皆さん、おはようございます! 社会に出て初めて就いた仕事というものは、右も左も分からず五感と直感を頼りにしているせいか、暗黙の知識として身体に染みついているものの様です。もう40年も前に決別したはずの地域金融の世界ですが、今頃になりどんどんそこに吸い寄せらている様に感じます...
皆さん、おはようございます! 社会に出て初めて就いた仕事というものは、右も左も分からず五感と直感を頼りにしているせいか、暗黙の知識として身体に染みついているものの様です。もう40年も前に決別したはずの地域金融の世界ですが、今頃になりどんどんそこに吸い寄せらている様に感じます...
皆さん、おはようございます! 地域企業の社外CFOというポジションが自分には一番合っていると思います。斜陽産業に位置する地域企業の立て直し、旧態依然としたビジネスモデルの転換、新たな事業の創出など、インスピレーション力とネゴシエーション力で持続可能な循環型地域経済を創出する...
皆さん、おはようございます! 私はファイナンスを専門とする人財であると思いつつ、サラリーマン時代の殆どの時間を事業会社の中で過ごしてきましたので、少々変わり種かもしれません。貸借対照表で例えれば資産側と負債側の両方に目配せが出来る、本物のコーポレートファイナンス人財でしょう...
皆さん、おはようございます! ファイナンスを専門としながら事業会社での経験が長く、ビジネスをファイナンス面から捉えることに長けています。ファイナンスにはコーポレートファイナンスとインベストメントがありますが、その両方に通じていることが強みであり、これからも大事にして行きたい...
皆さん、おはようございます! 念願のグライダーに体験搭乗してくる予定です。子供の頃、パイロットになって大空を駆け巡りたいと思っていましたが、行き着いた先が地域企業の社外CFOです。趣味でも大空を自由に滑空できれば、そんなに充実した人生はありません。ライセンス取得を目指します...
皆さん、おはようございます! 地域企業の社外CFOとして、第二創業や新規創業の事業化を手掛けています。ビジネスモデルを構想し、実際にそのモデルを構築しながらお客様を増やして行かなければ、そのビジネスは自走して行きません。そこまで遣り切ることによりCFOとしての価値があります...
皆さん、おはようございます! 最近、これからの時代の新しい金融のあり方について考えることが増えています。これまで地域企業の社外CFOを務めてきたこともありますが、いま行っている地域企業のビジネスモデルを転換するノウハウを本来は金融機関が司らなければならないのに出来ていません...
皆さん、おはようございます! 還暦を過ぎ、今頃になって切れ味と閃きが炸裂?!している様な日々を送っています。きちんと地に足を付け頭は天と繋がるべく、毎朝の瞑想を欠かしていなことが奏功しているのでしょうか。それとも事業で失敗した時の痛手から肩の荷が下りたせいか、その両方なのか...
皆さん、おはようございます! 最近、気づいたことですが、仕事の関係で金融機関に参りますと、内心ワクワクしている自分が居るのです。特に迎合している訳ではありませんが、自分が仕事で取り組んでいる地域企業変革を通し持続可能な循環型地域経済を創出することに共感して貰えるからでしょう...
皆さん、おはようございます! 今朝は昨日の疲れも癒え、気持ちが前へ前へと行き、様々なアイディアが浮かんでくるものです。朝が早いものですから、夕方にもなりますと流石に疲れてくるので、こんなにも大胆に仕事に取り組んでしまって大丈夫かという気持ちが頭をもたげて来ることがあるのです...
皆さん、おはようございます! 地域企業の社外CFOとしてお付き合いをさせて頂いておりますと、事業として商品を作り提供してはいるのですが、それが経済行為や契約行為であるという観点で捉える企業は少なく感じます。これから地域企業も自立したビジネスを営む為には避けて通れない観点です...
皆さん、おはようございます! SBI新生銀行といえば、日本興業銀行、日本長期信用銀行、日本債券信用銀行と呼ばれた3長信銀の一角を担う名門銀行の一行であったと思います。それがバブル経済崩壊と共に敢えなく破綻してしまい、約3700億円もの公的資金を注入され辛うじて生きながらえた...
皆さん、おはようございます! もう30年余りもの間、わが国の草創期より親しんできたM&A業務ですが、いよいよM&Aアドバイザー資格なるものが法制化される見通しです。不動産を取り扱う宅地建物取引士の様なものを想定しているのでしょう。市場の健全な育成と活性化の為には必要でしょう...
皆さん、おはようございます! 社外CFOとして地域企業の第二創業や新規創業による持続可能な循環型地域経済の創出を目指してます。これまでは個社のビジネスモデルを描き出したり、実際に事業構築に携わることに力点を置いてきましたが、これからはもっと地域に根を下ろして行こうと思います...
皆さん、おはようございます! 社会人になり初めて就いた仕事が地域金融機関であったせいか、今の仕事は地域企業(=中小企業やスタートアップ企業)に対する社外CFOとして第二創業や新規創業を通じ地域創生することにあります。まるでこれまでやり残した思いを全うするが如くという感じです...
皆さん、おはようございます! コーポレートファイナンスを司る立場の人間が、財務諸表をどの様な見方をしているか記してみたいと思います。二昔前よりコーポレートファイナンスと財務会計のロジックを融合できないかという議論が一部でありました。その連結環となるのが自己創出のれんでしょう...
皆さん、おはようございます! いま「地域共創コーディネーター」という、あまり現代社会では知られていない役割に着目しています。縦割りとなった社会の枠組みに横串を刺していく様に、地域に暮らす人々を紡ぎながら、彼ら彼女らの創造力を拠り所として、地域の活力を高めて行く大切な存在です...
