皆さん、おはようございます! 行動経済学ではありませんが、40年間実務や研究に携わり身に付けてきたコーポレートファイナンスの世界も、人間が持つ「創造力」発生プロセスを掘り下げており、興味の対象が金銭資本から人的資本へと移り変わり、創造過程を臨床心理により探求するに至ってます...
皆さん、おはようございます! 行動経済学ではありませんが、40年間実務や研究に携わり身に付けてきたコーポレートファイナンスの世界も、人間が持つ「創造力」発生プロセスを掘り下げており、興味の対象が金銭資本から人的資本へと移り変わり、創造過程を臨床心理により探求するに至ってます...
皆さん、おはようございます! 近頃、デベロッパーが新業態開発に力を注ぎ始めている様に見受けます。これまでオフィス商業施設、マンション開発に傾注して来たデベロッパーですが、これからの日本の経済や人口減少問題を考慮しますと、生活のインフラを提供する立場として新たな基軸が必要です...
皆さん、おはようございます! 地域共創アライアンスを進めていく上で、先ずは場としてのプラットーフォームを創るべく地域企業に社内起業制度を設けるべきだと考えています。その地域企業においても、新しい事業を創出する機会となりますし、起業者を経営人財に育成することにも通じるでしょう...
皆さん、おはようございます! これからの事業は、その事業だけで完結しようとせず、自らが持つ研ぎ澄まされた事業資源を核に、その他の必要な事業資源は他の事業と連携してビジネスモデルを組み上げるべきでしょう。新たな事業を創業する場合でもその様なスタンスを持つことが大切だと思います...
皆さん、おはようございます! 還暦を過ぎたからかどうか分かりません。これまで経験してきたことと未だ遣り遂げられていない地域経済の活力を高めるという目標が統合され、それを具体的にどの様なプロセスで実現していくかがはっきりとイメージ出来ています。これが私の人生の目的なのでしょう...
皆さん、おはようございます! 共創アライアンスマネージャーとして、地域の課題をビジネスをインキュベーションすることにより解決する為には、そこで暮らす人々の思いを集約しコンセプトを打ち立てる必要があります。また、実際にローカルビジネスを起こす人の心構えに目を配る必要もあります...
皆さん、おはようございます! 純血主義を守る地方銀行のトップに、社外からスカウトする人事が目立つようになっています。先日、南都銀行(=奈良県)のトップに産業再生機構や経営共創基盤出身の石田諭氏が地銀最年少トップに就任されたことをお伝えしていますが、今度は高知銀行のトップです...
皆さん、おはようございます! 最近になり急に霧が晴れる様に共創アライアンスマネージャーとして、地域の課題をそこで暮らす人々によるローカルビジネスのインキュベーションにより解決していく、共創アライアンスプラットフォーム構想が明確になっています。やはり暗黙知の形式知化が大切です...
皆さん、おはようございます! 共創アライアンスマネージャーとして、地域の課題をローカルビジネスのインキュベーションを通して解決する実体経済の枠組みを描き出して行くのと同時に、地域の間接的、直接的な金融経済をも整えていく必要があると考えています。あくまで人間中心であるべきです...
皆さん、おはようございます! 銀行代理業を営む方とお話しする機会がありました。そこに安住することなくそのメリットを生かしながら、まちづくりに資する様々な事業展開を構想されており、エネルギッシュで若々しくいらっしゃる姿が、とても好印象でこれからも関係を深めて行きたいと思います...
皆さん、おはようございます! よくスタートアップを目指す方々が0→1となる様なビジネスモデルを思いつかなければならないという強迫観念にも似た考えを持っている方にお目に掛かることがあります。でも実際は既存のビジネスとビジネスを融合させて新たなビジネスを見出す方が正しいでしょう...
皆さん、おはようございます! 地域社会の暮らしの課題は、その地域に暮らす人々によって解決していく、そんな理想的な共創プラットフォームを創りたいと考えています。ただ、そこに暮らす人々の役割として課題を解決するのではなく、出来ることならローカルビジネスとして解決して欲しいのです...
皆さん、おはようございます! 気がついてみれば自分のビジネスを確立するかというより、どう社会の課題に向き合い解決するかという思考の方が強くなっています。同じビジネスを行うにしても、社会貢献を強く意識する様になったのは、年輪を重ねて来たせいでしょうか。まだまだ現役で頑張りたい...
皆さん、おはようございます! 現代社会の特色を一言で言い現わしますと、スケールメリットによる経済合理性を追求することでしょう。例えば身近な存在であるスーパーマーケット(=SM)なら、少しでも多くの店舗を出店することによりチェーンストアオベレーションによる効率化を目指すのです...
皆さん、おはようございます! 子供時分より、父親の闘志あふれる競争心の反面教師のせいか、そういった競争心を煽る学校生活に馴染めないでいました。潜在的無意識の行動として他人との競争をよそに、いつもマイペースを保つことを心掛け、自分にだけは負けないと思い続けてきたように思います...
皆さん、おはようございます! 最近になって地方銀行の再編や提携の動きが活発になっています。先行き人口減少によって業績が悪化することが懸念されていることが背景にあります。未だ規模の経済を追及する発想しか持てない地方銀行に対して、地域と共に発展していくことの是非を大いに問いたい...
皆さん、おはようございます! 人間が持つアイディアを源とする創造力が、生きていく上で最も大切な糧になると考えています。アイディアを実現すべく希望をもって生き、そしてそれを実現した時に社会が進歩しているからです。現代社会は殺伐としておりそんなアイディアが枯渇しているのでしょう...
