皆さん、おはようございます! 長い人生の中で60年の月日が経っていますが、いまが最も心身のバランスがとれて、直感が冴えわたっている様です。人生もそろそろ折り返し地点に差し掛かっていると言いたいところですが、もう残り3分の1を切っているかもしれません。悔いの残らぬ人生にしよう...
皆さん、おはようございます! 長い人生の中で60年の月日が経っていますが、いまが最も心身のバランスがとれて、直感が冴えわたっている様です。人生もそろそろ折り返し地点に差し掛かっていると言いたいところですが、もう残り3分の1を切っているかもしれません。悔いの残らぬ人生にしよう...
皆さん、おはようございます! この地球上に様々な事業が生まれては消えてることを考えると、事業というものは本当に人間が生きていく営みそのものであると感じます。人それぞれに異なる様々な思いが存在するのと同じ様に、事業にもその事業を営む方々の様々な思いが織り込まれているのでしょう...
皆さん、おはようございます! これまで多くの事業再構築や事業開発といったビジネスデブロップメントに自ら、また地域企業経営者の伴走支援として手掛けて来ました。最近気づいたことですが、そのプロセスを大きく3つのフェーズに分けて捉えることができ、自分の中でパターン化している様です...
皆さん、おはようございます! 地域企業のCFOとして、事業開発や事業再構築といったビジネスデブロップメントに勤しむだけでなく、時として営業活動に傾注することもあります。私にとっての営業とはビジネスデブロップメント時の渉外活動と同じ様に、相手の心理を読み解くことから始まります...
皆さん、おはようございます! サラリーマン生活も最後の頃、自分は企業家タイプなのか、起業家タイプなのかを考えていたことがあります。大胆にも会社の時価総額を3倍に上げた経験からか、周囲は企業家タイプと見ていた様ですが、自分としてはフロンティア精神を大切にしたいと考えていました...
皆さん、おはようございます! 事業というものは経営者の深層心理にある暗黙の思いの体現だと考えます。それを可視化するプロセスと事業性評価ノウハウを融合させ、事業を構想し、計画を立案して、実際に事業を構築するプロセスを融合させたプログラムを共創アライアンスに繋げて行きたいのです...
皆さん、おはようございます! これまでサラリーマン時代に、融資業務、事業企画業務、事業管理業務、会社再建業務、M&A業務、アライアンス業務、経営企画業務、事業撤退業務に携わって来ています。これら業務に共通するスキルは「事業性評価」であり、それを40年間も磨き上げて来ています...
皆さん、おはようございます! 地域の課題をビジネスで解決し、地域経済の活力を高めるべく活動をしていますと、時としてその色濃い人間関係に深い入りし過ぎてしまい、全体像が分からなくなることがありますが、その様な時には自分の時間を取り戻し、持ち味である大局的に俯瞰してみることです...
皆さん、おはようございます! 金融機関に勤めていた期間も3年ですし、これまで企業で財務部に所属していたこともないのに、何故か企業財務(=コーポレートファイナンス)が得意でCFOを名乗るまでに至ってます。きっと財務数値を操りながらビジネスを描き出して行くことが天職なのでしょう...
皆さん、おはようございます! 地域共創経済CFOとして数多のビジネスモデルを転換すべく、事業構造を改編していく中で経営者の資質がその事業が上手くいくかどうかに、大きく影響するものと考えています。 よく事業とは経営者の器以上に大きく成長しないと言われますが、その通りだと思いま...
皆さん、おはようございます! 企業というものは確立したビジネスモデルを基に市場を広げ、地域から国内、やがて海外へと展開していくものと思われがちです。しかし、中には事業活動を行う市場を一定の地域に限定し、その範囲の中で業種や業態を広げている企業も存在することに興味が魅かれます...
皆さん、おはようございます! これまで地域企業の資金調達、事業再構築、M&A/アライアンスなどを手掛けていることをブログで紹介させて頂いております。最近では、地域共創型の新規事業の創出や地域経済のリデザインにまで言及していますが、そのコアコンピテンシーはどこにあるのでしょう...