皆さん、おはようございます! 世界には、ビジネスを創出することを目的とした、フューチャーセンターという施設が充実していますが、日本では未だ一部企業がお客様と接点を持って新製品開発に活かすための施設に限られるようです。もっと地域に暮らす人々に開かれた施設があっても良いでしょう...
皆さん、おはようございます! 経済産業省が管轄する商工組合中央金庫(=商工中金)が民営化されました。戦後復興期以降の中小企業へ安定的な資金供給を使命として誕生した政府系の金融機関ですが、2016年に不正融資が発覚してからその存続意義が問われ続け、ようやく独り立ちした格好です...
皆さん、おはようございます! 8年前にたった1社で始まった財務コンサルティング事業も、今では随分と風景が様変わりして来ました。現在は地域企業7社のCFOとして、持ち味であるビジネスモデルを構築することを生かして、既存ビジネスの第二創業や新規ビジネスの立ち上げに邁進しています...
皆さん、おはようございます! いつからか経営者のメンタルに関心を持つようになっています。元々はファイナンスをバックグランドとしたビジネスの企画開発を司る人間です。自分がビジネスを企画開発するだけでは飽き足らず、どうしたらビジネスに関わるもっと多くの人々が構想力を発揮できるか...
皆さん、おはようございます! 地域共創企業CFOを名乗る理由の一つとして、ただ広い意味でビジネスを企画開発しながら企業価値を高めるばかりでなく、ビジネスの根源的要素であるそれを支える人々のメンタル面に焦点を充てながら、技術やノウハウといった無形資産を最大限に生かしたいのです...
皆さん、おはようございます! 経営者コミュニティで少しばかりお話しする役を仰せつかりました。私の地域企業CFOという肩書ばかりが先走りしている様で、FBでの開催告知を見ているとCFOの資金管理術の話が聞けるというコメントばかりが先行してしまっている様ですが、何を話しましょう...
皆さん、おはようございます! これまで3度起業を試み2勝1敗の結果でしたが、その1敗の呪縛からようやく解き放たれることが出来ました。思い返せば8年前に会社を整理して個人で抱え込んだ借金でしたが、完済することが出来た時の解放感はまた格別な心境です。まだ人生のやり直しが出来ます...
皆さん、おはようございます! CFOとして経営者に仕えていますと、本業であるコーポレートファイナンス以外にも事業開発の観点から経営戦略を考えたり、人財育成にまでその業務が及びます。でも、それらも含めCFOとして本来為すべきことは、経営者のメンタル面を支えることかもしれません...
皆さん、おはようございます! ビジネスを営むということは、人間的な成長を遂げることでもあると思います。これまでの社会の枠組みなら、ピラミッド型階層組織でトップに情報を集約して、有能なトップが取捨選択しながら意思決定をすることが常識とされてきましたが、これからはもう通用しない...
皆さん、おはようございます! 幾つになっても、大自然に抱かれながら思い切り遊ぶことが大切だと思います。忘れかけてしまった人間の創造力に刺激を与えてくれるでしょう。実社会に身を置いてますと、ついつい頭で思考ばかりする癖がついてしまいます。そんな捉われに距離を置くことも必要です...
皆さん、おはようございます! 還暦を過ぎ、人生の中で一番仕事が充実している時かもしれません。肩ひじ張らず、周囲の方から自然と仕事がやって来る、そんなイメージです。地域企業の難しい局面に関わらせて頂いておりますが、これまで積み重ねてきた経験の溜めのせいか、難なく対処しています...
皆さん、おはようございます! 仕事柄、地域企業の経営者の身の上相談に乗ることが多々あります。よく経営者とは孤軍奮闘し相談相手もいなく孤独だと言われると思います。会社に押し寄せる答えのない最終決断を求められる立場に置かれ、誰に相談することもなくメンタルが擦り切れそうになります...
皆さん、おはようございます! 地域共創ビジネスの方法論について、自分なりの構想が固まって来ました。一般に共創とはいっても、ただワークショップやワールドカフェを実施するだけでは、ビジネスを創出するまでには至りません。そのワークチームの間でコンセプトを共有することが大切なのです...
皆さん、おはようございます! 共創という言葉が使われ出したのは今世紀に入ってからだと思います。これまでの株主主体のピラミッド型階層組織では内向きに生産効率を高めるには都合が良かったのですが、新たアイディアなどを創出する為には形に嵌められ過ぎてしまい、共創関係が成り立ちません...
皆さん、おはようございます! アメリカに「都市再生の魔術師」の異名をとるJ.W.ラウスという都市再生プランナーが居ました。ただ土地や建物のランドスケープを行うだけではなく、そこに集う人々の心理面をも捉え抜いた、その巧みな都市再生のプランニング力に多くの人々が魅了されています...
皆さん、おはようございます! 余り臨場感溢れる生々しい話しは好みませんが、今日は少しばかり触れてみたいと思います 。社外CFOの立場で地域企業のビジネスモデル転換を手掛けてますが、日頃、ブログでご紹介する記事からはプランナーと思われがちですが、それを実行してこそ意味がありま...
皆さん、おはようございます! 還暦も過ぎ、精神的に随分と円熟して来たものと感じます。私より若い経営者を人間的に良き方向に指導すべく、叱ることもあります。その全ての考えの拠り所は、独り善がりになることなく、人々が創造性を発揮できる円滑な共創関係を築くことに基づいているようです...
