IT業界で会社経営11年目。 2022年から本業で稼いだお金はほぼ投資へ回しています。 本業、株式投資をしながら不動産投資、生成AIを活用したなにか新しいサービスにも挑戦したい2025年。
|
https://twitter.com/Goemon_Tokyo |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/goemon.tokyo |
CursorでGeminiがファイル編集/検索しない事例への対処 – rules
Gemini 2.5 ProがCursorで使える...
皆さん、こんにちは。 ようやく今日は一時反発してい...
トランプ関税が発令されてから暴落している株式市場で...
2025年3月末/4月頭、今月もせっせと配当株を買い増し / 中国株にも300万円男気がっつり投資
こんにちは、GOEMONです。 3月は痔瘻の手術を...
運用中の中国株、配当利回りが8.60%!もうすぐ250万円追加します。
こんにちは、GOEMONです。 個人では日本の配当...
非エンジニアがCursor×Claudeを使って10日で3つサイト作ってみた
こんにちは、GOEMONです。 10日ほど前にCu...
こんにちは、GOEMONです。 毎月月初に20万円...
皆さん、こんにちは。noteからWordpress...
こんにちは、GOEMONです。 まずは成果物を見て...
CursorのAsk, Agent, Editモードの違いについてのメモ
Cursorには、主に以下の3つのモードがあり、そ...
CursorのChat/Composerが重い時の対処法 / チャット履歴の消し方
Cursorデビューをして、簡易的なサイトを作って...
素人がClaudeを使ってGoogle Apps Scriptで業務自動化してみた
こんにちは、GOEMONです。 年初からDeepR...
非エンジニア向け:結局 Claude 3.7 Sonnet 使ってサービス作るには何を契約すればいいの?
最近話題のClaudeの3.7 Sonnet。何が...
年初からChatGPT登場以来、約2年ぶりにどっぷ...
非エンジニア向け:Cline, Cursor, VSCode, Github Copilotってそれぞれ何やねん
非エンジニアだけど、AIを活用すれば今までアイデア...
DeepResearch×ClaudeのHTML資料作成が使えすぎる
Xに流れてきた、ChatGPTのDeepResea...
※この記事は下記のブログ記事で生成AIに書かせた『...
[驚愕] ChatGTP Deep Researchで本(ビジネス書)を書いてみた
ひとつ前の記事でChatGPT、Perplexit...
【徹底比較】ChatGPT・Gemini・PerplexityのDeep Researchをガチ検証してみた結果がヤバい!
■はじめに 2025年に入って話題のAIエージェン...
最終更新:2025年2月16日 Xやブログ記事、自...
こんにちは。GOEMONです。 最近、ChatGP...
皆さん、お久しぶりです。GOEMONです。 Wor...
皆さん、お久しぶりです。GOEMONです。 Wor...
突然ですが、5月末を持って本カテゴリーの「5万円か...
突然ですが、5月末を持って本カテゴリーの「5万円か...
[株] #99 ついに含み益ゼロ…!!! / 楽天の新株発行価格決定、英国は追加利上げへ観測強まる…etc
本日も前日に続き、日経平均続落。欧州ではエルメスや...
[株] #99 ついに含み益ゼロ…!!! / 楽天の新株発行価格決定、英国は追加利上げへ観測強まる…etc
本日も前日に続き、日経平均続落。欧州ではエルメスや...
[株] #98 手のひら決済Amazon Oneがスゴイ、ビジネスマンの半数が生成AIを全く知らない
本日は日経平均が前日比-129.05円安となりまし...
[株] #98 手のひら決済Amazon Oneがスゴイ、ビジネスマンの半数が生成AIを全く知らない
本日は日経平均が前日比-129.05円安となりまし...
[株投資] #97 ラウンドワンがプラ転、KeyHolderも利確下げ終了か
本日は珍しく週明けのスタートダッシュをミスりまして...
[株投資] #97 ラウンドワンがプラ転、KeyHolderも利確下げ終了か
本日は珍しく週明けのスタートダッシュをミスりまして...
[週間報告] #96 含み益 +3.21% / KeyHolderを購入、買い増し。楽天とCAは下落
今週は新たにKeyHolderを購入しました。最初...
[週間報告] #96 含み益 +3.21% / KeyHolderを購入、買い増し。楽天とCAは下落
今週は新たにKeyHolderを購入しました。最初...
