7月1日、今年も後半に入りました。 今日は、今年の二十四節気の半夏生です。 真夏日、ゆっくり休む日ですね。 勤め人、そうもいかないですね。 クーラー効いている職場なのに、私なんか暑くなって、 寒がりの私にしては珍しいです。 お家に帰って休んで今日の暦は?調べますと、 なるほどゆっくりしないとけない日だったんですね。 今思うと、なんか疲れて顔や首筋汗かいたのは、熱中症の兆しだったのかしら… ランキング参加中雑談
広島や色々な街をぶらぶら歩いて、また日々の日常の面白かったこと楽しかったことよかったことを書いています。
カリン酒、去年初めて作りまして、 どのタイミングで飲めるのかしら? なんて置いていたのですけど、 カリンの効能といえば、咳止めがすぐに思いつきます。 冬のうちに頂かなくてはいけなかったのかしる? それでも、今気になるので飲んでみることにしました。 琥珀色でとても綺麗です。 水で割って一杯。 かりん独特の癖が残っています。 頭が少しぼーっとしてきました。 ランキング参加中雑談
今年もお庭の紫蘭咲きましたよ。 気持ちの良い季節になりました。 緑道歩きますと、 ツツジまだまだ楽しめます。 ランキング参加中雑談
スーパーに出かけますと、 棚にまだまだ数は少ないのですけど洗いらっきょうが並んでいました。 あらっ! そんな季節になったのねって思いました。 これから、らっきょう、梅がどんどん出始めますね。 今年も漬けます。 それと同時にですけど、 梅雨に入りますと胃腸の弱い私は、今から去年のもの残っていますのでしっかり食べて乗り越えなくてはって改めて思いました。 去年の梅干しです。とてもきれいでしょ。 梅茶漬け、とても美味しいです。 ランキング参加中雑談
ツツジが咲き始めました。 早いものは満開ですよ。 ランキング参加中雑談ランキング参加中地域
カリンの花です。 今年は、たくさん咲いています。 今年のカリン希望が持てそうです。 ランキング参加中雑談
広島市安佐北区可部の神武天皇ゆかりの神社、 船山稲荷神社 3回にわたって紹介させてもらいました。 最後に、 本当は最初に目にとまるものなのですけど、敢えて最後に紹介します。 神社に入ります第一歩のところにあります注連柱、 向かって右に 「皇思深遠」 向かって左に 「神徳宏大」 天皇を計り知れなく思うことは、神の功徳が広く大きいことです。 と、彫られています。 これも昭和15年皇紀2600年記念に設置されたものです。 決して立派なものではないですけど、 思いが伝わってきますね。 今は少し意識にズレはあるかもしれないですし、日常忘れている気がしますね。 それでも、根底にあるものは同じだと思うのです…
広島市安佐北区可部の船山稲荷神社があります丘を登りますと、 石碑があります。 大きな石碑には、「皇紀二千六百年紀念」と そして、小さい石碑には、「可部荘 舟山城址」と彫られています。 昭和15年9月吉日、皇紀2600年紀念の式典のお祝いに設置されたものです。 石碑には、 此丘神武帝御東征之砌撃於船 鎮橅人民祭神新國家安泰清淨之地 而後山中佐渡守成祐改修社 尓來荒廃幾星霜 於茲今也當 迎皇紀二千六百年 復興社以使蒼生養宗敬之念 と彫られています。 此の丘に神武天皇か舟をつけられ、 人々をいたわり鎮めて国家の安泰清浄の地としました。 その後山中佐渡守成祐が社を修め改めました。 しかし長い月日に荒廃…
神武天皇ゆかりの地、船山稲荷神社鳥居をくぐり さらに稲荷神社の赤い鳥居を抜けて この辺りの特長の崩れやすい花崗岩で少し足場の不安定な石段を登って行きますと、 可部の町が360度一望できます。 小山というより丘で開発のために周りは削られて今の形なのかしらとか思ってしまいました。 小さな社が祀られています。 ランキング参加中地域ランキング参加中歴史ランキング参加中雑談
安佐北区方面の勝木台行きのバスに乗ります。 太田川橋を渡りますと可部の町です。 バスは、JR可部駅構内を旋回して国道183号線から191分れを左折し国道191号線を走ります。 バス停船山で下車します。 船山神社は? ほんの2〜3分歩きますと小山に大木がとても象徴的な 船山稲荷神社に到着です。 神武天皇の聖蹟地、船山城跡です。 この船山の地は、神武天皇が舟を止めて、御休憩国見された地だとのことです。 昭和25年9月、ギニア台風により由緒ある全てを失われたとのことです。 昭和54年、船山城跡に再建されました。 ランキング参加中歴史ランキング参加中地域ランキング参加中雑談