皆さん、おはようございます! 大学院で無形資産の公正価値測定について研究してたことがあるため、最近、新聞紙上を賑やわかにしている、買収のれんの償却か非償却かという問題提議に対しとても興味深くあり 、そもそも財務会計が標榜している「利益」とは相対的なものであることを思い返しま...
皆さん、おはようございます! 現在の関心ごとは地域で共創し合いながら、地域の課題を新たなビジネスで解決していくべく、そんな持続可能な循環型地域経済を創出していくことです。その為に必要なファシリテーションやコーディネーション技術をもっとブラッシュアップさせて行くことが目標です...
皆さん、おはようございます! 一期一会、その時々の出会いを大切にし、共感的理解を示しながら、自分の持てる力を最大限発揮することを信条としています。時として別れも訪れますが、そこには事情があるのでしょうから、特別な感情を抱くことなく今まで通りの付き合いを続けて行けば良いのです...
皆さん、おはようございます! 30代も半ばに差し掛かる頃、国内航空自由化が推し進められ、日本航空、全日空、日本エアシステムによる寡占状態にあった日本の空に、スカイマーク、エアドゥが新規参入したことは記憶に新しいと思います。その陰には幻のエアラインが2社ほど存在しているのです...
皆さん、おはようございます! 日本の金融機関のルーツを辿れば、江戸時代の両替商にまで遡ることが出来ると思います。文明開化の足音がするころ頃から、欧米視察団に帯同した若き志士たちが金融機関の資本仲介機能を司っていることを知り、日本で初の金融機関である第一銀行が創設されています...
皆さん、おはようございます! 新しいビジネスを始める時に、ヒト・モノ・カネ・情報といった資源が全て整っていなければ出来ないと考える様では、経営者として失格です。どの様な状況下でも、そこを乗り越えてビジネスありきで知恵を絞りながら、出来る方法を考え抜く猛者である必要があります...
皆さん、おはようございます! 巷ではM&Aによる買収のれんについて、これまでの定期的規則償却から、減損処理する会計処理に選択適用すべきとする、議論が突如として湧き起こっています。もう20年余り前になりますが、無形資産の公正価値について大学院で研究していたことが思い返されます...
皆さん、おはようございます! 一般的にCFO(=最高財務責任者)といいますと、必要に応じて筒がなく資金調達を行う責任者、最近では企業価値を高めるコントローラーとしての役割を担っていると思います。 それも間違いではではありませんが、もっと自由にCFO概念を規定しても良いでしょ...
皆さん、おはようございます! まちづくりイベントのワークショップで初めてワールドカフェを体験してみました。地域共創コーディネートに取り組みたいと考えていますので、非常に良い経験だったと思います。 一期一会のイベントに留まってしまうことに、なぜか多少のモヤモヤ感が残るのでしょ...
皆さん、おはようございます! 自分のキャリアについてCFO人財であることを名乗っていますが、世間一般的にイメージするCFOとは異にし、随分とその業務の裾野が広いものと思います。それは、ただ単に企業の経済価値を高めることを目的とはしておらず、人間という本質の理解にあるからです...
皆さん、おはようございます! 初対面の方に自己紹介をする時、「地域共創ビジネスCFO」と名乗ることが多いですが、未だ社会で認知された概念ではありませんので補足説明しないと理解をして頂くことが難しいかもしれません。そこには地域経済を変革しながら活性化する思いが込められています...
皆さん、おはようございます! ビジネスが動いていくテンポなんて、機敏に右から左へ瞬間移動する様な訳にいかず、ゆっくり優雅に旋回していく位がちょうど良く、経営者はそのことを心得ておくべきだと思います。経営者が良く犯す過ちとして、思い立ったら居ても立っても居られなくなることです...
皆さん、おはようございます! 長い人生の中で60年の月日が経っていますが、いまが最も心身のバランスがとれて、直感が冴えわたっている様です。人生もそろそろ折り返し地点に差し掛かっていると言いたいところですが、もう残り3分の1を切っているかもしれません。悔いの残らぬ人生にしよう...
皆さん、おはようございます! この地球上に様々な事業が生まれては消えてることを考えると、事業というものは本当に人間が生きていく営みそのものであると感じます。人それぞれに異なる様々な思いが存在するのと同じ様に、事業にもその事業を営む方々の様々な思いが織り込まれているのでしょう...
皆さん、おはようございます! これまで多くの事業再構築や事業開発といったビジネスデブロップメントに自ら、また地域企業経営者の伴走支援として手掛けて来ました。最近気づいたことですが、そのプロセスを大きく3つのフェーズに分けて捉えることができ、自分の中でパターン化している様です...
皆さん、おはようございます! 地域企業のCFOとして、事業開発や事業再構築といったビジネスデブロップメントに勤しむだけでなく、時として営業活動に傾注することもあります。私にとっての営業とはビジネスデブロップメント時の渉外活動と同じ様に、相手の心理を読み解くことから始まります...
皆さん、おはようございます! サラリーマン生活も最後の頃、自分は企業家タイプなのか、起業家タイプなのかを考えていたことがあります。大胆にも会社の時価総額を3倍に上げた経験からか、周囲は企業家タイプと見ていた様ですが、自分としてはフロンティア精神を大切にしたいと考えていました...
皆さん、おはようございます! 事業というものは経営者の深層心理にある暗黙の思いの体現だと考えます。それを可視化するプロセスと事業性評価ノウハウを融合させ、事業を構想し、計画を立案して、実際に事業を構築するプロセスを融合させたプログラムを共創アライアンスに繋げて行きたいのです...
