chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 管理費・修繕積立金が急に上がったってどういうこと?

    マンション購入時、多くの人がチェックする「毎月の支払い」。ローン返済額だけでなく、管理費や修繕積立金も計算に入れて予算を組みますよね。ところが、いざ住み始めて数年。「なんか最近、管理費上がってない?」「修繕積立金、2倍以上に跳ね上がってるん...

  • 中古マンションの内見で「見落としがち」なチェックポイントとは

    マンション選びで“最初の分岐点”とも言えるのが内見。とくに中古マンションは「図面や写真だけではわからない部分」が多いため、実際に見に行くことが極めて重要です。でも、多くの人が**「目に見える条件」にばかり意識が向いてしまい、住み始めてから気...

  • ウォークインクローゼットが使いづらい 収納力と使いやすさのギャップ

    「収納たっぷり!」のはずが…新築やリノベーション物件でよく見かける「ウォークインクローゼット(WIC)」。“収納力が高くて便利そう”と人気ですが、実際に住んでみて「意外と使いづらい…」と感じる声も少なくありません。せっかくの広い収納スペース...

  • リノベ済み物件がすべて正解とは言えない理由

    見た目はキレイ。でも「中身」も安心?中古マンション市場で人気の選択肢となっている「リノベーション済み物件」。内装が新築のように生まれ変わっていて、家具を置けばすぐに生活を始められる手軽さが魅力です。しかし、「キレイだから安心」と決めつけるの...

  • 将来売れる?購入前に考えておきたい“出口戦略”の話

    リセールバリューを意識しようマンションを購入する際、「住み心地」や「間取り」「周辺環境」ばかりに目が行きがちです。もちろんそれらは大切ですが、もうひとつ忘れてはいけない視点があります。それが――**「将来、この物件は売れるのか?」**という...

  • キッチンの排水、なんかぬめる。日々の習慣で変わるシンクの清潔度

    キッチン排水の対策料理をして、食器を洗って、水を流す。いつものルーティンのはずが、ふと気づくと――「シンクの排水口、なんかぬめってない?」とゾッとする瞬間。実はこの“ぬめり”、単なる見た目や手触りの問題ではなく、菌の繁殖や悪臭の原因にもなる...

  • エアコンからカビ臭がする…清掃だけじゃ足りない根本対策とは?

    エアコンのカビ臭エアコンのスイッチを入れた瞬間、ツンとしたニオイ。「これ…カビ臭?」と感じた経験はありませんか?エアコンのカビ問題は、単なる不快感だけではなく、健康被害や住環境の悪化にもつながるため、軽視できません。「とりあえずフィルター掃...

  • 24時間換気、ずっと回してていいの?

    電気代と空気のバランスの話新築マンションに入居してからしばらくして、こんな疑問を持ったことはありませんか?「トイレや浴室の換気扇、ずっと回ってるけど、これ止めていいのかな……?」あるいは逆に、「電気代が気になるから」と止めてしまっていません...

  • 「結露がすごい」だけじゃない、窓まわりで起きる4つの見えない問題

    結露のリスク冬になると、朝起きて窓を見たときにビッショリと濡れている――そんな“結露”のある風景は、多くのマンション住まいで日常的な光景です。「まあ雑巾で拭けばいいか」「すぐ乾くし大丈夫」と軽く考えてしまいがちですが、実は結露は単なる水滴で...

  • マンションの理事会、回ってくるって本当?

    役員選出のルールと断れない事情マンションに住み始めてしばらくすると、ポストにこんな紙が入っていることがあります。「○○様、来期の理事候補としてご協力をお願い申し上げます。」…え? 理事会? 会長? 私が?こうした“突然のご指名”に戸惑う方は...

  • 入居前にこれだけは確認しておきたいこと

    引っ越してから後悔しないマンションチェックリスト新しい生活への期待が高まる引っ越し。でも、「実際に住んでみたら○○が使いにくい」「あのとき確認しておけば…」という声は意外と多いものです。図面や内見では見えにくいポイントこそ、入居前にきちんと...

  • タワマンって停電するとどうなるの?

    高層マンションに潜む“見えないリスク”と現実的な備え眺望、駅近、最新設備──多くのメリットがある高層マンション。でも、災害で“電気が止まった瞬間”から、生活は一変します。実際、地震や台風などの災害時には、「タワマンでの在宅避難が想像以上に過...