皆さん、おはようございます! 最近のブログで、地域共創型のビジネス創出を提案させて頂いています。これはユニコーン企業はまして、ゼブラ企業よりももっと地域に密着したハンドメードなクラフト企業をイメージしてます。地域で暮らす人々が、少しアイディアを出し合い無理のないビジネスです...
皆さん、おはようございます! 肩肘張らず、グライダーが大空を滑らかに舞うように、自分の仕事も日増しに上昇気流に乗っていく様に気持ち良く勢いが増しています。かといって石橋を確かめながら渡るタイプですので、無理のない自然体でチャンスを掴みながら伸びやかに仕事が出来ている感じです...
皆さん、おはようございます! 社外CFOとして地域企業の事業構造転換を行う様になってから、間もなく10年が経とうとしています。業態の違いがあっても、どの地域企業もこれまでの旧態依然とした産業構造の中における力関係の皺寄せを受け、軋みを上げて構造不況に陥っていることにあります...
皆さん、おはようございます! 行く先々で目の当たりにする地域経済は、その地に与えられた特性を活かしながら、人々の営みを通した歴史上の産物だと思います。ところが、市場での競争を厭わない資本主義の考え方の浸透は、いとも簡単に地域経済の生態系を分断してしまう危うさがあると思います...
皆さん、おはようございます! 地域で暮らす人々、企業、行政、学校が共創しながら、その地域に望まれるビジネスの創出を伴走するCFOとして、自分のこれからの役割を規定したいと思います。様々な立場のCFOがいますが、企業の中で経営を財務面から管理することに飽き足りないと感じてます...
皆さん、おはようございます! 自分に出来る得意なことを生かして、自分が成りたい将来の姿をイメージしながら、日々の現実の仕事を打ち込みそこへ近づいていくことが、自分を人間的に成長させていく上で大切なことだと思います。それが自分をデザインすることであり、事業デザインにも通じます...
皆さん、おはようございます! 地域共創によるアライアンスとファイナンスを表裏一体の両輪として捉えるべきだと考えてます。地域内に暮らす人々、企業、行政、学校が共感的理解を示しながら創出したアイディアをビジネスに繋げ、必要な資金をそれら地域の方々から得られることが望ましいのです...
皆さん、おはようございます! 自分が漠然と描き出した構想に吸い寄せられるように、全てが現実になりつつある様に感じます。人間という者は、潜在意識の中で描き出された言葉にならない自分ならではの審美眼に基づく描写を拠り所としながら、無意識のうちに自分の行動を規定しているのでしょう...
皆さん、おはようございます! 長年ビジネスに関わってきますと、スキルやノウハウを超越した自分なりの哲学にも似た「 型」が出来てきます。私の場合はコーポレートファイナンスを入り口としながらも、ビジネスのアイディアを持つ方の傍に寄り添い、それを実現していくCFOが心地よいようで...
皆さん、おはようございます! これからの地域金融機関は、営業テリトリーを決めて密度の濃いサービスを提供していても 、それが提供者の論理であったり、悪戯にスケールメリットを追求していては、やがて地域から見離されることになるでしょう。地域経済をどう再興するかのコンセプトが必要で...
皆さん、おはようございます! 来春施行される企業価値担保権を設定した融資において、企業側と金融機関側に対してアドバイスを行う事業性評価推進支援機関なるものが創設されることになっています。その役割から、地域企業の事業再構築を通して持続可能な循環型地域経済の実現に近づくでしょう...
皆さん、おはようございます! 地方銀行の県境を越えた広域合従連衡が加速してます。金利のある世界の復活をとらえ、規模拡大などで収益を高めることが狙いとなっています。地銀経営の体力を強化する有力な手段として、地場企業や地域経済を支える責務を果たす役割として歓迎する論調があります...