八重桜咲き始めました。 ランキング参加中地域ランキング参加中雑談
かえりちりめんです。 そのまま丸ごと食べても美味しいですよ。 ちりめんじゃこより少し大きくて、いりこよりずんと小さいです。 スーパーで豆豆腐を買ってきてかえりをかけて毎食プラス一品で食べています。 今の私のマイブームです。 広島市本通りに呉市音戸町のお店川口商店さんが出店されていて、 大漁旗が目印です。 川口商店さん音戸で網元さんだそうです。 とてもきれいないりこです。 ランキング参加中地域ランキング参加中雑談
金柑の甘露煮作りました。 お茶しながらつまんでいます。 お湯に潜らせて、弾けてはいけないので、爪楊枝でプチプチ突いて、 今回はかりん酒作った時の氷砂糖が残っていましたのでお砂糖と半々に入れて煮ました。 粗熱取って出来上がりです。 ランキング参加中雑談
散歩でちょっと見落としていました。 桜に気を取られてました。 コブシ満開です(4月6日の日曜日の散歩です) 3月末に広島市中央通りのコブシの街路樹を見にいくと花は終わっていたので当然散ってしまったって思っていました。 今年は諦めていたので、なんだか得した気分です。 ランキング参加中地域ランキング参加中雑談
JR西日本と、アンデルセンとのコラボクッキーです。 広島市本通りにあります広島アンデルセンで、友達へのプレゼントに買いました。 包んでもらう前にパチリ写しました。 山陽新幹線全線開業50周年としてコラボされました。 開業当時の懐かしいだんごっ鼻の新幹線に平和のシンボルハトと広島のもみじのクッキーです。 ランキング参加中地域ランキング参加中雑談ランキング参加中歴史
広島城桜祭りです。 ランキング参加中地域ランキング参加中雑談
週末の今日、 車で走っていますと至る所桜がとてもきれいに咲いていて、 少し田舎に行きますと河川敷に咲き誇っています桜に誰もお花見されていなくて、これ勿体ないって思ったり、 これ独占!なんて車から降りたいなんて思ったりしながら車窓から眺めていました。 そんな私の気持ちなど気に留めることなく運転しています主人、ラーメン食べて帰ろうか? って、言ってきます。 するとどうでしょう。 そうねどこがいいかしらね。 私の頭の中は、桜もですけどラーメンに気がとられて、 久しぶりに長崎ちゃんめんを提案しています。 長崎ちゃんぽんをいただき、帰りにぎょうざの割引券もらって帰りました。 ランキング参加中雑談
桜満開です。 日が暮れてからの散歩です。 寒いです。 今日は三日月です。 周りは三日月のほのかな灯りです。 街灯に映える桜がより一層美しいです。 ランキング参加中雑談ランキング参加中地域
レンギョウです。 若い頃の少し辛いある思い出があります。 同僚と駆けつける道すがら車中からの咲いていたレンギョウが今でも忘れられないです。 ランキング参加中雑談
「ブログリーダー」を活用して、sobanikutamaさんをフォローしませんか?
7月1日、今年も後半に入りました。 今日は、今年の二十四節気の半夏生です。 真夏日、ゆっくり休む日ですね。 勤め人、そうもいかないですね。 クーラー効いている職場なのに、私なんか暑くなって、 寒がりの私にしては珍しいです。 お家に帰って休んで今日の暦は?調べますと、 なるほどゆっくりしないとけない日だったんですね。 今思うと、なんか疲れて顔や首筋汗かいたのは、熱中症の兆しだったのかしら… ランキング参加中雑談
孫に会いに行ってきました。 娘家族、メダカたくさん飼っていて卵たくさん孵化させています。 我が家もたまたまメダカ三匹いるよって言うと、 娘から早速卵貰いました。 帰って玄関に置いていたところ、 夕方タッパー覗いてみると あらっ! 一匹孵化しています。 2ミリくらいかしら、わかりますか? もう一枚8倍にズームして写しました。 感動です。 ランキング参加中雑談
西日本各地、梅雨明けしました。 広島も梅雨明けしました。 まだ6月なのに 。。。早くないですか? なんて思ってしまいました。 じとじとした梅雨嫌だなあって思っていましたのに、いざ明けますと水不足大丈夫?とか、猛烈な夏日嫌だなあなんて、 勝手なものでわがまま言っています。 ランキング参加中雑談ランキング参加中地域
梅雨明けも近くなったのかしら、 今日は、すごく暑くてその上日本の夏、ものすごく蒸し暑かったです。 そんな中、 庭の朝顔ツルが出始めました。 誰も教えてあげてないのに支柱を探して絡まっていきます。 暑くて…なんて愚痴こぼしてる場合ではないですね。 ランキング参加中雑談
