皆さん、おはようございます! 行動経済学ではありませんが、40年間実務や研究に携わり身に付けてきたコーポレートファイナンスの世界も、人間が持つ「創造力」発生プロセスを掘り下げており、興味の対象が金銭資本から人的資本へと移り変わり、創造過程を臨床心理により探求するに至ってます...
皆さん、おはようございます! ディベロッパーは節操がないと言われることが多いのですが、景気が少し良くなると見たら 、ろくなマーケティングも行わず挙ってオフィスやマンションを供給しようとしますので、マーケットへの供給過多となり業績が大幅にダウンする行動を懲りずに繰り返していま...
皆さん、おはようございます! 企画職といいますと、何やらビジネスやプロダクトをデザインする様で格好の良い花形の職業のように思われがちですが、実はその職務内容はあまり知られてはいません。企画職を一言でいい現わしますと「調整屋」さんであり、ある方針を落とし込んでいく仕事でしょう...
皆さん、おはようございます! ビジネスマンにとり一番大切なことは、自分自身で健康な身体と精神をどう守り続けるかだと思います。サラリーマンであれば暫く会社が守ってくれるかもしれませんが、身体や精神が乱れてしまえば、良い仕事が出来ないばかりか自分に対する自信を見失ってしまいます...
皆さん、おはようございます! 暑い夏の盛りの都内移動を楽して自家用車で行ってみました。自宅のある調布から国立、市谷、新宿へと車を走らせましたが、渋滞があったりでなかなか時間が読みにくいものです。 移動時間に本を読めないのも難点かも知れません。読書を通し様々な気付きを得られま...
皆さん、おはようございます! 40代半ばまで手掛けてきたM&A業務の経験も、いまでは中小企業の事業承継へと衣替えしています。もともと事業戦略上の必要から手掛けるM&Aを指向していましたが、それを目的化していたことから、企業の経済価値という資本の論理をも意識せざるを得なかった...
皆さん、おはようございます! PayPayを利用する様になり1年が過ぎます。買い物をした時などに、わざわざ財布を取り出すこともなく代金を決済できるので、これほど便利なものはありません。以前はクレジットカードを多用していましたが、暗証番号を入れる決済の煩わしさから解放されます...
皆さん、おはようございます! 高校時代の友人と還暦記念旅行へ行ってきました。友人の二人のお嬢さんが就職を控え、お姉さんは学校の保健の先生を目指し、妹さんはインベストメントの世界を目指してるそうです。しっかりと将来の目標を持ちながら就職活動を行っていることを素晴らしく思います...
皆さん、おはようございます! 仕事で財務諸表と付き合うようになり、間もなく40年が経とうとしています。ちょうど中間の20年目あたりに大学院で本格的に会計学を学べたことは貴重な経験でした。コーポレートファイナンスと会計学の因果関係をテーマに自分なりの見解を論文に認めた経験です...
皆さん、おはようございます! 人間というものは自己内省的な閃きにも似た気づきを得ながら、どこまでも成長し続ける存在だと思います。人間に備わった最上位の知識レベルは創造力であり、それを最大限に発揮していく為には、気づきを得ながら人間的な成長を遂げて成熟していくことだと思います...
皆さん、おはようございます! 極端に中央に集中する社会は全ての個々人の欲求を満たすことが出来ないので、適度に地域に分散させた方が良いと感じています。それが個性を認める時代にも適っているでしょう。 地域性を認めることが精神的に豊かな暮らしを実現するためにも必要なことだと思いま...
皆さん、おはようございます! もっと暮らしを楽しまなければいけません。生活時間の大半を占める仕事場と住まいの往復ばかりでは、自分の内面にある潜在意識に触れることも出来ません。だからかサードプレースの必要性が高まっているのかもしれませんが、本来、居心地の良い暮らしが望まれます...
皆さん、おはようございます! 奇をてらわず地域社会の課題に耳を澄まし、どんなに小さなニーズでも構わないから、その期待に応える「しごとづくり」の積み重ねが「まちづくり」に繋がって行くものと思います 。現代社会は、行き過ぎた役割分担と資本集中によって規模の経済を追及し過ぎでしょ...
皆さん、おはようございます! 私権が強く認められているのも、この資本主義社会の特徴だと思います。でも、その権利や利益ばかりが際立ってしまいますと、それらの「間」や「際」がどうしてもエアーポケットになってしまい、全体のバランスの整合性がとれなくなってしまうという弊害もあります...