皆さん、おはようございます! 金融庁(=旧金融監督庁)が1999年のバブル経済崩壊による金融機関の痛んだ融資債権の格付けを厳格化するために導入した金融検査マニュアルを2019年に廃止しています。 マニュアル廃止後も地域金融機関が踏襲し続け、地域企業への融資の障壁となっていま...
皆さん、おはようございます! メンバーシップ型雇用からジョブ型雇用へと働き方が変わりつつある様です。大手企業では新卒一括採用を止め、新卒も中途採用もない適所適材の働き方を導入するところも現れています。人口減少下、有能な人財を囲い込みたいのはどの企業も一緒であり生命線でしょう...
皆さん、おはようございます! 地域金融機関の中にも、スケールメリットを追求してマーケットエリアを拡大する地方銀行と限られたマーケットの中でのクオリティを追求する信用金庫などに勢力図が2極分化し始めています。私はいずれ地方銀行は、メガバンクの勢力図の中に組み込まれると思います...
皆さん、おはようございます! 地域共創アライアンスコーディネートという造語を思いつきました。それは共創アライアンスマネジメント&地域共創コーディネートを掛け合わせた言葉です。何れにも共通するのは「共創」であり、それをコーディネートしながらアライアンスに結び付けることなのです...
皆さん、おはようございます! 40年にも渡るコーポレートファイナンス経験を踏まえて地域企業のCFOを務めていますが、ただ財務数字によって経営を語ることに飽きたらず地域経済をマネジメントして行きたいと考えています。その為には地域の課題をビジネスを通して解決することが不可欠です...
皆さん、おはようございます! 共創アライアンスマネージャーの役割について触れてみたいと思います。共創アライアンスマネージャーは、地域課題をビジネスで解決すべく、地域に暮らす人々が集うコミュニティにおいて共創関係を深めながら効果的なアイディアを創出するファシリテーターなのです...
皆さん、おはようございます! 日本の金融機関における地域企業向け融資慣行は、長らく法人に対する融資であっても経営者が個人保証を入れることになっていました。私もこの経営者保証の履行による返済で苦しめられてきました。これでは新規事業に対する不安が募るばかりで新陳代謝が進みません...
皆さん、おはようございます! 共創アライアンスマネージャーという自分の役割に辿り着くまでに40年余りの時間を要しています。還暦を迎え、本来なら引退を考えなければいけない時期かもしれませんが、この役割で自分の希望を叶えるべく、出来るところまで仕事を続けて行きたいと考えています...
皆さん、おはようございます! 行動経済学ではありませんが、40年間実務や研究に携わり身に付けてきたコーポレートファイナンスの世界も、人間が持つ「創造力」発生プロセスを掘り下げており、興味の対象が金銭資本から人的資本へと移り変わり、創造過程を臨床心理により探求するに至ってます...
皆さん、おはようございます! 近頃、デベロッパーが新業態開発に力を注ぎ始めている様に見受けます。これまでオフィス商業施設、マンション開発に傾注して来たデベロッパーですが、これからの日本の経済や人口減少問題を考慮しますと、生活のインフラを提供する立場として新たな基軸が必要です...
皆さん、おはようございます! 地域共創アライアンスを進めていく上で、先ずは場としてのプラットーフォームを創るべく地域企業に社内起業制度を設けるべきだと考えています。その地域企業においても、新しい事業を創出する機会となりますし、起業者を経営人財に育成することにも通じるでしょう...
皆さん、おはようございます! これからの事業は、その事業だけで完結しようとせず、自らが持つ研ぎ澄まされた事業資源を核に、その他の必要な事業資源は他の事業と連携してビジネスモデルを組み上げるべきでしょう。新たな事業を創業する場合でもその様なスタンスを持つことが大切だと思います...
皆さん、おはようございます! 還暦を過ぎたからかどうか分かりません。これまで経験してきたことと未だ遣り遂げられていない地域経済の活力を高めるという目標が統合され、それを具体的にどの様なプロセスで実現していくかがはっきりとイメージ出来ています。これが私の人生の目的なのでしょう...