昨晩、6月11日最も低い満月てした。 日にちは変わって12日の深夜1時南の空低く、2階の窓から真正面に煌々と照らしています。 ストロベリームーンです。 それにしても随分低い満月です。 調べましたら、18年ぶりの極端な軌道で地平線に近く移動するそうです。 今年は6月21日が夏至です。 夏至に最も近い満月です。 今年も半分過ぎましたね。 ランキング参加中雑談
今年も梅干し、漬けました。
朝顔、双葉が出てきました。 もう時期梅雨入りしそうです。 梅雨明けたら夏がやってきますね。 今年の夏、朝顔さんよろしくお願いしますね。
スーパーに行くと、 きれいな青梅みつけました。 和歌山県産の古城梅です。 ラペルには、 果肉が硬く「青いダイヤ」と呼ばれ、梅酒に最適 って書いてあります。 リカー酒と氷砂糖も買って、帰ってから早速梅酒作りました。 ホワイトリカーの透明な中に青梅と氷砂糖が沈んで、暗い棚の中でゆっくり熟成していきます。 まさに、秘められた青いダイヤ!満足!満足!! 。。。笑。 なんて、自己満足しています。 ランキング参加中雑談
去年獲れました朝顔の種、まきました。 今年も楽しみです。
呉のメロンパンのナナパンです。 「これ美味しいよ!」 って、孫のお薦めです。 チョコクリームがサンドされて美味しかったです。
広島市こども文化科学館です。 孫二人とプラネタリウム見に行ってきました。 中央公園の中にあって、 施設の前の道は、サッカーのスタジアム、エディオンピースウィング広島へ繋がっています。 広島市内のど真ん中の公共施設です。 ランキング参加中地域ランキング参加中雑談 。
5月の満月 フラワームーンです。 21時過ぎ、南西の空に赤く照らしています。 空を見て今日は満月だったんだって気がつきました。 満月の日は、 気持ちが高揚して幸福感に満ち溢れる日と、 ソワソワして気持ちばかりがはやる日がありますね。 さて? 今日の私は? 。。。 ランキング参加中雑談
今年もらっきょう漬けましたよ。
こどもの日の今日やはり ちまきと柏餅ですよね。 スーパーで買ってきました。 童謡せいくらへを口ずさんでしまいますね。 散歩にはとても気持ちの良い季節になりました。 二十四節気では今日は立夏でした。 風がとても爽やかです。
5月になって、 緑道は若葉が眩いくらいに芽を吹いています。 しばらく外していましたスマホウォッチ設定し直してウォーキングです。 長さ3キロちょっとあります安川緑道公園、 一周久しぶりにしました。 1日の歩数、およそ8キロ12000歩、 夕ご飯済ませて、ゆっくりしていましたらうたた寝してました。 目が覚めたらギリギリ23時過ぎです。 4日まだ間に合いそうです。 最近はブログものんびりしてますけど、ギリギリ今日中に投稿できそうです。
プランターに植えていましたカンナ、ここ何年か花が咲かなくて、 根詰まりしてます。 地に植え変えてみました。 今年は、咲いてくれるかしらね。
カリン酒、去年初めて作りまして、 どのタイミングで飲めるのかしら? なんて置いていたのですけど、 カリンの効能といえば、咳止めがすぐに思いつきます。 冬のうちに頂かなくてはいけなかったのかしる? それでも、今気になるので飲んでみることにしました。 琥珀色でとても綺麗です。 水で割って一杯。 かりん独特の癖が残っています。 頭が少しぼーっとしてきました。 ランキング参加中雑談
今年もお庭の紫蘭咲きましたよ。 気持ちの良い季節になりました。 緑道歩きますと、 ツツジまだまだ楽しめます。 ランキング参加中雑談
スーパーに出かけますと、 棚にまだまだ数は少ないのですけど洗いらっきょうが並んでいました。 あらっ! そんな季節になったのねって思いました。 これから、らっきょう、梅がどんどん出始めますね。 今年も漬けます。 それと同時にですけど、 梅雨に入りますと胃腸の弱い私は、今から去年のもの残っていますのでしっかり食べて乗り越えなくてはって改めて思いました。 去年の梅干しです。とてもきれいでしょ。 梅茶漬け、とても美味しいです。 ランキング参加中雑談
ツツジが咲き始めました。 早いものは満開ですよ。 ランキング参加中雑談ランキング参加中地域