  • 「カーテン、最後に洗ったのいつ?」部屋の空気を変える見落とし掃除

    はじめに床や棚はこまめに掃除するのに、カーテンの掃除はつい後回しにしていませんか?実はカーテンには、ホコリ・花粉・カビ・においなど、目に見えない汚れが想像以上に付着しています。洗っていないカーテンが、部屋の空気の質を下げている原因になってい...

  • 「布団、どこで干せばいいの?」マンション住まいの寝具ケア事情

    はじめに晴れた休日、「そろそろ布団でも干そうか」と思った時──ふと困ったことありませんか?「うちのマンション、ベランダで布団干していいの?」「そもそもスペースがない…」戸建てと違って、マンションでは“布団の干し方”にルールや制約があるケース...

  • 「いつか来る地震、マンションは本当に大丈夫?」構造・備え・落とし穴

    はじめに大きな地震のたびに、「自分の住んでいるマンション、大丈夫かな?」と不安になる方は多いはずです。マンションは戸建てよりも頑丈というイメージがありますが、**“どのような構造か”“何階に住んでいるか”“日頃の備えがあるか”**によって、...

  • 「なんか最近カビっぽい」湿気・通気・掃除の見直しポイント

    はじめにふと気づいたカーテンのすそ、クローゼットの壁、浴室のパッキン…。**「あれ、カビ?」**と思ったこと、ありませんか?特にマンションは高気密・低通気の構造が多く、空気がこもりやすいためカビが発生しやすい環境といえます。この記事では、部...

  • 「なぜか玄関がいつもゴチャつく…」片づかない原因と収納アイデア

    はじめに掃除しても、すぐ靴が散らかる。来客前にあわてて片づけるけど、翌日には元通り。そんな“玄関ゴチャつき問題”、実はモノの量や収納スペースの問題だけではないかもしれません。この記事では、マンションの玄関にありがちな片づかない原因と、すっき...

  • なんで部屋がすぐホコリっぽくなるの?原因と対策を徹底チェック

    はじめに掃除してもすぐに床がザラザラ、テレビの上にうっすら白い膜…。**「なんでこんなにホコリが溜まるの?」**と感じたことはありませんか?実はホコリの多くは、日々の暮らしの中で“自然と発生している”もの。しかも、マンション特有の構造や生活...

  • “静かな部屋”を作るには?音が気になる部屋の特徴と解決アイデア

    はじめに「在宅ワーク中に隣の話し声が気になる」「寝室で上の階の音が響いて眠れない」──そんな“音のストレス”を感じたことはありませんか?マンションは基本的に遮音性が高い構造ですが、部屋の位置や家具の配置によって音の感じ方に差が出ることもあり...

  • 「なんかジメジメする…」マンション特有の湿気対策、見直しポイント

    はじめに「なんとなく部屋がジメジメする」「窓が結露でびっしょり」「押し入れがカビくさい」──それ、マンション特有の湿気のこもりやすさが原因かもしれません。気密性が高く、風通しに偏りが出やすいマンションでは、ちょっとした生活習慣の違いが湿気や...

  • 「うちのWi-Fi遅すぎ問題」は構造のせい?マンションで速度を上げる方法

    はじめにリモートワークや動画視聴が当たり前になった今、Wi-Fiの速度が遅いとストレスが溜まりますよね。特に**マンションに住んでいると「なぜか夜だけ遅くなる」「部屋によってつながりにくい」**といった悩みを抱えている人も多いのではないでし...

  • 夜中の足音、響いてないと思ってない?音トラブルを防ぐ暮らしの工夫

    はじめにマンションでよくあるご近所トラブルのひとつが「生活音」です。特に足音やドアの開閉音は、本人が気づかないまま相手にストレスを与えていることも少なくありません。「そんなに大きな音じゃない」と思っていても、下の階や隣室には意外と響いている...

  • 玄関ドア、閉めただけで安心してない?侵入リスクを減らす小技5つ

    はじめにオートロック付きマンションに住んでいても、玄関ドアの防犯対策が不十分だと空き巣のターゲットになることがあります。実際、「ドアを閉めただけ」「鍵をかけただけ」で済ませてしまいがちな人も多いのではないでしょうか?この記事では、誰でも今す...

  • マンションのベランダ利用で気をつけたい5つのポイント

    はじめに洗濯物を干したり、植物を育てたりと便利に使えるベランダ。しかし、マンションのベランダは“専有部分”ではなく、“共用部分”として扱われるため、使い方には注意が必要です。ルールを知らずに利用してしまうと、思わぬ近隣トラブルに発展すること...