皆さん、おはようございます! 共創アライアンスマネージャーとして、地域の課題をビジネスをインキュベーションすることにより解決する為には、そこで暮らす人々の思いを集約しコンセプトを打ち立てる必要があります。また、実際にローカルビジネスを起こす人の心構えに目を配る必要もあります...
皆さん、おはようございます! 純血主義を守る地方銀行のトップに、社外からスカウトする人事が目立つようになっています。先日、南都銀行(=奈良県)のトップに産業再生機構や経営共創基盤出身の石田諭氏が地銀最年少トップに就任されたことをお伝えしていますが、今度は高知銀行のトップです...
皆さん、おはようございます! 最近になり急に霧が晴れる様に共創アライアンスマネージャーとして、地域の課題をそこで暮らす人々によるローカルビジネスのインキュベーションにより解決していく、共創アライアンスプラットフォーム構想が明確になっています。やはり暗黙知の形式知化が大切です...
皆さん、おはようございます! 共創アライアンスマネージャーとして、地域の課題をローカルビジネスのインキュベーションを通して解決する実体経済の枠組みを描き出して行くのと同時に、地域の間接的、直接的な金融経済をも整えていく必要があると考えています。あくまで人間中心であるべきです...
皆さん、おはようございます! 銀行代理業を営む方とお話しする機会がありました。そこに安住することなくそのメリットを生かしながら、まちづくりに資する様々な事業展開を構想されており、エネルギッシュで若々しくいらっしゃる姿が、とても好印象でこれからも関係を深めて行きたいと思います...
皆さん、おはようございます! よくスタートアップを目指す方々が0→1となる様なビジネスモデルを思いつかなければならないという強迫観念にも似た考えを持っている方にお目に掛かることがあります。でも実際は既存のビジネスとビジネスを融合させて新たなビジネスを見出す方が正しいでしょう...
皆さん、おはようございます! 地域社会の暮らしの課題は、その地域に暮らす人々によって解決していく、そんな理想的な共創プラットフォームを創りたいと考えています。ただ、そこに暮らす人々の役割として課題を解決するのではなく、出来ることならローカルビジネスとして解決して欲しいのです...
皆さん、おはようございます! 気がついてみれば自分のビジネスを確立するかというより、どう社会の課題に向き合い解決するかという思考の方が強くなっています。同じビジネスを行うにしても、社会貢献を強く意識する様になったのは、年輪を重ねて来たせいでしょうか。まだまだ現役で頑張りたい...
皆さん、おはようございます! 現代社会の特色を一言で言い現わしますと、スケールメリットによる経済合理性を追求することでしょう。例えば身近な存在であるスーパーマーケット(=SM)なら、少しでも多くの店舗を出店することによりチェーンストアオベレーションによる効率化を目指すのです...
皆さん、おはようございます! 子供時分より、父親の闘志あふれる競争心の反面教師のせいか、そういった競争心を煽る学校生活に馴染めないでいました。潜在的無意識の行動として他人との競争をよそに、いつもマイペースを保つことを心掛け、自分にだけは負けないと思い続けてきたように思います...
皆さん、おはようございます! 最近になって地方銀行の再編や提携の動きが活発になっています。先行き人口減少によって業績が悪化することが懸念されていることが背景にあります。未だ規模の経済を追及する発想しか持てない地方銀行に対して、地域と共に発展していくことの是非を大いに問いたい...
皆さん、おはようございます! 人間が持つアイディアを源とする創造力が、生きていく上で最も大切な糧になると考えています。アイディアを実現すべく希望をもって生き、そしてそれを実現した時に社会が進歩しているからです。現代社会は殺伐としておりそんなアイディアが枯渇しているのでしょう...
皆さん、おはようございます! シニアの一人である私も、まだまだ自分に出来ることと潜在能力を融合させて、これから長く続くであろうキャリア人生を切り開いていきたいと考えています。ローカルビジネス支援を通し、自分なりに共創アライアンスマネージャーとしての型を完成させたいと思います...
