chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 渡り蟹のアラビアータ

    宮城県産の大きな渡り蟹を買いました。とても鮮度もいいカニさん、1杯千円です すぐ洗ってから湯掻いておきました。身と蟹味噌を取り分けます オリーブオイルに、にんにく、唐辛子を入れ香りを立たせて、カニの殻をさっと炒めて白ワインをいれアルコールを飛ばします 出汁(フュメドポワソン)を注ぎしばらく煮立て、蟹エキスを引き出してから、身が付いていない大きな骸は取り出します。 トマトピューレをいれ、しばらくグツグツ煮詰めて 弱火にして蟹味噌をソースに溶かし、蟹の身をいれて塩で味を整えます。アルデンテの麺を合わせて盛り付け 渡り蟹のアラビアータ きのことチーズのブルスケッタ リーフサラダ 蟹の身の絡んだ渡り蟹…

  • すだちゼリー

    今年も徳島出身の方からすだちを頂きました 13個を贅沢に絞り、果汁120mlになりました 水1カップを小鍋で温めてグラニュー糖40gを溶かします。 ふやかした粉ゼラチン(7.5g)を加え、きれいに溶かし、すだち果汁を合わせてグラスに流して冷蔵庫へ すだちゼリー 仕上げにメイプルシロップとすだち果汁をあわせたものを表面に流して、スライスしたすだちをのせました 生のすだち果汁たっぷり、蜜の甘みと、青々しさ。スッーっと清涼感が体に行き渡るよう ぷるるん♪ よい週末をお過ごしくださいね

  • 戻り鰹ときぬかづき

    こちらは宮城県産の戻り鰹(トロがつお)です。近所の魚屋さんにて3.4キロのものをその場で解体して頂き4分の1(背側)を買いました。 バーナーで全体を炙ります バチバチ、脂が滲み出て美味しそう。しばらく冷蔵庫に入れ、落ち着いてから少し厚めにカットしました。 鰹のたたき 芳ばしい風味と、もっちりした赤身、赤身でも脂が程よく広がり上質なステーキのよう。 すだちと自家製ポン酢で頂きました きぬかづき ホクホクに蒸し器で皮ごと蒸して、シンプルにごま塩で。こちらも、もっちりした食感、ねばりを楽しみました きくらげたっぷり、卯の花 ごちそうさまでした 朝ラン5キロ 平均ペース6'40" よい一日をお過ごし下…

  • 秋色リース

    木の蔓を近所の緑地で拾ってきました。 カシワバアジサイに千日草。乾燥してからは器に入れても可愛らしい アクセントにオトギリソウの実を摘み 輪にした蔓の隙間に立体的にピンセットを使い刺していきました。時々、離れて見ながら形を調整。千日草はグルーで貼り付けました 秋色リース 表面だけでなく奥行きを作り、詰めすぎず、隙間の光が差し込みで表情豊かになるように やわらかな色合い、自然の作り出す造形美 庭の草木と拾った蔓を使い、制作費ゼロ、制作時間、1時間以内。 また飾り終われば庭のバイオネストに入れて育った土に帰してあげるだけ 朝ラン5キロ 平均ペース6'39" 秋めいて、より気持ちのいい朝を感じます …

  • 秋分、お萩とお稲荷さん

    今年は彼岸花が、ジリジリと照り付けられる日差しでとても暑そう 週のはじめに小豆を炊きました お彼岸なのでおはぎ作り。粒あんを練り、艶と滑らかさを出します 炊き立てのうるち米ともち米を半潰しにして、あんこ、あんこ入りのきなこに黒胡麻も。 今回は、お仏壇にお供えするものを中心に心を込めて作りました そしてこちらは県内産の穴子 下処理をして、頭と一緒に煮付け、翌日、巻く際に煮汁で作りましたツメを絡ませてグリル焼きに ふっくら、美味しそう 穴子の巻き寿司 きつねのお稲荷さん 関西風?三角にしてみました。 彼岸花ときつね、故郷の秋を想います 一晩寝かせたお揚げはジュワーっと味が染みてますね。巻き寿司は焼…

