ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
いちいち針の付け替えをしたくないので、完成を急ぐ ~Yöllä
昨日の記事に書いたように、時間がかかっていたMeri Shawlがようやく完成したことによって、編みかけで手を付けていなかったカーディガンのYölläに取りかかれるようになりました。このカーディガン
2022/03/31 20:00
Meri Shawl完成
糸が足りないとか、お店に在庫がなくて取り寄せてもらったとか(、なかなか取り掛かる気力がなかったとか)、いろいろとあって時間がかかっていたMeri Shawlですが、取り寄せた二玉も全部編み終わり
2022/03/30 20:00
次のくつ下はAranでCasual Laceを編もう! ~52 Weeks of Socksプロジェクト
先日、Elve Slippersが完成したので、そのまま次にどのくつ下を編もうか、本を眺めていました。どれにしようか選ぶときにいつも考えるのは、新しく毛糸を買うことだけではなく、手持ちの在庫を使うな
2022/03/29 20:00
カッセル散歩
私も夫も出不精な性格のため、週末は家にこもって二人でダラダラしながらサッカーのテレビ観戦をするのが常だったのですが、ここのところ、夫の意向もあって、週末に出かけることが多くなりました。先日の土曜日(
2022/03/28 20:00
気づいたら一時間早くなってました
今日は2022年3月27日。3月の最終日曜日です。つまり、この日はドイツと日本との時差が8時間から7時間に変わり、夏時間(サマータイム)が始まる日。ですが、EU(欧州連合)議会ではこの夏時間を廃
2022/03/27 20:00
増し目が目標の171に到達しました、が…… ~Meri Shawl
毛糸の在庫が見つかり、続きを編むことができるようになったMeri Shawlですが、増し目数が目標の171目になりました。手元の在庫がなくなり、お店にもなかったときはどうなることかと思いましたが
2022/03/26 21:00
Elve Slippers完成
ブロッキングもすみ、Elve Slippersが完成となりました~。52 Weeks of Socksプロジェクトを始めてから、こんなにはやく(作り目からブロッキングまで一週間弱で)完成となったのは
2022/03/25 21:00
アメリカ式で編む、編み込み模様
フランス式で編み込み模様を編むのをよく見かけますが、そういえばアメリカ式ではほとんど見たことがありません。ほぼ日の動画で、ニットデザイナーの三國万里子さんが円周率の手袋を編むときにやっているのを見た
2022/03/24 21:00
Elve Slippers その5「できたー」 〜52 Weeks of Socksプロジェクト
先日から編み始めたくつ下Elve Slippersですが、編み上がりました。 くつ下パターン集、Laine Magazineの“52 Weeks of Socks”(リンク先:Ravelry)に掲
2022/03/23 21:00
Elve Slippers その4「あとは履き口だけ」 〜52 Weeks of Socksプロジェクト
編み込み模様を右手だけで糸を持つ方法にしたら、編むのが楽しくなったElve Slippers。糸がDKで少し太めなことと、かかとから足部分しか編まないこともあって、あっという間に編み終わってしまいま
2022/03/22 21:00
Elve Slippers その3「サクサク編めてしまう」 〜52 Weeks of Socksプロジェクト
両手編みだと左手で編むコントラストカラーの目がゆるすぎて、編地がデコボコしてバランスが悪かったElve Slippersですが、右手だけを使うアメリカ式での編み込み模様の方法を知って、それを使って編
2022/03/21 21:00
毛糸の在庫あったー! ~Meri Shawl
手持ちの糸がなくなり、追加購入しようとお店へ行ったら在庫がなかったMeri Shawlに使っていたLana Grossaの糸。たぶんもう手に入らないだろうと思って、注文はしてみたものの、ほとんど諦め
2022/03/20 21:00
Elve Slippers その2「編み方について考える」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
二つの色を配した作り目に少々苦労をしたElve Slippersですが、さっそくかかとが編み終わりました。そう、これ、かかとなんです。かかとから編み始めるっておもしろい! くつ下パターン集、L
2022/03/19 21:00
Elve Slippers その1「難易度高な作り目」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
あともう少しで編み上がりそうだった三角ショールのMeri Shawlは、毛糸の在庫探しをしてもらっている間はお休みすることに。その代わりと言ってはなんですが、本当はショールが編み終わったら取り掛
2022/03/18 21:00
お店に在庫なかった…… 〜Meri Shawl
三角ショールのMeri Shawl、目標の目数まで、あと増し目10(正確には11)まで到達しました。手元に残っている糸はもうこれが最後。上の写真からも分るように、この残り糸であと20段(増し目1
2022/03/17 21:00
次に編むのはElve Slippersに決めた! ~52 Weeks of Socksプロジェクト