皆さん、おはようございます! デベロッパーは、その構想力とアライアンス力を活用してハードウエアの観点から「まちづくり」に必要な機能づくりを行っていますが、私はソフトウエアの観点から「まちの仕組みづくり」を行っていきたいと考えています。そのコアとなる考えが共創アライアンスです...
皆さん、おはようございます! みずほファイナンシャル系デベロッパーであるヒューリックが中野駅前に商業ビル「こどもデパート」を開業します。同施設には学習塾や小児科など子育てに資するテナントを集積してます。デベロッパーの役割は、社会動向を見定めながら新たな業態を開発することです...
皆さん、おはようございます! ビジネスにおけるアライアンスと人間の側面であるカウンセリングを融合した共創アライアンスを確立させたいと考えてます。これまで行ってきた経営力再構築型伴走支援で経営者の気づきを前提とした自律的な意思に基づくビジネスモデルの転換を一歩前進させるのです...
皆さん、おはようございます! 共創アライアンスマネージャーとして、事業を充分に見極めながら持てる要素資源をどう有機的に結合しながら新規事業や既存事業を改編するビジネスモデルを構想するだけでなく、経営者たちが共創するのに必要な人間関係を築きながら、人間的成長を促すのも役割です...
皆さん、おはようございます! 私が初めてM&A(=企業や事業の買収や合併)を手掛けたのが、もう30年余り前になります。未だ日本で市民権を得ていないM&Aを実行したのは会社再建業務の中でのことです 。その後、M&Aアドバイザリー業務に携わるようになり、自分の型が定まって行きま...
皆さん、おはようございます! 様々なところでこの日本を画一的な工業社会から、もっと人間主体の社会へ変えて行かなければならいと考えられています。それは外側にある社会の枠組みを変えて行く以前に、先ずは人間自身が変わっていくことでしょう。だから持続可能な循環型共創社会が待たれます...
皆さん、おはようございます! 共創アライアンスマネージャーとして持続可能な循環型共創社会を実現したいのは、これまでの工業社会が画一的マス社会に陥っており、望まれる個性豊かなパーソナル社会を実現したいからです。今日は、私が思い描いてる将来の社会像について記してみたいと思います...
皆さん、おはようございます! 人生最後の肩書を「共創アライアンスマネージャー」として表現して行きたいと思います。持続可能な循環型共創社会を実現したいと考えており、その為にはこれまで培ってきたアライアンスの実務経験に加え、もっとカウンセリング技法を高め融合させる必要があります...
皆さん、おはようございます! 40代手前になる迄は、自分のスキルを高めることに余念がなかったと思います。具体的には、金融実務としての融資営業・審査業務をバックボーンに、事業企画、会社再建、M&Aへとステップアップしてきていますが、徐々に事業戦略を構想することにシフトしてます...
皆さん、おはようございます! 私は、これからの社会基盤を共創型に変えるべきだと考えてます。これまでの画一的社会は企業中心の工業社会を前提としたものであり、もっと人間主体の創造力溢れる社会にしてこれまでの社会の枠組みを変革する必要があるでしょう。理想は共創アライアンス社会です...
皆さん、おはようございます! 持続可能な循環型共創社会を実現す為に、人間を中心に据え、人々のニーズ、価値観、そして感情を理解することが不可欠であり、イノベーションを育むために最も重要な観点だと思います。そのアプローチ方法として「共感的理解」を取り入れることが有効だと思います...
皆さん、おはようございます! 私のビジネス視点は、その事業がどの様な有形無形の経営資源により有機的結合されて成り立っているのか、資源ベース理論に近いものです。全ての経営資源を自前で強化しようにも限界がありますので、それを他の企業との連携によって互いに補完し合うことが大切です...
皆さん、おはようございます! 先日、知人から好奇心旺盛だと言われました。確かに子供時分より人一倍好奇心が旺盛だったかもしれません。日頃は鷹揚な性格なのですが、物心ついてからは意気を感ずると、その好奇心も手伝って粘り強くとことん課題解決まで深めて行ってしまうところがある様です...
