chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ぽんこ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/11/23

arrow_drop_down
  • なぜ生産終了?私の好きだったビール達

    誰しも、お気に入りのビールがあると思います。ひと口飲んだだけで「美味しい!」とか「もうええわ・・」とか、ビールの味ってホントそのビール毎に違いますよね。過去を振り返ると、好きで好きでよく買っていたのに、なぜか急に店頭に並ばなくなってしまったビールがいくつかあります。そういうビールは、もう20~30年も前なのにしっかりCMソングも覚えていたりして。 昔の彼氏を思い出すように、私の好きだったビールの話をさせてください・・。 サッポロ 焙煎生ビール サントリー マグナムドライ サッポロ 凄味<生> サントリー サマーショット サッポロ 焙煎生ビール 「焙煎飲んだら、また焙煎~(ドン)」そうです、CM…

  • 最近お気に入りのビールBEST5

    ビール、美味しいですよね。いろいろなメーカーが常に新製品を出しているので、お店に行っても何を買おうか目移りしてしまいます。でも、逆に品揃えが少なくて似たようなものばかりだと、テンションが下がりませんか?(^^;) 何にしようか悩むのも酒飲みの楽しみのひとつだと思います。というわけで、最近の私のマイベストを書き記しておこうと思います(⌒∇⌒) 第1位 サッポロラガービール 第2位 オリオン ドラフトビール 第3位 ハートランドビール 第4位 サッポロクラシック 第5位 アサヒ ザ リッチ 第1位 サッポロラガービール 「赤星」という愛称で昔から親しまれているビールです。業務用のイメージがあり、居…

  • やってよかった!日曜日は居酒屋メニューの日

    私も夫も、お酒が大好き。以前は、週に一度は仕事帰りに一杯、友人知人とパアーっと飲み会、家族とも食事を兼ねてよく居酒屋に行っていました。 でも、このコロナで全く行けなくなりました(>_<)皆さんもそうですよね。。 仕方なく家飲みをするようになったのですが、ダラダラ飲んでいてもちっとも美味しくありません。 なので、お酒を美味しく飲んで生活にメリハリを持たせるために、ステイホームが長かった時期から、日曜日は居酒屋デーとすることにしました。「居酒屋ぽんこ」の開店です(⌒∇⌒)居酒屋と言えば、私はやっぱり瓶ビール。生より好きです。 運よく、近所のスーパーにサッポロラガーの瓶ビールが売られていました。(ビ…

  • 楽天アンリミットを4ヶ月使ってみて

    米倉涼子さんのCMで有名な「楽天アンリミット」を2020年10月から使っています。 もともと楽天モバイルユーザーだったので、機種変の必要はなく電話番号も変わらず、やったことは送られてきたSIMカードの差し替えだけだったと思います。 楽天アンリミットの大きな特徴は、容量無制限・国内電話かけ放題無料・スマホ代1年間無料です。それまで使っていた楽天モバイルも国内通話10分無料(だったかな)で、容量をオーバーしても低速でネットに繋がって、低速でも普通にポケモンGOも出来て、特に不便も感じていなかったのですが、やはりアンリミットのスマホ代1年間無料というのは大きいですね! ひとえにそれに惹かれて乗り換え…

  • 爆問の田中さん!他人事じゃない(>_<)

    さっき、爆笑問題の田中さんがくも膜下出血で緊急入院したというネットニュースを見てドキッとしました。 まだ50代でお元気そうだったのに、脳梗塞だなんて、、60代の私たち夫婦にとって他人事とは思えません(>_<) 私と夫は同い年で、現在62歳です。二人とも、まだ仕事を続けています。 この先もまだまだ人生が続くと当然のように思っていて、老後用のマンションを購入して、リタイアしても元気なうちは働いて、ゴルフや楽器の演奏をしたり、旅行に出かけて、、なんて考えているけど、その通りになるとは限らないですね。 田中さんのような急な脳出血も恐いけれど、徐々に進行する認知症も、とてもとても恐いです。 というのも、…

  • 今月のフライト、キャンセルしました

    今週末、北海道に行く予定だったのですが、諸般の事情によりキャンセルをすることにしました。 緊急事態宣言が出ていることも理由のひとつでしたが、一番は飛行機のフライト時間が変更になったことです。 今回は、なんと「往復で購入すると復路が20円になる」というジェットスターのキャンペーンで、8月に予約したものでした! 変更ぐらいならキャンセルしなくてもいいのでは、と思われそうですが、成田の午後便が朝になるのは、早起きが苦手な私にとっては非常にきつい~(>_<) うちから成田へは単純に時間がかかるし、いつも利用している成田空港行きの高速バスがコロナになってから全便運休しているのも追い打ちをかけました。 や…