雨続きの中、車から降りて傘さして足早にお家に入ろうっとふと見たら金柑小さな白い花をつけていました。 二日前の話です。 今日は雨も止みカッと暑くなりそうです。 改めて金柑見に行きますと、 小さなビーズくらいの大きさの実が結実しています。 7月に入って、今年後半のスタートが始まって5日目、 小さな小さな実ですけど、発見できたことにとても喜んでいます。 受粉から結実、 なんだか理科の授業思い出しますね。 6月末の大祓へから、新たなスタート迷いながらでもいいですね。 ゆっくりでもいいですね。 確実に実を結んでいこうなんて思いましたよ。
5月、青々と若葉が生き生きと出ていましたもみじの盆栽です。 梅雨に入る前、言い訳になってしまいますけど連日暑い日が続いてうっかり二日ほどお水をあげるの忘れてしまって、 盆栽のもみじの葉が枯れ落ちてしまいました。 すごくショックで、それからごめんって思い水をたっぷりあげ続けて、梅雨入りです。 今朝、葉が出ています。 生命力の強さに感動しています。 私たちの勝手でこんな窮屈な苔玉に植えられて、限られた中精一杯頑張っています。 私も負けていられないって思いました。
ゆめタウンからゆめテラスとなった祇園店、 早いもので一年になります。 それで、 前からちょっと気になってましたフードコートに寄ってみました。 SHIMAUMA BURGER 先週の土曜日、一周年記念でキャンペーンしてました。 テイクアウトして、お昼はハンバーガーです。 とりあえず、先ずは昔ながらのチーズバーガーにしました。 しっかりと味がしみて美味しいです。
今朝の通勤、 すごい雨でした。 いつもよりみなさん早く出られたのか、それとも渋滞で遅くなっているのか、普段よりとても混雑しています。 打ち付ける雨と覆い被さった雲で視界がとても悪いです。 広島市を囲んでいます山々は、霧ですっぽり隠れています。 車は下水に履け切れていない雨水の中疾走です。 これは… 引き返そうかしら? なんとかなるか? あーだこーだ思案していたら、 半分以上走って、 いつもよりぐんと車間距離とって無事出勤しました。
スマホからけたたましい警報の音で目が覚めました。 夜中の3時過ぎだったと思います。 緊急速報 避難指示 警戒レベル4 土砂災害のおそれが高まっています。 と、あります。 外はもう激しい雨音がしています。 対象区域をみますと我が家は入ってないです。 それでも、 もしも対象区域だったら この夜中、この雨の中避難ってどう動けばいいのかしら?
梅雨真っ只中ですね。 ここ最近、私、 広島の町ぷらぷらすることもなく、休みの日には片付けしています。 随分いらないもの捨てました。 でも、まだまだです。 まず身辺から風通しよくしてからなんて思っています。 今日は、梅雨でジメジメしてフローリングの雑巾掛けしますね。 散歩の方が楽ですね…笑。
寺町のお寺にお墓参りです。 今日は、義父の命日です。 ちょうど休みの日と重なりました。 車で国道183号線を南下しまして(私は助手席で呑気です。最近は通勤の時とどうしてもの時以外は運転してないです) 横川から商店街の石州街道は、紫色です。 サンフレッチェのカラー紫色の幟がたっていました。 サッカーのまちなかスタジアム「エディオンピースウィング広島」には、横川駅から近いです。 まちなかスタジアムは、ズバリその通り街のど真ん中にありますので、それこそ四方八方からどこからでも行けます。 本川を挟んで寺町からどーんと見えます。 江戸時代、広島城の防衛も兼ねました寺町、 江戸時代の人、見たらびっくりです…
フラフラするので病院行ったら、 「気象病」って言われたよって、 LINEがきました。 えっ? 気象病? 何?その言葉知らないけどなんとなく想像できますね。 何も今年から言われている言葉ではないらしいです。 天気の影響を受けて調子を崩したりして、偏頭痛とかの症状のことを言うみたいですね。 あれ! 気圧のせいで調子悪いって、私よくいいます。 これって、気象病だったんですね。 でも私、今のところどうしたものかまだ気象病になってないです。 梅雨、気象病にならないように過ごそうと思っています。
玉ねぎ、きゅうり頂きました。 ありがとうございます。 太陽の恵と大地の恵の お裾分けいただきました。
アンデルセンのデンマークフェアが、 今年も、 6月1日から30日まで開催されています。 この6月に特別輸入販売されますデンマークバターの「LURPAK」です。 去年、思い切って買ってすごく美味しかったです。 今年も、 買いました。 このデンマークバターはこの6月アンデルセンのデンマークフェアでしか買えないはずです。 できればたくさん買えばいいのですけど、 一年分とか? それは…笑、財布に相談しなくても無理なのは一目瞭然です。 それでも、 去年は一つで、今年はうーん。。。 思い切って二つ買いました。