皆さん、おはようございます! これまでM&A(=企業の買収や合併)やアライアンス(=企業間の提携や協業)の専門家として、数々の案件を主導しマネジメントしてきた経験を持ちます。これからはローカルビジネスのアライアンスをマネジメントしながら、持続可能な循環型共創社会を目指したい...
皆さん、おはようございます! 21世紀はアライアンス思考の時代だと思います。企業間のみならず、地域社会、企業と個人、個人間の協働にも適用できる考え方です。アライアンス思考は、社会の様々な複雑な課題に取り組む上で、新しい可能性と持続可能性を追求する道を開くものと受け止めてます...
皆さん、おはようございます! 学生時代に漠然と地域交流に興味を持ち、自転車ツーリングで北海道や九州へ寝袋と飯盒を片手に全国津々浦々駆け巡ったものです。その経験を通して地域経済に資する仕事を手掛けたいと思っていました。それから40年余りが経過し、その思いが実現しようとしてます...
皆さん、おはようございます! キャリアデザインを描き出すときに、将来に向けて遣ってみたいこと、自分の得意とすることを踏まえ、今の自分が置かれた状況の下でどう最善を尽くすかを考えることが大切です。私も未だ現在進行形ですが、人生の前半と後半では随分と趣きが異なることに気づきます...
皆さん、おはようございます! 私の得意分野は、ビジネスがどの様な要素資源で構成されているか、財務や法務の観点から構造的に見極めながらそのモデルを変革することです。その時に経営者がビジネスを通し何を実現しようとしてるのか共感的理解を示しながら共創アライアンスにより補うことです...
皆さん、おはようございます! 遂にジョブ型雇用で新卒一括採用を取りやめる企業が出現しました。その企業は富士通です 。富士通は早い段階からジョブ型雇用の導入を進めて来ましたが、横並び意識の強い日本企業ですから、これから富士通に追随する企業が増えて来るとみるのが自然な流れでしょ...
皆さん、おはようございます! ローカルビジネスの社外CFOから始まった生業も、現在ではビジネスモデルの再構築に行き着き、自分が経営を司っている様な状況に至っています。私のこれからの人生の目的は、それらローカルビジネスの共創アライアンス関係を築きながら地域を元気にすることです...
皆さん、おはようございます! 不動産デベロッパーのノウハウは、土地取得から建物設計・施工、そして運営や販売までのプロセスを効率的に管理するための専門知識とコーディネート力です。このノウハウの見方を捉え直してみますと、様々な利害関係者をコーディネートするアライアンス力なのです...
皆さん、おはようございます! 私の遣りたいことは、一言でいえば持続可能な循環型共創地域社会を創ることです。これをビジネスとしてどの様に具体化するかですが、ビジネスモデルの基盤として「まち」をプラットフォームとして捉え、様々な人々が共創すべくマネジメントするディベロッパーです...
皆さん、おはようございます! ビジネスを行うにも「守・破・離(=しゅはり)」が必要だと考えています。何かビジネスを始めて自分なりの理想形に辿り着くまでに最低でも10年は掛かると思います。私も間もなく現在のローカルビジネスに対する顧問CFOを始めてから10年が経とうとしてます...
皆さん、おはようございます! 奇をてらわず自然体で自分の遣りたいことを仕事にすることが長続きさせる秘訣でしょう。ビジネスだって成功が難しいと思われがちですが、ビジネスを成功に導く秘訣は成功するまで諦めず続けることです。その為には、遣りたいことをビジネスにする必要があるのです...
皆さん、おはようございます! 企業の上手さといったら男性よりも女性の方が向いていると思います。頭でっかちで骨太の事業計画書を作成することもなく、自然体で自分の感性を生かしながら生業的に好きなことを商いにして行くからです。きっと本人とっては、商売をしている感覚はないのでしょう...