  • マンションで郵便物の盗難を防ぐ方法。共用ポストのリスクと対策

    はじめにマンションの共用ポストは便利な反面、第三者の手が届きやすい場所にあるため、郵便物の盗難リスクがあります。実際、住民の不在時や深夜帯を狙った郵便物の持ち去り被害が報告されることも。今回は、マンション住まいでできる盗難対策について解説し...

  • 【排水溝が臭い?】すぐできる原因チェックと対策法を紹介!

    排水溝から嫌な臭いがすると、生活していてとても不快ですよね。この記事では、排水溝の臭いの原因と、すぐにできる対策法をわかりやすく解説します。「なんだか臭うかも…」と思ったら、ぜひ参考にしてみてください。排水溝が臭う原因とは?排水溝から臭いが...

  • 頭金ゼロで住宅ローンを組むことは問題ないか?

    住宅ローンを組む際には、頭金の有無が大きな関心事となることでしょう。特に頭金がゼロである場合、その影響はどのようなものなのか、問題はないのかを考えてみたいと思います。頭金ゼロの問題点ローン総額が大きくなる:頭金がゼロの場合、ローンの総額が大

  • マンション生活での隣人トラブルとその解決策

    マンション生活は便利さと快適さを兼ね備えていますが、時には隣人とのトラブルが発生することもあります。その際には冷静に、かつ適切な対応をすることが求められます。以下に、一般的な隣人トラブルとその解決策について考えてみたいと思います。騒音問題マ

  • 住宅ローンの仮審査を通過した人が本審査に落ちる理由

    住宅ローンの申し込みにおいて、仮審査は一つのハードルですが、それが終わってもまだ本審査が待っています。仮審査は概算的な審査であり、本審査ではより詳細に審査されます。この違いから、仮審査を通過したにもかかわらず、本審査で落ちることもあります。

  • コンパクトなマンションでの収納術

    コンパクトなマンション生活では、スペースの有効活用が重要となります。一見狭く見える空間でも、工夫次第で効率的に物を収納することが可能です。ここでは、コンパクトなマンションでの収納術をいくつか考えてみたいと思います。多目的家具の活用収納付きベ

  • バスタオルをかける専用ハンガーを使おう

    毎日のお風呂後、清潔な気持ちになるのは気持ちいいものです。その後、湿ったバスタオルをどこに置けばいいのか困っていませんか?バスタオルは適切に保管しないと雑菌が繁殖しやすくなるため、きちんと乾燥させることが非常に重要です。ここでは、バスタオル

  • マンション暮らしでのペット飼育で気をつけるべきこと

    マンションでのペット飼育は、自身の楽しみだけでなく、他の住民との共存も考えるべきです。そのためには、マンションのルールを守り、適切なマナーを持つことが重要です。そのための注意点を考えてみたいと思います。マンションのペット飼育ルールを理解する

  • レースのカーテンを洗濯するにあたり気をつけたこと

    先日、数年単位に渡ってレースのカーテンを洗濯していないことに気がつきました。窓側の部分を見ると、結露などの影響なのか、若干黒カビのような汚れも見られたので、洗濯をしてみました。その際に気をつけたことをピックアップしてみたいと思います。カーテ

  • 高層マンション生活の魅力と注意点

    都市のスカイラインにそびえ立つ高層マンション(タワマン)は、人気の住まいとなっています。しかし、タワマン生活はその魅力だけでなく、いくつかの注意点も伴います。以下に、その魅力と注意点について解説します。タワマンの魅力眺望高層マンションからの

  • 駅近マンションのメリット・デメリット

    都市部の駅近マンションの購入を考えているなら、利便性やリセールバリューの観点で賢い選択かもしれません。しかし、駅近マンションのメリットとデメリットを理解してから判断することが重要になります。駅近マンションのメリット通勤や通学の便利さ: 駅近

  • 新築マンション購入前に確認しておくべきこと

    新築マンションの購入は、一生に一度の大きな買い物です。中古と比べて、新築マンションは一見何も問題がないように見えるかもしれませんが、慎重な検討と確認が必要です。新築マンション購入前に確認しておくべき重要なポイントを考えてみたいと思います。土

  • 子育てとマンション生活。ベストな環境を作るには?

