2024.07.02. この春に自動車を買い替えました。三菱コルトから三菱デリカミニへの乗り換えです。そんなわけで、今年からサイクルイベント参加もデリカミニで。そのためにデリカミニに妻のロードバイクと私のグラベルバイクを積み込みましたので、その方法をご紹介します。
グラベルバイク(グラベルロード、オールロードバイク)、ツーリングバイク、折り畳みミニベロの3台をもち、メンテナンスやカスタムを行い、ポタリング、ツーリング、イベント参加、ブルベまで挑戦しています。
ordinaM3を買ってみたブログから、濃い抽出液を絞ってみました。
お昼休みのプチポタ(2020.09.30)「ステム交換(60mm→100mm)後の第一印象」
昨日、ステムを 60mm から 100mm に戻した BOMBTRACK ARISE-2 2018 1x11 。 kirdina.hatenablog.com というわけで、その試験走行がてら、お昼休みのプチポタに行ってきましたので、その第一印象です。
先日の滝川サイクルスポーツ協会(TCSA)の九月の風サイクリングを終え、 kirdina.hatenablog.com その後、何となく思ったのですけど、ちょっとハンドルが近いかな?窮屈かな?…と。 そんなわけで、サイコン用マウントを取り付けたついでに、 kirdina.hatenablog.com ちょっとステムの長さを元に戻してみることにしました。
トップキャップへ取り付ける方式のサイコンマウントを買ってみました。
もともとサイクルコンピューター不要と思っていた私が、この春、GPSサイコンを購入したのはブルベ挑戦のためでした。 ameblo.jp まあ、結局、ブルベのデビューは新型コロナウイルスのおかげで来年に延期になっちゃいましたけどね。 その新しいマウントを購入してみたので、そのレポートです。
2020.09.27(日) 私たち夫婦が参加している滝川サイクルスポーツ協会(TCSA)の例会「九月の風サイクリング」が開催されましたので、二人で参加してまいりました。 9月下旬。もうすっかり夏の空気は消え去り、肌寒くなった北海道美瑛町。その町役場駐車場に9名の参加者が集合。ちなみに、ここは休日には公共駐車場として開放されているのだそうです。便利!
そろそろ各社とも2021年モデルのラインナップが出そろってまいりまして、自転車好きの端くれである私もそれらを見ながら楽しんでいるところです。 そんなわけで、やっぱり私が真っ先に見てしまうのは、BOMBTRACK BICYCLE COMPANY なのですけど、2020年は日本代理店の撤退で日本への輸入は無かったものの、ここへきて RITEWAY が日本代理店になることが決定したようで、2021年モデルは日本への輸入があるはず…と期待している私です。 そんな BOMBTRACK のラインナップの中で、やっぱり私が真っ先に見てしまうのは、ARISE なのであります。 というわけで、今回は BOMBT…
【SMR】上湯内ダム・多度志・秩父別ほか(2020.09.22)
2020.09.22(火) シルバーウィークの4連休、皆様、どう過ごされましたでしょうか。 私の住む北海道赤平市では、連休前半は比較的良い天気となるも、後半は雨がちな天気…という予報だったのですけど、見事に予報がハズれ、4日間とも大気不安定なるもそれなりに晴れ間に恵まれた連休となりました。 だったら、4日間サイクリング三昧だーっ!!! …となったら良かったのですけど、なかなかそうもならず…。1日目は例の国勢調査の調査票配布と私が所属している某団体のパークゴルフ大会の写真撮影。2日目は国勢調査の調査票配布の最終仕上げと町内清掃および町内懇親会。3日目は旭川市永山にある上野ファームさんに嫁と遊びに…
DAHON HORIZE, the 国勢調査2020「キミもサイクリスト統計調査員になろう!」
皆さんのお宅にも来てますよね? 国勢調査2020!! www.kokusei2020.go.jp 一応、回答するのは国民の義務ですので、皆さん、面倒がらずに回答しましょうね! そんなわけで、北海道赤平市という少子高齢化で過疎化の田舎町に暮らす私ですので、色々な事を頼まれることも多く、実は国勢調査員やってます(笑)。 そして、こんな時に大活躍してくれるのが、超高性能ママチャリたる折り畳み自転車、DAHON HORIZE なのであります! kirdina.hatenablog.com