皆さん、おはようございます! シニアの一人である私も、まだまだ自分に出来ることと潜在能力を融合させて、これから長く続くであろうキャリア人生を切り開いていきたいと考えています。ローカルビジネス支援を通し、自分なりに共創アライアンスマネージャーとしての型を完成させたいと思います...
皆さん、おはようございます! デベロッパーは、その構想力とアライアンス力を活用してハードウエアの観点から「まちづくり」に必要な機能づくりを行っていますが、私はソフトウエアの観点から「まちの仕組みづくり」を行っていきたいと考えています。そのコアとなる考えが共創アライアンスです...
皆さん、おはようございます! みずほファイナンシャル系デベロッパーであるヒューリックが中野駅前に商業ビル「こどもデパート」を開業します。同施設には学習塾や小児科など子育てに資するテナントを集積してます。デベロッパーの役割は、社会動向を見定めながら新たな業態を開発することです...
皆さん、おはようございます! ビジネスにおけるアライアンスと人間の側面であるカウンセリングを融合した共創アライアンスを確立させたいと考えてます。これまで行ってきた経営力再構築型伴走支援で経営者の気づきを前提とした自律的な意思に基づくビジネスモデルの転換を一歩前進させるのです...
皆さん、おはようございます! 共創アライアンスマネージャーとして、事業を充分に見極めながら持てる要素資源をどう有機的に結合しながら新規事業や既存事業を改編するビジネスモデルを構想するだけでなく、経営者たちが共創するのに必要な人間関係を築きながら、人間的成長を促すのも役割です...
皆さん、おはようございます! 私が初めてM&A(=企業や事業の買収や合併)を手掛けたのが、もう30年余り前になります。未だ日本で市民権を得ていないM&Aを実行したのは会社再建業務の中でのことです 。その後、M&Aアドバイザリー業務に携わるようになり、自分の型が定まって行きま...
皆さん、おはようございます! 様々なところでこの日本を画一的な工業社会から、もっと人間主体の社会へ変えて行かなければならいと考えられています。それは外側にある社会の枠組みを変えて行く以前に、先ずは人間自身が変わっていくことでしょう。だから持続可能な循環型共創社会が待たれます...
皆さん、おはようございます! 共創アライアンスマネージャーとして持続可能な循環型共創社会を実現したいのは、これまでの工業社会が画一的マス社会に陥っており、望まれる個性豊かなパーソナル社会を実現したいからです。今日は、私が思い描いてる将来の社会像について記してみたいと思います...
皆さん、おはようございます! 人生最後の肩書を「共創アライアンスマネージャー」として表現して行きたいと思います。持続可能な循環型共創社会を実現したいと考えており、その為にはこれまで培ってきたアライアンスの実務経験に加え、もっとカウンセリング技法を高め融合させる必要があります...
皆さん、おはようございます! 40代手前になる迄は、自分のスキルを高めることに余念がなかったと思います。具体的には、金融実務としての融資営業・審査業務をバックボーンに、事業企画、会社再建、M&Aへとステップアップしてきていますが、徐々に事業戦略を構想することにシフトしてます...
皆さん、おはようございます! 私は、これからの社会基盤を共創型に変えるべきだと考えてます。これまでの画一的社会は企業中心の工業社会を前提としたものであり、もっと人間主体の創造力溢れる社会にしてこれまでの社会の枠組みを変革する必要があるでしょう。理想は共創アライアンス社会です...
皆さん、おはようございます! 持続可能な循環型共創社会を実現す為に、人間を中心に据え、人々のニーズ、価値観、そして感情を理解することが不可欠であり、イノベーションを育むために最も重要な観点だと思います。そのアプローチ方法として「共感的理解」を取り入れることが有効だと思います...
皆さん、おはようございます! 私のビジネス視点は、その事業がどの様な有形無形の経営資源により有機的結合されて成り立っているのか、資源ベース理論に近いものです。全ての経営資源を自前で強化しようにも限界がありますので、それを他の企業との連携によって互いに補完し合うことが大切です...
皆さん、おはようございます! 先日、知人から好奇心旺盛だと言われました。確かに子供時分より人一倍好奇心が旺盛だったかもしれません。日頃は鷹揚な性格なのですが、物心ついてからは意気を感ずると、その好奇心も手伝って粘り強くとことん課題解決まで深めて行ってしまうところがある様です...
皆さん、おはようございます! これまでM&A(=企業の買収や合併)やアライアンス(=企業間の提携や協業)の専門家として、数々の案件を主導しマネジメントしてきた経験を持ちます。これからはローカルビジネスのアライアンスをマネジメントしながら、持続可能な循環型共創社会を目指したい...
皆さん、おはようございます! 21世紀はアライアンス思考の時代だと思います。企業間のみならず、地域社会、企業と個人、個人間の協働にも適用できる考え方です。アライアンス思考は、社会の様々な複雑な課題に取り組む上で、新しい可能性と持続可能性を追求する道を開くものと受け止めてます...
皆さん、おはようございます! 学生時代に漠然と地域交流に興味を持ち、自転車ツーリングで北海道や九州へ寝袋と飯盒を片手に全国津々浦々駆け巡ったものです。その経験を通して地域経済に資する仕事を手掛けたいと思っていました。それから40年余りが経過し、その思いが実現しようとしてます...
皆さん、おはようございます! キャリアデザインを描き出すときに、将来に向けて遣ってみたいこと、自分の得意とすることを踏まえ、今の自分が置かれた状況の下でどう最善を尽くすかを考えることが大切です。私も未だ現在進行形ですが、人生の前半と後半では随分と趣きが異なることに気づきます...