[株投資] #95 ついに大手企業が2割の人員を削減してAIに置き換え発表など
日経平均がついに32年9ヶ月ぶりの最高値を更新しま...
[株投資] #95 ついに大手企業が2割の人員を削減してAIに置き換え発表など
日経平均がついに32年9ヶ月ぶりの最高値を更新しま...
[株投資] #94 KeyHolderを買い増し、CAはコナミに提訴されて下落など
本日は先日購入したKeyHolder 4712を3...
[株投資] #94 KeyHolderを買い増し、CAはコナミに提訴されて下落など
本日は先日購入したKeyHolder 4712を3...
今回新たに自分の中で株式投資にあたり自分ルールを決...
今回新たに自分の中で株式投資にあたり自分ルールを決...
雨が多くて嫌な天気が続いていたのに一転、ものすごい...
[株投資] #92 楽天3300億円の増資正式発表、ECBの利下げは来年へ
リーク報道のあった楽天の3,300億円規模の増資が...
MMF資産残高とS&P500の推移を比較すると、米国株は上昇する他ない
Wall Street Jounalにこんな記事が...
[株投資] #91 楽天3,000億円の公募増資報道で急落、KeyHolderを100株購入
5月第3週、今週と来週を終えると、今年も半分が終了...
[週間報告] #90 含み益 +7.28% / 2銘柄買い増し
GW明けの1週間は新たに2銘柄、ラウンドワンとFO...
[銘柄分析] KeyHolder(旧アドアーズ) 4712, 広告代理店事業の収益性が課題
今回はアミューズメント関連銘柄を分析していたついで...
ネットサーフィンをしていて、昨晩気になる記事を見つ...
[株投資] #89 保有資産YearHigh、楽天グループ決算発表
GW明けの一週間、お疲れ様でした!連休明けにしっか...
米コロナ緊急事態宣言解除によってインフレ要因がひとつ減る理由
先日のWHOによるコロナ緊急事態宣言の解除、日本の...
昨日は仕事が捗らずにデイリーの報告をせずに寝てしま...
楽天ペイメントの決算公告が出ていたので、メモしてお...
[購入報告] ラウンドワンとFOOD&LIFEを追加で買い増し
先日の決算を受けて保有株のラウンドワン(4680)...
[株投資] #87 ラウンドワンとFOOD&LIFE決算でした
本日は保有株のうち2社、FOOD&LIFE...
[株投資] #86 マンガサービス好調続く、マックは成長しモスは赤字など
ゴールデンウィークが終了してしまいましたね。今週か...
[株投資] #85 WHOのコロナ緊急事態宣言終了と国内5類移行でいよいよ日常が戻ってくる
GW、皆さんいかがお過ごしでしょうか。最終日の本日はあいにくの大雨ですが、ゆったりと家で過ごす口実が出来て実は嬉しいのは僕だけではないはずです。笑 日本のGWとは対象的に米国株式市場ではFOMC会合で0.25ポイントの利 […]
[株投資] #84 日本の子供3人に1人が東京圏、IT人材不足など
今日は朝からしっかり仕事をしていたのですが、クライアントから全然メールが帰ってこずほぼ何も進みませんでした。笑 これだったら最初から休むと決めてまったりすれば良かったと少し後悔。。。ひとまず明日からGWですので出かけない […]
[株投資] #83 日本の消費は好調、訪日中国人が戻ればさらに期待
5月突入、徐々にコロナ禍から元の生活へ戻る雰囲気がありながらも、自分はコロナ禍で作ったペースと生活スタイルを変えずにこのままを平常運転でいこうと思い、今のところオフラインの打ち合わせはゼッタイにしない人キャラを貫いていま […]
米国個人投資家のポートフォリオの巨大ハイテク企業の割合が高すぎる件
WSJの米IT企業株が復活という記事で気になった部分。 AMD, Alphabet, Amazon, Apple, Meta, Microsoft, Netflix, NVIDIA, Teslaは合わせて、S&P […]
4月が終わりましたので、月間報告!ちょうど週間報告とも被りましたので一緒に載せておきます。 仕事が少し落ち着いたのと、ブログ書く習慣が根付いてきたので今月からは月間報告も遅れずに継続投稿できるでしょう! まずは週間報告。 […]
[株投資] #82 日経平均年初来高値も保有株は月初来微増でフィニッシュ