    マンション生活と子育ては、一見すると難しそうな組み合わせに感じるかもしれません。しかし、マンションならではの利点を活かしながら、いくつかの配慮をすることで、子育て環境は大いに整えることができます。以下に、そのポイントを解説します。マンション

  • マンション暮らしがやるべき地震対策

    地震は日本にとって避けては通れない自然現象の一つです。特にマンション暮らしの場合、地震発生時の影響は一般的な一戸建てよりも大きくなる可能性があります。ここでは、マンションでの地震対策について考えてみたいと思います。家具の固定マンションでは、

  • マンションの内覧時にチェックすべきポイント

    マンション購入は大きな買い物であり、一生涯に何度も経験するものではないかもしれません。そのため、マンション内覧は非常に重要なプロセスで、注意深く、そして具体的な視点で行う必要があります。以下にマンション内覧時にチェックすべきポイントについて

  • マンションのベランダ利用、限られた空間を有効に使う方法

    ベランダはマンション生活において重要な空間であり、活用方法次第でさまざまな目的に使用することができます。ここでは、ベランダを有効に活用するためのいくつかの方法を考えてみたいと思います。ベランダの有効活用法ミニガーデンベランダは小さなガーデニ

  • マンション住まいがやるべきゴキブリ対策

    マンション住まいでは、隣接する住戸や共用部分からゴキブリが侵入する可能性があります。そのため、自宅だけでなく、マンション全体としての対策が重要となります。この記事では、マンション住まいで行うべきゴキブリ対策について考えてみたいと思います。ゴ

  • マンションの角部屋を購入するメリット・デメリット

    マンション購入時、多くの人が最初に注目するポイントの一つが「角部屋」であることかと思います。角部屋には独特のメリットとデメリットが存在し、また、そのリセールバリュー(再販価値)にも影響を及ぼします。今回は、それらについて考えてみたいと思いま

  • マンションの1階に住むメリット・デメリット

    マンションの1階に住むことは、都心部での生活、高齢者や身体の不自由な方、またはペットオーナーにとって特に魅力的な選択肢となることがあります。しかし、その一方で、特定のデメリットも存在します。今回は、1階での生活のメリットとデメリットを考えて

  • ディスポーザーのあるマンションのメリット・デメリット

    ディスポーザーとは、台所の流し台に設置され、食品の残渣を細かく砕いて排水管に流すための電動式の機器のことを指します。主にアメリカやヨーロッパの一部地域で一般的に使用されていますが、日本でもその利便性から徐々に普及が進んでいます。しかし、その

  • マンションで筋トレするときの必需品

    家でのトレーニングが一般的になる今、マンション住まいでも自宅での筋トレを行いたいという人は多いです。You Tubeの筋トレ動画を視聴しながら運動不足の解消を図っている人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、マンションで筋トレをする際の

  • 風呂上がりのバスタオルの扱いに困ったら

    お風呂上がりのバスタオルの扱いに困ったことはありませんか?濡れたタオルは、そのまま放置しておくとカビが発生しやすくなります。ここでは、お風呂上がりのバスタオルを適切に扱う方法をいくつか紹介します。風呂上がりのバスタオルの扱い定期的に洗濯を行

  • マンションの通気口は閉じてはいけないのか?通気口を閉じてはいけない理由について

    マンションの通気口は、室内の空気を新鮮に保ち、健康的な生活環境を維持するために非常に重要な役割を果たしています。しかし、外の風がうるさいなど、何らかの理由で通気口を閉じたいと考えることがあるかもしれません。この記事では、通気口を閉じてはいけ

  • マンションの通気口は閉じてはいけないのか?通気口を閉じてはいけない理由について

    マンションの通気口は、室内の空気を新鮮に保ち、健康的な生活環境を維持するために非常に重要な役割を果たしています。しかし、外の風がうるさいなど、何らかの理由で通気口を閉じたいと考えることがあるかもしれません。この記事では、通気口を閉じてはいけ

  • 川沿いのマンションに住むメリット・デメリット

    川沿いのマンションは、自然に囲まれた魅力的な住環境を提供してくれますが、一方でデメリットも存在します。この記事では、川沿いのマンションに住むメリットとデメリットを紹介します。川沿いのマンションに住むメリット緑豊かな景観川沿いのマンションでは

  • 面倒なお風呂の浴槽掃除をなるべくしないで生活する方法

    お風呂の浴槽掃除は、家事の中でも特に面倒な作業の1つです。しかし、適切な方法を使用すれば、浴槽掃除の頻度を減らすことができます。以下に、なるべく浴槽掃除をしないで生活するためのいくつかの方法を紹介します。お風呂の自動洗浄機能を活用する最近の

  • 24時間換気は何故止めてはいけないのか?