皆さん、おはようございます! 人間って自分の内面にある、日々の暮らしの中では気づくことのない潜在意識に触れて耳を傾け、顕在意識として気づきを得た時に本当の自分に目覚め、様々な成長をもたらし人間的に成熟していくものと考えられています。どうやって自分の内面に向き合うかが大切です...
皆さん、おはようございます! 一つの気付きを得ました。将来を見通しにくいこれからの社会は、行き過ぎた物質文明から精神文明への揺り戻しが起こりバランスを取ろうとすることです。これから必要とされる力である創造力や構想力は、カウンセリングや瞑想・座禅の目的とその根底を同じくします...
皆さん、おはようございます! 国立のコワーキングスペースにビジネス支援プラザを設置してから2年余りが経ちます。この間に中小経営者や創業者に対する支援で得られたことも大きく、手応えを感じています。 これからは、もう少し地域を巻き込んでビジネス発祥の地にして行きたいと考えていま...
皆さん、おはようございます! よく知人から癒しの人と言われます。確かにビジネスに猛々しく立ち向かう猛者というより 、出来るなら相手のエネルギーを上手く活用してビジネスをコーディネートする方が向いてます。子供の頃から他人の立場に立って相手の価値観で物事を捉えることを心掛けてま...
皆さん、おはようございます! 中小企業も押し寄せる社会の変化により、自らの事業構造を大きく変化させることが余儀なくされています。大きく事業の舵を切るにしても、息絶え絶えに日々の売上を作り、業務を廻して行かなければならない中で、新しい事業を創っていく余裕がどこにあるのでしょう...
皆さん、おはようございます! ビジネスを行うときに一番大切なことは、そのビジネス経験が豊富であったり、ビジネスリテラシーが高いかということより、どうしてそのビジネスを遣りたいかという意志に気付いているかだと思います。小手先ではなく情熱をもってビジネスに取り組むことが大切です...
皆さん、おはようございます! プロシューマービジネスの世界的代表例として米Uberがあります。個人でも隙間時間に自家用車を利用してお客様を送迎するライドシェアとしてビジネス展開できる新しい取り組みです。4月より日本版ライドシェアが展開されていますが、些か趣きが異なるようです...
皆さん、おはようございます! 私は、人間には自分自身のキャリア形成において、成熟し、社会的に適応し、自立し、価値あるものを生み出そうとする、力強い衝動があると信じるべきという立場にとっています。 その様な視点を持ちプロシューマー予備軍と接することにより、より良き社会を築きた...
皆さん、おはようございます! 現代社会の弊害として、全ての老若男女がキャリアデザインを描き切れてないところにあると思います。それがないと、社会が現状維持で硬直的になり不安ばかりが募り、明日に向けて情熱を注ぐことが出来ません。皆が希望を持ちながら、少しだけ行動することでしょう...
皆さん、おはようございます! ビジネスにおいて掛け替えのない資源は人財であることは言うまでもありません。仕事の原点は自然環境と人間との相互作用であることを考えますと、現代の仕事はあまりにも人工化されたシステムの中で効率性を求めることに終始し過ぎており創造する力が減退してます...
皆さん、おはようございます! ブログも累計100万アクセスを超え当初の目標を達成し、なにげにホッとした気分です。2ヶ月後には還暦を迎えますので、今年はあらゆる意味で新たなステージに向けた総決算の年なのかもしれません。次なるステージでは「働くひと」をテーマに社会変革を促したい...
皆さん、おはようございます! 新車の車庫証明を取りに最寄りの警察署に行ってきました。警察署に縁遠い存在?!なのか 、署内に入ると様々な制服に身を包んだ署員が忙しそう行き来している姿を見て、物珍しさと好奇心が疼きます。手数料を支払おうとしたらPayPayでもどうぞと、驚きまし...
皆さん、おはようございます! プロシューマー(=生産消費者)であっても会社に勤めることもあると思います。その際の働き方は、これまでの働き方と異なり自分の生きる目的の実現を前提として、自分に出来ることを生かしながらあるべき姿を追い求めるという意味で、プロシューマーなのでしょう...
皆さん、おはようございます! 還暦が近いせいか、これからの社会を背負って立つ後進にこれまでの経験を伝えて行きたいと思うようになります。時代が大きく変わり行く中で、将来に不安を持つ方々が増えているようですが、これからの社会はそれら個々人が描き出す夢によって形づくられるでしょう...
皆さん、おはようございます! これまで4年間乗り慣れたHONDA・N-WGNから新しいN-WGNに乗り換えました 。まだまだ乗り続けることも出来たのですが、これまでに6万Kmも走行してしまい下取価格が良いうちに買い替えた方が良いと思ったからです。今度は少し長く乗ろうと思いま...