皆さん、おはようございます! 私の得意分野は、ビジネスがどの様な要素資源で構成されているか、財務や法務の観点から構造的に見極めながらそのモデルを変革することです。その時に経営者がビジネスを通し何を実現しようとしてるのか共感的理解を示しながら共創アライアンスにより補うことです...
皆さん、おはようございます! 遂にジョブ型雇用で新卒一括採用を取りやめる企業が出現しました。その企業は富士通です 。富士通は早い段階からジョブ型雇用の導入を進めて来ましたが、横並び意識の強い日本企業ですから、これから富士通に追随する企業が増えて来るとみるのが自然な流れでしょ...
皆さん、おはようございます! ローカルビジネスの社外CFOから始まった生業も、現在ではビジネスモデルの再構築に行き着き、自分が経営を司っている様な状況に至っています。私のこれからの人生の目的は、それらローカルビジネスの共創アライアンス関係を築きながら地域を元気にすることです...
皆さん、おはようございます! 不動産デベロッパーのノウハウは、土地取得から建物設計・施工、そして運営や販売までのプロセスを効率的に管理するための専門知識とコーディネート力です。このノウハウの見方を捉え直してみますと、様々な利害関係者をコーディネートするアライアンス力なのです...
皆さん、おはようございます! 私の遣りたいことは、一言でいえば持続可能な循環型共創地域社会を創ることです。これをビジネスとしてどの様に具体化するかですが、ビジネスモデルの基盤として「まち」をプラットフォームとして捉え、様々な人々が共創すべくマネジメントするディベロッパーです...
皆さん、おはようございます! ビジネスを行うにも「守・破・離(=しゅはり)」が必要だと考えています。何かビジネスを始めて自分なりの理想形に辿り着くまでに最低でも10年は掛かると思います。私も間もなく現在のローカルビジネスに対する顧問CFOを始めてから10年が経とうとしてます...
皆さん、おはようございます! 奇をてらわず自然体で自分の遣りたいことを仕事にすることが長続きさせる秘訣でしょう。ビジネスだって成功が難しいと思われがちですが、ビジネスを成功に導く秘訣は成功するまで諦めず続けることです。その為には、遣りたいことをビジネスにする必要があるのです...
皆さん、おはようございます! 企業の上手さといったら男性よりも女性の方が向いていると思います。頭でっかちで骨太の事業計画書を作成することもなく、自然体で自分の感性を生かしながら生業的に好きなことを商いにして行くからです。きっと本人とっては、商売をしている感覚はないのでしょう...
皆さん、おはようございます! いま「心の病理を考える」(=木村敏著)を読んでいます。アクチュアリティについて探求したくて読み始めたのですが、内容は形而上学や認識論など哲学で塗り固められています。 考えても見れば、科学の力が及ばない事象は哲学に負わなければ紐解けないからでしょ...
皆さん、おはようございます! 最近、ビジネス向けのAIに触れる機会が増えており、目から鱗が落ちるとはこういうことなんだと感じています。私の仕事が奪われるなどと悲観的にならず、AIを上手く活用して行けば、可成り業務の効率化が図れます。アイディアや構想といった業務に傾注できます...
皆さん、おはようございます! 中小企業の事業を再構築することを生業としてますと、いやがおなしに経営者という人間に向き合うことになります。事業の再構築が必要な中小企業というものは、業界構造の変化の狭間で業績が低迷しており、経営者にとりそこから抜け出す術が分からないでいるのです...
皆さん、おはようございます! これまで業界毎に区分されて来た業種・業態に捉われない新たな事業への取り組みが必要だとつくづく感じます。確かに既存事業によって会社の屋台骨が維持されるのですが、そこに何時までもしがみついてはいけないのでしょう。全く新しい発想と感性が求められてます...
皆さん、おはようございます! 子供の頃より他人と競争することが嫌いだったことが思い返されます。他人と競争するよりも自分に負けたくないと思い続けて来ました。社会を見渡しますと未だ産業界を始めとして競争社会が混迷を極めているようですが、これからは共創社会にすることが大切でしょう...
皆さん、おはようございます! 最近、周囲でチャットGPTを使用しているところを目にすることが増えています。本や新聞などでAI時代の人間の役割が取り沙汰されることも多く、まだまだ人間に追いつくまでに時間が掛かるものと思いきや、身近でその出来具合に触れてみますと意外や侮れません...
皆さん、おはようございます! 事業を再構築する過程においてアライアンス(=他社との事業提携、資本業務提携など)を用いることを定番としています。一社で出来ることには限りがありますので、それを持つ他社と連携することが合理的なのです。それは個人が仕事をする上でも当て嵌まるでしょう...
皆さん、おはようございます! これまでの経営手法は、主に企業の財務パフォーマンス、マーケットシェア、コスト削減など、短期的な利益に焦点を当てることが多かったと思います。その中において人財は重要な経営資源でありましたが、必ずしも中心的な要素とは見なされてことなかったと思います...
皆さん、おはようございます! イトーヨーカ堂、西友の流通業界の尾の売却が取り沙汰されて、2025年はこれまで繰り返してきた流通再編の最終ステージではないかと思う節もあるようです。これまでの流通再編は、とにかく規模の経済を追求してバイイングパワーを上げることに終始して来ました...
