突然ですが、私は公立高校出身です。 なので高校スポーツを観る時は基本的に公立高校を応援しています。 とはいえ、お金を自由に使える私学にはなかなか勝てないのが実情。 しかし日本には公立で進学校でありながらスポーツでも結果を出した、文武両道かつコスパまでいいスーパー高校生たちがいるのです。
野球、サッカー、バスケが開催される全国のスタジアムやアリーナを観戦客目線から紹介します。毎週金曜日18時更新予定。
スポーツを見るためだけに全国を毎週のように飛び回り、スポーツで盛り上がる人たちを見ては満足しているアラサー会社員。「郷に入りては郷に従え」がモットー。
|
https://twitter.com/stadienn |
---|
三重グルメ+小観光旅~神宮に行かない伊勢の旅~【遠征記その60】
注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 今回は三重ホンダヒートの試合観戦のために三重県営鈴鹿スポーツガーデンサッカー・ラグビー場を訪れた時の遠征記を紹介します。 今回も例によって三重県最大の観光地伊勢神宮にはいかない旅となりましたが、三重の魅力はそれだけではありませんでした。 三重県は地味ながらなかなか観光資源が豊富で魅力的です。 簡単な旅程は下記のとおりです。 1日目・鈴鹿で試合観戦+四日市グルメ 2日目・桑名観光+桑名グルメ まとめ それではごゆっくりどうぞ! 1日目・鈴鹿で試合観戦+四日市グルメ 朝早く起きて、国府津駅の朝焼けを見ることができました。 国府津駅めち…
八王子市民球場(スリーボンドスタジアム八王子 高校野球ver.)~自然と宅地の境界線~
八王子市民球場(スリーボンドスタジアム八王子)は、1956年開業、東京都八王子市にある野球場。 開業年にはプロ野球公式戦巨人vs大洋の試合が行われたほか、1971年には日本プロレスの試合が開催されたこともある。
ロシアのスポーツ界を知ろうの巻~光と影~【コラムその139】
かつてアメリカと覇権を争った、今でも世界有数の大国ロシア。 近頃何かと問題の多いロシアですが、そのスポーツ事情はどうなっているのか、なかなか見えてきません。 今回はそんなロシアスポーツ界の光と影を追ってみたいと思います。 1.ロシアの人気スポーツは? 2.ロシアとオリンピック 3.ロシアとドーピング 4.まとめ 1.ロシアの人気スポーツは? まずロシアで人気のスポーツは何でしょう?以下のサイトを参考にするとこのような結果になります。 petelog.doorblog.jp 1位:サッカー・・・38%2位:ホッケー・・・30%3位:バイアスロン・・・21%4位:体操、水泳・・・各20%6位:バレ…
駒沢オリンピック公園総合運動場陸上競技場(ラグビーリーグワンver.)~幻のオリンピックスタジアム~
駒沢オリンピック公園総合運動場陸上競技場は、1964年開場、東京都世田谷区にある陸上競技場。 現在ではラグビーリーグワンに所属するリコーブラックラムズ東京のホームスタジアムとなっている。 この場所の歴史をたどっていくと、元々は東映フライヤーズ(現北海道日本ハムファイターズ)のホームである駒澤野球場があった。 駒澤野球場ができる前まではフライヤーズは後楽園球場をホームとしていたが、巨人やヤクルトなどチームが密集していたため、フライヤーズとしては念願の自前球場であった。
岐阜グルメ+小観光旅~信長の街をたゆたう~【遠征記その59】
今回はFC岐阜、名古屋グランパスの試合観戦のために長良川競技場を訪れた時の遠征記を紹介します。 FC岐阜のスタグルがおいしすぎたため、お腹いっぱいでほとんど食事はできませんでした(笑) その分岐阜市内をぶらぶら、岐阜の魅力を存分に楽しむことができました。
ウィングアリーナ刈谷は、2007年竣工、愛知県刈谷市にあるシーホース三河のホームアリーナ。 第1回アリーナオブザイヤーを受賞した、由緒あるアリーナである。 ただしどういう基準で選ばれているのかよく分からないうえ、第5回で途切れてしまっている。そんな中途半端な賞いらないよ…。 そんなウィングアリーナ刈谷は、Bリーグのシーホース三河がホームとしている。 シーホース三河は、1947年に創設されたアイシン精機男子バスケ部を源流とするチーム。 シーホースはタツノオトシゴのことで、アイシン精機の名誉取締役が辰年生まれであったことが名前の由来の一つになっている。いかにも日本企業らしいネーミングの付け方だ。
6月19日をもって、スタ辞苑は4周年を迎えました! ブログを始めたきっかけはコロナ禍になって暇になったことですが、それを初めて公開した日のドキドキは今でも忘れられません。 落ち着かなくて無駄にスーパー銭湯に行ったくらいですからね(笑) そこで今回は僭越ながら、スタ辞苑の記事ができるまでを紹介したいと思います! 我ながらあまり考えたことがなかったので、自分でも振り返るいい機会になりそうです(笑) ↓これまでの周年企画はこちら! sportskansen.hatenablog.jp sportskansen.hatenablog.jp sportskansen.hatenablog.jp spor…
Honda都田サッカー場~Jリーグを逃したアマチュア最強クラブ~
Honda都田サッカー場は、1996年拡張、静岡県浜松市にある本田技研工業フットボールクラブのホームスタジアム。 本田技研工業フットボールクラブ、いわゆるHondaFCと言えば、 ・時にはJリーグ参入ヘの最後の関門、JFLの番人として、 ・時には天皇杯でJリーグクラブ相手に時折ジャイアントキリングを起こす下剋上クラブとして、 ・そしてアマチュアサッカー界最強クラブとして今なお君臨し続ける特殊なクラブである。 今回はそんなHondaFCの歴史を紐解いていきたい。
日本において、賭博は犯罪です。 時折、高校野球なんかを対象に仲間内でお金を集めてしまいニュースになったりすることがありますね。 2015年には巨人の選手が賭博をして逮捕されたりもしました。アレは暴力団とも関わってるという大問題もありましたが…。 その一方、日本では堂々とギャンブルができる場所がありますよね。 それが公営ギャンブル、いわゆる競馬、競輪、競艇、オートレースです。 どれもばっちりテレビで宣伝をやっているし、特に警察が取り締まっている様子はありません。 果たしてその線引きはどこにあるのでしょうか?調べてみます。 今回は以下の法律事務所のホームページを参考にさせていただきました。 wak…
ナゴヤ球場は、1948年開業、愛知県名古屋市にある中日ドラゴンズファームの本拠地。 ナゴヤがカタカナなのは画数が八画となり、末広がりの八をモチーフにした名古屋市章とリンクさせるためらしい。
Bリーグ優勝記念!広島ドラゴンフライズの軌跡~Bリーグ史上最大の下剋上~【コラムその136】
広島ドラゴンフライズが2023‐24シーズンBリーグ優勝を果たしました!おめでとうございます。 広島ドラゴンフライズは西地区3位、全体では7位の成績で、ワイルドカードからプレーオフに進出。 しかし中地区優勝の三遠ネオフェニックス、西地区優勝の名古屋ダイヤモンドドルフィンズをアウェイで続けざまに撃破。 迎えたファイナルでは西地区のライバル琉球ゴールデンキングスに対し、先勝を許すも二連勝で大逆転。 Bリーグ史上最大の下克上をここに完成させました。 そして広島ドラゴンフライズの歴史自体も、下剋上と言える苦難の連続でした。 今回はそんな歴史を振り返っていきたいと思います。 広島ドラゴンフライズ観戦記は…
東伏見アイスアリーナ(ダイドードリンコアイスアリーナ)アイスホッケーver.~バブルの遺産~
注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 東伏見アイスアリーナ(ダイドードリンコアイスアリーナ)は、1984年開業、東京都西東京市にあるアイススケートリンク。 開業以来アイスホッケー、フィギュアスケートの大会でしばしば使用されている。 西武グループが所有するレジャー施設の一つであるが、かつてアジアリーグアイスホッケーに所属していたSEIBUプリンスラビッツが本拠地としていた。 ラビッツは日本リーグ、アジアリーグ、日本選手権合わせて26のタイトルを保持した強豪チームであったが、プリンスホテルの業績不振を理由に廃部となってしまった。 ある意味、バブル期を象徴するチー…
Sunoにスタジアムソングを歌わせたら面白かった【ハーフタイムのひとりごと】
最近「Suno」というサイトが流行っています。 これはどういうサイトかというと、歌詞を入れるとAIが勝手に曲とアートワークを作ってくれるというシロモノです。 suno.com しかしこのブログには残念ながらそんなアーティスティックな文章はありません。 そこで適当に、最近の記事から冒頭を切り出して曲を作ってもらうことにしました。 まずはこちら。 「愛知県体育館 (ドルフィンズアリーナ)は、1964年竣工、愛知県名古屋市にある名古屋ダイヤモンドドルフィンズのホームアリーナ。 このアリーナで行われる最も有名なイベントと言えば、なんといっても大相撲名古屋場所。 開場直後の1965年から行われてきた名古…
球界の大転換・セパ交流戦を振り返る~「プロ野球が死んだ日」から20年~【コラムその135】
セパ交流戦が始まってから、今年で20年目を迎えます。 そのきっかけは、2004年の球界再編でした。 オリックスブルーウェーブと大阪近鉄バファローズの突然の球団合併、ナベツネの「たかが選手が」発言、古田選手会長の涙、運命のストライキ…。 球界が揺れ続けたあの一年のことは、今でも忘れられません。 そんな球界再編ももう20年も前。私にとっては昨日のような出来事ですが、多くの野球ファンにとってはもはや歴史上の出来事です。 とはいえ球界再編は悪いことばかりでもなく、これをきっかけに生まれたのが東北楽天ゴールデンイーグルス、そしてセパ交流戦です。 今回はそんなセパ交流戦の歴史を振り返っていきましょう。 こ…
愛知県体育館 (ドルフィンズアリーナ)~DO, RED. Dolphins~
愛知県体育館 (ドルフィンズアリーナ)は、1964年竣工、愛知県名古屋市にある名古屋ダイヤモンドドルフィンズのホームアリーナ。 このアリーナで行われる最も有名なイベントと言えば、なんといっても大相撲名古屋場所。 開場直後の1965年から行われてきた名古屋場所は、大相撲の夏の風物詩としてすっかり定着している。 そんな愛知県体育館は、Bリーグの名古屋ダイヤモンドドルフィンズが命名権を取得したことにより、2018年からドルフィンズアリーナという名称で親しまれている。 大相撲の本場所がカタカナの名前がついた施設で行われているというのは何とも面白い現象だ。
プロ野球はなぜ東西ではなく「セパ」で分かれているのか【コラムその134】