皆さん、おはようございます! 今年も半分が終わり後半ですね。この歳になると将来の残された時間を意識してか、それとも瞑想をするようになった効果なのか、あまり精神的にたじろがなくなるものですね。じっくり、気ままに、ゆっくり日々の暮らしを感じ楽しみながら目指すゴールにひた走りです...
皆さん、おはようございます! 土砂降りの雨の中を松本から調布まで、中央高速をノンストップで走って来ました。通いなれた勝手知ったる道とはいっても、やはりセンターラインも見えない中での運転は緊張するものです。前を走る車のテールランプを頼りに無理のない速度で安全運転を心掛けました...
皆さん、おはようございます! 東京からスタートする月曜日の朝が静かに始まります。最近の土日は平日の疲れも溜まって 、ウトウト昼寝をすることも増えていますが、しっかりと疲れを癒すことが次週に向けた習慣となりつつある今日この頃です。肉体と精神をしっかり結びつけることが大切でしょ...
「ブログリーダー」を活用して、価値創造さんをフォローしませんか?
皆さん、おはようございます! 行動経済学ではありませんが、40年間実務や研究に携わり身に付けてきたコーポレートファイナンスの世界も、人間が持つ「創造力」発生プロセスを掘り下げており、興味の対象が金銭資本から人的資本へと移り変わり、創造過程を臨床心理により探求するに至ってます...
皆さん、おはようございます! 近頃、デベロッパーが新業態開発に力を注ぎ始めている様に見受けます。これまでオフィス商業施設、マンション開発に傾注して来たデベロッパーですが、これからの日本の経済や人口減少問題を考慮しますと、生活のインフラを提供する立場として新たな基軸が必要です...
皆さん、おはようございます! 地域共創アライアンスを進めていく上で、先ずは場としてのプラットーフォームを創るべく地域企業に社内起業制度を設けるべきだと考えています。その地域企業においても、新しい事業を創出する機会となりますし、起業者を経営人財に育成することにも通じるでしょう...
皆さん、おはようございます! これからの事業は、その事業だけで完結しようとせず、自らが持つ研ぎ澄まされた事業資源を核に、その他の必要な事業資源は他の事業と連携してビジネスモデルを組み上げるべきでしょう。新たな事業を創業する場合でもその様なスタンスを持つことが大切だと思います...
皆さん、おはようございます! 還暦を過ぎたからかどうか分かりません。これまで経験してきたことと未だ遣り遂げられていない地域経済の活力を高めるという目標が統合され、それを具体的にどの様なプロセスで実現していくかがはっきりとイメージ出来ています。これが私の人生の目的なのでしょう...
皆さん、おはようございます! 共創アライアンスマネージャーとして、地域の課題をビジネスをインキュベーションすることにより解決する為には、そこで暮らす人々の思いを集約しコンセプトを打ち立てる必要があります。また、実際にローカルビジネスを起こす人の心構えに目を配る必要もあります...
皆さん、おはようございます! 純血主義を守る地方銀行のトップに、社外からスカウトする人事が目立つようになっています。先日、南都銀行(=奈良県)のトップに産業再生機構や経営共創基盤出身の石田諭氏が地銀最年少トップに就任されたことをお伝えしていますが、今度は高知銀行のトップです...
皆さん、おはようございます! 最近になり急に霧が晴れる様に共創アライアンスマネージャーとして、地域の課題をそこで暮らす人々によるローカルビジネスのインキュベーションにより解決していく、共創アライアンスプラットフォーム構想が明確になっています。やはり暗黙知の形式知化が大切です...
皆さん、おはようございます! 共創アライアンスマネージャーとして、地域の課題をローカルビジネスのインキュベーションを通して解決する実体経済の枠組みを描き出して行くのと同時に、地域の間接的、直接的な金融経済をも整えていく必要があると考えています。あくまで人間中心であるべきです...
皆さん、おはようございます! 銀行代理業を営む方とお話しする機会がありました。そこに安住することなくそのメリットを生かしながら、まちづくりに資する様々な事業展開を構想されており、エネルギッシュで若々しくいらっしゃる姿が、とても好印象でこれからも関係を深めて行きたいと思います...
皆さん、おはようございます! よくスタートアップを目指す方々が0→1となる様なビジネスモデルを思いつかなければならないという強迫観念にも似た考えを持っている方にお目に掛かることがあります。でも実際は既存のビジネスとビジネスを融合させて新たなビジネスを見出す方が正しいでしょう...