皆さん、おはようございます! 「人に歴史あり」ではありませんが、どんな仕事でも一つのことをコツコツ行っていますと 、その領域の第一人者になり右に出る者がいなくなるものです。昔の同僚は、テレビ局やラジオ局の放送機器の営業を行っていますが、この業界での人脈は彼にとり最大の財産で...
皆さん、おはようございます! デンマークの一人当りGDPが世界レベルで群を抜いていることは注目に値すると思います 。なぜ、そんなに生産レベルが高いのかは、社会の枠組みが完全に知識創造型に転換しているからでしょう。また、企業のガバナンス構造の主要株主が産業財団にあることでしょ...
皆さん、おはようございます! 精神病理の本を読んで、妄想と構想が同じ共通感覚(=知覚を通して捉えられた総合的な感覚)に基づいていることを知り、妙に納得させられました。妄想というと、何やら突飛もない想像をイメージしますが、構想と同じように認知したことをどう意味づけるかなのです...
皆さん、おはようございます! カウンセリングから始まった人間の精神の探求は、人間の経験知としての暗黙知を如何に形式知化して創造的な社会へ変革するかという命題を解き明かすべく、共感というテーマに行き着いています。その本質は現象学の力を借りた精神病理の理解が手掛かりとなる様です...
皆さん、おはようございます! 自分の描いた構想を実現すべく、お客様との信頼関係を積み上げながら、一つの成果に落とし込んでいくプロセスは、何とも言えない遣り甲斐があります。お客様との遣り取りの中で共感し合いながら、その構想が無限に広がり、思わぬ成果に繋がって行くこともあります...
皆さん、おはようございます! どんなに小さなローカルビジネス(=中小企業や個人事業、プロシューマー)であっても、本業を支える為や事務的な業務が必要になります。これらバックオフィス業務を維持・運営していくには人的リソースとコストが必要であり、ローカルビジネスには過分な負担です...
皆さん、おはようございます! 人間同士が理解し合うって本当に難しいことだと思います。同じ事象を見ていても、その人の生まれ育った環境や見る角度によっても、異なった見え方となるものです。そのギャップを埋めるには、見え方が異なることを前提にお互いを理解すべく共感する気持ちでしょう...
皆さん、おはようございます! 大学を卒業後に転職を繰り返す人と同じ会社に定年退職するまでいらっしゃる人がいます。 どちらの方が良いかということではなく、自分なりのキャリアデザインを描き出しているなら、どちらも人生の在り方なんだと思います。必要なことは将来に対するありたい姿で...
皆さん、おはようございます! 理想の経営は、会社に集まる人々の技術やノウハウを拠り所として、彼ら彼女らの将来目指すべきあるべき姿を最大公約数的に集約して、また社会から求められていることを踏まえながら、ビジネスの向かうべき方向を構想した上で力を合わせて構築していく共感経営です...
皆さん、おはようございます! ビジネスほど信頼関係が大切な意味を持つものはありません。人間同士の信頼関係の上にビジネスは成り立っていますので、信頼関係が失われた時にはもはやビジネスを継続することは出来ないものでしょう。ここで、改めて信頼関係の持つ意味を考えてみたいと思います...
皆さん、おはようございます! どのスタートアップ企業もCFO人財がいなくて困っている様です。スタートアップ企業は 、未だ安定した収益を上げられない中で、資金が途切れない様に運転資金や設備資金を調達し続けなければなりません。それを投資家の理解を得ながら行うには専門人財が必要で...
皆さん、おはようございます! 昨年、トヨタ自動車がROE(=株主資本利益率)20%を目指すことを打ち上げています 。現状10%強であることを考えますと、可成りのハードルだと感じざるを得ません。欧米企業のROE20%が一般的であるからとはいえ、IT企業と比べるのは無理がありま...
皆さん、おはようございます! 最近、アクチュアリティという言葉の本当の意味を理解しました。リアリティとの違いを日本語で示すのは難しいのですが、リアリティが客体を外から見て理解するのに対し、アクチュアリティはもっと客体に踏み込みそのものの立場に立ち物事を理解する違いがあります...
皆さん、おはようございます! 経済産業省と金融庁による経営革新等支援認定機関として活動を始めて7年余りが経とうとしています。中小企業にとっては、補助金を活用して経営改善計画の策定やその後のモニタリングを行って貰える事から、その需要は大きく政策として一定の評価に値するでしょう...
皆さん、おはようございます! 兎角、現代人は頭を使い過ぎだと思います。もっと五感を活用して身体で感じながら直感的に判断することが必要でしょう。その為には体感を鍛え感じる力を高めることが必要です。審美眼は頭で考えるものでなく、頭も含めた身体全体で気持ち良いと感じられる状態です...
皆さん、おはようございます! 中小企業や個人事業者などローカルビジネスは、バックオフィスを持たず身軽になり研ぎ澄まされた一芸を磨き続け、他の一芸を持つローカルビジネスと連携しながら、地域社会に必要とされる新たなビジネスや商品を創出するコンソーシアムを組むべきだと考えています...
皆さん、おはようございます! 事業を成功に導いていく為には、利己的ではない審美眼を持った思いをどこまで思い続け、やり遂げられるかだと思います。仮に利己的な思いで始めた事業でも、それをやり続ける中で、社会との関わりの中で自然と利他的な思いに軌道修正されていくものだと思うのです...
皆さん、おはようございます! 割と子供の頃から、相手の立場に立って物事を理解しようとすることが自然に備わっていた様に思います。これまでの社会では、相手の立場に立ち物事を理解するというと、どことなく周囲から嘲笑される雰囲気があり、それが若かりしき頃のトラウマだった様に思います...