プロ野球を初めてみた人がおそらく感じるであろう疑問。 それは、「2リーグあるのになんで東西で分けていないの?」でしょう。 東にあるのは北海道日本ハム、東北楽天、埼玉西武、千葉ロッテ、読売、東京ヤクルト、横浜DeNA。 西にあるのは中日、阪神、オリックス、広島、福岡ソフトバンク。 二軍がイースタン、ウエスタンで分かれているように、東西の2リーグで分ければ移動も楽になるし大変効率的です。 しかし日本のプロ野球は読売、東京ヤクルト、横浜DeNA、中日、阪神、広島のセリーグ、 そして北海道日本ハム、東北楽天、埼玉西武、千葉ロッテ、オリックス、福岡ソフトバンクのパリーグに別れています。 セリーグはともか…
平塚競技場(レモンガススタジアム平塚)改訂版第2版~Shonan Big Wave~
平塚競技場(レモンガススタジアム平塚)は、1987年開場、神奈川県平塚市にある湘南ベルマーレのホームスタジアム。 前回からの変化と言えば、ネーミングライツ企業が変わったことにより名前がレモンガススタジアム平塚となったことである。 以前のShonan BMWスタジアム平塚はカッコよかったのに対し、レモンガススタジアムはだいぶカワイイ感じになった。企業名とはいえ、あまりにネーミングの方向性が変わりすぎである。
奈良・神戸グルメ+小観光旅~シカにも港にもいかない奈良神戸の旅~【遠征記その56】
今回はバンビシャス奈良および神戸ストークスの試合観戦のためにロートアリーナ奈良、ワールド記念ホールを訪れた時の遠征記を紹介します。 今回は時間の関係でシカにも会わなかったし、港にも行きませんでした。 その分ディープな奈良と神戸を味わうことができたと思います。
ナゴヤドーム(バンテリンドームナゴヤ)改訂版第2版~減る白星、増える観客~
ナゴヤドーム(バンテリンドームナゴヤ)は、1997年開場、愛知県名古屋市にある中日ドラゴンズの本拠地。 落合監督の退任以降、低迷が続く中日ドラゴンズ。 高木監督初年度の2012年に2位になった後はBクラスが続き、Aクラスは2020年に3位に入っただけ。 しかもこの年はコロナの影響でクライマックスシリーズが行われないという不運であった。
読売ジャイアンツ創立者にして初代オーナー、プロ野球の父ともたたえられる大人物、それが正力松太郎。 プロ野球界に遺した功績はあまりにも大きいものですが、では果たして全くの善人だったのかというと疑問符の付く人物でもあります。 今回は今日に至るプロ野球の基礎を作り上げたと言っても過言ではない正力松太郎を、功罪の両面から紐解いてみたいと思います。 1.功の部分 2.罪の部分 3.まとめ 1.功の部分 正力松太郎は1885年富山県に生まれ、1969年に84歳で亡くなるまで常に日本の中心にいた人物でした。 1924年日本では朝日新聞、毎日新聞の二強体制でしたが、その当時不振だった読売新聞を東日本最大の新聞…
KOSE新横浜スケートセンター(アイスホッケーver.)改訂版第2版~陸の王者が目指す氷の王者~
KOSE新横浜スケートセンターは、1990年開場、神奈川県横浜市にあるスケートリンク。 今回は、新しく誕生した横浜グリッツの試合を観戦した。 横浜グリッツは2019年、慶応義塾大学アイスホッケー部OBによって創設されたクラブチーム。慶應義塾の日吉キャンパスがすぐ近くにあるから、その関係で横浜を本拠にしているのだろうか。
佐賀・北九州グルメ+小観光旅~北九州の魅力を来て吸収~【遠征記その55後編】
今回は佐賀バルーナーズおよびギラヴァンツ北九州の試合観戦のためにSAGAアリーナ、北九州スタジアムを訪れた時の遠征記を紹介します。 後編ではひたすら北九州の魅力を探ります。 モノレール無料というとんでもない施策の恩恵を受け、いろいろと市内をめぐることができました。 非常に満足度の高い北九州の旅となりました。
横浜BUNTAIは、2024年竣工、神奈川県横浜市にあるアリーナ。 かつてこの場所には、1962年に完成した横浜文化体育館、通称文体があった。 横浜市の成人式も行われるなど横浜を代表するアリーナであったが、老朽化のため2020年に閉館となった。
佐賀・北九州グルメ+小観光旅~佐賀の魅力をさがそう~【遠征記その55前編】
今回は佐賀バルーナーズおよびギラヴァンツ北九州の試合観戦のためにSAGAアリーナ、北九州スタジアムを訪れた時の遠征記を紹介します。 佐賀を訪れるのはほとんど初めて(鳥栖だけ)だったので、前泊して佐賀を歩き回ってみました。 佐賀と言えばとにかく地味というイメージはありましたが、いざ行ってみると確かに地味ながらとても魅力が多く大変楽しめました。
東京スタジアム(味の素スタジアム)東京ダービーver.~緑の伝統を胸に~
東京スタジアム(味の素スタジアム)は、2001年開場、東京都調布市にある東京ヴェルディのホームスタジアム。 ヴェルディの歴史は、1969年に創部された読売サッカークラブにさかのぼる。 将来のプロ化を視野に入れた当時のサッカー協会会長が、読売ジャイアンツ創始者であり読売新聞会長でもあった正力松太郎に話を持ち掛けたのがその始まり。 当時より国立競技場をホームとする、れっきとした東京のクラブであった。
プロ野球になれなかった幻のプロ野球・国民リーグとは?【コラムその132】
日本において野球と言えば、NPB(日本野球機構)、いわゆるセントラルリーグ、パシフィックリーグのことを思い浮かべる人が大多数でしょう。 しかし黎明期には、もう一つのプロ野球リーグがあったことをご存じでしょうか。 その名を国民野球連盟、通称国民リーグと言います。ただ残念ながら、今ではその存在はほとんど知られていません。 今回は、そんな日本に存在した幻のプロ野球をご紹介します。 1.プロ野球2リーグ化構想 2.国民野球連盟・国民リーグ設立へ 3.わずか1年での解散、そしてプロ野球2リーグ制へ 4.まとめ 1.プロ野球2リーグ化構想 第二次大戦後の日本プロ野球(日本野球連盟)は1リーグ8球団制でした…
宇部市野球場(ユーピーアールスタジアム)~山口県最大の野球場~
宇部市野球場(ユーピーアールスタジアム)は、1941年開場、山口県宇部市にある野球場。 ユーピーアールは物流機器のレンタルを主な業務としている企業で一般客向けの商売は行っていないが、宇部市市政90年を記念して命名権に応募したとのことである。 せっかくなのでここで宣伝させていただきました。
ただひたすらスポーツを見に行き、その思い出を記録している弊ブログ。 しかし一体、日本にはスタジアムがいくつあるんだ!?いつになったら終わるんだ!? …とふと思ったので、その数を調べてみます。 (今回は下記サイトのデータを拝借いたします、ていうかこのサイト何でもそろっててヤバイ…) todo-ran.com 1.野球場 2.陸上競技場 3.体育館 4.その他もろもろ 5.まとめ 1.野球場 日本にある野球場の数は、ずばり7013ヶ所!とのこと。お、多いな…。 プロ野球で使われる球場がたかだか13しかないことを考えると、全体のたった0.2%しかないことになります。 プロ野球の球場は日本にある球場の…
浦安市運動公園総合体育館(バルドラール浦安アリーナ)Fリーグver.~〇ィズニーランドの片隅で~
注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 浦安市運動公園総合体育館(バルドラール浦安アリーナ)は、1995年竣工、千葉県浦安市にあるバルドラール浦安のホームアリーナ。 バルドラール浦安は1998年に明海大学サッカー部OBを中心に結成されたフットサルクラブ。 2006年、2008年には全日本フットサル選手権で優勝を飾るなど実力を発揮しているが、2007年に参戦したFリーグにおいては準優勝2回、3位が2回と、あと一歩のところでタイトルには及んでいない。 ここ近年は7~8位で良くも悪くも安定している状態が続いている。 ところで、浦安と言えば何を思い浮かべるだろうか。 …
プロ野球・Jリーグ・Bリーグの選手の集め方を比較する【コラムその130】
プロスポーツチームの根幹をなすもの、それは「選手」です。 選手がいなければ強くなれるわけがありませんし、人気も出るわけがありません。 しかし選手の集め方は、競技によって考え方がバラバラです。 今回は、それぞれのリーグにおける選手の集め方を比較してみたいと思います。 1.プロ野球 2.Jリーグ 3.Bリーグ 4.まとめ 1.プロ野球 プロ野球はみんなお馴染みドラフト会議によって新戦力を獲得します。 その模様は地上波でも放送され、特にドラフト1位はどの球団が当たりくじを引くのか、日本全国の注目を集めます。 非常にエンタメ性の高いドラフト1位のくじ引きですが、2位以降は成績下位のチームから順々に指名…
武蔵野の森総合スポーツプラザメインアリーナ(島根スサノオマジックver.)~スサノオ東京に降り立つ~
武蔵野の森総合スポーツプラザは、2017年開場、東京都調布市にあるアリーナ。 本施設は東京オリンピックのバドミントン競技が行われたアリーナで、いわゆるオリンピックレガシーの一つ。 今回訪れたのはBリーグ島根スサノオマジックvs茨城ロボッツの試合を観戦するため。 え、どちらも東京に関係なくない…?と疑問に思うところだが、これは島根スサノオマジックが初めて東京で主催するという実験的な意味合いが強い試合である。
スポーツしくじり先生~俺らみたいになるな!~【コラムその129】
日本のスポーツ産業は苦境が続く日本経済において、数少ない右肩上がりの成長を続けている業界です(コロナまでは)。 しかしその道は決して平たんではありませんでした。 いやむしろ、あまりに起伏の激しい道のりでしたし、今もまだまだ道半ばです。 その中には激しい波間に飲み込まれ、沈んでいったものも数多く…。 今回はそんなスポーツのしくじり先生たちに会いに行きましょう。 1.琉球ブルーオーシャンズ 2.鈴鹿ポイントゲッターズ 3.東京アパッチ 4.まとめ 1.琉球ブルーオーシャンズ 甲子園で春夏連覇を果たした興南高校を輩出するなど、全国でも屈指の野球王国である沖縄。 そんな沖縄に2019年誕生したプロ野球…
市立吹田サッカースタジアム(パナソニックスタジアム吹田 大阪ダービーver.)~Jリーグ初クラブ主導型スタジアム~
市立吹田サッカースタジアム(パナソニックスタジアム吹田)は、2016年開業、大阪府吹田市にあるガンバ大阪のホームスタジアム。 Jリーグオリジナル10の一つ、そして関西を代表するサッカークラブ、ガンバ大阪。 その名の由来はイタリア語の脚を意味する「GAMBA」であるが、もちろん日本語のガンバにもかかっている、大変ユニークな名前である。 史上2クラブ目となる三冠を達成するなど、Jリーグをけん引してきたクラブの一つだ。
名古屋グルメ+小観光旅~ドラゴンズに満たされちゃう二日間~【遠征記その56】
今回は中日ドラゴンズの試合観戦のためにナゴヤ球場、バンテリンドームナゴヤを訪れた時の遠征記を紹介します。 9月だというのに猛暑日となり、とても旅行には向いていない気候になってしまいました。 それでも中日ドラゴンズ魂の2連戦で、頭から足先までどっぷりドラゴンズに浸かってきました。 なんだかんだで中毒性のある球団です…。
【ご連絡】相互リンクを募集いたします【ハーフタイムのひとりごと】