自転車も車両なわけでして、自動車なんかと同じく後ろには赤いライトかリフレクターをつけなくちゃならないことは、皆さんご存知ですよね。 自転車用のリアリフレクターって、でも、なんかイマイチな物が多くありません? 私がイマイチと思うのは、デザイン的なこともあるのですけど、反射面積、つまり、どんだけ目立つか(笑)。 …というわけで、 ちょっと工作してみました。
勉強になります、「DAHONやってはいけないカスタム」by Velo Kitchen
なんでも自分の手でやってみたいという割と困った性癖もちの私なものですから、自転車も色々と自分で調べてカスタムしたりしてるのです。 ですけど、折り畳みミニベロって色々と特殊な構造をしているものですから、ちょっと手が付けにくいといいますか、怖いといいますか…。 だってね、カスタムしたは良いものの安全性を損なったらシャレにも何もならないですからね。 そんな私にとって、こういう動画はとっても勉強になりますし、助かります。そして、見てみた感想、「やっぱりプロは違うよなぁ。真似できないよね。」
BOMBTRACKの2021モデルは、かなりチャレンジングな車種が!その名も MUNROECARGO
えーっと、BOMBTRACK という自転車ブランドがあること、日本ではご存知の方は希だろうと思うのですけど。ドイツのケルンを本拠地とする自転車ブランドであります。 でも、マイナーなブランド大好きな私なものですから、その BOMBTRACK ARISE-2 2018モデルを愛用して3シーズン目。 日本の個人ブログで継続的に BOMBTRACK を扱うところは皆無に等しいだろうと思うものですから、2021モデルについて簡単に紹介してみようと思ったわけであります。
土曜日午後ポタ「住吉築堤舗装工事・住吉神社」 2020.09.12
2020.09.12(土) つい先日まで「真夏のように暑い!!」…と文句を言っていたような気がするのですが、いきなり肌寒い空気に満たされた北海道赤平市です。 こうなってくると家庭菜園の方も色々ありまして、秋物の植え付けを急ピッチで進めたり、夏物の後始末やら収穫やらで、意外と忙しい…。その分だけ、自転車に乗る時間が減ってしまうというジレンマ。 だけど、そんな中でも、休日の1時間くらいはポタリングする時間はもちたいものです。サイクリストの端くれの嗜みというものでしょうか? 違う?(笑)
2013年に最初に購入したクロスバイクはアルミフレームだったものの、現在、主力で使っている2台はクロモリフレーム。別にアルミが嫌いになったとか、クロモリ大好きとか、そういう何か拘りがあってこうなったわけでもないのですけど、何となくそうなりました(笑)。 kirdina.hatenablog.com kirdina.hatenablog.com そして現在、別にアルミやカーボンが嫌いとかそういうことは全然ないのですけど、私の自転車の楽しみ方にはクロモリが合ってるんじゃないかと思っているところです。 そんなクロモリの長所短所なんて、もう語られつくしているネット界ではありますけど、クロモリに関する面…
日曜日の午後ポタリングと初めてのジオキャッシング(2020.09.06)
2020.09.06(日) 沖縄や九州といった地域においては、超巨大台風の接近で大変なこととなっているようです。被害が全くないなんてありえないレベルの台風のようですが、なるべく少ない被害で済むことを祈っております。 一方、私の住む北海道赤平市では、9月とは思えない蒸し暑い天気が続いております。 そんな日曜日。北海道らしくない湿度とはいえ晴れているので、本当は嫁と一緒にポタリングとかしたいところ。しかし、嫁は今月末までに一生懸命練習して作品を提出しようと頑張っているので、私は今日もその邪魔をしないように、一人でポタリングに出かけたわけであります。
2020.09.05(土) お盆も過ぎれば秋の空気。それが例年の北海道赤平市なのですけど、今年はどうやら事情が違うようです。 8月末の雨でいったんは秋めいたものの、再びこの真夏のような暑さ。一体何なんでしょう!?!? 昨日の午後からの雨は今朝まで続き、5時に目覚めたものの屋根をたたく雨音に SMR は諦め、二度寝のまどろみの中へ。 午前中は曇天模様だったものの、昼食後には青空が! そうなると、ちょっと走ってきたくなるのは、私もサイクリストの端くれの一人ということでしょうか。