皆さん、おはようございます! 忙しさもひと際、周囲からどんどんスケジュールを埋められてしまうので、分刻みで仕事をこなしている様な状況にあります。元々はスケジュールを自分でコントロールするのが上手かったのですが、自分だけでは抱えきれない程に仕事が広がっていることが理由でしょう...
皆さん、おはようございます! 参画するコワーキングスペースに、某国立大学のスタートアップ支援施設を誘致することに成功しました。社会学系であるその国立大学では産学官民連携により地域の課題をスタートアップビジネスにより解決することを目的としており、是が非でも誘致したかったのです...
皆さん、おはようございます! 仕事上の必要から、以前M&Aブティックでお仕事をご一緒した先輩に、お電話をする機会がありました。お電話越しの変わらぬお元気そうな声に、当時の記憶が懐かしく蘇って来ました。先方も待ち受け画面に出た私の名前を見て、一瞬の驚きとも戸惑いを感じた様です...
皆さん、おはようございます! 若かりし頃は、企業戦士ではありませんが仕事の出来るビジネスマンに憧れたものですが、今は真逆のもっと人間臭い営みの中にこそ働く意義があると感じてます。暮らしと仕事の垣根のない等身大の自分を描き出してこそ、そこに生きる歓びがあるのではないでしょうか...
皆さん、おはようございます! 大学時代に心理学を学び、それから35年余りを経て再びカウンセリング心理学に関心を持ち傾注しています。これからの時代に知識創造力が社会に必要な一番大切な資源であるとの予感から、暗黙知を形式知化するプロセスにおけるカウンセリングの役割を探求してます...
皆さん、おはようございます! 企業や事業の連携であるアライアンスは、それによって新しいビジネスを創出するなど、付加価値を育んでこそ価値があるものだと思います。現代の事業の経済価値を最大化することを目的化することなく、そのプロセスの中にある気づきや共感によって価値が育まれます...
皆さん、おはようございます! 中小企業、個人事業者、生産消費者(=プロシューマー)の営みを指してローカルビジネスという言葉を使うことが増えています。彼ら彼女らの生活に密着した遣りたいことを生業にしてしまうビジネスが、これからの日本の社会や経済の礎となっていくものと感じてます...
皆さん、おはようございます! どんなに大きな会社に勤めている方でも、私は企業の看板よりもその担当者個人と向き合い信頼関係を築く様に務めています。その方が、どの様なご経験に基づいて将来どの様な思いを持ち、いまの会社での役割を担っているのかに共感できるかが大切だと考えるからです...
皆さん、おはようございます! 国公立大学入試の際に必ず受けなければならないセンター試験の問題と模範解答が公表されていますが、これだけ多くの万遍ない科目数と問題数に解答できる知力を養う意味はどこにあるのでしょう。しかも、マークシートで解答する方式では没個性の最たるものでしょう...
皆さん、おはようございます! 人間って、自分の考えていることや思いを表現するのが簡単なようで、それを正しく他人に伝えることが苦手だと思います。ブログを描き始めて8年目になります。少しは自己表現が上手くなればという思いで始めたのですが、まだまだ自分の思いを綴れずもどかしいです...
皆さん、おはようございます! 知識創造理論の生みの親として知られる一橋大学名誉教授の野中郁次郎先生が他界され非常に残念だと思います。野中先生の「知識創造企業」を読んだのが30年余り前になりますが 、組織内での知識創造とその方法に重点を置くものであり、私も大きな影響を受けまし...
皆さん、おはようございます! コンパクトシティという言葉に、何か人間に優しい環境にも配慮した待ち焦がれた理想的なまちづくりの響きを感じてしまいます。ヨーロッパのアムステルダムやパリがコンパクトシティの代表格だと言われていますが、日本でも富山市が取り上げられること多いようです...
皆さん、おはようございます! これまで60件くらいのM&A案件を手掛けていますが、30代半ばでのM&A業務との出会いが自分の人生を大きく変えたものと思っています。その頃、M&A業務に携わるかVC業務に携わるかで一瞬の迷いがありましたが、直感でM&A業務を選択して良かったです...
皆さん、おはようございます! インベストメントとコーポレートファイナンス。どちらも企業の財務に関する重要な分野ですが、その目的やアプローチには明確な違いがあります。前者は主に金融機関などのリターンを目的とした投資であり、後者は企業が行う企業価値の最大化を目指した資本戦略です...
皆さん、おはようございます! 10年前も今も変わらぬ事業構想も、そろそろ具体的になり始めるタイミングかと自信を深めています。ローカルビジネス(=中小企業や個人事業主)と供に、どこまでも社会イノベーションを追求したいと思います。まだまだ、これから20年位は現役で頑張らなければ...
皆さん、おはようございます! 最近、自分が蒔いてきた種が目を付け始めたせいか、様々な方から頼られ息つく暇もありません。自分が信じて来たことを遣り続けていれば、いつかは自分の思い通りになるものなのです。富士登山に例えればまだまだ4合目という感じすが、頂上の見晴らしが楽しみです...
皆さん、おはようございます! 気が付いてみれば1月も月末に差し掛かっています。正月気分も遥か彼方に行ってしまい、今年は年初から昨年以上に駆け足で走り回っている状況です。もっと落ち着いて遣らねばならないことを取捨選択すべきかもしれませんが、見兼ねてしまう人の好さなのでしょうか...
皆さん、おはようございます! スマホのメモ書きを眺めていたら、ちょうど10年前に株式会社CREATELIFEという会社を設立する前の構想に目が留まりました。読み返してみますと、それをどう実現するかについては多少の現実味を帯びていますが、基本的な思いは今と何ら変わっていません...