この度、ありがたいことに相互リンクのお申し出をしていただきました。 (本ブログの右側にリンクを貼らせていただきました) こういったお申し出があるとは考えていませんでしたので、私にとっても青天の霹靂でした。ありがとうございます。 そこでせっかくのいい機会ですので、相互リンクを募集してみたいと思います。 ただしさすがに何でもかんでもというわけにもいきませんので、最低限の条件として 「本ブログの記事を3本以上読んだことのある方!」 とさせていただこうかなと思います。 まあそれ以上は特に基準はないのですが、明らかに怪しいサイトとかあまりに偏った内容のサイト、あからさまな宣伝目的などはご遠慮いただくかも…
ロッテ浦和球場は、1989年開業、埼玉県さいたま市にある千葉ロッテマリーンズ二軍の本拠地。 ロッテ最大(日本のお菓子工場でも有数の大きさ)を誇るロッテ浦和工場の敷地内にある、というかなり特殊な球場である。 元々ロッテの二軍は自前の球場を持っておらず、川崎や青梅の球場を間借りする形で使用していた。 とはいえ寮からも遠いし、当時の本拠地であった川崎球場から青梅まで行くのも不便だったので、1989年にロッテの工場内に球場を作ったという経緯がある。
サッカーには、コーチライセンスという制度があります。 これは端的に言えば、講習を受け、試験に合格しなければサッカーの指導者になれない、という制度です。 運転免許を取るのとやることは同じですね。 しかしライセンスにどのような種類があるか、どのような技能が必要かについてはなかなか知らないものです。 そこで今回は、サッカーコーチのライセンス制度について調べてみることにしました。 1.各国ごとに違うライセンス制度 2.日本のライセンス制度(種類編) 3.日本のライセンス制度(取得編) 4.まとめ 1.各国ごとに違うライセンス制度 まず、サッカーにおけるコーチのライセンス制度というのは、国際的に取り決め…
釜石鵜住居復興スタジアムは、2018年開業、岩手県釜石市にある釜石シーウェイブスRFCのホームスタジアム。 ラグビーの街、釜石。 その起源は、1959年に創設された富士製鐵釜石製鐵所の実業団ラグビーチームにさかのぼる。 1970年には合併により、新日本製鐵釜石ラグビー部と名前を変える。ここから、「北の鉄人」の快進撃が始まる。 1970年にさっそく全国社会人ラグビーフットボール大会で初優勝を果たすと、1976年には早稲田大学を破り日本ラグビーフットボール選手権大会初優勝(当時は大学と社会人で決勝を行っていた)。
岩手グルメ+小観光旅~三陸の海と世界遺産平泉~【遠征記その55】
注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 今回は釜石シーウェイブスの試合観戦のために鵜住居復興スタジアムを訪れた時の遠征記を紹介します。 三陸の海の幸、震災の爪痕、そして世界遺産平泉など、短いながらも非常に濃ゆい旅となりました。 岩手は本当に奥深い場所です。 簡単な旅程は下記のとおりです。 1日目・釜石観光+グルメ 2日目・釜石で試合観戦+岩手グルメ 3日目・世界遺産平泉観光+岩手グルメ まとめ それではごゆっくりどうぞ! 1日目・釜石観光+グルメ 出発は始発、起床は4時前。釜石に行くのは大変なのです…。 でも意外と目はギンギンです。楽しみにしてたからね。 最近の新幹線は…
有明コロシアム(バスケットボール天皇杯ver.)~bjリーグの聖地復活~
有明コロシアムは、1987年開場、東京都江東区にある屋内アリーナ。 有明コロシアムは日本におけるテニスの聖地として扱われており、筆者も以前楽天オープンの試合を観戦している。 しかし2006年から2016年にかけては、プロバスケリーグであるbjリーグプレイオフの開催地として使用されてきた。 そのためbjリーグのチームにとっては「有明」は聖地であり、また目指すべき目標の代名詞でもあった。
阪神タイガースの観客動員数をグラフにしたら異常だった【ハーフタイムのひとりごと】
先日、Jリーグの観客動員数をあえて平均を使わず考察するという記事を書きました。 個人的には結構面白いものが見えてきたと思いますし、コメントでも高評価をいただき嬉しい限りです。ありがとうございます。
突然ですが、プロスポーツにおける一番の収入源は何でしょうか? ファン目線で言えば、まず思い浮かぶのが入場料収入、そしてグッズなどの物販収入、そしてテレビやネットなどで試合を放送する放映権料といったところでしょう。 しかし、日本のプロスポーツにおいて最も大きな収入源はそのどれでもありません。 日本のプロスポーツで最も大きな収入源はスポンサー収入、すなわち広告塔としての収入なのです。 比率こそ違えど、プロ野球においても、Jリーグにおいても、Bリーグにおいても同様の傾向にあります。 そこで今回は、スポーツにおける広告について考えてみたいと思います。 1.スポンサー収入の割合は? 2.プロスポーツにお…
さいたま市大宮公園サッカー場(NACK5スタジアム大宮)改訂版第2版~これでいいのかアルディージャ~
さいたま市大宮公園サッカー場(NACK5スタジアム大宮)は、1960年開場、埼玉県さいたま市にある大宮アルディージャのホームスタジアム。 今回改めて訪れたのは、前回はコロナの影響でグルメを楽しむことができずそのリベンジを果たしたいと思ったのが一つ。 そしてもう一つは、大宮アルディージャの成績が危険水位に達していて心配になったことである。
Jリーグの観客動員数をあえて平均を使わず考察する【コラムその126】
プロスポーツの大きな指標の一つ、それが観客動員数です。 プロたるもの、お客を呼んでナンボというのは避けて通れない宿命です。 一方、観客動員数の評価の時によく使われるのが「平均値」です。 その算出方法はあえてここで説明はしませんが、この平均値には実は大きな落とし穴があるのです。 その例えとして、「全国中学校校長の平均売春人数」というのがあります。 イメージで言えばもちろん0人のはず…ですが、実はこれは1.2人なのです。 え、中学校の校長ってみんな売春してるの…? …というわけではなく、これは一人のレジェンド校長が平均値を押し上げまくっているにすぎないのです。 www.youtube.com この…
上尾市民球場(UDトラックス上尾スタジアム)BCリーグver.~上尾のシンボル~
上尾市民球場(UDトラックス上尾スタジアム)は、1998年開場、埼玉県上尾市にある野球場。 基本的には埼玉西武ライオンズのファームゲーム、高校野球埼玉大会などが開催されている。 2004年にはプロ野球再編問題に伴うストライキにより、上尾市民球場で予定されていたファームの試合が中止となった。
北東北グルメ+小観光旅~秋田を食べつくす!~【遠征記その54後編】
注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 今回は東北楽天ゴールデンイーグルス、およびブラウブリッツ秋田の試合観戦のためにこまちスタジアム、ソユースタジアムを訪れた時の遠征記を紹介します。 秋田には2泊したものの時間がなく、バタバタしながらグルメを楽しむのが旅の中心となりました。 それでもやっぱり秋田のご飯は美味しいものばかりでした…。秋田は本当に飽きないのです。 前編の青森旅の模様はこちらをどうぞ! sportskansen.hatenablog.jp 簡単な旅程は下記のとおりです。 2日目夜・秋田グルメ 3日目・秋田で試合観戦+秋田グルメ 4日目・秋田グルメ+ちょびっと…
注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 栃木県立日光霧降アイスアリーナは、1992年竣工、栃木県日光市にあるアイスアリーナ。 現在ではアジアリーグアイスホッケーのH.C.栃木日光アイスバックスのホームアリーナである。 チームの歴史は、なんと1911年にまでさかのぼる。歴史で言えば、日米修好通商条約で日本の関税自主権が回復した頃の話だ。 古河電工のアイスホッケー部として誕生したアイスバックスは、もちろん日本最古のアイスホッケーチームである。 日本アイスホッケーリーグには第1回から参加しており、当時から日光市民に愛される存在であったという。 古河電工にとっても、ス…
北東北グルメ+小観光旅~人生初の青森~【遠征記その54前編】
今回は東北楽天ゴールデンイーグルスの試合観戦のためにはるか夢球場を訪れた時の遠征記を紹介します。 人生で青森を訪れるのはこれが初めて。どんな場所にいけるか、どんなグルメと出会えるか楽しみにしていましたが、青森はその想像も上回る楽しい場所でした。 日本にはまだまだ知らない場所があるのだと思うとこれからの旅も楽しみになります。
さいたま市浦和駒場体育館は、1974年開館、埼玉県さいたま市にあるさいたまブロンコスのホームアリーナ。 元々は浦和市民体育館として建設されたが、さいたま市が誕生するのに伴い今の名前に改称。さいたま市民体育館としてはこことサイデン化学アリーナで役割を分担している。
球界のお正月!プロ野球春季キャンプを学ぼう【コラムその125】
球界のお正月、それがプロ野球春季キャンプ! 1月1日のお正月はもちろん、野球ファンにとっては2月1日の春季キャンプ開幕もまた球春到来を告げる風物詩となっています。 そこで今回はプロ野球春季キャンプについて解説します。 1.春季キャンプの歴史 2.12球団の春季キャンプ 3.春季キャンプがもたらす経済効果 4.まとめ 1.春季キャンプの歴史 キャンプのはじまりは、読売ジャイアンツの前身となる全日本チームが1934年大リーグ選抜との対戦に備えて千葉県習志野市で合同練習を行ったのが最初と言われています。 もっとも練習とキャンプの違いは区別できないので、これをキャンプのはじまりとしていいのか難しいとこ…
豊田スタジアム~STADIUM of TOYOTA, by TOYOTA, for TOYOTA~
豊田スタジアムは、2001年開場、愛知県豊田市にある名古屋グランパスのホームスタジアム。 英語名称はTOYOTA STADIUMであるが、ラグビーワールドカップ開催時はわざわざCity of TOYOTA STADIUMという名称が使われた。 これは、ワールドカップの規定でスタジアム名称に企業名を入れることが禁止されているためである。 豊田スタジアムは豊田市の所有物であってトヨタ自動車は関係ないのだが、豊田市は天理市と並んで日本で二例しかない私的団体の名称がついた市なので、仕方ないのかもしれない(ちなみに日立市は厳密には日立製作所の方が後)。
岡山・香川グルメ+小観光旅~瀬戸内うどんめぐり~【遠征記その53】
今回は阪神タイガースの試合観戦のために倉敷マスカットスタジアムおよびレクザムボールパーク丸亀を訪れた時の遠征記を紹介します。 香川と言えばやっぱりうどん、そして岡山もうどん、とにかくうどんをたくさん食べる旅となりました。 安くておいしくて量が多くて、うどんは旅行客の強い味方です!