皆さん、おはようございます! これまでサラリーマン時代に、融資業務、事業企画業務、事業管理業務、会社再建業務、M&A業務、アライアンス業務、経営企画業務、事業撤退業務に携わって来ています。これら業務に共通するスキルは「事業性評価」であり、それを40年間も磨き上げて来ています...
皆さん、おはようございます! 地域の課題をビジネスで解決し、地域経済の活力を高めるべく活動をしていますと、時としてその色濃い人間関係に深い入りし過ぎてしまい、全体像が分からなくなることがありますが、その様な時には自分の時間を取り戻し、持ち味である大局的に俯瞰してみることです...
皆さん、おはようございます! 金融機関に勤めていた期間も3年ですし、これまで企業で財務部に所属していたこともないのに、何故か企業財務(=コーポレートファイナンス)が得意でCFOを名乗るまでに至ってます。きっと財務数値を操りながらビジネスを描き出して行くことが天職なのでしょう...
皆さん、おはようございます! 地域共創経済CFOとして数多のビジネスモデルを転換すべく、事業構造を改編していく中で経営者の資質がその事業が上手くいくかどうかに、大きく影響するものと考えています。 よく事業とは経営者の器以上に大きく成長しないと言われますが、その通りだと思いま...
皆さん、おはようございます! 企業というものは確立したビジネスモデルを基に市場を広げ、地域から国内、やがて海外へと展開していくものと思われがちです。しかし、中には事業活動を行う市場を一定の地域に限定し、その範囲の中で業種や業態を広げている企業も存在することに興味が魅かれます...
皆さん、おはようございます! これまで地域企業の資金調達、事業再構築、M&A/アライアンスなどを手掛けていることをブログで紹介させて頂いております。最近では、地域共創型の新規事業の創出や地域経済のリデザインにまで言及していますが、そのコアコンピテンシーはどこにあるのでしょう...
皆さん、おはようございます! 最近のブログで、地域共創型のビジネス創出を提案させて頂いています。これはユニコーン企業はまして、ゼブラ企業よりももっと地域に密着したハンドメードなクラフト企業をイメージしてます。地域で暮らす人々が、少しアイディアを出し合い無理のないビジネスです...
皆さん、おはようございます! 肩肘張らず、グライダーが大空を滑らかに舞うように、自分の仕事も日増しに上昇気流に乗っていく様に気持ち良く勢いが増しています。かといって石橋を確かめながら渡るタイプですので、無理のない自然体でチャンスを掴みながら伸びやかに仕事が出来ている感じです...
皆さん、おはようございます! 社外CFOとして地域企業の事業構造転換を行う様になってから、間もなく10年が経とうとしています。業態の違いがあっても、どの地域企業もこれまでの旧態依然とした産業構造の中における力関係の皺寄せを受け、軋みを上げて構造不況に陥っていることにあります...
皆さん、おはようございます! 行く先々で目の当たりにする地域経済は、その地に与えられた特性を活かしながら、人々の営みを通した歴史上の産物だと思います。ところが、市場での競争を厭わない資本主義の考え方の浸透は、いとも簡単に地域経済の生態系を分断してしまう危うさがあると思います...
皆さん、おはようございます! 地域で暮らす人々、企業、行政、学校が共創しながら、その地域に望まれるビジネスの創出を伴走するCFOとして、自分のこれからの役割を規定したいと思います。様々な立場のCFOがいますが、企業の中で経営を財務面から管理することに飽き足りないと感じてます...
皆さん、おはようございます! 自分に出来る得意なことを生かして、自分が成りたい将来の姿をイメージしながら、日々の現実の仕事を打ち込みそこへ近づいていくことが、自分を人間的に成長させていく上で大切なことだと思います。それが自分をデザインすることであり、事業デザインにも通じます...
皆さん、おはようございます! 地域共創によるアライアンスとファイナンスを表裏一体の両輪として捉えるべきだと考えてます。地域内に暮らす人々、企業、行政、学校が共感的理解を示しながら創出したアイディアをビジネスに繋げ、必要な資金をそれら地域の方々から得られることが望ましいのです...
皆さん、おはようございます! 自分が漠然と描き出した構想に吸い寄せられるように、全てが現実になりつつある様に感じます。人間という者は、潜在意識の中で描き出された言葉にならない自分ならではの審美眼に基づく描写を拠り所としながら、無意識のうちに自分の行動を規定しているのでしょう...
皆さん、おはようございます! 長年ビジネスに関わってきますと、スキルやノウハウを超越した自分なりの哲学にも似た「 型」が出来てきます。私の場合はコーポレートファイナンスを入り口としながらも、ビジネスのアイディアを持つ方の傍に寄り添い、それを実現していくCFOが心地よいようで...
皆さん、おはようございます! これからの地域金融機関は、営業テリトリーを決めて密度の濃いサービスを提供していても 、それが提供者の論理であったり、悪戯にスケールメリットを追求していては、やがて地域から見離されることになるでしょう。地域経済をどう再興するかのコンセプトが必要で...
皆さん、おはようございます! 来春施行される企業価値担保権を設定した融資において、企業側と金融機関側に対してアドバイスを行う事業性評価推進支援機関なるものが創設されることになっています。その役割から、地域企業の事業再構築を通して持続可能な循環型地域経済の実現に近づくでしょう...