皆さん、おはようございます! 中小企業や営み仕事といったローカルビジネスが地域に根付いて元気に活動しなければ、日本という国は良くならないと思います。持続可能な循環型まちづくりは、経済が地域内で循環してるだけでなく、やはりそこで暮らす人々が交わり合うことによって為し得るのです...
皆さん、おはようございます! ビジネスモデルを考えるのが趣味の様なもので、よく実在する会社のビジネスモデルを頭で描いたり、差別化された独特な秀でた一芸を活用して、どの様なビジネス展開が出来るかを考えたりしています。あまりビジネスモデルをパターン化するより独実性を重視してます...
皆さん、おはようございます! 人間には、自然界と対峙しながら創造力を発揮して無から有を生むことに歓びを覚えてるDNAが存在してるのでしょう。現代では、なかなか自然界と対峙する仕事なんて1次産業にでも従事しなければないのかもしれません。だから、飢えや渇きに似た症状なのでしょう...
皆さん、おはようございます! ローカルビジスとの関りが深くなっています。なんで中小企業という言い方ではなくローカルビジネスという言葉を用いているかといいますと、未だ事業構造として組織化されておらず、限りなく人間の営みに近いローカルビジネスに働くことの意義を感じているからです...
皆さん、おはようございます! とかく現代人は、頭で思考し過ぎる帰来があります。無理に演繹的でロジカルな解答を見出そうとしても、往々にして独り善がりな発想になってしまうことに留意が必要です。一番良いのは直感で感じ取り、違和感や矛盾を感じた点について思考を廻してみることでしょう...
皆さん、おはようございます! いつの間にか、自分のビジネスの目的が「持続可能な循環型まちづくり」となってます。この10年間、目で見て五感で感じて来た結果なのです。対象とするビジネスも中小企業からローカルビジネスに裾野が広がってます。学生時代に見聞きしたことの体現なのでしょう...
皆さん、おはようございます! ビジネスモデルという言葉を聞いたことがあるでしょう。ビジネスモデルとは、企業がどのようにして価値を創造し、提供し、維持するかを示すフレームワークのことです。私がビジネスモデルを意識する様になったのはM&Aに取り組むようになってからかもしれません...
皆さん、おはようございます! 大学では航空宇宙学を学びたいと思っていたのですが、大学受験間近かに何人かの友人が心理学科に願書を出すという話を聞き、調べてみますと文系でありながら実験心理学を通して広く人間を探求することを知り、直感で面白そうと感じ心理学科へ行った経緯があります...
皆さん、おはようございます! 休日の昼下がり、何気に東八道路沿いの有名ラーメン店へ行こうと、たまたま車をUターンさせようと入った路地裏の住宅街の八百屋と思しきお店の前に、なんと沢山のお客さんによる黒山の人だかりがあります。いつもの好奇心が湧いてきて食後に立ち寄ってみることに...
皆さん、おはようございます! スーツを身に纏い、地位も名誉も手に入れて颯爽とビジネスに勤しむ、なんていう世界に身を置き続けたいと考えていたのは30代までの若かりし頃の甘酸っぱい思い出かもしれません。いまでは、もっと人間として真摯に本音で人間に向き合いながら仕事をしたいのです...
皆さん、おはようございます! 大学の機構もとても官僚的な象牙の塔だと感じます。大学病院での教授による回診ではありませんが、そんなイメージを持たざるを得ません。組織化本来の様々な経験やスキルを持った人々の集合体として相乗効果を発揮する目的とは裏腹に、権力構造の弊害が目立ちます...
皆さん、おはようございます! 大学院でコーポレートファイナンスを研究していたのは、もう20年前にもなりますので月日が流れるのは早いものです。当時は企業の経済価値と会計上の貸借対照表上との関係を「 無形資産の公正価値測定」を切り口として研究していたことが、懐かしく思い返されま...
「ブログリーダー」を活用して、価値創造さんをフォローしませんか?
皆さん、おはようございます! 行動経済学ではありませんが、40年間実務や研究に携わり身に付けてきたコーポレートファイナンスの世界も、人間が持つ「創造力」発生プロセスを掘り下げており、興味の対象が金銭資本から人的資本へと移り変わり、創造過程を臨床心理により探求するに至ってます...
皆さん、おはようございます! 近頃、デベロッパーが新業態開発に力を注ぎ始めている様に見受けます。これまでオフィス商業施設、マンション開発に傾注して来たデベロッパーですが、これからの日本の経済や人口減少問題を考慮しますと、生活のインフラを提供する立場として新たな基軸が必要です...
皆さん、おはようございます! 地域共創アライアンスを進めていく上で、先ずは場としてのプラットーフォームを創るべく地域企業に社内起業制度を設けるべきだと考えています。その地域企業においても、新しい事業を創出する機会となりますし、起業者を経営人財に育成することにも通じるでしょう...
皆さん、おはようございます! これからの事業は、その事業だけで完結しようとせず、自らが持つ研ぎ澄まされた事業資源を核に、その他の必要な事業資源は他の事業と連携してビジネスモデルを組み上げるべきでしょう。新たな事業を創業する場合でもその様なスタンスを持つことが大切だと思います...
皆さん、おはようございます! 還暦を過ぎたからかどうか分かりません。これまで経験してきたことと未だ遣り遂げられていない地域経済の活力を高めるという目標が統合され、それを具体的にどの様なプロセスで実現していくかがはっきりとイメージ出来ています。これが私の人生の目的なのでしょう...