  • 今年も食べたい!氷見の寒ぶり

    昨年(2020年)の2月、コロナが流行り出してきた頃でしたが、寒ブリを食べに、富山県氷見市に夫と2人で行きました。 私の友人が、毎年東京からわざわざ富山県に「氷見の寒ぶり」を食べに行くというのを聞いていたので、以前からちょっと憧れていました(笑) 寒ブリは、冬の味覚として有名ですが、その中でも氷見の寒ブリは、脂ののりがよく、他産の寒ブリよりも高値で取引されます。このため、平成23年、「ひみ寒ぶり」の名称で商標登録され、以後は、1個体に1枚ずつ販売証明書と専用箱に入れて出荷されているそうです。行くと決めたらすぐ宿と飛行機を予約し、その1週間後、羽田から小松空港へ飛び、金沢に一泊して、2日目に富山…

  • 真冬の寄せ植え(東京)

    真冬の東京は快晴の日が多く、穏やかで、大好きです。お陰で、南向きのバルコニーには、昨年の秋に仕立てた寄せ植えが元気に咲いています。 これは、ペチュニアが終わった後に、ビオラとアリッサムを植え込んだものです。 ヘデラの根で鉢の中が凄いことになっていましたが、掘り出すのが面倒で、上の方にだけ植えてしまいました。歳と共に、だんだん手抜きをするようになってきました(^^; これも同じ時期に(10月の半ばだったでしょうか)作った寄せ植えです。冬の寄せ植えの定番中の定番、ノースポールとビオラですが、ノースポールが思ったより大きくならず拍子抜け。以前作った時、ノースポールが鉢全体の8割くらいになってしまった…

  • 1月のベゴニアのハンギング

    12月に、北側の玄関から南向きのバルコニーに移動させたベゴニアのハンギングの今日(1/16)の様子です。 今週の都内は、最低気温が零度近くまで下がることがあったので、もうダメかもと思っていたのですが、まだ頑張っています。 さすがに上の方の葉っぱで、茶色くドロドロになっているものもありますが。 例年だと、気温が下がる12月には枯れてドロドロになるのですが、今年は年を越しても咲いているので優秀です。 風の当たらない日向に置いておくと、ベゴニアは冬を越して次の年も元気に花を咲かせてくれるのかな?(^^; 下は11月上旬の同じベゴニア この頃が一番綺麗でした。 これと比べると、今はかなり乱れています。…

  • 買ってよかった!株主優待目的のイオンの株

    「月曜から夜更かし」で桐谷さんの株主優待生活を見て、羨ましくはないけど興味をそそられたのは私だけではないでしょう(^^; どうせ株主優待目的で株を買うのなら、欲しくないものを貰うより、自分にとってストレートに「お得」になるものの方がいいと思い、ちょっと調べてみました。これ、2018年頃の話です。 まず思い浮かんだのは、航空券。JALやANAの株主優待は有名ですよね。 確かに正規の料金に比べると安いっちゃ安いんですが、繁忙期は使えなかったり、それ以外の期間はLCCや早割の方が安いし、よほどの条件が揃わないと(繁忙期以外の時に急な不幸があったetc.)それほどお得感を感じない気がしました。 次に考…

  • 今さら知る、92歳で亡くなった父のこと

    私の父は、数年前に92歳で亡くなりました。 亡くなる1年前くらいから、遺言状を用意したり、お葬式で読まれるであろう自分の経歴書をPCに保存したりしていました。 そうなんです、私の父は92歳にしてPCを使いこなしていたのです。亡くなるちょっと前にWindows8に買い換えたばかりだったので、それは私が今、使っています(^^; 父の本棚を見ると、エクセルやワードの使い方、年賀状の作り方、パソコン使いこなしなどの本がたくさんありました。どれも線が引いてあったり、ラインペンで色を付けてあったり、苦労して調べた痕跡がたくさんあり、それを見ると今でも胸が熱くなります(/_;) 父の最後のメールは、私の誕生…