    マンションの24時間換気は、空気の循環を促進し、室内の空気質を改善するために重要です。この24時間換気、ずっと動かしっぱなしじゃなきゃいけないの?と疑問に思ったことある方もいるのではないでしょうか。旅行中で長期間不在の時に止めちゃいけないの

  • マンションでできる浴室のカビ対策

    マンションでは浴室に窓がないケースがほとんどだと思います。浴室に窓がない場合、湿気がこもりやすくカビが増殖しやすい環境になります。ここでは、浴室に窓がない場合でもカビが増殖しないようにするために気をつけることを紹介します。マンションでやるべ

  • 1階が店舗のマンションのメリット・デメリット

    マンション探しをしていると、1階が飲食店やコンビニ、ドラッグストアなどの店舗になっているマンションに遭遇することがあります。1階が店舗になっているマンションにはどのようなメリット・デメリットがあるのか、考えてみました。1階が店舗のマンション

  • カード支払いを滞納した場合の、住宅ローンの借入への影響は?

    カード支払いを滞納した場合、いわゆる信用情報にキズがつく可能性があります。この影響は、将来的に住宅ローンの借入に影響を及ぼします。カード支払い滞納の住宅ローンへの影響住宅ローンは、多くの場合、銀行や金融機関からの大規模な融資です。このような

  • 浴室のカビ対策のために扉は開けておいた方が良いか、閉めておいた方が良いか?

    マンションの浴室は窓が無いことが大半かと思います。浴室に窓がない場合、湿気がこもりやすくカビが増殖しやすい環境になります。ここでは、浴室に窓がない場合でもカビが増殖しないようにしたいところですよね。そこで、お風呂から出た後に、浴室の扉は開け

  • 入居前の採寸で気をつけるべきポイント

    入居前のマンションで採寸を行うことは、家具や家電製品を配置するために非常に重要となってきます。採寸を行う前に注意すべきポイントをいくつか紹介します。採寸のための道具を用意する採寸には、正確な測定器具が必要です。メジャーや定規などを使用する際

  • エアコンを使わずに部屋を冷やす方法

    暑くなってくるとエアコンが必須になってきますが、節約・節電のためにエアコンを使うことを敬遠する方も多いかと思います。そこで、エアコンを使わずに部屋を冷やす方法について調べてみました。エアコンを使わずに部屋を冷やす方法4選風の通り道を作るまず

  • 共有部分と専有部分の違い

    マンションには、住民が共有する共有部分と、各家庭で独占的に使用する専有部分があります。それぞれの違いは何でしょうか?共有部分とは?共有部分とは、マンション全体の住民が共有する部分で、主に以下のようなものがあります。・玄関、エントランスホール

  • 変動金利と固定金利、どちらを選ぶべきか?

    住宅ローンを組む際には、金利の選択が非常に重要となります。選択する金利である、変動金利と固定金利では、どちらが自分に合っているかを選択することが必要になってきます。そこで、変動金利と固定金利について比較をして、どちらを選ぶべきかについて考え

  • 天井から伝わる上の階の足音がうるさくて眠れないときの対策

    マンションに住んでいて、上階の足音や椅子を引きずる音で眠れない、なんて事ありませんか?集合住宅にはつきものの問題ではないかと思います。特に、子供と思われる、ドタドタ音は朝夜問わず気になりますよね。そこで、上の階がうるさくて眠れないときの対策

  • マンションを買う前に家計をきちんと把握しておくべき

    マンション購入前にやるべきこととして、自分の家計をきちんと把握しておくべきということを主張したいと思います。家を買う前に家計を把握した方が良い理由ざっくり自分の貯金口座の金額は把握していると思いますが、自分の資産・負債・収入・支出を把握でき

  • 保冷剤はどうやって捨てれば良いか?良い再利用方法は無いか?