皆さん、おはようございます! 共創アライアンスマネージャーとして、地域の課題をビジネスをインキュベーションすることにより解決する為には、そこで暮らす人々の思いを集約しコンセプトを打ち立てる必要があります。また、実際にローカルビジネスを起こす人の心構えに目を配る必要もあります...
皆さん、おはようございます! 純血主義を守る地方銀行のトップに、社外からスカウトする人事が目立つようになっています。先日、南都銀行(=奈良県)のトップに産業再生機構や経営共創基盤出身の石田諭氏が地銀最年少トップに就任されたことをお伝えしていますが、今度は高知銀行のトップです...
皆さん、おはようございます! 最近になり急に霧が晴れる様に共創アライアンスマネージャーとして、地域の課題をそこで暮らす人々によるローカルビジネスのインキュベーションにより解決していく、共創アライアンスプラットフォーム構想が明確になっています。やはり暗黙知の形式知化が大切です...
皆さん、おはようございます! 共創アライアンスマネージャーとして、地域の課題をローカルビジネスのインキュベーションを通して解決する実体経済の枠組みを描き出して行くのと同時に、地域の間接的、直接的な金融経済をも整えていく必要があると考えています。あくまで人間中心であるべきです...
皆さん、おはようございます! 銀行代理業を営む方とお話しする機会がありました。そこに安住することなくそのメリットを生かしながら、まちづくりに資する様々な事業展開を構想されており、エネルギッシュで若々しくいらっしゃる姿が、とても好印象でこれからも関係を深めて行きたいと思います...
皆さん、おはようございます! よくスタートアップを目指す方々が0→1となる様なビジネスモデルを思いつかなければならないという強迫観念にも似た考えを持っている方にお目に掛かることがあります。でも実際は既存のビジネスとビジネスを融合させて新たなビジネスを見出す方が正しいでしょう...
皆さん、おはようございます! 地域社会の暮らしの課題は、その地域に暮らす人々によって解決していく、そんな理想的な共創プラットフォームを創りたいと考えています。ただ、そこに暮らす人々の役割として課題を解決するのではなく、出来ることならローカルビジネスとして解決して欲しいのです...
皆さん、おはようございます! 気がついてみれば自分のビジネスを確立するかというより、どう社会の課題に向き合い解決するかという思考の方が強くなっています。同じビジネスを行うにしても、社会貢献を強く意識する様になったのは、年輪を重ねて来たせいでしょうか。まだまだ現役で頑張りたい...
皆さん、おはようございます! 現代社会の特色を一言で言い現わしますと、スケールメリットによる経済合理性を追求することでしょう。例えば身近な存在であるスーパーマーケット(=SM)なら、少しでも多くの店舗を出店することによりチェーンストアオベレーションによる効率化を目指すのです...
皆さん、おはようございます! 子供時分より、父親の闘志あふれる競争心の反面教師のせいか、そういった競争心を煽る学校生活に馴染めないでいました。潜在的無意識の行動として他人との競争をよそに、いつもマイペースを保つことを心掛け、自分にだけは負けないと思い続けてきたように思います...
皆さん、おはようございます! 最近になって地方銀行の再編や提携の動きが活発になっています。先行き人口減少によって業績が悪化することが懸念されていることが背景にあります。未だ規模の経済を追及する発想しか持てない地方銀行に対して、地域と共に発展していくことの是非を大いに問いたい...
皆さん、おはようございます! 人間が持つアイディアを源とする創造力が、生きていく上で最も大切な糧になると考えています。アイディアを実現すべく希望をもって生き、そしてそれを実現した時に社会が進歩しているからです。現代社会は殺伐としておりそんなアイディアが枯渇しているのでしょう...
皆さん、おはようございます! シニアの一人である私も、まだまだ自分に出来ることと潜在能力を融合させて、これから長く続くであろうキャリア人生を切り開いていきたいと考えています。ローカルビジネス支援を通し、自分なりに共創アライアンスマネージャーとしての型を完成させたいと思います...
皆さん、おはようございます! デベロッパーは、その構想力とアライアンス力を活用してハードウエアの観点から「まちづくり」に必要な機能づくりを行っていますが、私はソフトウエアの観点から「まちの仕組みづくり」を行っていきたいと考えています。そのコアとなる考えが共創アライアンスです...
皆さん、おはようございます! みずほファイナンシャル系デベロッパーであるヒューリックが中野駅前に商業ビル「こどもデパート」を開業します。同施設には学習塾や小児科など子育てに資するテナントを集積してます。デベロッパーの役割は、社会動向を見定めながら新たな業態を開発することです...
皆さん、おはようございます! 働く方々を応援しながら、まちづくり(=持続可能循環型地域経済)を果たしたいということが内に秘めた思いです。土地・労働・資本という生産三要素のうち労働に着目しています 。土地は有限の資源、資本は労働という無限の創造力に裏付けられた資源に他なりませ...
皆さん、おはようございます! 仕事の関係で長野県のお客様と供に滋賀県まで行ってから直接東京まで戻って参りました。 移動距離もさることながら、結構重要な気の抜けない交渉であった為、流石に疲れ果て週末は集中力に欠き、初夏を思わせる春の陽気の中でのんびり新緑を楽しみながら過しまし...
皆さん、おはようございます! 昨晩、はじめて「焼肉きんぐ」に行ってみました。外食で焼肉を食べることも無くなっていますが、最近の人気チェーンレストラン視察を兼ねての訪問です。メニューを含め商品設計が良く考えられている印象がします。客層は子連れの若いファミリー世帯が対象の様です...