本日の日経平均株価は前日比+1.4%の28,856.76円で年初来高値を更新しました。僕の保有株も全体的に上げてくれてはいるものの、先日売却したシマノの損失を考慮すると月初比較でちょびっと(+0.5%)の増加で終わりまし […]
[株投資] #81 米独GDPはプラス、米メタが復調の兆しなど
最近メールを送りまくっているせいか、ブログの冒頭で「お世話になっております」と書き始めて消しました。 メールのやり取りと事務作業だけで1日が終わってしまったのですが、AIを活用したらどうにかなるかなぁと思いChatGPT […]
手首の腱鞘炎軽減のために導入した左右分離型キーボード、ようやくベストポジションを見つけて、タイピング速度がバク上がりし、疲労感もようやく軽減されそうです。 購入から3日、かなりの量の文章を書いて慣らしたかいがありました。 […]
僕の保有株の中でも高い比率のサイバーエージェントがQ2の決算発表を行いました。 Q1ではカタールW杯の放送があり、放映権料を計上したので一時的に業績が悪化していましたが、その投資がどれくらい継続ユーザーとして残り、その後 […]
昨日決算発表のあった、シマノ(7309)を全保有分売却しましたので報告です。 いやぁ、昨日終値時点で+6.5%の含み益だったのですが、決算を受けて前日比-10%近く下落した結果、売却した時には-4.2%ほどでした。無念。 […]
本日は株を保有しているスシローへペロペロ事件前以来に久々に食べに行って来ました。レーンが少し改造されていて、その席専用のレーンになり快適でした。 店内の混雑具合は早い時間(17時台)はまばらな感じで、18時になるにつれ込 […]
今回もアミューズメント関連銘柄からラウンドワン(4680)をざっくりと見ていきます。本決算を5月9日に控えていますので、買いだと判断したら購入予定額の半分を決算前に、もう半分を決算後に分けて購入しようかと思っています。 […]
本日、6年か7年ぶりにキーボードを新調しました。左右に分離されているちょっとマニアックなキーボードにしたのですが、マウスの置き場所が定まらないのとキーボード自体も慣れに時間がかかりそうで本日は全然仕事が捗りませんでした。 […]
日経平均は一時28,850円と年初来高値を付けたものの、米景気後退懸念などで押し戻されて終わってみればほぼ横ばいという一週間でした。 僕は仕事が一旦落ち着いたので、気になっていた銘柄たちをせっせと比較分析して証券口座に置 […]
[株日記] #76 楽天銀行のIPO、米マクドナルド上場来高値など
決算発表が来週から本格化しますが、ゴールデンウィークの前と後でそこそこ分散してくれているため、チェックしやすくて良いですね。 僕はゴールデンウィークの予定は今のところ組んでいないのですが、半分ぐらいはゆったり家、半分はお […]
[銘柄分析] イオンファンタジー 4343、アミューズメント銘柄
今日明日は前々から気になっていたアミューズメント関連銘柄を一通りチェックし、これは買いかもしれないと思った銘柄をさらに深掘りして最終的に1社購入するか否か決めようと思っております。 そのアミューズメント関連銘柄の1社目は […]
[株投資] #75 形式にこだわらず、1日のニュースのメモを投稿していきます
日々の経済ニュースチェックとそのまとめの更新がしばらく滞ってしまっているのですが、どうしてもブログにちゃんとした文章としてニュースをまとめると時間がかかり難しい。 でも、適当なメモをアップするのもどうかと思い、更新が滞っ […]
本日、小会社の楽天銀行のIPOを控える楽天グループを100株ほど購入したので報告です。自分のための忘備録としての意味合いも含め、購入理由などを書いていきます。 購入銘柄:楽天グループ(4755)平均買付単価:691円購入 […]
2月から怒涛の仕事で全く決算が見れていなかったのですが、ようやく落ち着いたので一昨日の土日から決算資料を漁り始めました。 いくつか見てたのですが、前々から気になってたCINCが先月発表した2023年10月期Q1の決算資料 […]
欧州での利上げ継続が続々と発表されましたので、記録用としてメモっておきます。 ・ECB(欧州中央銀行)メンバーのエストニア中銀総裁:一段の利上げが必要 https://www.bloomberg.co.jp/news/a […]
[株投資] #73 米政策金利は0.25ポイント利上げ、結局何が起こるかわからない