皆さん、おはようございます! 地方銀行の県境を越えた広域合従連衡が加速してます。金利のある世界の復活をとらえ、規模拡大などで収益を高めることが狙いとなっています。地銀経営の体力を強化する有力な手段として、地場企業や地域経済を支える責務を果たす役割として歓迎する論調があります...
皆さん、おはようございます! 金融庁(=旧金融監督庁)が1999年のバブル経済崩壊による金融機関の痛んだ融資債権の格付けを厳格化するために導入した金融検査マニュアルを2019年に廃止しています。 マニュアル廃止後も地域金融機関が踏襲し続け、地域企業への融資の障壁となっていま...
皆さん、おはようございます! メンバーシップ型雇用からジョブ型雇用へと働き方が変わりつつある様です。大手企業では新卒一括採用を止め、新卒も中途採用もない適所適材の働き方を導入するところも現れています。人口減少下、有能な人財を囲い込みたいのはどの企業も一緒であり生命線でしょう...
皆さん、おはようございます! 地域金融機関の中にも、スケールメリットを追求してマーケットエリアを拡大する地方銀行と限られたマーケットの中でのクオリティを追求する信用金庫などに勢力図が2極分化し始めています。私はいずれ地方銀行は、メガバンクの勢力図の中に組み込まれると思います...
皆さん、おはようございます! 地域共創アライアンスコーディネートという造語を思いつきました。それは共創アライアンスマネジメント&地域共創コーディネートを掛け合わせた言葉です。何れにも共通するのは「共創」であり、それをコーディネートしながらアライアンスに結び付けることなのです...
皆さん、おはようございます! 40年にも渡るコーポレートファイナンス経験を踏まえて地域企業のCFOを務めていますが、ただ財務数字によって経営を語ることに飽きたらず地域経済をマネジメントして行きたいと考えています。その為には地域の課題をビジネスを通して解決することが不可欠です...
皆さん、おはようございます! 共創アライアンスマネージャーの役割について触れてみたいと思います。共創アライアンスマネージャーは、地域課題をビジネスで解決すべく、地域に暮らす人々が集うコミュニティにおいて共創関係を深めながら効果的なアイディアを創出するファシリテーターなのです...
皆さん、おはようございます! 日本の金融機関における地域企業向け融資慣行は、長らく法人に対する融資であっても経営者が個人保証を入れることになっていました。私もこの経営者保証の履行による返済で苦しめられてきました。これでは新規事業に対する不安が募るばかりで新陳代謝が進みません...
皆さん、おはようございます! 共創アライアンスマネージャーという自分の役割に辿り着くまでに40年余りの時間を要しています。還暦を迎え、本来なら引退を考えなければいけない時期かもしれませんが、この役割で自分の希望を叶えるべく、出来るところまで仕事を続けて行きたいと考えています...
皆さん、おはようございます! 行動経済学ではありませんが、40年間実務や研究に携わり身に付けてきたコーポレートファイナンスの世界も、人間が持つ「創造力」発生プロセスを掘り下げており、興味の対象が金銭資本から人的資本へと移り変わり、創造過程を臨床心理により探求するに至ってます...
皆さん、おはようございます! 近頃、デベロッパーが新業態開発に力を注ぎ始めている様に見受けます。これまでオフィス商業施設、マンション開発に傾注して来たデベロッパーですが、これからの日本の経済や人口減少問題を考慮しますと、生活のインフラを提供する立場として新たな基軸が必要です...
皆さん、おはようございます! 地域共創アライアンスを進めていく上で、先ずは場としてのプラットーフォームを創るべく地域企業に社内起業制度を設けるべきだと考えています。その地域企業においても、新しい事業を創出する機会となりますし、起業者を経営人財に育成することにも通じるでしょう...
皆さん、おはようございます! これからの事業は、その事業だけで完結しようとせず、自らが持つ研ぎ澄まされた事業資源を核に、その他の必要な事業資源は他の事業と連携してビジネスモデルを組み上げるべきでしょう。新たな事業を創業する場合でもその様なスタンスを持つことが大切だと思います...
皆さん、おはようございます! 還暦を過ぎたからかどうか分かりません。これまで経験してきたことと未だ遣り遂げられていない地域経済の活力を高めるという目標が統合され、それを具体的にどの様なプロセスで実現していくかがはっきりとイメージ出来ています。これが私の人生の目的なのでしょう...
皆さん、おはようございます! 共創アライアンスマネージャーとして、地域の課題をビジネスをインキュベーションすることにより解決する為には、そこで暮らす人々の思いを集約しコンセプトを打ち立てる必要があります。また、実際にローカルビジネスを起こす人の心構えに目を配る必要もあります...
皆さん、おはようございます! 純血主義を守る地方銀行のトップに、社外からスカウトする人事が目立つようになっています。先日、南都銀行(=奈良県)のトップに産業再生機構や経営共創基盤出身の石田諭氏が地銀最年少トップに就任されたことをお伝えしていますが、今度は高知銀行のトップです...
皆さん、おはようございます! 最近になり急に霧が晴れる様に共創アライアンスマネージャーとして、地域の課題をそこで暮らす人々によるローカルビジネスのインキュベーションにより解決していく、共創アライアンスプラットフォーム構想が明確になっています。やはり暗黙知の形式知化が大切です...
皆さん、おはようございます! 共創アライアンスマネージャーとして、地域の課題をローカルビジネスのインキュベーションを通して解決する実体経済の枠組みを描き出して行くのと同時に、地域の間接的、直接的な金融経済をも整えていく必要があると考えています。あくまで人間中心であるべきです...