皆さん、おはようございます! 地域社会の暮らしの課題は、その地域に暮らす人々によって解決していく、そんな理想的な共創プラットフォームを創りたいと考えています。ただ、そこに暮らす人々の役割として課題を解決するのではなく、出来ることならローカルビジネスとして解決して欲しいのです...
皆さん、おはようございます! 気がついてみれば自分のビジネスを確立するかというより、どう社会の課題に向き合い解決するかという思考の方が強くなっています。同じビジネスを行うにしても、社会貢献を強く意識する様になったのは、年輪を重ねて来たせいでしょうか。まだまだ現役で頑張りたい...
皆さん、おはようございます! 現代社会の特色を一言で言い現わしますと、スケールメリットによる経済合理性を追求することでしょう。例えば身近な存在であるスーパーマーケット(=SM)なら、少しでも多くの店舗を出店することによりチェーンストアオベレーションによる効率化を目指すのです...
皆さん、おはようございます! 子供時分より、父親の闘志あふれる競争心の反面教師のせいか、そういった競争心を煽る学校生活に馴染めないでいました。潜在的無意識の行動として他人との競争をよそに、いつもマイペースを保つことを心掛け、自分にだけは負けないと思い続けてきたように思います...
皆さん、おはようございます! 最近になって地方銀行の再編や提携の動きが活発になっています。先行き人口減少によって業績が悪化することが懸念されていることが背景にあります。未だ規模の経済を追及する発想しか持てない地方銀行に対して、地域と共に発展していくことの是非を大いに問いたい...
皆さん、おはようございます! 人間が持つアイディアを源とする創造力が、生きていく上で最も大切な糧になると考えています。アイディアを実現すべく希望をもって生き、そしてそれを実現した時に社会が進歩しているからです。現代社会は殺伐としておりそんなアイディアが枯渇しているのでしょう...
皆さん、おはようございます! シニアの一人である私も、まだまだ自分に出来ることと潜在能力を融合させて、これから長く続くであろうキャリア人生を切り開いていきたいと考えています。ローカルビジネス支援を通し、自分なりに共創アライアンスマネージャーとしての型を完成させたいと思います...
皆さん、おはようございます! デベロッパーは、その構想力とアライアンス力を活用してハードウエアの観点から「まちづくり」に必要な機能づくりを行っていますが、私はソフトウエアの観点から「まちの仕組みづくり」を行っていきたいと考えています。そのコアとなる考えが共創アライアンスです...
皆さん、おはようございます! みずほファイナンシャル系デベロッパーであるヒューリックが中野駅前に商業ビル「こどもデパート」を開業します。同施設には学習塾や小児科など子育てに資するテナントを集積してます。デベロッパーの役割は、社会動向を見定めながら新たな業態を開発することです...
皆さん、おはようございます! 働く方々を応援しながら、まちづくり(=持続可能循環型地域経済)を果たしたいということが内に秘めた思いです。土地・労働・資本という生産三要素のうち労働に着目しています 。土地は有限の資源、資本は労働という無限の創造力に裏付けられた資源に他なりませ...
皆さん、おはようございます! 仕事の関係で長野県のお客様と供に滋賀県まで行ってから直接東京まで戻って参りました。 移動距離もさることながら、結構重要な気の抜けない交渉であった為、流石に疲れ果て週末は集中力に欠き、初夏を思わせる春の陽気の中でのんびり新緑を楽しみながら過しまし...
皆さん、おはようございます! 昨晩、はじめて「焼肉きんぐ」に行ってみました。外食で焼肉を食べることも無くなっていますが、最近の人気チェーンレストラン視察を兼ねての訪問です。メニューを含め商品設計が良く考えられている印象がします。客層は子連れの若いファミリー世帯が対象の様です...
皆さん、おはようございます! どんな小さなビジネスでも、何らかの強みを持つものです。それがそのビジネスを営む個人のスキルに依存するものかもしれません。それでもその僅かばかりの強みを活かして成長に繋げていくことが醍醐味なのです。少しずつでもいい、一歩ずつ前進することが大切です...
皆さん、おはようございます! 久しぶりに京都から東京まで新幹線に乗りました。整然と並んだ座席は満席で、再後部座席から見る車内の様子は、最速の新幹線の揺れに従って振り子のように頭が同じ方向に揺れる姿が如何にも機械的で、必ずしも先端技術と人間が調和しているとは言えないと思います...
皆さん、おはようございます! 木材物理学の世界で60年余りも個性的研究に没頭して来られた研究者がおられます。年齢からは見間違う程の若々しさで、ご自身の研究成果を通した社会の捉え方が的を得ていて素晴らしいと思います。一つの道を究めると人間は同時に社会との関りにも通ずるようです...