皆さん、おはようございます! いま「心の病理を考える」(=木村敏著)を読んでいます。アクチュアリティについて探求したくて読み始めたのですが、内容は形而上学や認識論など哲学で塗り固められています。 考えても見れば、科学の力が及ばない事象は哲学に負わなければ紐解けないからでしょ...
皆さん、おはようございます! 最近、ビジネス向けのAIに触れる機会が増えており、目から鱗が落ちるとはこういうことなんだと感じています。私の仕事が奪われるなどと悲観的にならず、AIを上手く活用して行けば、可成り業務の効率化が図れます。アイディアや構想といった業務に傾注できます...
皆さん、おはようございます! 中小企業の事業を再構築することを生業としてますと、いやがおなしに経営者という人間に向き合うことになります。事業の再構築が必要な中小企業というものは、業界構造の変化の狭間で業績が低迷しており、経営者にとりそこから抜け出す術が分からないでいるのです...
皆さん、おはようございます! これまで業界毎に区分されて来た業種・業態に捉われない新たな事業への取り組みが必要だとつくづく感じます。確かに既存事業によって会社の屋台骨が維持されるのですが、そこに何時までもしがみついてはいけないのでしょう。全く新しい発想と感性が求められてます...
皆さん、おはようございます! 子供の頃より他人と競争することが嫌いだったことが思い返されます。他人と競争するよりも自分に負けたくないと思い続けて来ました。社会を見渡しますと未だ産業界を始めとして競争社会が混迷を極めているようですが、これからは共創社会にすることが大切でしょう...
皆さん、おはようございます! 最近、周囲でチャットGPTを使用しているところを目にすることが増えています。本や新聞などでAI時代の人間の役割が取り沙汰されることも多く、まだまだ人間に追いつくまでに時間が掛かるものと思いきや、身近でその出来具合に触れてみますと意外や侮れません...
皆さん、おはようございます! 事業を再構築する過程においてアライアンス(=他社との事業提携、資本業務提携など)を用いることを定番としています。一社で出来ることには限りがありますので、それを持つ他社と連携することが合理的なのです。それは個人が仕事をする上でも当て嵌まるでしょう...
皆さん、おはようございます! これまでの経営手法は、主に企業の財務パフォーマンス、マーケットシェア、コスト削減など、短期的な利益に焦点を当てることが多かったと思います。その中において人財は重要な経営資源でありましたが、必ずしも中心的な要素とは見なされてことなかったと思います...
皆さん、おはようございます! イトーヨーカ堂、西友の流通業界の尾の売却が取り沙汰されて、2025年はこれまで繰り返してきた流通再編の最終ステージではないかと思う節もあるようです。これまでの流通再編は、とにかく規模の経済を追求してバイイングパワーを上げることに終始して来ました...
皆さん、おはようございます! 「人に歴史あり」ではありませんが、どんな仕事でも一つのことをコツコツ行っていますと 、その領域の第一人者になり右に出る者がいなくなるものです。昔の同僚は、テレビ局やラジオ局の放送機器の営業を行っていますが、この業界での人脈は彼にとり最大の財産で...
皆さん、おはようございます! デンマークの一人当りGDPが世界レベルで群を抜いていることは注目に値すると思います 。なぜ、そんなに生産レベルが高いのかは、社会の枠組みが完全に知識創造型に転換しているからでしょう。また、企業のガバナンス構造の主要株主が産業財団にあることでしょ...
皆さん、おはようございます! 精神病理の本を読んで、妄想と構想が同じ共通感覚(=知覚を通して捉えられた総合的な感覚)に基づいていることを知り、妙に納得させられました。妄想というと、何やら突飛もない想像をイメージしますが、構想と同じように認知したことをどう意味づけるかなのです...
皆さん、おはようございます! カウンセリングから始まった人間の精神の探求は、人間の経験知としての暗黙知を如何に形式知化して創造的な社会へ変革するかという命題を解き明かすべく、共感というテーマに行き着いています。その本質は現象学の力を借りた精神病理の理解が手掛かりとなる様です...