「ブログリーダー」を活用して、Kirdina(裏)さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
2024.07.02. この春に自動車を買い替えました。三菱コルトから三菱デリカミニへの乗り換えです。そんなわけで、今年からサイクルイベント参加もデリカミニで。そのためにデリカミニに妻のロードバイクと私のグラベルバイクを積み込みましたので、その方法をご紹介します。
2024.01.18 ファットバイク CANYON DUDE CF8 を購入したのが2021年のこと。それ以来、冬季の雪上サイクリングはこのファットバイク。コイツのフラットバーハンドルにバーテープを巻いてみたら、これがとっても具合が良かったのでご紹介いたします。 もくじ: バーテープを巻こうと考えた経緯: フラットバーハンドルにバーテープを巻く: 0:事前準備 0-1:バーテープを2組 0-2:バーエンドプラグ 0-3:工具 1:まず、ブレーキレバーなどの位置を好みの位置にずらします。 2:ハンドルグリップを取り外します。 3:下地となるバーテープを巻きます。 4:用意したバーテープを巻き付け…
Insta360 ONE X2 アクションカメラ 防水機能 国内正規品 国内発送 black Insta360 Amazon 360度撮影ができるアクションカメラ、insta360 one X2 を愛用して、色々な動画を作って遊んでおりますが、動画撮影を終えて insta360 アプリで編集し、動画を書き出してみたら…、映像と音声がズレてる!!! そんな経験ありませんか? 私はあります。 そんな場合でも諦めることなかれ。iPhone で簡単にズレを修正できる方法を発見したので、ここに書き留めておきます。
2023.11.16 素敵な画像が私のタイムラインに流れてきたので、ここにリンクを紹介するとともに、貼り付けておきます。 私たちが社会として犯した大きな間違いの 1 つは、自転車で 15 分以内の移動をするために、人々に 4 つの座席と空のトランクの移動を強いたことです。 私たちが市内で行う車の旅行の半分は、家から5km以内の距離です。
2023.10.26 どうしても仕事が捗らず、集中力が欠け、どうにも何だかなぁ~な時、ありますよね。私にとって、それが今日。そんな時はちょっとした気晴らしがしたいものです。そんなわけで、お昼から DAHON HORIZE 2017 を駆って、1時間半ほどのポタリングとお買い物。
2023.10.08 連休二日目の今日、妻が休日出勤でお仕事ということで、私は一人で Surly Disctrucker ディスクトラッカーを駆って、歌志内市へ。既に廃線になっている国鉄歌志内線。その駅跡地に建てられた駅看板を巡るポタリングに行ってまいりました。
2023.10.04 上の写真が全てを語っております。折り畳みミニベロと自動車の組み合わせ、最高に便利です!
2023.07.21 私のグラベルバイク、 BOMBTRACK ARISE 2 2018 に現在装備中の異形のハンドルバー、Ridefarr Aero Gravel Alloy について、「この台形部分って何に使うの?」…と、疑問に思われている方もいらっしゃるかも? そんなわけで、先日に参加した「絵本の里けんぶちぐるっとライド」の動画にて、この台形部分を…、 アップライトな楽ちんポジション 前面投影面積を減らし、ちょっとだけエアロなポジション …の2通りの使い方をしているシーンがあったので、切り抜いてご紹介。 なかなか便利なハンドルバーだと思います。私はとっても気に入っております。
2023.07.20 自転車に乗る際にヘルメット着用が努力義務化されたのが、今年の4月。皆さん、ヘルメットかぶってますか? 私は…、ヘルメットかぶってる時とそうでない時、両方ありますけど。 頭しか守れれないヘルメット。首や背骨や脚や腕、その他の部分は一切守れないので、頭だけ守ってもあまり意味ない…とおっしゃる方もいます。でも、頭だけでも守っておくことで、多少なりとも事故時の危険は低減すると思いますので、自転車用ヘルメットには意味がある…と、私は思っております。 しかし、そのヘルメット自体の安全性が不十分だったら…!?