原池公園野球場(くら寿司スタジアム堺)~野球王国大阪の救世主?~
原池公園野球場(くら寿司スタジアム堺)は、2020年開業、大阪府堺市にある野球場。 大阪は大阪桐蔭高校、履正社高校など超強豪野球部を擁する高校があふれる全国屈指の野球王国であるが、かねてよりそれに反比例したまともな球場の少なさが問題となっていた。
先週、スタ辞苑大賞2021を今さらやりました。そこで思ってしまったのです。 やっぱり「スタ辞苑大賞2022」もやりたい! 果たしてスタ辞苑大賞2022に輝くのはどの記事か!?(完全なる自己満…)
秩父宮ラグビー場(ラグビーリーグワンver.)~日本ラグビーの歴史をここに遺す~
秩父宮ラグビー場は、1947年開場、東京都港区にあるラグビー専用球技場。 今回改めて訪れたのは、秩父宮ラグビー場および神宮球場は建て替え計画があり、ここでラグビーを見られる機会もそう多くはないだろうためだ。 前回の記事では秩父宮ラグビー場の建物自体にはあまりフォーカスを当てていなかったので、今回の記事では改めて建物探検をしてみることにした。
金沢・富山グルメ+小観光旅~北陸の美に触れる~【遠征記その52後編】
今回はフレッシュオールスターゲーム観戦のために富山市民球場(アルペンスタジアム)を訪れた時の遠征記を紹介します。 後半となる今回は、暑い夏だったゆえ主に美術館・博物館めぐりに注力することにしました。 金沢・富山ともに美術館や博物館が多く、北陸の美に対する意識の強さ、文化への関心の強さを感じることができました。
富山・金沢グルメ+小観光旅~北陸はやっぱりお寿司~【遠征記その52前編】
注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 今回はカターレ富山およびツエーゲン金沢の試合観戦のために富山県総合運動公園陸上競技場と石川県西部緑地公園陸上競技場を訪れた時の遠征記を紹介します。 試合観戦の模様はこちらをどうぞ! sportskansen.hatenablog.jp 4泊5日となかなかの長期にわたる旅になりましたが、前半の2日間は富山と金沢でお寿司を食べました。 やっぱり北陸のお寿司は最高ですね…。 以前北陸に行った時の記事も併せてどうぞ。 sportskansen.hatenablog.jp 簡単な旅程は下記のとおりです。 1日目・富山で試合観戦+富山グルメ …
京都市体育館(かたおかアリーナ京都)~ハンナリしておくれやす~
京都市体育館は、1963年竣工、京都府京都市にある京都ハンナリーズのホームアリーナ。 京都市初の運動公園として整備された西京極総合運動公園内の施設の一つで、2019年まで京都サンガのホームスタジアムだった競技場も同じ公園内にある。
長崎県立総合運動公園陸上競技場(トランスコスモススタジアム長崎)~さらば諫早~
長崎県立総合運動公園陸上競技場(トランスコスモススタジアム長崎)は、1969年開場、長崎県諫早市にあるV・ファーレン長崎のホームスタジアム。 御多分に漏れず、ここも1969年長崎国体のために作られたスタジアム。日本のスタジアムと国体は切っても切れない関係にある。 1991年には日本vs韓国の国際Aマッチが開催されたこともあるらしい。別に当時から国立競技場とかあったと思うのだが、なぜ長崎でやったのかは謎。
箱根駅伝区間記録をおさらいしよう~第100回大会に向けて~【コラムその123】
2024年、箱根駅伝は第100回を迎えます。 日本の長距離選手を育てることを目的に始まったこの大会(諸説あり)は、今や多くのオリンピック選手を輩出する日本一の大会となりました。 今回はそんな100年の歴史の中で生まれた区間記録を、今一度おさらいしてみることにします。 1区21.3km 吉居大和(中央大学2年) 1時間00分40秒(第98回) 2区23.1km イエゴン・ヴィンセント(東京国際大学2年) 1時間05分49秒(第97回) 3区21.4km イエゴン・ヴィンセント(東京国際大学1年) 59分25秒(第96回) 4区20.9km イエゴン・ヴィンセント(東京国際大学4年) 1時間00分…
千葉マリンスタジアム(ZOZOマリンスタジアム 改訂版第2版)~どうするどうなる千葉マリン~
千葉マリンスタジアム(ZOZOマリンスタジアム)は、1990年開場、千葉県千葉市にある千葉ロッテマリーンズの本拠地。 ここ最近の千葉マリンのトピックスと言えば、大規模改修・新球場建て替え構想の話が進んでいることだろう。 2020年時点で開場30年が経過し老朽化が進んでいることを踏まえ、千葉マリンの改修や新球場の話が持ち上がったのである。 まあそりゃ、こんな海風の強いところにあったらねえ…。
山口グルメ+小観光旅~台風に翻弄される旅~【遠征記その51】
注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 今回は横浜DeNAベイスターズの試合観戦のために宇部市野球場、および下関競艇上を訪れた時の遠征記を紹介します。 とにかく今回の旅は「台風」、その一言に尽きます…。 まだ6月だったというのにこんなに台風の影響が出てしまうのでは、今後の日本の天気が心配になります…。 簡単な旅程は下記のとおりです。 1日目・横浜でダラダラ 2日目・台風に巻き込まれる+山口グルメ 3日目・やっと山口で試合観戦+山口グルメ まとめ それではごゆっくりどうぞ! 1日目・横浜でダラダラ この日は仕事を早上がりし、横浜でベイスターズの試合を見るつもり。 が、雨に…
戸田競艇場は、1954年開場、埼玉県戸田市にある競艇場。 隣には戸田漕艇場という名前のよく似た施設があるが、これらの施設は元々幻となった1940年東京オリンピックのために作られたもの。 日中戦争の激化により中止となってしまったものの、1964年東京オリンピックで改めてボート競技の会場となった。 これにちなんで、戸田公園駅から競艇場へ至る道はオリンピック通りと名付けられている。
長崎グルメ+小観光旅~長崎に行かない長崎の旅~【遠征記その50】
注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 今回はV・ファーレン長崎の試合観戦のためにトランスコスモススタジアム長崎を訪れた時の遠征記を紹介します。 長崎の観光と言えばやっぱり長崎市内が定番だと思いますが、今回はあえて長崎にはいかない予定を組みました。 とはいえそれなりに王道なところを行っていると思うので、長崎の観光地としての幅広さを感じます。 簡単な旅程は下記のとおりです。 1日目・諫早で試合観戦+長崎グルメ 2日目・ハウステンボス観光+長崎グルメ まとめ それではごゆっくりどうぞ! 1日目・諫早で試合観戦+長崎グルメ 朝の羽田空港から。 スターウォーズジェットがいたので…
つくばカピオアリーナは、1996年竣工、茨城県つくば市にあるアリーナ。 現在B1で活動している茨城ロボッツ、その現在のホームは水戸にあるアダストリアみとアリーナである。 しかしその生まれ故郷はどこかというと、同じ茨城県でも水戸ではなくつくばなのだ。 そもそものチーム名はつくばロボッツであったし、ロボッツというチーム名もつくばがロボットの街であることに由来している。
中国のサッカーがにわかに盛り上がっている、という話を知っていますか? 「え、中国のサッカーってそんなに強くなったっけ?」と思うかもしれません。 実は中国で盛り上がっているのはトッププロのリーグではありません。 なんとアマチュア、しかも農村で行われているサッカーが非常に盛り上がっているとのことなのです。 今回はそんな中国で盛り上がる農村サッカーを調べてみました。 1.中国で盛り上がる農村サッカー「村超」 2.なぜ田舎のアマチュアリーグが盛り上がるのか 3.「プレーのうまさ」は集客の本質ではない 4.まとめ 1.中国で盛り上がる農村サッカー「村超」 まずは下記の動画をご覧ください。 www.you…
ヤマハスタジアム(改訂版第2版)~王者ジュビロを呼び覚ませ~
ヤマハスタジアムは、1978年開場、静岡県磐田市にあるジュビロ磐田の本拠地。 前回訪れてから、J2への降格を経験してしまったジュビロ磐田。 しかし2021年にはJ2優勝を果たしJ1昇格。リーグ優勝3回を誇るジュビロ、いよいよ復権か…そう思われた。
Jリーグ優勝記念!ヴィッセル神戸の軌跡~震災から28年目の戴冠~【コラムその121】
ヴィッセル神戸が2023年J1優勝を果たしました!おめでとうございます! 今シーズンのJリーグはヴィッセル神戸と横浜F・マリノスのデッドヒートとなりました。 序盤は神戸が抜け出すも、中盤から昨シーズンの王者マリノスが一気に抜き去り二強体制に。 しかし終盤に行われた直接対決を神戸が制し、そのままマリノスを振り切ってJリーグ初優勝を果たしました! 今回はそんなヴィッセル神戸の歴史を追っていきたいと思います。 ノエビアスタジアム神戸での試合観戦記はこちら! sportskansen.hatenablog.jp 1.震災とともに誕生したヴィッセル神戸 2.楽天による大転換 3.イニエスタが神戸に残した…