皆さん、おはようございます! 銀行代理業を営む方とお話しする機会がありました。そこに安住することなくそのメリットを生かしながら、まちづくりに資する様々な事業展開を構想されており、エネルギッシュで若々しくいらっしゃる姿が、とても好印象でこれからも関係を深めて行きたいと思います...
皆さん、おはようございます! よくスタートアップを目指す方々が0→1となる様なビジネスモデルを思いつかなければならないという強迫観念にも似た考えを持っている方にお目に掛かることがあります。でも実際は既存のビジネスとビジネスを融合させて新たなビジネスを見出す方が正しいでしょう...
皆さん、おはようございます! 地域社会の暮らしの課題は、その地域に暮らす人々によって解決していく、そんな理想的な共創プラットフォームを創りたいと考えています。ただ、そこに暮らす人々の役割として課題を解決するのではなく、出来ることならローカルビジネスとして解決して欲しいのです...
皆さん、おはようございます! 気がついてみれば自分のビジネスを確立するかというより、どう社会の課題に向き合い解決するかという思考の方が強くなっています。同じビジネスを行うにしても、社会貢献を強く意識する様になったのは、年輪を重ねて来たせいでしょうか。まだまだ現役で頑張りたい...
皆さん、おはようございます! 現代社会の特色を一言で言い現わしますと、スケールメリットによる経済合理性を追求することでしょう。例えば身近な存在であるスーパーマーケット(=SM)なら、少しでも多くの店舗を出店することによりチェーンストアオベレーションによる効率化を目指すのです...
皆さん、おはようございます! 子供時分より、父親の闘志あふれる競争心の反面教師のせいか、そういった競争心を煽る学校生活に馴染めないでいました。潜在的無意識の行動として他人との競争をよそに、いつもマイペースを保つことを心掛け、自分にだけは負けないと思い続けてきたように思います...
皆さん、おはようございます! 最近になって地方銀行の再編や提携の動きが活発になっています。先行き人口減少によって業績が悪化することが懸念されていることが背景にあります。未だ規模の経済を追及する発想しか持てない地方銀行に対して、地域と共に発展していくことの是非を大いに問いたい...
皆さん、おはようございます! 人間が持つアイディアを源とする創造力が、生きていく上で最も大切な糧になると考えています。アイディアを実現すべく希望をもって生き、そしてそれを実現した時に社会が進歩しているからです。現代社会は殺伐としておりそんなアイディアが枯渇しているのでしょう...
皆さん、おはようございます! シニアの一人である私も、まだまだ自分に出来ることと潜在能力を融合させて、これから長く続くであろうキャリア人生を切り開いていきたいと考えています。ローカルビジネス支援を通し、自分なりに共創アライアンスマネージャーとしての型を完成させたいと思います...
皆さん、おはようございます! デベロッパーは、その構想力とアライアンス力を活用してハードウエアの観点から「まちづくり」に必要な機能づくりを行っていますが、私はソフトウエアの観点から「まちの仕組みづくり」を行っていきたいと考えています。そのコアとなる考えが共創アライアンスです...
皆さん、おはようございます! みずほファイナンシャル系デベロッパーであるヒューリックが中野駅前に商業ビル「こどもデパート」を開業します。同施設には学習塾や小児科など子育てに資するテナントを集積してます。デベロッパーの役割は、社会動向を見定めながら新たな業態を開発することです...
皆さん、おはようございます! ビジネスにおけるアライアンスと人間の側面であるカウンセリングを融合した共創アライアンスを確立させたいと考えてます。これまで行ってきた経営力再構築型伴走支援で経営者の気づきを前提とした自律的な意思に基づくビジネスモデルの転換を一歩前進させるのです...
皆さん、おはようございます! 共創アライアンスマネージャーとして、事業を充分に見極めながら持てる要素資源をどう有機的に結合しながら新規事業や既存事業を改編するビジネスモデルを構想するだけでなく、経営者たちが共創するのに必要な人間関係を築きながら、人間的成長を促すのも役割です...
「ブログリーダー」を活用して、価値創造さんをフォローしませんか?
皆さん、おはようございます! 社会に出て初めて就いた仕事というものは、右も左も分からず五感と直感を頼りにしているせいか、暗黙の知識として身体に染みついているものの様です。もう40年も前に決別したはずの地域金融の世界ですが、今頃になりどんどんそこに吸い寄せらている様に感じます...
皆さん、おはようございます! 地域企業の社外CFOというポジションが自分には一番合っていると思います。斜陽産業に位置する地域企業の立て直し、旧態依然としたビジネスモデルの転換、新たな事業の創出など、インスピレーション力とネゴシエーション力で持続可能な循環型地域経済を創出する...
皆さん、おはようございます! 私はファイナンスを専門とする人財であると思いつつ、サラリーマン時代の殆どの時間を事業会社の中で過ごしてきましたので、少々変わり種かもしれません。貸借対照表で例えれば資産側と負債側の両方に目配せが出来る、本物のコーポレートファイナンス人財でしょう...
皆さん、おはようございます! ファイナンスを専門としながら事業会社での経験が長く、ビジネスをファイナンス面から捉えることに長けています。ファイナンスにはコーポレートファイナンスとインベストメントがありますが、その両方に通じていることが強みであり、これからも大事にして行きたい...
皆さん、おはようございます! 念願のグライダーに体験搭乗してくる予定です。子供の頃、パイロットになって大空を駆け巡りたいと思っていましたが、行き着いた先が地域企業の社外CFOです。趣味でも大空を自由に滑空できれば、そんなに充実した人生はありません。ライセンス取得を目指します...