2月から仕事が忙しく、更新ペースが落ちていましたが一昨日で一段落できたので、また更新が捗りそうです。 さて、私がブログをサボっている間にシリコンバレー銀行の破綻から始まり、西麻布のクラブ MUSEで毎週末いっしょに遊びま […]
借金して信用買い、強制ロスカットを防ぐために借金懇願をするバカ
先進国、特に米国の株は長期的に見れば右肩上がりで、米国株に投資をすれば儲かる。リスク分散も考えて債権にも投資をしておこう。 どうやらこれらの投資は低金利下においては揺らぐことのない金融商品たちで投資をすればするほど儲かる […]
嬉しいことに先月から仕事がパンパンに入っており、ブログ更新がなかなか出来ておりません。が、市場はなかなかに荒れておりますね。 今日も疲れてすぐ寝てしまうので、買い増しの報告だけ記録しておきます。 3月13日と3月14日に […]
3月FOMC会合の利上げ幅、パウエル議長の議会証言を経て何に注目すべきか
日本時間 3月8日朝方にFRBのパウエル議長が議会証言をしました。 年初からの数々の強い経済指標が見受けられる中で、パウエル議長はデータ次第では利上げペースを加速させる用意があると発言しました。 2022年11月まで4会 […]
2月24日(金)の米PCEデフレータ発表前にまたまた米国の家計が苦しくなっていることを示す調査結果が公開されていたのでシェアしたい。 先日お伝えしたクレジットカード・ローンの延滞率増加の記事(米国消費者の財布には時限爆弾 […]
[株投資] #71 3月FOMC会合の利上げ幅の行方、ヘッジファンドのテック株後追いロング
本日の東京株式市場は日経平均 27,531.94円(+0.07%)、TOPIX 1,999.71(+0.39%)と小幅高で取引を終えました。 今週は週後半に下記の経済指標の発表が予定されていますので、それまでは比較的落ち […]
[週間報告] #70 米国消費が鈍らないのは給付金増加の影響もあるのか / ターミナルレートの行方
今週はCPIから始まり、小売売上高、製造業景況指数、鉱工業生産指数、PPIなど、先週とは打って変わって多くの経済指標の発表がありました。 昨年から続く急速な利上げにも関わらず、インフレの減速が鈍化してしまい、小売売上高は […]
年明けから年内利下げ転換ムードで株価は上がり、債権市場も好調(利回りは低下)だったものの、様々な経済指標が高いインフレ圧力を示唆していることで、FRBのタカ派姿勢がブラフではなく説得力のある道筋だと認識されつつあります。 […]
2月13日(月)の日経平均株価は大きな材料もなく前日比-243.66円の27,427.32円で取引を終えました。 先週はFRB幹部の相次ぐタカ派発言を受けて、それまで誰も気にしていなかったような発言でも雇用統計以降は多少 […]
[週間報告] #68 FRBタカ発言とAI相場の中でも地道なプラス
今週は米雇用統計の流れから、FRBメンバーのタカ派発言に重みが増してインタビューで応えるごとに市場が警戒感を高めるムードとなりました。 米国株を保有していない外野からすると、当事者の方よりもバイアスなしの視点が持ててると […]
[株投資] #67 FRB理事たちのタカ派発言の重みマシマシ、GoogleはAIでこける
昨日はFRBパウエル議長がイベントでタカ派姿勢を強めることなく、これまでの温度感を維持したことから米国市場は安堵感から上昇しました。 しかし今日になり、FRB理事や主要銀行の総裁たちがこぞって警戒感を増す発言が報道されて […]
[株投資] #66 タカ派が勢いを増しても少しの材料で強くでる米国市場
先日の雇用統計を受けて、一気にタカ派が勢いを増している中、注目のFRBパウエル議長の講演が行われました。 ・FRBバウエル議長がイベントでさらなる利上げが必要と発言 昨晩、ワシントンで行われたイベントでのインタビューでパ […]
2023年1月にマクドナルドの値上げが発表され、我らがハンバーガーが税込170円となりました。2022年3月の値上げまでは110円でしたので、この1年間で約55%の値上りです。 昔は60円でハンバーガーが変えた時代もあっ […]
先日発表された1月の米雇用統計は市場予想を大幅に上回り、失業率は53年ぶりの低水準となった。FRBが利上げ継続姿勢を貫きながらも、市場はブラフと考えて上昇相場だっただけに、米国労働市場の恐ろしいほどの底堅さは大きなサプラ […]