  • 私が楽天銀行を使う理由

    楽天銀行はイーバンク銀行と名乗っていた頃からの長い付き合いですが、当初は楽天市場での買い物でしか使っていませんでした。 それを私がメインバンクとして使用するようになったのは、楽天証券の口座を開設してからです。楽天銀行と楽天証券を紐づけておくと(マネーブリッジと言います)、銀行から証券会社への入出金が手数料無料となり、さらに楽天ポイントの倍率も高くなり、楽天でのステージも上がり、楽天銀行の普通預金の金利も0.1%になります。 この低金利の時代に、普通預金の金利が0.1%というのはスゴイことです。ちなみに、私のそれまでのメインバンクである某メガバンクのM銀行は、普通預金の金利が0.001%です(^…

  • 欲を出して、外貨を買ってみたが・・

    老後に対する漠然とした不安から、2017年からインデックス投資を始めた、ということを過去の記事で書きました。 yattemita60.hatenablog.com このインデックス投資を皮切りに、個人国債を購入したり(2017)、株主優待目的の株を購入したり(2019)、今まで興味がなかった事にトライするようになりました。その中のひとつが、「外貨預金」です。 ちょうどこの頃、個人型の確定拠出年金(IDeCo)が始まって主婦や自営業者も加入できるようになり、日経ウーマンやESSEなどの女性誌にこれまで以上に「投資」がクローズアップされ、世の中が「貯蓄」から「投資」へと風向きが変わったように感じま…

  • 1/16から生まれ変わる「大丸松坂屋お得意様ゴールドカード」のこと

    昨年からアナウンスがあった「大丸松坂屋カード(JFRカード)」のリニューアルの件について、初売りのついでに大丸東京店に行って不明なことを聞いたり、後日電話で質問して得た内容を書きたいと思います。ちなみにわがやの大丸松坂屋カードは「お得意様ゴールドカード」なので、このカードの事を書きます。 さて、新サービスについてわかっていることは、ざっくり以下でした。 年会費が約3倍高くなる(わがやの場合)、家族カードが無料じゃなくなる カードのデザインが変わる(よこ型からタテ型) 新たにQIRA[キラ]ポイントがつく公式サイトでの詳しい内容はこちらをご参照ください。 画質が悪くてすみません、、JFRカードの…

  • 寝心地のよいソファベッドを探す

    札幌の老後用マンションは、2人暮らしということで2LDK約60㎡。 来客用の部屋はないので、ソファはベッドも兼ねる「ソファベッド」にすることにしました。 ただし、ソファとしての座り心地とベッドとしての寝心地、どちらも叶えてくれるものでなければ嫌だったので、ホテルでエキストラベッドとして使われているものを中心に探しました。 検討したのは、下記の4つのメーカーです。 コンフォートスリーパー フクラ 大塚家具 イケア 《コンフォートスリーパー》 北米のトップ家具メーカー「アメリカンレザー社」のコンフォートスリーパーは、ヒルトンホテルやディズニーリゾートなどの世界一流のホテルで採用されている寝心地も座…

    地域タグ:中央区

  • キッチンカウンターの下をどうするか問題

    札幌の老後用マンションですが、初めて室内に入った時の衝撃は今でも忘れられません。 家具がないせいなのか、とてもチープでみすぼらしい印象を受けてしまいました。。 巾木が白いのも安っぽさに拍車をかけているような?? まずは殺風景なキッチンカウンター回りをどうするか考えることにしました。取り敢えずマンションの内装業者さんに相談したのですが、イケてない過去の施工例を見せられただけで、お話になりませんでした。 それにしても、キッチンのカウンターって、どうしてあんなに中途半端にできているんでしょうね。 一度、建築士さんになんでこういう形状(カウンターが出っ張って下が空いている)になっているのか聞いたことが…

    地域タグ:中央区

  • お正月の寄せ植え

    毎年使い回しているお正月用の鉢植えを、バルコニーから玄関に持ってきました。 何年前に作ったのか忘れてしまいましたが、松や南天がずいぶん大きく育ちました。 葉牡丹は、毎年買い替えています。 ↑玄関横の壁面です。 東京のお正月は、なぜか毎年お天気が良くて穏やかで、大好きです。排ガスなどが少なくなるせいか、空気が澄んで、遠くに富士山が望むことが出来るのもお正月ならではです。 老後は札幌の予定ですが、この時期は寒さが厳しく(最高気温-5度くらい?)、冬はやっぱり東京がいいなあと思ってしまいます(^^;

    地域タグ:東京都

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぽんこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぽんこさん
ブログタイトル
60歳からやってみた
フォロー
60歳からやってみた

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用