながらコクもあるが、どちらか言うとアサヒスタウトに近い、と感じた。 マルエフの黒ともちょっと違う。 ひょっとしてアサヒ資本の影響? だったら嬉しいことだ。
22日から昨日26日まで沖縄の多良間島と伊良部島へActivateしに行き、昨晩帰宅しました。 行きも帰りも飛行機は少し遅延したものの特に問題なく旅程を終えることが出来ました。 天気は良好という程ではなく一日だけ青空が出たものの、他は全て曇り時々雨で蒸し暑い日が多かった。 タイトル写真は多良間島のキャラクター「たらぴん」 ”ピンダ(やぎ)”と”たらま”からもじった名前で島ではいろいろな所で目にします。 たしかに白い角と髭があってやぎで、島の行事の八月踊りの格好をしている様です。 旅行全体の話は簡易旅行記として改めて別途書く予定です。 まずは主目的だったJP-1780(多良間県立自然公園)からの…
7,000件記念!というわけではないですが、5/22(木)から26(月)で沖縄県の多良間島へ行ってきます。 宮古島経由ですので最後の一泊は宮古島で過ごします。 天気が微妙ですが、まあ降ったら降ったでゴロゴロしてきます。 ブログの更新は期間中やらない予定です、悪しからず。 国内ですが気が向けば呼んでいただけますと嬉しいです。
一つ前の記事で書いた通り、これが7,000件目の記事投稿である。 カテゴリー別だとBeer , DX , Miscが上位御三家で、これはまあ想像通りであるが 四番目に海外運用が入っているのが嬉しい誤算だ。 (沢山行ったというより一回行くと沢山記事を書くのが要因ではあるが) 今度の10月1日で開設19年を迎えるわけだが、ご承知の通りgoo blog自体が無くなるので叶わなくなる。 先にアナウンスしたとおりHATENA blogに引っ越している最中であるが、記事内リンクを張りなおすのが非常に面倒で(ツールはやってくれない) 少しづつやっているので遅々として進まない。 20年目突入はHATENA b…
AEONのPBであるバーリアルグランに三種類あるが、内の一つリッチテイスト青い缶である。これを今日取り上げるのにはちょっと理由がある。このブログの記事が7,000件目を迎えるのだが、7,000件目の記事を書こうとして管理画面の記事一覧を見ていたらなんと下書きを書いたまま公開していない記事が1件残っていることに気が付いた。それがこれを買って飲んだ時の記事で、2024年5月だったので、どんな味だったかは全く覚えていないしまあイオンだし、大したものでは無いに違いなかろう。と言うことで、この記事が6,999件目だ。
先日のピルスナーと同時に発売された75島風のペールエール飲み比べたが自分はこの二つならピルスナーの方が美味いと感じた。ペールエールにはオレンジピールとコリアンダーが使われているとのことでそれは判るのだが、今一つ締まりが無い味。と言うか、トラディッショナルなブリティッシュペールエールってみんなこんな感じではある。北米の味に毒されたバカ舌は、この良さを忘れてしまったか。
「ブログリーダー」を活用して、JJ2CJBさんをフォローしませんか?