鹿児島県立鴨池野球場(平和リース球場)~桜島と野球を楽しむ~
鹿児島県立鴨池野球場(平和リース球場)は、1970年開場、鹿児島県鹿児島市にある野球場。 鹿児島には1928年に作られた鴨池市民球場があるが、国体開催に際して球場を拡張するための十分な敷地がなく、新しく立て直す必要があった。
大阪グルメ+小観光旅~大阪の西と北と南に行く~【遠征記その49】
今回は阪神タイガース、ガンバ大阪、オリックスバファローズの試合観戦のために大阪を訪れた時の遠征記を紹介します。 大阪を代表するプロスポーツチームの試合をほぼすべて見るという強行軍で観光らしい観光はほとんどしていませんが、その分濃密なスポーツ観戦ができました。 これだけどっぷりスポーツばっかり見られるというのもなかなか幸せなことです…。
東京競馬場は、1933年開場、東京都府中市にある中央競馬の競馬場。競馬ファンの間では、その所在地から府中競馬場と呼ばれることも多い。 前回の記事では東京競馬場の歴史について触れていなかったので、ここで改めてまとめておきたい。 東京競馬場の前身は1907年に誕生した目黒競馬場。 同年阪神競馬場や中山競馬場も作られており、実質的な日本競馬元年と言ってもいいかもしれない(日本で最初に競馬が行われたのは1866年のこと)。
なぜヨーロッパのサッカーファンは凶暴なのか【コラムその120】
ヨーロッパのサッカーでは、たびたびファンのマナーの悪さが問題になることがあります。 もちろん、どんな世界にもいろんな人がいるし、悪目立ちすることもあります。 それにしても、ヨーロッパにおけるサッカーファンは「フーリガン」などと特別な名前が付けられるほど、マナーの悪いファンが目立ちます。 今回はそんなヨーロッパサッカーファンのマナー問題について、歴史的な背景から探ってみたいと思います。 1.サッカーは労働者階級のスポーツだった 2.今もなお残る当時の名残 3.Jリーグはマネしなくていい? 4.まとめ 1.サッカーは労働者階級のスポーツだった まずは、興味深い動画を見つけたのでご紹介いたします。 …
SAGAアリーナは、2022年竣工、佐賀県佐賀市にある佐賀バルーナーズのホームアリーナ。 元々は2024年に佐賀県で行われる国体に向けて計画されたアリーナである。 最初は6000席規模のアリーナを予定していたが、バスケットボールのBリーグが拡大していくのに合わせ、8000席規模の九州で最大クラスのアリーナへと舵を切った。
超天才が集う回文サイトを見つけた【ハーフタイムのひとりごと】
早速ですが、面白い回文サイトを見つけたので紹介します。 kaibun.jp そしていきなりですがその中の傑作を紹介します。 だんだん敗退でプーチン成果少ない。生命軽視し畏敬・名声失くす開戦、チープで痛い判断だ。だんだんはいたいでぷーちんせいかすくないせいめいけいししいけいめいせいなくすかいせんちーぷでいたいはんだんだ 令和の松尾芭蕉現る。 天才過ぎて言葉も出ません。何度でも読み返したくなる大傑作です。 将来国語の教科書に載りそう。 芸術性★★★★★ 違和感の無さ★★★★★ メッセージ性★★★★★ 痛み耐え 呼気が遠のく どこからか 孤独の音が 聞こえたみたいいたみたえこきがとおのくどこからかこ…
日本一記念!阪神タイガースの軌跡~日本最強の地域密着球団~【コラムその119】
阪神タイガースが2023年シーズン日本一に輝きました!おめでとうございます! 今シーズンの阪神はセリーグ全球団に勝ち越し、2位広島に11.5ゲーム差をつける圧勝ぶりで2005年以来のセリーグ制覇を達成。 クライマックスシリーズも盤石の試合運びで、危なげなく広島を退けました。 日本シリーズでは59年ぶりの関西ダービーとなるオリックスバファローズとの対戦に。 初戦は3年連続投手4冠を達成した侍ジャパンのエース山本由伸を打ち砕き、第4戦、第5戦ではどちらに転んでもおかしくない緊迫の投手戦を制し流れをつかみました。 第7戦ではノイジーのスリーランを皮切りに打線が爆発。38年ぶり2度目の日本一に輝きまし…
石川県西部緑地公園陸上競技場は、1974年開場、石川県金沢市にあるツエーゲン金沢のホームスタジアム。 1985年のインターハイや1991年の国体でも使われた、全国に数多ある「国体スタジアム」の一つである。
アメフト選手の引退後の人生がめちゃくちゃな件【コラムその118】
世界で最も儲かるスポーツリーグ、それがアメフトのNFLです。 以前にも紹介した通り、その最終決戦であるスーパーボウルの盛り上がりはまさしく世界最大級です。 しかしそんなNFL選手ですが、その引退後がなかなか破天荒なようでして…。
宮崎県総合運動公園硬式野球場(ひなたサンマリンスタジアム宮崎)~侍ジャパン伝説始まりの地~
宮崎県総合運動公園硬式野球場(サンマリンスタジアム宮崎)は、2001年開場、宮崎県宮崎市にある野球場。 現在では、巨人が毎年キャンプを行っていることで有名。キャンプ前半は宮崎、後半は那覇というスケジュールが定着している。
宮崎・鹿児島グルメ+小観光旅~南九州グルメ旅~【遠征記その48】
今回は福岡ソフトバンクホークスの試合観戦のためにサンマリンスタジアム宮崎、そして鹿児島県立鴨池野球場を訪れた時の遠征記を紹介します。 初めて訪れた宮崎、そして鹿児島で、チキン南蛮やラーメン、芋焼酎など、南九州のグルメを一挙に食べてきました。 また一つ日本の食文化を学ぶことができました。
中京競馬場は、1953年開場、愛知県豊明市にある中央競馬の競馬場。 ちょうど名古屋市と豊明市の境目あたりにあり、所在地は豊明市であるものの電話番号の市外局番は名古屋市の052となっている。 日本競馬の歴史は古く、例えば有馬記念が行われる中山競馬場は1907年に開場したという歴史を持つ。 しかし名古屋地区においては構想こそあったものの、長らく競馬場建設の実現には至らなかった。
中国のスポーツ界を知ろうの巻~中国のスポーツは娯楽ではない?~【コラムその117】
世界第二の大国、今やアメリカと世界の覇権を争うアジアの雄、中国。 日本がここ30年経済が停滞している間にさっさと追い抜いてしまい、十分に国力をつけたからかアメリカにもいろいろとちょっかいを出すようになりました。 ロシアに代わる新冷戦のはじまり、と見る向きもあるようです。
太田市総合体育館(オープンハウスアリーナ太田)~SMALL ARENA, BIG VISION~
太田市総合体育館(オープンハウスアリーナ太田)は、2023年開業、群馬県太田市にある群馬クレインサンダーズのホームアリーナ。 群馬県太田市は、群馬県内では高崎市、前橋市に次ぐ約22万人が住む市である。 SUBARUの企業城下町として知られており、工業製品出荷額ではなんと広島市に匹敵する全国11位を誇る、極めて工業の盛んな街である。 その一方観光資源は乏しく、かろうじて太田焼きそばがちょっと有名なくらいで、太田市の知名度自体も極めて低いと言わざるを得ない。
今回は茨城アストロプラネッツの試合観戦のためにJ:COMスタジアム土浦を訪れた時の遠征記を紹介します。 本当はもうちょっといろいろ行くつもりだったのですが、あまりの暑さにさっさと引き上げてしまいました。 人間、時には引き際も肝心でございます…。
市原緑地運動公園臨海競技場(ゼットエーオリプリスタジアム)~Jリーグが消えた街~
市原緑地運動公園臨海競技場(ゼットエーオリプリスタジアム)は、1993年開場、千葉県市原市にある競技場。 現在は、WEリーグのジェフユナイテッド市原・千葉レディースがホームスタジアムの一つとして用いている。 そして、1993年のJリーグ発足時から所属するオリジナル10の一つ、ジェフユナイテッド市原・千葉のホームスタジアムであったという歴史を持つ。
10月1日は、アントニオ猪木の命日です。 プロレスラーとして、政治家として、タレントとして、大きな影響を与えたアントニオ猪木の死は、多くの人にショックを与えました。 一周忌を迎える今、改めてその生涯を追っていきたいと思います。 1.今に至る新日本プロレスの立ち上げ 2.プロレスこそ格闘技最強だと証明する! 3.「自らの死」をもエンターテインメントに 4.まとめ 1.今に至る新日本プロレスの立ち上げ アントニオ猪木は1943年2月20日、神奈川県横浜市生まれ。 戦後復興の中で貧しい生活を過ごし、13歳の時に家族とともにブラジルに移り住みます。 ブラジルでは朝5時から丸12時間コーヒー豆を収穫する…
阪神甲子園球場は、1924年開場、兵庫県西宮市にある阪神タイガースの本拠地。 今回の記事では、甲子園のグルメなど以前抑えきれていなかった部分も含めて改めて甲子園という日本一の球場をじっくり味わっていきたいと思う。 甲子園は変わらない部分あり、変わっていく部分もあり、何度訪れても毎度新しい発見がある非常に奥の深い球場なのだ。