  • イカ焼売

    おうち焼売の肉餡にはお値打ちな昼網のヒイカと 生きくらげをたっぷり使います 豚ひき肉500gに塩小さじ半をいれ、しっかりこねます。醤油大1、胡麻油小さじ1、砂糖小さじ半を入れ、粘りをだして イカ100g、生きくらげ100g、玉ねぎ半分、葱適量、卵白半分を入れてさらに練りました 丁度30個包みました。熱々の蒸し器で2回に分けて10分程蒸します イカときくらげの焼売 蒸したて熱々を辛子醤油で頂きます。 もちっとした皮に包まれた、たっぷり詰まった肉餡が旨みを含みものすごくジューシー 玉子としめじのオイスターソース炒め 冬瓜とおくらのとろみ中華スープ ごちそうさまでした デザートは自家栽培されている方…

  • 花穂と太刀魚

    紫蘇の花が散り始め、実が少しつき始めてますね 花穂を摘み取り 穂紫蘇の実は指でこし取り、花穂はちぎり、数時間水にさらし30秒ほど湯に通しました 実がプクッと膨らんでる頃が理想ですが、塩をまぶして数日寝かせます 残りのたくさんの葉は大葉みそにしました。大好きなご飯のお供です 昨夜は昼網の太刀魚でした 飴色でとても美味しそう 尾の側は先程の紫蘇の葉を敷き、自家製梅のペーストをのせてクルクル巻きました 太刀魚と季節の天ぷら 尾に近い細い方ですが肉厚。ふわっとして非常に美味しかったです。あとは舞茸とさつまいも 太刀魚の炙り 大葉みそと新米 炙りには薬味、すだちやポン酢で頂きました。 お汁は太刀魚のアラ…

  • 初めてのモンブラン

    こちらの栗で渋皮煮を作り、ペーストした続きの最終章 メレンゲとアーモンドパウダーで作るダックワーズ 焼いたダックワーズに生クリームを絞って 大きなラム酒の効いた渋皮煮を贅沢に乗せました 生クリームで栗の周りにクルクル、冷やします マロンペーストに生クリームを合わせてマロンクリームを作りました ペースト200g弱に対して生クリーム80g モンブランの口金を買い、初挑戦 美しい曲線美を作りたかったのですが、、あれ!?くねくね(苦笑) 少し水分量が多い、ペーストを作る際の煮汁を加える量が多かったのが反省点です。生クリームを足す事を想定して少し固めに。絞りやすさにもつながりそうです。冷やすといい具合に…

  • 秋茄子と渋皮煮汁のブレゼ

    畑で作られている秋茄子を頂きました。張りがあり美味しそうです メインに豚かたロースの塊にハーブソルトをすり込み、ローズマリーやにんにくと一緒に密封して寝かせました 肉の表面を焼き、一旦取り出して玉ねぎを炒めお肉を戻して玉ねぎやにんじん、渋皮煮汁150ml、白ワイン50mlをいれ蓋をして弱火で45分、返して1時間ほどじっくり火入れ。 お醤油を大さじ1をいれて、余熱で休ませました 渋皮煮汁のブレゼ 渋皮煮の煮汁で蒸していき、深みとコクがあります。トロトロのお野菜がまた美味しいのです 秋茄子のすり流し 焼き茄子の皮を剥き、だし汁、生姜と一緒にミキサーにかけ、塩で味を整えて冷やします 食べる時にオリー…

  • 渋皮煮とマロンペースト

    前回の栗、残りの半分を使いました。 キズが付かないように丁寧に。鬼皮だけむきます。 水に重曹を少しいれて、栗を入れアクを除き中火で10分の程茹でこぼし。 竹串で筋と指でやさしく余分な皮を除き、きれいにします。水を変えながら茹でこぼしを後2回ほど繰り返して、最後は重曹なしで水のみで5分茹でました 下茹でが終わりましたら、水、きび糖(栗の6割程の量)で15分程炊き、仕上げにダークラムを少し入れ一晩寝かせます 渋皮煮 切っても味が染み込み美味しそうです 10個(200g)を少し煮汁を加えてペーストしました 裏ごしして マロンペースト 滑らかに。これをベースに生クリームを加えるとマロンクリームになりま…