皆さん、おはようございます! 地域企業の社外CFOとして、第二創業や新規創業の事業化を手掛けています。ビジネスモデルを構想し、実際にそのモデルを構築しながらお客様を増やして行かなければ、そのビジネスは自走して行きません。そこまで遣り切ることによりCFOとしての価値があります...
皆さん、おはようございます! 最近、これからの時代の新しい金融のあり方について考えることが増えています。これまで地域企業の社外CFOを務めてきたこともありますが、いま行っている地域企業のビジネスモデルを転換するノウハウを本来は金融機関が司らなければならないのに出来ていません...
皆さん、おはようございます! 還暦を過ぎ、今頃になって切れ味と閃きが炸裂?!している様な日々を送っています。きちんと地に足を付け頭は天と繋がるべく、毎朝の瞑想を欠かしていなことが奏功しているのでしょうか。それとも事業で失敗した時の痛手から肩の荷が下りたせいか、その両方なのか...
皆さん、おはようございます! 最近、気づいたことですが、仕事の関係で金融機関に参りますと、内心ワクワクしている自分が居るのです。特に迎合している訳ではありませんが、自分が仕事で取り組んでいる地域企業変革を通し持続可能な循環型地域経済を創出することに共感して貰えるからでしょう...
皆さん、おはようございます! 今朝は昨日の疲れも癒え、気持ちが前へ前へと行き、様々なアイディアが浮かんでくるものです。朝が早いものですから、夕方にもなりますと流石に疲れてくるので、こんなにも大胆に仕事に取り組んでしまって大丈夫かという気持ちが頭をもたげて来ることがあるのです...
皆さん、おはようございます! 地域企業の社外CFOとしてお付き合いをさせて頂いておりますと、事業として商品を作り提供してはいるのですが、それが経済行為や契約行為であるという観点で捉える企業は少なく感じます。これから地域企業も自立したビジネスを営む為には避けて通れない観点です...
皆さん、おはようございます! SBI新生銀行といえば、日本興業銀行、日本長期信用銀行、日本債券信用銀行と呼ばれた3長信銀の一角を担う名門銀行の一行であったと思います。それがバブル経済崩壊と共に敢えなく破綻してしまい、約3700億円もの公的資金を注入され辛うじて生きながらえた...
皆さん、おはようございます! もう30年余りもの間、わが国の草創期より親しんできたM&A業務ですが、いよいよM&Aアドバイザー資格なるものが法制化される見通しです。不動産を取り扱う宅地建物取引士の様なものを想定しているのでしょう。市場の健全な育成と活性化の為には必要でしょう...
皆さん、おはようございます! 社外CFOとして地域企業の第二創業や新規創業による持続可能な循環型地域経済の創出を目指してます。これまでは個社のビジネスモデルを描き出したり、実際に事業構築に携わることに力点を置いてきましたが、これからはもっと地域に根を下ろして行こうと思います...
皆さん、おはようございます! 社会人になり初めて就いた仕事が地域金融機関であったせいか、今の仕事は地域企業(=中小企業やスタートアップ企業)に対する社外CFOとして第二創業や新規創業を通じ地域創生することにあります。まるでこれまでやり残した思いを全うするが如くという感じです...
皆さん、おはようございます! コーポレートファイナンスを司る立場の人間が、財務諸表をどの様な見方をしているか記してみたいと思います。二昔前よりコーポレートファイナンスと財務会計のロジックを融合できないかという議論が一部でありました。その連結環となるのが自己創出のれんでしょう...
皆さん、おはようございます! いま「地域共創コーディネーター」という、あまり現代社会では知られていない役割に着目しています。縦割りとなった社会の枠組みに横串を刺していく様に、地域に暮らす人々を紡ぎながら、彼ら彼女らの創造力を拠り所として、地域の活力を高めて行く大切な存在です...
皆さん、おはようございます! 世界には、ビジネスを創出することを目的とした、フューチャーセンターという施設が充実していますが、日本では未だ一部企業がお客様と接点を持って新製品開発に活かすための施設に限られるようです。もっと地域に暮らす人々に開かれた施設があっても良いでしょう...
皆さん、おはようございます! 経済産業省が管轄する商工組合中央金庫(=商工中金)が民営化されました。戦後復興期以降の中小企業へ安定的な資金供給を使命として誕生した政府系の金融機関ですが、2016年に不正融資が発覚してからその存続意義が問われ続け、ようやく独り立ちした格好です...
皆さん、おはようございます! 8年前にたった1社で始まった財務コンサルティング事業も、今では随分と風景が様変わりして来ました。現在は地域企業7社のCFOとして、持ち味であるビジネスモデルを構築することを生かして、既存ビジネスの第二創業や新規ビジネスの立ち上げに邁進しています...
皆さん、おはようございます! 国立のコワーキングスペースにビジネス支援プラザを設置してから2年余りが経ちます。この間に中小経営者や創業者に対する支援で得られたことも大きく、手応えを感じています。 これからは、もう少し地域を巻き込んでビジネス発祥の地にして行きたいと考えていま...
皆さん、おはようございます! よく知人から癒しの人と言われます。確かにビジネスに猛々しく立ち向かう猛者というより 、出来るなら相手のエネルギーを上手く活用してビジネスをコーディネートする方が向いてます。子供の頃から他人の立場に立って相手の価値観で物事を捉えることを心掛けてま...