本ブログでは、それぞれのスタジアム記事の前段として概要を紹介する項目を設けています。 しかし日本野球の聖地である阪神甲子園球場については、それだけでは不十分なのではないか、より深堀りするべきではないかと考えました。 そこで今回は、改めてプロ野球の球場としては日本最古の球場である甲子園の歴史を改めてまとめていきたいと思います。 1.甲子園の歴史 2.高校野球の聖地として 3.阪神タイガースの聖地として 4.まとめ 1.甲子園の歴史 甲子園ができたきっかけは、全国中等学校優勝野球大会です(現在で言う夏の甲子園)。 この大会は元々は豊中球場や鳴尾球場で行われていましたが、だんだん人気が高まると192…
船橋競馬場は、1950年開場、千葉県船橋市にある競馬場。 すぐ近くには中央競馬の中山競馬場があり混同されやすいが、こちらは地方競馬だ。 有馬記念を見に行くときに間違えて船橋競馬場に行かないように…。 歴史ある競馬場だけにスタンドは築50年を超え老朽化が進んでいた。 そこで、施設の所有者であるよみうりランドは大規模な改修に踏み切った。
日本最古のスポーツリーグ・東京六大学野球を今一度学ぼう【コラムその114】
今日本で一番盛り上がるスポーツリーグと言えば、プロ野球で間違いはないでしょう。 観客動員数では世界2位を誇り、世界でも有数のプロスポーツリーグの一つです。 ではその前に日本で覇権を握っていたリーグは何か? それは何を隠そう、東京六大学野球なのです。 そこで今回は、知ってるようで知らない東京六大学野球について紹介します。 1.東京六大学野球のはじまり 2.どれだけ盛り上がっていたのか? 3.覇権をプロ野球に譲るとき 4.まとめ 1.東京六大学野球のはじまり 東京六大学野球の発祥は1903年に始まった早稲田大学と慶應義塾大学の対抗戦、通称早慶戦にまでさかのぼります。 当時すでに20年の歴史があった…
国立代々木競技場第一体育館は、1964年竣工、東京都渋谷区にあるアルバルク東京のホームアリーナ。 今回観戦したのは、Bリーグアルバルク東京が2022‐23シーズンにホームとして使用した試合。 アルバルク東京はここにたどり着くまで代々木第二体育館、アリーナ立川立飛とホームを転々としてきたが、これまではおよそ3000人規模のどちらかというと小規模なアリーナをホームとしていた。
時々行う伝説の男シリーズです。誰を取り上げるか、いつやるかは完全に気まぐれです。 sportskansen.hatenablog.jp sportskansen.hatenablog.jp sportskansen.hatenablog.jp 今回取り上げたいのは榎本喜八選手。イチローや坂本勇人でも破れなかった通算1000本安打、2000本安打の最年少記録を持ち、通算2314安打は歴代15位。 首位打者2回、ベストナイン9回など輝かしい実績を持ちます。 しかしあまりに特異なキャラクターでありメディア露出はおろか球界とのかかわりも一切持たなかったため、現在では「忘れられた伝説の人」といった感じに…
栃木県総合運動公園陸上競技場(カンセキスタジアムとちぎ)~国体とJリーグの融合~
栃木県総合運動公園陸上競技場(カンセキスタジアムとちぎ)は、2020年開場、栃木県宇都宮市にある競技場。 栃木国体に合わせて作られたスタジアムで、近くには同じく国体のために作られ宇都宮ブレックスの試合でも用いられる日環アリーナ栃木もある。
大谷もビックリ?アメリカの二刀流アスリートたち【コラムその112】
一般的にスポーツ選手と言えば、単一競技の選手であることが当たり前です。世界的にもそれが普通のことでしょう。 日本では特に武士道的な精神があるからか分かりませんが、スポーツ選手=職人のような求道者、というイメージが持たれがち。例えばイチローのように。 ところがアメリカにおいては、二つ以上の競技をこなすマルチスポーツ文化があります。 もちろん全員が全員というわけではありませんが、それでも場合によっては季節ごとに異なるスポーツをこなす選手もいるほど。 そこで今回は、アメリカのマルチスポーツアスリートをご紹介します。 ボー・ジャクソン(野球&アメフト) ディオン・サンダース(野球&アメフト) エディ・…
小山運動公園野球場は、1973年開場、栃木県小山市にある野球場。 高校時代の江川卓や広澤克己がプレーしたこともある球場で、現在はBCリーグ栃木ゴールデンブレーブスの実質的な本拠地として機能している。 栃木ゴールデンブレーブスは2017年シーズンからBCリーグに加盟した比較的新しい球団。 小山市をホームタウンとしており、宇都宮市をホームとする栃木県内のほかのプロスポーツチームとは一線を画している。 そんなゴールデンブレーブスの最大のウリは、入団してくる選手やコーチがとにかくビッグネームであること。
格差社会とスポーツ~スポーツでの成り上がりはできるのか~【コラムその111】
現代社会の大きな闇、それが格差社会です。 お金、身分、生まれなどなど格差を生む原因はそれぞれですが、この世の中に格差があることは否定のしようがありません。 その一方で、貧しい身分からスポーツ一本で成り上がる、シンデレラストーリーも数多く語られています。 例え何が無くてもスポーツの技術さえあれば、それだけで一生分食べていけるだけのお金を稼ぐことができるからです。 そこで今回は、格差社会とスポーツについて考えてみることにします。 (今回の記事は映画「パラサイト 半地下の家族」に多分に影響されていますことをご承知おきください、というか面白いので皆さんもぜひ見てみてください) 1.現代にはびこる闇・格…
江戸川競艇場は、1955年開場、東京都江戸川区にある競艇場。 江戸川といいつつ、実際には中川にある。なんという名称詐称。 日本で唯一、河川の水面を利用した競艇場である。 河口に近いことから潮の満ち引き、風の影響を受けるなど波が高くなりやすく、日本の競艇場でも屈指の難コースと言われている。 あまりに難しいため江戸川競艇場を拒否する選手も多く、現在では基本全選手が出走することになっているもののいろいろ理由をつけて欠場する選手がいるらしい。
なにがなんでも客を楽しませる野球チームがあるらしい~サバンナバナナ~【コラムその110】
私はスポーツが好きなので、日々スポーツに対してはアンテナを敏感にして情報を集めています。 探していると日々いろいろ面白いニュースが流れてきますが、その中でひときわ目を引く野球チームを見つけてしまったのです、 それが今回紹介するサバンナバナナです。これがすごいったらありゃしないのです。すごすぎてMLBも注目するくらいです。 何はともあれ、まずはお読みください。 1.誰もが思う「なんじゃこりゃあ!?」 2.サバンナバナナとはどういうチームなのか、どういうルールなのか? 3.プロスポーツは真剣勝負か、はたまたエンタメショーか? 4.まとめ 1.誰もが思う「なんじゃこりゃあ!?」 まずは四の五の言わず…
川崎市とどろきアリーナ(改訂版第2版)~ここが我らのとどろきだ!~
川崎市とどろきアリーナは、1995年開場、神奈川県川崎市にある川崎ブレイブサンダースのホームアリーナ。 前回の記事では、ブレイブサンダースの東芝からDeNAへの変遷をテーマにした。 それから2021年にはBリーグが開幕して初めてのタイトルとなる天皇杯を獲得。 2020‐21シーズンより川崎の精密機器メーカーミツトヨが胸スポンサーに付くなど、大きな変化もあった。
スポーツ応援で使われるご当地ソングを集めたい~地元愛が止まらない~【コラムその109】
スポーツには、やっぱり応援がつきものです。 特に日本においては応援が盛んで、プロ、社会人、学生に至るまで幅広く応援の文化が取り入れられています。 そんな中には、ご当地性を強く取り入れたものが存在します。 スポーツと地域というのは大変密接にかかわっているものですし、私自身そういう応援が大好きで、スタジアムめぐりをする大きなモチベーションの一つになっています。 今回は、全国の応援で取り入れられているご当地ソングを集めてみました。テレビで、あるいは現地で試合を見る時の楽しみの一つになればと思います。 スポーツと地域密着についてはこちらの記事にもまとめています。 sportskansen.hatena…
等々力陸上競技場(改訂版第2版)~フロンターレは黄金期から安定期へ~
等々力陸上競技場は、1962年開場、神奈川県川崎市にある川崎フロンターレのホームスタジアム。 川崎フロンターレは2017年にJリーグ初優勝を果たすとそのまま翌年も連覇。 更に2020、21年にも連覇を果たし、名実ともに日本最強クラブとなった。 勢いに乗ったフロンターレは、いよいよ60年の歴史を持つ等々力陸上競技場の球技専用スタジアム化に着手することとなった。 日本においてはのちに陸上トラックを設けるといった事例はあったが(昭和電工ドーム大分)、陸上競技場としての機能が失われる球技専用化はこれまで行われたことがなかった(私の知る限り)。
「ブログリーダー」を活用して、pokopokoさんをフォローしませんか?