皆さん、おはようございます! どんな小さなビジネスでも、何らかの強みを持つものです。それがそのビジネスを営む個人のスキルに依存するものかもしれません。それでもその僅かばかりの強みを活かして成長に繋げていくことが醍醐味なのです。少しずつでもいい、一歩ずつ前進することが大切です...
皆さん、おはようございます! 久しぶりに京都から東京まで新幹線に乗りました。整然と並んだ座席は満席で、再後部座席から見る車内の様子は、最速の新幹線の揺れに従って振り子のように頭が同じ方向に揺れる姿が如何にも機械的で、必ずしも先端技術と人間が調和しているとは言えないと思います...
皆さん、おはようございます! 木材物理学の世界で60年余りも個性的研究に没頭して来られた研究者がおられます。年齢からは見間違う程の若々しさで、ご自身の研究成果を通した社会の捉え方が的を得ていて素晴らしいと思います。一つの道を究めると人間は同時に社会との関りにも通ずるようです...
皆さん、おはようございます! ビジネスのアイディアは一人で考えてもイメージは湧きますが、具体的構想にまで落とし込むことは中々できません。それは暗黙知を形式知化するプロセスと同じで、心理的安全性が保たれた環境の中で他人を相手に言葉にならない言葉のキャッチボールが必要だからです...
皆さん、おはようございます! 知人から「コミュニティカフェ」の書籍を渡されて一瞬ハッとしました。普段は自分でも意識していなかったのですが、私が目指す理想的なビジネス創出がコミュニティカフェの中にあるのではないかと直感したからです。所詮、ビジネスは独りでは生み出せないからです...
皆さん、おはようございます! 30代半ばに転職でM&AかVCを選ぶかで迷ったことがあります。最終的にM&Aを選んでいますが、どちらでも結果は同じような人生になっていたのではないかと思います。どちらの道も抽象化すれば似たスキルですし、それ以前に自分の資質が影響しているからです...
皆さん、おはようございます! 父が他界し七回忌を迎えます。昭和一桁生まれの人間として随分と奔放な生き方をしてきた印象があります。金融業界、政界、芸能界(=起業)を経験し、経済が右肩上がりの昭和世代ならではのギラギラした貪欲さを持っていていましたが、何を目指していたのでしょう...
皆さん、おはようございます! 久しぶりの休日にのんびりドライブがてら、味の素スタジアムにあるロイヤルホストにブランチを食べに行ってきました。四方がガラス張りの明るい店内は、テーブルや椅子のピッチも広くとってあり、寛ぎながら食事をするには少しばかり贅沢な気持ちにさせてくれます...
皆さん、おはようございます! 時々、知恵熱を出すことがあります。例えば若い時にサウナやディスコ(←死語か。。)に行くと、翌日は必ず発熱する有様ですので、あまり近づかない様にしていました。この歳になって知恵熱もありませんが、ストレスが溜まり過ぎると過労により発熱してしまいます...
皆さん、おはようございます! JAL123便墜落事故の隠された事実が俄かに憶測を呼んでます。墜落原因が補修した圧力隔壁が劣化して尾翼もろとも破断したこととされてます。しかし、確かに墜落前の機影を見ると方向舵のみ喪失しており、尾翼そのものは残っているので真相は他にありそうです...
皆さん、おはようございます! 那珂湊にある海鮮市場に行く機会がありました。流石、漁港に立地する市場だけあって、鮮度の良い盛り沢山の魚介類が驚くような価格で販売されてます。普段、都会のスーパーに慣らされてしまっている私たちにとって、客観価値も主観価値も十二分に満たしてくれます...
皆さん、おはようございます! 事業を行うためには、企画、マーケティング、営業、財務、法務、人事などの知見が必要になります。これまで会社再建業務や起業などを行ったことがあるせいか、それら一通りを自分でできてしまいます。どの業務もその根底には人間が介在していることが本質でしょう...
皆さん、おはようございます! 学校での勉強ってどの様な意味があるのでしょう。そもそもの本質を教わったことがありません。様々な定義や形式知化された概念をただ丸暗記することが苦痛でした。それが具体的現象の中にある普遍を抽象化したものであると知っていたらもっと興味が湧いたでしょう...
皆さん、おはようございます! プロフェッショナルというものは、どの様な状況下でも相手の立場にたち最適解を提供する存在だと思います。もちろん専門性に裏付けられたブレない安定した商品を提供できることは言うまでもありません。どんなに専門性が高くとも独り善がりではプロとは言えません...
皆さん、おはようございます! ものづくり日本は、今後も製造業を中心に経済成長すべきだという論調を耳にすることがあります。確かに日本の製品に対する品質レベルは群を抜いていると思いますが、果たしてものづくりしか出来ない国民性なのでしょうか。カイゼンだってアイディアの産物なのです...
皆さん、おはようございます! 具体的な物事を抽象化して、それをまた具体化する能力が備わっているようです。抽象化とは、思考における手法のひとつで、対象から注目すべき要素を重点的に抜き出して他は捨て去る方法です。物事の性質・共通性・本質に着目し、それを抽ひき出し把握することです...
皆さん、おはようございます! ビジネスで難しいのは人間関係かもしれません。対外的な取引関係の構築であれば自分を押し殺してでも相手を理解しようとするかもしれませんが、こと社内に目を向けますと慣れも手伝って人間関係がぎくしゃくしがちです。相手の立場に立つことを意識すべきでしょう...