    年末年始でスイーツや生物を購入した際に付いてきた保冷剤。処分するのにどうすれば良いか困って、大量に冷蔵庫に残っていないでしょうか?保冷剤はどうやって捨てれば良いか?保冷剤を処分したい場合は、燃えるゴミで捨てましょう。捨てる際に、保冷剤の中身

  • エアコンを止めているときに、ポコポコ音がする理由と対策

    エアコンを止めているとき、エアコンの方からポコポコ音がすることがあります。エアコンのポコポコ音の原因このポコポコ音は、外気圧や内部の気圧や温度の変化が原因によるものの可能性が高いです。ポコポコ音が出る原因として、外気圧が高くなると内部の気圧

  • マンション購入前には必ずハザードマップを確認しておこう

    マンションを購入する前に、ハザードマップを確認することをお勧めします。ハザードマップとは?確認方法は?ハザードマップとは、自然災害のリスクが高いエリアを示す地図です。台風や河川による増水による洪水や、土砂災害、津波の恐れなど、自然災害のリス

  • マンション1階居住者の「専用庭」は、専有部分ではなく共用部分

    マンションには、専有部分と共有部分があります。マンションの共用部分と専有部分とは?専有部分とは、「区分所有権の目的たる建物の部分」のことを指します。要は、普段過ごしている部屋ですね。それに対して、共有部分とは、マンションの住戸全員が共有して

  • 公共料金を支払うときにオススメのクレジットカード

    水道、ガス、電気の公共料金、どのクレジットカードを使って支払っていますか?どうせ支払うのであれば、お得に支払いしたいところ。そこで、公共料金を支払うときにオススメのクレジットカードを考えてみました。楽天カードは公共料金の支払いに使わない方が

  • 固定資産税の支払いは分割と一括どちらがお得か?

    固定資産税の支払いは、4回に分けて納付する「分割」と、1回で1年分まとめて納付する「一括」があります。この2種類は、どちらがお得なのでしょうか?分割納付と一括納付は支払い料金は変わらない分割納付と比べて、一括納付で支払う税金が安くなるのであ

  • 家電の展示品を買ってはいけない理由

    新居に引っ越しする際には、家電も新しく購入して最新商品を家に置きたいですよね。とはいえ、新品を買ったらお金が・・・でも中古はちょっと嫌だな。という方も多いと思います。そんな状況下で、家電量販店で安価で売られている展示品を購入することを選択肢

  • ドラム式洗濯機の騒音対策はコレ

    皆さんはどのような洗濯機を使っていますか?私は、2年前にドラム式洗濯機を購入してから、家事が一変しました。ドラム式洗濯機のメリットドラム式洗濯機は、通常の洗濯機に比べて高価なものになっていますが、多くのメリットがあります。実際に使っていて一

  • B-CASカードの処分はどうすれば良いのか?

    先日、テレビを有機ELの4Kテレビに買い替えました。新しいテレビはB-CASカード不要で内蔵されていたため、古いテレビで使っていたB-CASカードが手元に残りました。このカード、どう処分すれば良いのかな?と思って調べたのでメモしておきます。

  • 床暖房とエアコンはどちらがお得なのか?

    最近は、ほぼ当たり前のようにリビングに床暖房が搭載されているマンションが増えています。床暖房って高いんでしょ?というイメージを持たれている方も多いと思いますが、実際のところどうなのでしょうか?そこで床暖房とエアコンのコストパフォーマンスを比

  • 住宅ローン控除とふるさと納税を併用したいときに注意すること

    ふるさと納税、利用していますか?年々利用者も増えて活用している人も多いと思います。そんなふるさと納税ですが、住宅ローン控除と併用する場合は注意が必要です。ふるさと納税と住宅ローン控除を併用して損をしないようにするために気をつけましょう。住宅

  • メガバンクとネット銀行、どちらで住宅ローンは借りた方がお得か?

    マンション・戸建て問わず、住宅を購入するときに「住宅ローン」を使わないという人はほとんどいないと思います。住宅ローンで銀行から借り入れすれば、住宅ローン控除で節税をすることもできます。そんな住宅ローンを借り入れする銀行は自分で選択をすること

  • 住宅ローン控除で節税って、そもそもどういう意味?

    住宅ローンを組んで、銀行からお金を借りて家を買った人は、年末調整や確定申告でなんかお金が返ってくる。節税になるらしい。そんな風に漠然と思っている人もいると思います。私もそうでした。そこで、住宅ローン控除がどんな制度なのか?どのくらいお金が返

  • 住宅ローン控除で節税って、そもそもどういう意味?

