IT業界で会社経営11年目。 2022年から本業で稼いだお金はほぼ投資へ回しています。 本業、株式投資をしながら不動産投資、生成AIを活用したなにか新しいサービスにも挑戦したい2025年。
|
https://twitter.com/Goemon_Tokyo |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/goemon.tokyo |
・米PMIは前月から上昇 米S&Pグローバルが発表した米PMIは 2023年1月 速報値 総合:46.6(前月 45.0) 製造業:46.8(先月 46.2) サービス業:46.6(先月 44.7) となり、先月 […]
[株投資] #64 米国株は楽観的ムードの中、ドルショートと中国株投資を開始
本日は昨晩の米国株続伸を受けて、日本株式市場も続伸しました。特に目新しい材料があったわけではないと思いますが、インフレ鈍化と先週末のNETFLIXの決算からの雰囲気に合わせ、米FRBが2月のFOMC会合で2連続となる利上 […]
2023年の景気後退入りはやはり不可避か – 消費者の購買力の低下は今後高まる
米国のインフレピークアウトから利上げペースの減速が見込まれ、米株式市場は次のテーマとして景気後退入りするか否か、したとしてその程度はどんなものかという議論が盛んに行われている。 米国の主要企業決算が発表されはじめ、アナリ […]
[週間報告] #63 前週比+0.21% インフレへの心配は終わり、景気後退懸念へ
先週は日銀会合で現行の金融政策を維持するとの決定があり、ドル円ショートの思惑が一時的に外れてしまいましたが、最終的には利上げをせざるを得ない状況になるでしょうから、引き続きショートポジションを保有しています。 日本株は上 […]
[株投資] #62 日銀会合で政策修正はあるのか?ドル円のショートを開始
本日の日経平均株価は前日比+316.36円の26,138.68円で取引を終えました。 米インフレ鈍化から利上げペース減速はたまた3月で停止の思惑から円高が進んでおりましたが、一時円高は一服し、自動車関連株など輸出銘柄が買 […]
[週間報告] #61 前週比+3.94% 東京CPI増加も米CPI市場一致で相場は上昇
週末投稿予定だった週間報告、遅れて月曜日に投稿です。 先週は米インフレ鈍化を確認するためのCPI発表がありました。市場予想通り、前年同月比では6カ月連続の鈍化となり、インフレ減速を確認した形となりました。 が、住宅を除く […]
[週間報告] #60 前週比-0.52%、2023年初週は横這い。来週は米CPI発表など
2023年初週は週末に米雇用統計の発表があり、米市場は大幅に上昇しました。インレフピークを示す指標が多く表れる中で最後の関門である賃金において、平均賃金の上昇鈍化が見えたことが好感されました。 日本市場はすでにお休みに入 […]
[株投資] #59 米雇用統計、雇用は強いが株は上昇した理由
昨晩発表された12月の米雇用統計とISM非製造業総合景況指数の発表を受けて、米株式市場は大幅に上昇しました。 S&P 500 前日比+2.3%、ナスダック総合指数 は+2.6%の上昇となっています。日本は3連休で […]
[株投資] #58 米国労働市場の底堅さで米市場は下落、一方日本株は輸出銘柄を中心に上昇
本日の日経平均株価は前日比+153.05円の25,973.85円で取引を終えました。前日に発表された米ADP民間雇用者数が予想を上回る23.5万人増、米新規失業保険申請は前週比1.9万件減の20.4万件で昨年9月以来の低 […]
[株投資] 2023年からの2年間、そして15年後までの資産形成目標 2/2
今後の資産形成の目標の続きです。前半の記事はこちら 2024年末までは入金を頑張り、2年間で204万円の投資資金確保。若干の運用益と現在すでに入っている資金と合わせて250万円を目標にしました。 今回はその後、2037年 […]
[株投資] #58 米国株安を受けて2023年の日本は低調なスタート
2023年、相場初日を迎えましたが本日の日経平均株価は377.64円安の25,716.86円で取引を終えました。後述しますが、Appleやテスラを始めとした米国株安を受けて日本株も売られる展開となりました。 中国経済も先 […]
[株投資] #57 2023年からの2年間、そして15年後までの資産形成目標 1/2
皆さん、あけましておめでとうございます!たまに読んでくれている方、今年もよろしくお願い致します。初めましての方、今年は仲良くしてくださいませm(__)m さて、お正月休みも今日で終わり明日からはゆったりとお仕事も開始し、 […]
「ブログリーダー」を活用して、GOEMONさんをフォローしませんか?