皆さん、おはようございます! 中小企業も押し寄せる社会の変化により、自らの事業構造を大きく変化させることが余儀なくされています。大きく事業の舵を切るにしても、息絶え絶えに日々の売上を作り、業務を廻して行かなければならない中で、新しい事業を創っていく余裕がどこにあるのでしょう...
皆さん、おはようございます! ビジネスを行うときに一番大切なことは、そのビジネス経験が豊富であったり、ビジネスリテラシーが高いかということより、どうしてそのビジネスを遣りたいかという意志に気付いているかだと思います。小手先ではなく情熱をもってビジネスに取り組むことが大切です...
皆さん、おはようございます! プロシューマービジネスの世界的代表例として米Uberがあります。個人でも隙間時間に自家用車を利用してお客様を送迎するライドシェアとしてビジネス展開できる新しい取り組みです。4月より日本版ライドシェアが展開されていますが、些か趣きが異なるようです...
皆さん、おはようございます! 私は、人間には自分自身のキャリア形成において、成熟し、社会的に適応し、自立し、価値あるものを生み出そうとする、力強い衝動があると信じるべきという立場にとっています。 その様な視点を持ちプロシューマー予備軍と接することにより、より良き社会を築きた...
皆さん、おはようございます! 現代社会の弊害として、全ての老若男女がキャリアデザインを描き切れてないところにあると思います。それがないと、社会が現状維持で硬直的になり不安ばかりが募り、明日に向けて情熱を注ぐことが出来ません。皆が希望を持ちながら、少しだけ行動することでしょう...
皆さん、おはようございます! ビジネスにおいて掛け替えのない資源は人財であることは言うまでもありません。仕事の原点は自然環境と人間との相互作用であることを考えますと、現代の仕事はあまりにも人工化されたシステムの中で効率性を求めることに終始し過ぎており創造する力が減退してます...
皆さん、おはようございます! ブログも累計100万アクセスを超え当初の目標を達成し、なにげにホッとした気分です。2ヶ月後には還暦を迎えますので、今年はあらゆる意味で新たなステージに向けた総決算の年なのかもしれません。次なるステージでは「働くひと」をテーマに社会変革を促したい...
皆さん、おはようございます! 新車の車庫証明を取りに最寄りの警察署に行ってきました。警察署に縁遠い存在?!なのか 、署内に入ると様々な制服に身を包んだ署員が忙しそう行き来している姿を見て、物珍しさと好奇心が疼きます。手数料を支払おうとしたらPayPayでもどうぞと、驚きまし...
皆さん、おはようございます! プロシューマー(=生産消費者)であっても会社に勤めることもあると思います。その際の働き方は、これまでの働き方と異なり自分の生きる目的の実現を前提として、自分に出来ることを生かしながらあるべき姿を追い求めるという意味で、プロシューマーなのでしょう...
皆さん、おはようございます! 還暦が近いせいか、これからの社会を背負って立つ後進にこれまでの経験を伝えて行きたいと思うようになります。時代が大きく変わり行く中で、将来に不安を持つ方々が増えているようですが、これからの社会はそれら個々人が描き出す夢によって形づくられるでしょう...
皆さん、おはようございます! これまで4年間乗り慣れたHONDA・N-WGNから新しいN-WGNに乗り換えました 。まだまだ乗り続けることも出来たのですが、これまでに6万Kmも走行してしまい下取価格が良いうちに買い替えた方が良いと思ったからです。今度は少し長く乗ろうと思いま...
皆さん、おはようございます! 今年も半分が終わり後半ですね。この歳になると将来の残された時間を意識してか、それとも瞑想をするようになった効果なのか、あまり精神的にたじろがなくなるものですね。じっくり、気ままに、ゆっくり日々の暮らしを感じ楽しみながら目指すゴールにひた走りです...
皆さん、おはようございます! 土砂降りの雨の中を松本から調布まで、中央高速をノンストップで走って来ました。通いなれた勝手知ったる道とはいっても、やはりセンターラインも見えない中での運転は緊張するものです。前を走る車のテールランプを頼りに無理のない速度で安全運転を心掛けました...
皆さん、おはようございます! 東京からスタートする月曜日の朝が静かに始まります。最近の土日は平日の疲れも溜まって 、ウトウト昼寝をすることも増えていますが、しっかりと疲れを癒すことが次週に向けた習慣となりつつある今日この頃です。肉体と精神をしっかり結びつけることが大切でしょ...
皆さん、おはようございます! サラリーマン時代に良くお話しをする機会のあったCFOから「君の様な人財はわが社にはいないよ」と言われたことがあります。そのCFOとは退任された後も何かと気を掛けて頂いたことが思い返されます。自分のことを理解して頂ける方がいることは有難いことです...
皆さん、おはようございます! 全てが3ヶ月後に迎える還暦に向け収束するかのように、ビジネスやプライベートにおける様々な懸案事項にタイミング良い結論が出ています。自分の中ではそれらの事が通過点であり、次なるスタートに向けた足跡だと思っています。いよいよ集大成させる時期でしょう...
皆さん、おはようございます! これまで自分に出来ることをそのまま商品としてお客様に提供してきています。その労働集約型ビジネスをもう少し変えていきたいと思います。核となる自分に出来ることを生かしながら、情報集約型ビジネスとでもいうのでしょうか、新しいビジネスモデルへの転換です...
皆さん、おはようございます! この春から降り掛かってきた大きな山2つのうち、一つ目の山を無事に登り切ることが出来ました。そんな感慨に耽っている間もなく二つ目の登山が始まってます。相手あっての事ですので私自身の努力だけでは如何ともし難い険しい山なのですがベストを尽くすのみです...