    住宅ローンを組んで、銀行からお金を借りて家を買った人は、年末調整や確定申告でなんかお金が返ってくる。節税になるらしい。そんな風に漠然と思っている人もいると思います。私もそうでした。そこで、住宅ローン控除がどんな制度なのか?どのくらいお金が返

  • 換気口のフィルターを取り替えてみた

    お部屋の給気口(吸気口、通風口)、掃除していますか?我が家では、円形の給気口があります。定期的に清掃していたのですが、中のフィルターの交換をしてみました。換気口のフィルターはすごく汚れるそもそも、換気口には、外からの汚れを防ぐために、フィル

  • コーヒーの残りカスでシリコンスチーマーの消臭をしてみた

    コーヒーを抽出した後の残りカス捨てていませんか?コーヒーの残りカスの使い道実はコーヒーの残りカスには消臭・脱臭効果があります。コーヒー豆は焙煎することで表面に小さな穴が無数にあき、この穴が臭いの元を吸収することで消臭効果が生まれます。捨てて

  • コーヒーの残りカスでシリコンスチーマーの消臭をしてみた

    コーヒーを抽出した後の残りカス捨てていませんか?コーヒーの残りカスの使い道実はコーヒーの残りカスには消臭・脱臭効果があります。コーヒー豆は焙煎することで表面に小さな穴が無数にあき、この穴が臭いの元を吸収することで消臭効果が生まれます。捨てて

  • 光熱費を節約したいのであれば断熱カーテンを付けるべき

    夏と冬については、どうしても電気代が高くなってしまいます。光熱費は少しでも節約したいですよね。そんな場合は、断熱カーテンを取り付けるのがおすすめです。断熱カーテンがもたらす効果窓に断熱カーテンを取り付けるだけで、夏は断熱作用と紫外線防止をす

  • ユニディ川崎の特設コーナーのドラクエのお掃除グッズを買ってきました

    ドラゴンクエストシリーズの新商品として先月発売された、「ドラゴンクエスト おうちを よごれから まもる」シリーズ。こちらのシリーズが店舗販売されていると聞いて、ユニディ ラゾーナ川崎店の特設コーナーに行ってきました。ユニディ ラゾーナ川崎店

  • ベランダ用のスリッパが汚れないようにする対策をすべき理由

    ベランダやバルコニーにスリッパやサンダルを置きっぱなしにしていませんか?ベランダ用のスリッパは結構汚れるベランダ用のスリッパは、外に置きっぱなしの場合、結構汚れます。外に置いておくと、砂埃や雨風にさらされて、長く置いておくと汚くなってしまい

  • マンション居住者は管理組合の組合員

    賃貸とは違って、購入したマンションは自分たちで管理していく必要があります。マンションを維持・管理するための、住人による組織が管理組合です。管理組合とは?そもそも管理組合とは何でしょうか?法律で下記のように定義されています。「管理組合」とは、

  • 引越しをしたときに本籍を転籍するときの注意点

    家を買って転居するときに、住所を新しい場所に移すために、役所に転居届を出します。その際に、移すのは住民票の移動であって、本籍を移動させる必要性は必ずしもありません。本籍はどこでも良いそもそも本籍自体は、今住んでいるところである必要はありませ

  • 木目の天板にできた輪染みをマヨネーズで消してみた

    テーブルや棚の木目に、白い染みのような後ができてしまって、台無しになってしまいました。この輪染みを消したいと思い調べたところ、なんとマヨネーズで消えるという特集をテレビで放送されたという記事を見つけました。そもそも輪じみとは、テーブルの塗料

  • 非常用のリュックを常備するススメ

    日本は地震、台風など災害が多い国です。天災は忘れた頃にやって来る、なんて言いますが、いつ何時災害が訪れるかわかりません。災害は来ないほうが良いですが、もし来ても大丈夫なように備えはしておきたいところです。そこで、非常用のリュックを常備するこ

  • 建築前、建築中のタイミングで新築マンションを購入するメリット

    新築の分譲マンションを購入する場合、すでに建築済みの物件を買うケースと、建築中の物件を買うケースの2パターンがあるかと思います。建築中の場合、中を見ることはできないし、タイミングによっては骨組みの段階で購入することになるかと思います。完成イ

  • マンション購入時の手付金ってどれくらいを覚悟しておけば良いの?

    マンションの購入は、ほとんどの方が住宅ローンを組んで購入されると思います。この住宅ローンで賄う物件の価格とは別に、販売会社に対して売買契約締結時に手付金を支払う必要があります。マンションを購入する際には売主と買主の間で売買契約を結びますが、

  • 修繕積立金がどのように値上がりするか?