前週末に発表された雇用統計は市場の予想を遥かに上回る数字でした。 失業率は3.4%、非農業部門就業者数は前月比で+51.7万人と予想の18.7万人の約3倍近い数字でした。 米国の労働市場の底堅さは重々承知していたものの、 […]
ECBの0.5ポイント利上げ、3月も継続意向。ユーロは上昇か下落か
昨晩、ECB(欧州中央銀行)は政策決定会合で政策金利を0.5ポイント引き上げることを決定しました。当ブログで以前からお伝えしているように今回と次回(3月)は0.5ポイントの利上げでまず間違いなく、昨晩の会合では声明内で3 […]
Chromeの検索バーにPerplexity AIを設定して簡単にAI検索する方法
Twitterでめちゃくちゃ便利な設定が流れてきたので、その設定を個人的に使いやすいようにカスタマイズした設定を紹介しておきます。 Chromeのブラウザ丈夫にある検索バー(アドレスバー)にPerplexity AIとい […]
先月、米国の実質賃金の低下などを理由に2023年の景気後退入りは不可避かもしれないと述べた。 実質賃金の低下、つまり給料で買えるモノやサービスの量が減っているのだから、賃金が多少上昇しているとはいえ消費は落ち込むハズであ […]
先月、米国の実質賃金の低下などを理由に2023年の景気後退入りは不可避かもしれないと述べた。 実質賃金の低下、つまり給料で買えるモノやサービスの量が減っているのだから、賃金が多少上昇しているとはいえ消費は落ち込むハズであ […]
・米PMIは前月から上昇 米S&Pグローバルが発表した米PMIは 2023年1月 速報値 総合:46.6(前月 45.0) 製造業:46.8(先月 46.2) サービス業:46.6(先月 44.7) となり、先月 […]
[株投資] #64 米国株は楽観的ムードの中、ドルショートと中国株投資を開始
本日は昨晩の米国株続伸を受けて、日本株式市場も続伸しました。特に目新しい材料があったわけではないと思いますが、インフレ鈍化と先週末のNETFLIXの決算からの雰囲気に合わせ、米FRBが2月のFOMC会合で2連続となる利上 […]
2023年の景気後退入りはやはり不可避か – 消費者の購買力の低下は今後高まる
米国のインフレピークアウトから利上げペースの減速が見込まれ、米株式市場は次のテーマとして景気後退入りするか否か、したとしてその程度はどんなものかという議論が盛んに行われている。 米国の主要企業決算が発表されはじめ、アナリ […]
[週間報告] #63 前週比+0.21% インフレへの心配は終わり、景気後退懸念へ
先週は日銀会合で現行の金融政策を維持するとの決定があり、ドル円ショートの思惑が一時的に外れてしまいましたが、最終的には利上げをせざるを得ない状況になるでしょうから、引き続きショートポジションを保有しています。 日本株は上 […]
[株投資] #62 日銀会合で政策修正はあるのか?ドル円のショートを開始
本日の日経平均株価は前日比+316.36円の26,138.68円で取引を終えました。 米インフレ鈍化から利上げペース減速はたまた3月で停止の思惑から円高が進んでおりましたが、一時円高は一服し、自動車関連株など輸出銘柄が買 […]
[週間報告] #61 前週比+3.94% 東京CPI増加も米CPI市場一致で相場は上昇
週末投稿予定だった週間報告、遅れて月曜日に投稿です。 先週は米インフレ鈍化を確認するためのCPI発表がありました。市場予想通り、前年同月比では6カ月連続の鈍化となり、インフレ減速を確認した形となりました。 が、住宅を除く […]
[週間報告] #60 前週比-0.52%、2023年初週は横這い。来週は米CPI発表など
2023年初週は週末に米雇用統計の発表があり、米市場は大幅に上昇しました。インレフピークを示す指標が多く表れる中で最後の関門である賃金において、平均賃金の上昇鈍化が見えたことが好感されました。 日本市場はすでにお休みに入 […]
[株投資] #59 米雇用統計、雇用は強いが株は上昇した理由
昨晩発表された12月の米雇用統計とISM非製造業総合景況指数の発表を受けて、米株式市場は大幅に上昇しました。 S&P 500 前日比+2.3%、ナスダック総合指数 は+2.6%の上昇となっています。日本は3連休で […]
「ブログリーダー」を活用して、GOEMONさんをフォローしませんか?