2023.07.19 毎月欠かさず購読している雑誌「Bicycle Club」に、こんな記事があったのでご紹介。「いまこそ持ちたい小径&フォールディングバイク! ミニベロ自転車ライフ」
2023.07.13 自転車でダイエット。それを目的にサイクリングを始めた!…という方も、たぶんたくさんいらっしゃいますよね? でも、果たして成功した方はどのくらいいるのでしょう? サイクリングイベントなどに参加すると、つくづくそう思ったり…しませんか?(苦笑)
2023.07.01 今年も夫婦で参加してきました、「絵本の里けんぶちぐるっとライド」。その様子をお伝えいたします。
自転車を趣味にしている私ですが、競技にはあまり興味なく、もっと日常的に楽しみながら利用して、それで健康増進にもなればいいな!…っていう姿勢。そんな私としては、道路はもっと安全に自転車を利用できる場所になってほしい。そのためには、安全な自転車専用通行帯、自転車レーンが増えて欲しい。そう思っております。 そこで、NHKがこんな記事を掲載しておりましたので、私なりに思ったこと等書いてみます。
逃がした獲物は大きかった。 世の変遷、移り変わり。新しいモデルが誕生する裏で、ひっそり消えていくモデルもある、そんな自転車界。 現役モデルで販売されていた時にはあまり注目されなかったのに、廃版になってから、「ああ、あの時に買っておけばよかったなぁ」…なんてことも、珍しくないように思います。 私なりに、昔のモデルを見返していて、そんな風に感じたモデルを記事にしてみました。こういうの、復刻してくれたら面白いと思うのです。
スポーツとして、趣味として、そんな自転車も私は好きです。でも、サイクリスト、自転車趣味人なら、生活全般に自転車を活かすというのも楽しいことですよね。私の場合、そんな生活に活かす自転車パートナーが、折り畳み小径車(ミニベロ)の DAHON HORIZE なのです。 そんなわけで、今回の記事では最強ママチャリとしての我が DAHON HORIZE 2017 を、親バカ目線でご紹介したいと思います。
2023.02.13 もうすっかり有名になったファットバイクという分野。もともと雪国の冬を楽しむために開発された、半分冗談のような自転車(?)だと思うのですけどね。でも、すっかり定着しましたよね。 とはいえ、所持している人はといえば、いまだに少数派。雪国のサイクリストでもファットバイクを持っているなんて、ごく一部の人だけ。 ですけど、やっぱり雪国の冬はファットバイク最強だと思いますよ。と、そんな記事でございます。
2022.12.09 日頃からお気楽のんびりサイクリストを自称しております私。前々から興味がありましたスマートウォッチを購入してみました。 Withings Steel HR フランス生まれのスマートウォッチ 心拍&アクティビティモニター(40mmモデル) ブラック 【日本正規代理店品】 HWA03-40BLACK-ALL-JP Withings Amazon そこで、レースなどは全く目指していない、心身の健康とお楽しみが目的の、そんな私のようなサイクリストにとっては、サイクルコンピューターよりもスマートウォッチの方が良いんじゃないかと思ったものですから、記事にしておこうと思います。 どなかた…
2022.10.25 ロードプラスという規格が WTB から提唱されてから、何シーズンくらい経ったのでしょうか。すっかり定着した1つのカテゴリーとなったように思います。そんなロードプラス規格の始まりといえる WTB HORIZON 650Bx47 。その太いスリックタイヤで実際に砂利道を走ってみたら、どんな感じなのか。 私なりの感想を書き記しておこうと思います。どなたかの参考になれば幸いです。
廉価ですが、レースなどハードな使用をしないなら、必要十分な性能を発揮してくれる PROMAX RENDER R のパッド交換方法について、まとめておきます。
2022.09.25 新型コロナウイルスで様々なイベントが中止延期されておりましたが、今年は次々と復活!! そんな流れの中で、私たち夫婦が毎年楽しみにしておりました「なかふらのサイクリング」も復活であります! 私たち夫婦は、2018年、2019年に続き3回目の参加となります。
2024.07.02. この春に自動車を買い替えました。三菱コルトから三菱デリカミニへの乗り換えです。そんなわけで、今年からサイクルイベント参加もデリカミニで。そのためにデリカミニに妻のロードバイクと私のグラベルバイクを積み込みましたので、その方法をご紹介します。