    マンション購入後、ローンの返済とは別に、月々の支払いとして「管理費」と「修繕積立金」というものが存在します。この修繕積立金、マンション購入前に必ず注意しておいたほうが良い費用になります。修繕積立金とは?そもそも修繕積立金とは何でしょうか?修

  • お風呂時間を充実させるためにスマホを防水ケースに入れて使う

    新しい家を手に入れて、広い風呂の湯船に浸かることができるようになりました。充実したお風呂時間を過ごすためにも、ということでお風呂時間を向上させるアイテムを購入しました。お風呂でスマホを使うための防水ケースお風呂に入りながらスマホを使いたかっ

  • 二重床よりも直床の方がメリットがあるケース

    マンションの床には、「二重床」と「直床(読み方=じかゆか)」の2種類があります。この床の種類、マンション選びの際はちょっと気にしてみてください。二重床と直床の違い「二重床」は、その名の通り、床の構造が“二重”になっているもの。マンションの躯

  • 車を持たない人にとって、機械式駐車場があるマンションは無駄遣いでしかない

    都市部のマンションは、土地が限られているため、車を置ける台数が限られています。そのため、平置きの駐車場だけでなく、機械式で一つのスペースに複数台が設置できる駐車場が多いと思います。機械式駐車場の良いところ機械式駐車場は、限られたスペースで複

  • 浄水器の交換カートリッジはネットでお得に買うべき

    ビルトイン浄水器の魅力マンション住まいの場合、貯水槽から各家庭に水が送られいます。住宅にもよりますが、貯水槽が汚れていることもあるようで、そういった話を聞くと、その水を飲むことに抵抗が出てきてしまいます。そのため、マンションではビルトイン浄

  • 内廊下と外廊下どっちが良いか?メリットデメリットは?

    マンションの共用廊下には「内廊下」と「外廊下」があります。マンション選びの中で、「内廊下」の物件と「外廊下」の物件、それぞれに出会いますが、どちらの方が良いのか?検討することもあるかと思います。そこで、内廊下と外廊下のメリット・デメリットを

  • スタンディングデスクにはスリッパ選びも大事

    在宅勤務が増えて通勤が無くなった影響で、運動不足になっている人も多いかと思います。通勤が無いのは時間も有効に使えて良いのですが、運動不足は気になりますよね。健康面を気にして、スタンディングデスクで立って仕事をする人も増えていると聞きます。私

  • マンションの廊下にベビーカーや三輪車を置いてはいけない

    マンションの廊下に私物を置いていませんか?マンションの廊下は、共用部分になります。専用部分ではないため、家庭の私物を置くのはルール違反になります。自分の家の玄関前に、ベビーカーや三輪車を置いてはいけないの?子育て世帯の場合、家の中に置ききれ

  • 夫婦で在宅勤務をやってみて分かった問題点と対策

    コロナ禍により在宅勤務が増えたという家庭も多いかと思います。我が家は、子無しの共働き夫婦世帯で、夫婦で在宅勤務という日もあります。そこで、夫婦で在宅勤務をやってみて分かった問題点と対策をご紹介します。無線LANが繋がらない、遅い問題在宅勤務

  • 電子レンジ使うときにWiFiが繋がらなくなる理由と対策

    我が家の電子レンジは、パナソニックの「ビストロ スチームオーブンレンジ」を使っています。在宅勤務が増えて、昼食を家で食べることが多いため、電子レンジを利用する機会が増えています。そんな電子レンジを使っているときに、スマホが接続しているWiF

  • 喫煙者がマンションを買うべきではない理由

    国内では、1995年以降、喫煙者の割合が減り続けれいるようです。2019年には、男性27.1%、女性7.6%、男女計16.7%と今やかなり喫煙者は減ってきています。もし、喫煙者でマンション購入を考えている方がいるのであれば、今すぐタバコをや

  • 食器洗浄機の洗剤ってどんな洗剤を使えば良いの?

    新築マンションや、リフォームされた中古マンションを購入した場合、ビルトイン食洗機が据え付けられているというところが多いかと思います。この食器洗浄機、私はどういった洗剤を使えば良いかが最初わからなかったです。食器洗浄機と通常の台所用洗剤汚れを

  • ハンズフリーキーのメリット・デメリット

    最近のマンションに導入されているハンズフリーキー(ラクセスキー)。マンションのエントランスや住戸部分で、センサー部分に鍵をかざすことで、自動ドアが開きます。私の住むマンションでも導入されていて、使ってみての便利さを感じているので共有します。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、mnsionさんをフォローしませんか?

ハンドル名
mnsionさん
ブログタイトル
30代のマンション購入
フォロー
30代のマンション購入

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用