皆さん、おはようございます! ビジネスのアイディアは一人で考えてもイメージは湧きますが、具体的構想にまで落とし込むことは中々できません。それは暗黙知を形式知化するプロセスと同じで、心理的安全性が保たれた環境の中で他人を相手に言葉にならない言葉のキャッチボールが必要だからです...
皆さん、おはようございます! 知人から「コミュニティカフェ」の書籍を渡されて一瞬ハッとしました。普段は自分でも意識していなかったのですが、私が目指す理想的なビジネス創出がコミュニティカフェの中にあるのではないかと直感したからです。所詮、ビジネスは独りでは生み出せないからです...
皆さん、おはようございます! 30代半ばに転職でM&AかVCを選ぶかで迷ったことがあります。最終的にM&Aを選んでいますが、どちらでも結果は同じような人生になっていたのではないかと思います。どちらの道も抽象化すれば似たスキルですし、それ以前に自分の資質が影響しているからです...
皆さん、おはようございます! 父が他界し七回忌を迎えます。昭和一桁生まれの人間として随分と奔放な生き方をしてきた印象があります。金融業界、政界、芸能界(=起業)を経験し、経済が右肩上がりの昭和世代ならではのギラギラした貪欲さを持っていていましたが、何を目指していたのでしょう...
皆さん、おはようございます! 久しぶりの休日にのんびりドライブがてら、味の素スタジアムにあるロイヤルホストにブランチを食べに行ってきました。四方がガラス張りの明るい店内は、テーブルや椅子のピッチも広くとってあり、寛ぎながら食事をするには少しばかり贅沢な気持ちにさせてくれます...
皆さん、おはようございます! 時々、知恵熱を出すことがあります。例えば若い時にサウナやディスコ(←死語か。。)に行くと、翌日は必ず発熱する有様ですので、あまり近づかない様にしていました。この歳になって知恵熱もありませんが、ストレスが溜まり過ぎると過労により発熱してしまいます...
皆さん、おはようございます! JAL123便墜落事故の隠された事実が俄かに憶測を呼んでます。墜落原因が補修した圧力隔壁が劣化して尾翼もろとも破断したこととされてます。しかし、確かに墜落前の機影を見ると方向舵のみ喪失しており、尾翼そのものは残っているので真相は他にありそうです...
皆さん、おはようございます! 那珂湊にある海鮮市場に行く機会がありました。流石、漁港に立地する市場だけあって、鮮度の良い盛り沢山の魚介類が驚くような価格で販売されてます。普段、都会のスーパーに慣らされてしまっている私たちにとって、客観価値も主観価値も十二分に満たしてくれます...
皆さん、おはようございます! 事業を行うためには、企画、マーケティング、営業、財務、法務、人事などの知見が必要になります。これまで会社再建業務や起業などを行ったことがあるせいか、それら一通りを自分でできてしまいます。どの業務もその根底には人間が介在していることが本質でしょう...
皆さん、おはようございます! 学校での勉強ってどの様な意味があるのでしょう。そもそもの本質を教わったことがありません。様々な定義や形式知化された概念をただ丸暗記することが苦痛でした。それが具体的現象の中にある普遍を抽象化したものであると知っていたらもっと興味が湧いたでしょう...
皆さん、おはようございます! プロフェッショナルというものは、どの様な状況下でも相手の立場にたち最適解を提供する存在だと思います。もちろん専門性に裏付けられたブレない安定した商品を提供できることは言うまでもありません。どんなに専門性が高くとも独り善がりではプロとは言えません...
皆さん、おはようございます! ものづくり日本は、今後も製造業を中心に経済成長すべきだという論調を耳にすることがあります。確かに日本の製品に対する品質レベルは群を抜いていると思いますが、果たしてものづくりしか出来ない国民性なのでしょうか。カイゼンだってアイディアの産物なのです...
皆さん、おはようございます! 具体的な物事を抽象化して、それをまた具体化する能力が備わっているようです。抽象化とは、思考における手法のひとつで、対象から注目すべき要素を重点的に抜き出して他は捨て去る方法です。物事の性質・共通性・本質に着目し、それを抽ひき出し把握することです...
皆さん、おはようございます! ビジネスで難しいのは人間関係かもしれません。対外的な取引関係の構築であれば自分を押し殺してでも相手を理解しようとするかもしれませんが、こと社内に目を向けますと慣れも手伝って人間関係がぎくしゃくしがちです。相手の立場に立つことを意識すべきでしょう...