何か忘れているような… そういえば、 先週思い出して急遽植えました。 すると、 出てきました。 朝顔の双葉が出てきました。
ナンキンハゼの花です。 冬の粉雪を散らしたみたいに樹木いっぱいになっています白い実からしたら、 まるで想像もつかないなんともユニークです。 ニョッキ、ニョッキっと、 梅雨空に目が覚めたみたいに、 出てきた虫さんみたいです。
梅の塩漬けから2週間、 梅酢が上がってきました。 梅と梅酢を取り出して、赤紫蘇を交互に挟むように漬けて、 梅酢を戻して 土用干しまで、漬け込みます。
昨日、6月21日から二十四節気の夏至に入ります。 今年は6月21日から7月7日頃までです。 実は、昨日友達から今日は夏至だねってメールもらいました。 うっかりしてました。 友達はありがたいですね。 昨日は仕事で少し遅くなって、 夕方の七時半頃、職場から沈もうとしてます夕陽を見ることができました。 夏に至ると書いて夏至といいます。 本格的な夏に向かいますね。 この期間、 太陽の力をいっぱい浴びることができます。 夏至を過ぎますと冬至に向かって少しずつ日が短くなっていきます。 来月7日までにしっかりパワーを蓄えて、また一年乗り越えていこうと思っています。
今年は、広島のお祭りとうかさん行けなかったです。 うちわみて、しみじみと思っています。 我が家には、あちらこちらにとうかさんの厄除けうちわあります。 蒸し暑い日、クーラーがいいに決まっていますけど、 作業の手を止めて手首でゆっくり仰ぐうちわ、 目を閉じてパタパタと顔にあたる涼を楽しむのもいいです。
今、日本で一番有名な市、 安芸高田市ですね。 広島市の北のすぐ隣の市です。 元々、神楽と毛利元就とサンフレッチェの町です。 冬には雪がすごく降ります。 国道54号線を北上し、上根峠を越したら安芸高田市です。 石丸伸二さんのこと初めて知ったのは、3年前くらい前だったと思います。 若くてすごく頑張っているって聞いたのが初めです。 それから、今年になった頃だったかしら安芸高田市の公式サイトが全国3位って聞いてすぐ登録しました。 するとあっという間に全国一になっていました。 今、YouTube開いたら東京都知事選挙の石丸さんでいっぱいです。 びっくりです。 石丸さん、頑張ってください。 2021年11…
梅雨入りは? 蒸し暑いですね。 車の運転、 喉が乾きます。 そして、眠気を吹っ飛ばさないと…。 水にしようかしら悩んで、 自販で結局、ジョージアコーヒー、アイスコーヒーでブラックです。 よく冷えて美味しいです。 安全運転心掛けないとですね。
広島県東広島市安芸津のじゃがいもです。 安芸津のじゃがいもですけど、 安芸津の赤崎地区で取れますので、 実際には「広島特産 赤崎ばれいしょ」というそうです。 とても皮が繊細で優しいと言う言葉が似合います。 年に2回、春じゃがいもと秋じゃがいも送ってもらっています。 こちらには、いつもお礼と思ってもこれといったものがなくていつもありきたりのものでお返ししています。 今年は何がいいかしらね。
たくあんときゅうり、 ご飯が進みます。 笑…。 料理を紹介なんてものでもないですね。 千切りにしたたくあんときゅうりを混ぜただけのものです。 きゅうりとたくあんをボールに入れて、 ひたひたの水にたくあんの塩分加減によりますけど数秒浸して、 きゅっと絞っただけです。 たくあんの塩分で きゅうりが程よく少ししんなりしてきたら、 (きゅうりのしんなり具合は好みでいいですよ) そして、 絞るだけです。 簡単でしょ。 これ、若い頃に誰かに教わったのか?どこかで見かけたのか覚えてないです。 お味は、たくあん次第です。 市販のもの使っています。 こんな感じで、適当に作ってます。
私、 足元から見直しました。 … 何? 大したことやってる訳ではないんです。 ここ休日には、お家片付けているだけです。 それも、 かなりスローペースです。 そしたら、 あら! 足元、かなり暑苦しかったのに気がつきました。 絨毯まだ敷いていました。 それで、 い草のカーペットに交換です。 足元から見直しました。 さっき、お昼ご飯頂いたので、 片付けは一旦中断して、 い草の上でちょっと休憩です。 お昼寝タイムです…笑。