まだショールもカーディガンも(スカートも)編み終わってないのに、52 Weeks of Socksプロジェクトで次に何を編もうかと考えながらRavelryのサイトや本を眺めていました。そして、編み込
2022/03/16 21:00
亀の歩みで進む…… ~Yöllä
カーディガンのYölläについて書いた最後の記事が2月中旬で、ひと月も開いてしまいました。前回の記事は↓こちら。 このひと月の間は、くつ下のToivoharjuで間違いが頻発しその修正に追われ、いま
2022/03/15 21:00
久しぶりのハノーファー
ゲッティンゲンのあるニーダーザクセン州の州都であるハノーファーへ行くと、だいたい、いろんなお店もあって人も多く賑やかなMitte側をウロウロしてから食事をして帰るというのがいつもの流れでしたが、先日
2022/03/14 21:00
DK糸を求めて行ったはずが、結局ソックヤーンを購入
セーターを編むための糸を買おうと毛糸屋さんへ行きました。DK糸がほしくてお店へ行ったハズが、結局購入したのはソックヤーン二玉……。当初の目的はどこへ……でもそれもまたよし。 どちらもLana Gr
2022/03/13 21:00
クロッカスが見頃、そしてガウスが持つビール瓶
何度も何度も書いていて恐縮ですが、朝晩は気温がマイナスまで下がりますが、日中は12℃くらいまで上がるため、昼間はとっても暖かい日が続いています。そのためか、外を出歩く人も多く、またいまは18時半まで
2022/03/12 21:00
LoboのKimchi Würzmischungでキムチ作り
ドイツを始め、ヨーロッパでは、日本では普通に買える食材がない、もしくは高いことがほとんどなので、そのおかげか、なかったりあっても高かったりするなら自分で作るという精神が育ちました。材料さえあれば
2022/03/11 21:00
ほぼ、あともう一玉 ~Meri Shawl
ここのところ、晴れの日が続いているゲッティンゲンですが、以前にも何度か書いているとおり、日中は10℃前後でとても暖かいのに、朝方や夜には気温がマイナスまで下がるため、感覚的にはまだまだ寒い日々でもあ
2022/03/10 21:00
複雑な味わいの、熱い生姜の飲み物
先日の土曜日、久しぶりに近所で開かれている市場 Wochenmarktへ行ってきました。必要なものを買ったあとに市場をウロウロしていたら、美味しそうな温かい飲み物が売られていることに気づきました。そ
2022/03/09 21:00
Toivoharju完成 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
時間がかかりましたが、やっと出来ました。くつ下のToivoharju、ようやく完成です。まだブロッキングはしていません。 くつ下パターン集、Laine Magazineの“52 Weeks o
2022/03/08 21:00
Toivoharju その8「模様編み、終わり!」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
くつ下のToivoharjuの模様編みにちょっとだけやる気を失くしていたため、昨日、あとどれくらい模様を編めばいいのかを割り出し、あともう二模様(一模様12段なので24段)を編めばまずは目的の長
2022/03/07 21:00
Toivoharju その7「あと何回模様編み」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
前回は模様編みで間違いが分かり、かかとが編み終わる直前くらいまでほどきやり直すことを書いたくつ下のToivoharju。 いまその続きを編んでいるところなのですが、まだまだ続きそうな模様編みに、
2022/03/06 21:00
見頃は過ぎても、きれいな黄色いチューリップ
ちょうど一週間前に購入した黄色いチューリップですが、艶やかだった見頃が過ぎ、花びら、葉っぱともに色素が抜けシワが寄りはじめました。購入したときの記事は↓こちら。 それでも、青い空にチューリップの
2022/03/05 21:00
地元のみならず、世界で使われているゲッティンゲンの塩
前にイギリスやドイツ、フランス、クロアチアの塩について、ブログ記事に書いたことがありました(下記記事)。塩にこだわりがあるわけではないのですが、以前ドイツに住んでいたときは、ヨウ素付きの塩(Jo
2022/03/04 21:00
アメリカ式で速く編めるようになるには
このブログを始めたころに、以前はフランス式で編んでいたのをアメリカ式にしてフリッキングを練習したら編むスピードが上がったと書きました。 今回は、どのようなことをしてスピードを上げることができるよう
2022/03/03 21:00
Toivoharju その6「模様編みの間違いに気づく」 ~52 Weeks of Socksプロジェクト
タイトルにある通りです……。かかとが終わり、意気揚々と足 Foot部分を編み始めたくつ下のToivoharjuですが、レース模様の一か所だけ、読み間違えていてそのまま編み続けていたことが発覚しました
2022/03/02 21:00
滑りやすい糸で裏目を編むと目が緩むので……
カーディガンのYölläですが、袖ぐりができたので、あとは身ごろを裾に向かって編んでいく段階となっています。思ったようには進んでいませんが、これからの季節に着られるようにと、せっかくコットン糸を選ん
2022/03/01 21:00
2022年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Yukaさんをフォローしませんか?