突然ですが、私は公立高校出身です。 なので高校スポーツを観る時は基本的に公立高校を応援しています。 とはいえ、お金を自由に使える私学にはなかなか勝てないのが実情。 しかし日本には公立で進学校でありながらスポーツでも結果を出した、文武両道かつコスパまでいいスーパー高校生たちがいるのです。
丸亀市民球場(レクザムボールパーク丸亀)は、2015年開場、香川県丸亀市にある野球場。 丸亀には丸亀城内に球場がありプロ野球の開催実績もあったが、かねてより老朽化が問題となっており新球場が求められていた。 市の財政難もあり建設は難航したものの、2015年無事に丸亀市民球場が開場。一方で翌年には丸亀城内の球場は閉鎖された。 こけら落としとなった阪神vsソフトバンクのオープン戦では江越がホームランを放ち、これが球場第一号となった。
スタ辞苑は2025年6月19日をもって5周年を迎えます! コロナでスポーツの試合がなくなって書き始めたスタ辞苑、今ではすっかりコロナも明け、記事を書くことが生活のルーティーンになってきました。 そして思ってしまったのです。 これまで採点した結果をもとに大賞を決めたい! 果たしてスタ辞苑全スポーツ施設大賞に輝くのはどの記事か!? 選考方法 1.対象はこれまでに公開された記事のうち、アクセス、観戦環境、雰囲気、グルメ、街との一体感、満足度の項目がすべてそろっている記事 2.野球部門、サッカー部門、バスケ部門、その他のスポーツ部門の採点結果を調査 3.それぞれの部門で合計点を調査、そのうち最も高い施…
名古屋市瑞穂公園ラグビー場(パロマ瑞穂ラグビー場)は、1950年竣工、愛知県名古屋市にある球技場。 ラグビーリーグワンのトヨタヴェルブリッツおよび豊田自動織機シャトルズ愛知のホームスタジアムの一つである。
以前、「スポーツ熱が高いのはどこだ?都道府県別プロスポーツチーム数ランキング!」という記事を2回書きました。 今回はスタ辞苑5周年を記念し、都道府県別のアクセス数ランキングを算出してみることにしました。 スポーツが好きな人ならきっとこのブログも見つけてくれているはず…?
武蔵野の森総合スポーツプラザは、2017年開場、東京都調布市にあるアリーナ。 2022-23シーズン以降、アルバルク東京はついに代々木第一体育館をホームアリーナとすることに成功した。
スタ辞苑は2025年6月19日をもって5周年を迎えます! コロナでスポーツの試合がなくなって書き始めたスタ辞苑、今ではすっかりコロナも明け、記事を書くことが生活のルーティーンになってきました。 そして思ってしまったのです。 これまで書いた記事から5周年大賞を決めたい! 果たしてスタ辞苑5周年大賞に輝くのはどの記事か!? 選考方法 1.対象は全ての記事 2.野球部門、サッカー部門、バスケ部門、その他のスポーツ部門、コラム部門で選考 3.それぞれの部門で期間内にもっともアクセス数が多かった記事を各部門の大賞、その中でもっともアクセス数の多い記事を年間大賞とする 野球部門 サッカー部門 バスケ部門 …
オールガイナーレYAJINスタジアムは、2012年開場、鳥取県米子市にあるサッカー専用球技場。 主にJリーグに所属するガイナーレ鳥取の練習拠点として使用されている。 このスタジアムができた経緯を理解するには、ガイナーレ鳥取の歴史を追っていかねばならない。 ガイナーレ鳥取は1983年に創部した「SC鳥取」を前身とするサッカークラブである。
今回はベルテックス静岡、三遠ネオフェニックスの試合観戦のために静岡市中央体育館、豊橋市総合体育館を訪れた時の遠征記を紹介します。 意外と静岡市内をがっつり歩くのは初めて、豊橋市内をぶらぶらするのも初めて。 限られた時間ではありましたが、知らない街を歩くというのはとても刺激的で楽しいものです。
北九州市民球場は、1958年開場、福岡県北九州市にある野球場。 現在は福岡ソフトバンクホークスの実質的な準本拠地として使われている(福岡県内ですから…)。 市内には1950年代には小倉豊楽園球場があり、西鉄ライオンズなどの試合が年に10試合ほど行われていた。 しかし小倉駅の移転に伴う用地収用のため豊楽園は解体、その代わりに1958年完成したのが小倉市営球場である。 1963年には北九州市の誕生に伴い、北九州市営小倉野球場に改称された。
人馬のスポーツといえば、やっぱり競馬でしょう。 日本人の99%が競馬を思い浮かべることと思います。 しかし競馬並み、いやもしくは競馬以上に歴史ある人馬のスポーツがあります。 それは馬術です。 そんな馬術、知名度は決して高くありません。 馬術とは一体どんな競技なのでしょうか? 1.馬術の歴史 2.オリンピックの馬術競技 3.世界の馬術 4.まとめ 1.馬術の歴史 馬を自在に操る馬術は、当初騎馬戦を行うための技術として発展してきました。 その中でハミや鞍といった馬具も発達しました。 最古の馬術に関する記述は紀元前1400年ごろヒッタイトで書かれたもので、戦闘用の馬を調教し飼育管理する方法に関するも…
千葉県立柏の葉公園総合競技場は、1999年開業、千葉県柏市にあるNECグリーンロケッツ東葛のホームスタジアム。 もともとこのスタジアムは、Jリーグ柏レイソルのホームスタジアムとして使うことを目的として建てられたもの。 柏レイソルのJリーグ参入当初のホームである日立柏サッカー場は設備的に不十分で、もともと暫定的なホームという扱いだった。 そのため柏市は柏レイソルの本拠地として恒久的に使えるスタジアムを探していたのだが、そこで白羽の矢が立ったのがこの柏の葉公園でのスタジアム建設計画であった。
前回、日本競馬ができるまでを紹介しました。戦後にできた日本競馬の歴史は現在まで継承されています。 しかし競馬のシステムができてめでたしめでたし…では終わりません。 そこで今回は、激動の戦後を生き抜いてきた地方競馬の歴史を紹介します。 1.戦後の躍進と忍び寄る反社会勢力 2.オグリキャップブーム、そしてバブル崩壊 3.地方競馬を救うIT技術 4.まとめ 1.戦後の躍進と忍び寄る反社会勢力 戦後、全国には地方競馬場が61ヶ所もありました。 それらは1948年に公営化が行われましたが馬不足が深刻で、馬籍登録を偽って走らせるところもあるなどめちゃくちゃでした。 更に競輪、オートレース、競艇が相次いで始…
青山学院記念館は、1964年完成、東京都渋谷区にあるサンロッカーズ渋谷のホームアリーナ。 前回観戦したときからの大きな変化点と言えば、セガサミーがサンロッカーズ渋谷の経営権を日立製作所から買い取ったこと。 サンロッカーズ渋谷は1935年創部の日立製作所バスケットボール部を源流にしており、80年以上の時を経て次のステージへと移ることになった。
世界で唯一人間と人間以外の生物が共闘するスポーツ、それが競馬です。 特に日本の競馬は世界最大規模であり、また馬術でもオリンピックメダルを獲得するなど大きな存在感をして示しています。 今回はそんな競馬の歴史、特に日本競馬の成り立ちについて調べていきます。 1.古来より存在した古式競馬 2.ヨーロッパ競馬の歴史 3.日本競馬の歴史 4.まとめ 1.古来より存在した古式競馬 日本における競馬の起源をたどると日本書紀において馬の走りくらべをしたと記されており、飛鳥時代に競馬の原型があったことが分かっています。 この頃の競馬は神事としての側面が強く宮中行事として行われていましたが、同時に軍事にも応用でき…
福島県営あづま陸上競技場(とうほう・みんなのスタジアム)は、1994年開場、福島県福島市にある福島ユナイテッドFCのホームスタジアム。 こちらも例にもれず1995年の福島国体に向けて作られたスタジアム。 幸か不幸か国体スタジアムのおかげで、日本全国にJリーグクラブがあるのだ…。
注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 今回はAC長野パルセイロと松本山雅FCの試合観戦のために長野Uスタジアムとサンプロアルウィンを訪れた時の遠征記を紹介します。 信州と言えばそば! ということで、長野と松本でひたすらそばを食べまくる旅となりました。やっぱりそばは良いものを食べたいですね…。 簡単な旅程は下記のとおりです。 1日目・長野で試合観戦+長野グルメ 2日目・松本で試合観戦+松本グルメ 3日目・松本観光 まとめ それではごゆっくりどうぞ! 1日目・長野で試合観戦+長野グルメ 北陸新幹線は、かつて長野新幹線と呼ばれていました。 というわけで長野行きのあさまに乗車…
注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 土浦市営球場(J:COMスタジアム土浦)は、1950年開場、茨城県土浦市にある野球場。 1952年にはプロ野球の公式戦が開催されたこともあるが、1954年を最後に行われていない。 一方で2019年には北海道日本ハムファイターズのファームの試合が行われるなど、決して茨城県内での球場としての地位が失われたわけではないようだ。 そんな土浦市営球場では、2019年よりベースボールチャレンジリーグに参戦した茨城アストロプラネッツも試合を行っている。 茨城県には実は1947年にプロ野球チームがあったのだが、それ以来となる茨城のプロ野…
今回は仙台89ERSおよび秋田ノーザンハピネッツの試合観戦のためにカメイアリーナ仙台および秋田市立体育館(CNAアリーナ★あきた)を訪れた時の遠征記を紹介します。 秋の東北旅ということもあり、とにかく新米を求めてさまよいました。 おまけに観光もなかなかに充実させることができ、かなり満足できる旅になりました。東北はやっぱりいいですね。
山下公園は、1930年開園、神奈川県横浜市にある公園。 1923年の関東大震災における瓦礫捨て場を埋めたててできた公園であり、現在では横浜を象徴する観光地となっている。
注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 今回は三重ホンダヒートの試合観戦のために三重県営鈴鹿スポーツガーデンサッカー・ラグビー場を訪れた時の遠征記を紹介します。 今回も例によって三重県最大の観光地伊勢神宮にはいかない旅となりましたが、三重の魅力はそれだけではありませんでした。 三重県は地味ながらなかなか観光資源が豊富で魅力的です。 簡単な旅程は下記のとおりです。 1日目・鈴鹿で試合観戦+四日市グルメ 2日目・桑名観光+桑名グルメ まとめ それではごゆっくりどうぞ! 1日目・鈴鹿で試合観戦+四日市グルメ 朝早く起きて、国府津駅の朝焼けを見ることができました。 国府津駅めち…