  • 栗しごと

    産直の大きな栗です。実りの秋ですね ぬるま湯で1時間ほど浸して皮剥きました。 小豆もありましたので50gを1時間ほど浸水させて、茹でこぼしを1回し、20分ほど下茹でしました。 うるち米1合、もち米1合も1時間浸水させザルにあげておきます 栗20個のうち、半分は3等分にカット、半分はそのまま入れます。小豆の茹で汁に酒、塩を加えて炊飯 栗の赤飯おこわ 艶やかでもちっとしたお赤飯に栗の甘みが入り、大粒のホクホクした栗も食べ応えありますね そして、20センチほどの大きなキスは塩焼きにしました。ふっくら美味しい あとはなめこ汁と作り置きのチャーシュー、ツルムラサキのお浸しなど、昨日の夕食でした 朝ラン5…

  • ケークサレと茸ピラフ

    昨日は引き続き、おいしいかぼちゃを使って。 塩味を効かせた甘くないお食事ケーキを焼きました 【材料】 かぼちゃ150g、卵2個、卵黄1個、薄力粉130g、BP5g、牛乳50g、生クリーム50g、塩小さじ半、オリーブオイル大2、ウインナー、小松菜適量 かぼちゃは半分はペーストして生地に練り込み、粉チーズをかけて40分程焼きました かぼちゃのケークサレ ふわっとしたかぼちゃ風味の生地に、かぼちゃの甘みと塩やウインナーの塩気が効いてます。キッシュのような味わい、おつまみにも合いそうです みすじのガーリック茸ピラフ こちらは前回のステーキ肉を使いました。お肉は少ないので舞茸やマッシュルームがたっぷり。…

  • かぼちゃタルトとみすじのステーキ

    この八峰園さんのかぼちゃが届くのが秋の楽しみのひとつ ダークホース系のホクホクの栗かぼちゃです 前日に焼いておいたタルト生地、もう一度オーブンに入れるので焼き色は薄めに 潰したかぼちゃ250gに卵黄1個、生クリーム70ml、きび糖50g、バニラエッセンス少々、滑らかにします あえて裏漉しせず、このかぼちゃの甘さ、粘りに合わせて分量も合わせていきます タルトにアパレイユを流し、整えて180度で30分ほど焼きました 焼きたて。粗熱がとれたらしばらく冷やします 残った生クリームは泡立て、トッピング かぼちゃのタルト ホクホクして濃厚、スイートポテトのようなタルトです みすじのステーキ 夜はお肉を焼き…

  • 新米と秋刀魚のわた焼き

    お刺身用の秋刀魚を買いました。1尾250円です 3枚におろして、秋刀魚のわたに酒、味醂、醤油で調味して1時間ほど漬け込み、グリルで焼きました 秋刀魚のわた焼き わたの、苦味が程よくマイルドに調味され、クセになる味わいです 艶やかな新米と一緒に 自家製お漬物 土手煮 柔らかく炊いた牛すじに八丁味噌 けんちん汁 いちじくの白和え 新米が進みますね。少し割高になってはいますが、改めておいしい白米をじっくり味わいました 朝ラン5キロ 平均ペース6'34" よい一日をお過ごし下さい

  • 初秋の紅茶ロールケーキ

    週末ケーキには八百屋さんで購入した岩岡のいちじくを使いました 前日に焼いたジェノワーズにはアールグレイの紅茶と茶葉を入れすごくいい香り 【材料覚書】20センチ角 薄力粉35g、卵2個、きび糖50g、ごま油小1、紅茶葉2g、水大1 生クリーム80gとマスカルポーネ100gを合わせたマスカルポーネクリーム パテで塗り、フレッシュないちじくを巻きました 焼き面にクリームを塗る予定が裏面に塗ってしまいました、、(巻いてる途中にハッと気がつく)←手遅れ いちじくとマスカルポーネの紅茶ロール 保湿性を高め、しっとりとした生地に紅茶の風味が広がります。いちじくを包んだマスカルポーネクリームがふわっと口に溶け…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、littleさんをフォローしませんか?

ハンドル名
littleさん
ブログタイトル
ほんの少し
フォロー
ほんの少し

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用