八王子市民球場(スリーボンドスタジアム八王子)は、1956年開業、東京都八王子市にある野球場。 開業年にはプロ野球公式戦巨人vs大洋の試合が行われたほか、1971年には日本プロレスの試合が開催されたこともある。
かつてアメリカと覇権を争った、今でも世界有数の大国ロシア。 近頃何かと問題の多いロシアですが、そのスポーツ事情はどうなっているのか、なかなか見えてきません。 今回はそんなロシアスポーツ界の光と影を追ってみたいと思います。 1.ロシアの人気スポーツは? 2.ロシアとオリンピック 3.ロシアとドーピング 4.まとめ 1.ロシアの人気スポーツは? まずロシアで人気のスポーツは何でしょう?以下のサイトを参考にするとこのような結果になります。 petelog.doorblog.jp 1位:サッカー・・・38%2位:ホッケー・・・30%3位:バイアスロン・・・21%4位:体操、水泳・・・各20%6位:バレ…
駒沢オリンピック公園総合運動場陸上競技場は、1964年開場、東京都世田谷区にある陸上競技場。 現在ではラグビーリーグワンに所属するリコーブラックラムズ東京のホームスタジアムとなっている。 この場所の歴史をたどっていくと、元々は東映フライヤーズ(現北海道日本ハムファイターズ)のホームである駒澤野球場があった。 駒澤野球場ができる前まではフライヤーズは後楽園球場をホームとしていたが、巨人やヤクルトなどチームが密集していたため、フライヤーズとしては念願の自前球場であった。
今回はFC岐阜、名古屋グランパスの試合観戦のために長良川競技場を訪れた時の遠征記を紹介します。 FC岐阜のスタグルがおいしすぎたため、お腹いっぱいでほとんど食事はできませんでした(笑) その分岐阜市内をぶらぶら、岐阜の魅力を存分に楽しむことができました。
ウィングアリーナ刈谷は、2007年竣工、愛知県刈谷市にあるシーホース三河のホームアリーナ。 第1回アリーナオブザイヤーを受賞した、由緒あるアリーナである。 ただしどういう基準で選ばれているのかよく分からないうえ、第5回で途切れてしまっている。そんな中途半端な賞いらないよ…。 そんなウィングアリーナ刈谷は、Bリーグのシーホース三河がホームとしている。 シーホース三河は、1947年に創設されたアイシン精機男子バスケ部を源流とするチーム。 シーホースはタツノオトシゴのことで、アイシン精機の名誉取締役が辰年生まれであったことが名前の由来の一つになっている。いかにも日本企業らしいネーミングの付け方だ。
6月19日をもって、スタ辞苑は4周年を迎えました! ブログを始めたきっかけはコロナ禍になって暇になったことですが、それを初めて公開した日のドキドキは今でも忘れられません。 落ち着かなくて無駄にスーパー銭湯に行ったくらいですからね(笑) そこで今回は僭越ながら、スタ辞苑の記事ができるまでを紹介したいと思います! 我ながらあまり考えたことがなかったので、自分でも振り返るいい機会になりそうです(笑) ↓これまでの周年企画はこちら! sportskansen.hatenablog.jp sportskansen.hatenablog.jp sportskansen.hatenablog.jp spor…
Honda都田サッカー場は、1996年拡張、静岡県浜松市にある本田技研工業フットボールクラブのホームスタジアム。 本田技研工業フットボールクラブ、いわゆるHondaFCと言えば、 ・時にはJリーグ参入ヘの最後の関門、JFLの番人として、 ・時には天皇杯でJリーグクラブ相手に時折ジャイアントキリングを起こす下剋上クラブとして、 ・そしてアマチュアサッカー界最強クラブとして今なお君臨し続ける特殊なクラブである。 今回はそんなHondaFCの歴史を紐解いていきたい。
日本において、賭博は犯罪です。 時折、高校野球なんかを対象に仲間内でお金を集めてしまいニュースになったりすることがありますね。 2015年には巨人の選手が賭博をして逮捕されたりもしました。アレは暴力団とも関わってるという大問題もありましたが…。 その一方、日本では堂々とギャンブルができる場所がありますよね。 それが公営ギャンブル、いわゆる競馬、競輪、競艇、オートレースです。 どれもばっちりテレビで宣伝をやっているし、特に警察が取り締まっている様子はありません。 果たしてその線引きはどこにあるのでしょうか?調べてみます。 今回は以下の法律事務所のホームページを参考にさせていただきました。 wak…
ナゴヤ球場は、1948年開業、愛知県名古屋市にある中日ドラゴンズファームの本拠地。 ナゴヤがカタカナなのは画数が八画となり、末広がりの八をモチーフにした名古屋市章とリンクさせるためらしい。
広島ドラゴンフライズが2023‐24シーズンBリーグ優勝を果たしました!おめでとうございます。 広島ドラゴンフライズは西地区3位、全体では7位の成績で、ワイルドカードからプレーオフに進出。 しかし中地区優勝の三遠ネオフェニックス、西地区優勝の名古屋ダイヤモンドドルフィンズをアウェイで続けざまに撃破。 迎えたファイナルでは西地区のライバル琉球ゴールデンキングスに対し、先勝を許すも二連勝で大逆転。 Bリーグ史上最大の下克上をここに完成させました。 そして広島ドラゴンフライズの歴史自体も、下剋上と言える苦難の連続でした。 今回はそんな歴史を振り返っていきたいと思います。 広島ドラゴンフライズ観戦記は…
注:本記事は新型コロナウイルス感染拡大後の情報を元にしています 【概要】 東伏見アイスアリーナ(ダイドードリンコアイスアリーナ)は、1984年開業、東京都西東京市にあるアイススケートリンク。 開業以来アイスホッケー、フィギュアスケートの大会でしばしば使用されている。 西武グループが所有するレジャー施設の一つであるが、かつてアジアリーグアイスホッケーに所属していたSEIBUプリンスラビッツが本拠地としていた。 ラビッツは日本リーグ、アジアリーグ、日本選手権合わせて26のタイトルを保持した強豪チームであったが、プリンスホテルの業績不振を理由に廃部となってしまった。 ある意味、バブル期を象徴するチー…
最近「Suno」というサイトが流行っています。 これはどういうサイトかというと、歌詞を入れるとAIが勝手に曲とアートワークを作ってくれるというシロモノです。 suno.com しかしこのブログには残念ながらそんなアーティスティックな文章はありません。 そこで適当に、最近の記事から冒頭を切り出して曲を作ってもらうことにしました。 まずはこちら。 「愛知県体育館 (ドルフィンズアリーナ)は、1964年竣工、愛知県名古屋市にある名古屋ダイヤモンドドルフィンズのホームアリーナ。 このアリーナで行われる最も有名なイベントと言えば、なんといっても大相撲名古屋場所。 開場直後の1965年から行われてきた名古…
セパ交流戦が始まってから、今年で20年目を迎えます。 そのきっかけは、2004年の球界再編でした。 オリックスブルーウェーブと大阪近鉄バファローズの突然の球団合併、ナベツネの「たかが選手が」発言、古田選手会長の涙、運命のストライキ…。 球界が揺れ続けたあの一年のことは、今でも忘れられません。 そんな球界再編ももう20年も前。私にとっては昨日のような出来事ですが、多くの野球ファンにとってはもはや歴史上の出来事です。 とはいえ球界再編は悪いことばかりでもなく、これをきっかけに生まれたのが東北楽天ゴールデンイーグルス、そしてセパ交流戦です。 今回はそんなセパ交流戦の歴史を振り返っていきましょう。 こ…
愛知県体育館 (ドルフィンズアリーナ)は、1964年竣工、愛知県名古屋市にある名古屋ダイヤモンドドルフィンズのホームアリーナ。 このアリーナで行われる最も有名なイベントと言えば、なんといっても大相撲名古屋場所。 開場直後の1965年から行われてきた名古屋場所は、大相撲の夏の風物詩としてすっかり定着している。 そんな愛知県体育館は、Bリーグの名古屋ダイヤモンドドルフィンズが命名権を取得したことにより、2018年からドルフィンズアリーナという名称で親しまれている。 大相撲の本場所がカタカナの名前がついた施設で行われているというのは何とも面白い現象だ。
プロ野球を初めてみた人がおそらく感じるであろう疑問。 それは、「2リーグあるのになんで東西で分けていないの?」でしょう。 東にあるのは北海道日本ハム、東北楽天、埼玉西武、千葉ロッテ、読売、東京ヤクルト、横浜DeNA。 西にあるのは中日、阪神、オリックス、広島、福岡ソフトバンク。 二軍がイースタン、ウエスタンで分かれているように、東西の2リーグで分ければ移動も楽になるし大変効率的です。 しかし日本のプロ野球は読売、東京ヤクルト、横浜DeNA、中日、阪神、広島のセリーグ、 そして北海道日本ハム、東北楽天、埼玉西武、千葉ロッテ、オリックス、福岡ソフトバンクのパリーグに別れています。 セリーグはともか…
平塚競技場(レモンガススタジアム平塚)は、1987年開場、神奈川県平塚市にある湘南ベルマーレのホームスタジアム。 前回からの変化と言えば、ネーミングライツ企業が変わったことにより名前がレモンガススタジアム平塚となったことである。 以前のShonan BMWスタジアム平塚はカッコよかったのに対し、レモンガススタジアムはだいぶカワイイ感じになった。企業名とはいえ、あまりにネーミングの方向性が変わりすぎである。
今回はバンビシャス奈良および神戸ストークスの試合観戦のためにロートアリーナ奈良、ワールド記念ホールを訪れた時の遠征記を紹介します。 今回は時間の関係でシカにも会わなかったし、港にも行きませんでした。 その分ディープな奈良と神戸を味わうことができたと思います。
ナゴヤドーム(バンテリンドームナゴヤ)は、1997年開場、愛知県名古屋市にある中日ドラゴンズの本拠地。 落合監督の退任以降、低迷が続く中日ドラゴンズ。 高木監督初年度の2012年に2位になった後はBクラスが続き、Aクラスは2020年に3位に入っただけ。 しかもこの年はコロナの影響でクライマックスシリーズが行われないという不運であった。
読売ジャイアンツ創立者にして初代オーナー、プロ野球の父ともたたえられる大人物、それが正力松太郎。 プロ野球界に遺した功績はあまりにも大きいものですが、では果たして全くの善人だったのかというと疑問符の付く人物でもあります。 今回は今日に至るプロ野球の基礎を作り上げたと言っても過言ではない正力松太郎を、功罪の両面から紐解いてみたいと思います。 1.功の部分 2.罪の部分 3.まとめ 1.功の部分 正力松太郎は1885年富山県に生まれ、1969年に84歳で亡くなるまで常に日本の中心にいた人物でした。 1924年日本では朝日新聞、毎日新聞の二強体制でしたが、その当時不振だった読売新聞を東日本最大の新聞…