皆さん、おはようございます! 自分の描いた構想を実現すべく、お客様との信頼関係を積み上げながら、一つの成果に落とし込んでいくプロセスは、何とも言えない遣り甲斐があります。お客様との遣り取りの中で共感し合いながら、その構想が無限に広がり、思わぬ成果に繋がって行くこともあります...
皆さん、おはようございます! どんなに小さなローカルビジネス(=中小企業や個人事業、プロシューマー)であっても、本業を支える為や事務的な業務が必要になります。これらバックオフィス業務を維持・運営していくには人的リソースとコストが必要であり、ローカルビジネスには過分な負担です...
皆さん、おはようございます! 人間同士が理解し合うって本当に難しいことだと思います。同じ事象を見ていても、その人の生まれ育った環境や見る角度によっても、異なった見え方となるものです。そのギャップを埋めるには、見え方が異なることを前提にお互いを理解すべく共感する気持ちでしょう...
皆さん、おはようございます! 大学を卒業後に転職を繰り返す人と同じ会社に定年退職するまでいらっしゃる人がいます。 どちらの方が良いかということではなく、自分なりのキャリアデザインを描き出しているなら、どちらも人生の在り方なんだと思います。必要なことは将来に対するありたい姿で...
皆さん、おはようございます! 理想の経営は、会社に集まる人々の技術やノウハウを拠り所として、彼ら彼女らの将来目指すべきあるべき姿を最大公約数的に集約して、また社会から求められていることを踏まえながら、ビジネスの向かうべき方向を構想した上で力を合わせて構築していく共感経営です...
皆さん、おはようございます! ビジネスほど信頼関係が大切な意味を持つものはありません。人間同士の信頼関係の上にビジネスは成り立っていますので、信頼関係が失われた時にはもはやビジネスを継続することは出来ないものでしょう。ここで、改めて信頼関係の持つ意味を考えてみたいと思います...
皆さん、おはようございます! どのスタートアップ企業もCFO人財がいなくて困っている様です。スタートアップ企業は 、未だ安定した収益を上げられない中で、資金が途切れない様に運転資金や設備資金を調達し続けなければなりません。それを投資家の理解を得ながら行うには専門人財が必要で...
皆さん、おはようございます! 昨年、トヨタ自動車がROE(=株主資本利益率)20%を目指すことを打ち上げています 。現状10%強であることを考えますと、可成りのハードルだと感じざるを得ません。欧米企業のROE20%が一般的であるからとはいえ、IT企業と比べるのは無理がありま...
皆さん、おはようございます! 最近、アクチュアリティという言葉の本当の意味を理解しました。リアリティとの違いを日本語で示すのは難しいのですが、リアリティが客体を外から見て理解するのに対し、アクチュアリティはもっと客体に踏み込みそのものの立場に立ち物事を理解する違いがあります...
皆さん、おはようございます! 経済産業省と金融庁による経営革新等支援認定機関として活動を始めて7年余りが経とうとしています。中小企業にとっては、補助金を活用して経営改善計画の策定やその後のモニタリングを行って貰える事から、その需要は大きく政策として一定の評価に値するでしょう...
皆さん、おはようございます! 兎角、現代人は頭を使い過ぎだと思います。もっと五感を活用して身体で感じながら直感的に判断することが必要でしょう。その為には体感を鍛え感じる力を高めることが必要です。審美眼は頭で考えるものでなく、頭も含めた身体全体で気持ち良いと感じられる状態です...
皆さん、おはようございます! 中小企業や個人事業者などローカルビジネスは、バックオフィスを持たず身軽になり研ぎ澄まされた一芸を磨き続け、他の一芸を持つローカルビジネスと連携しながら、地域社会に必要とされる新たなビジネスや商品を創出するコンソーシアムを組むべきだと考えています...
「ブログリーダー」を活用して、価値創造さんをフォローしませんか?
皆さん、おはようございます! 長い人生の中で60年の月日が経っていますが、いまが最も心身のバランスがとれて、直感が冴えわたっている様です。人生もそろそろ折り返し地点に差し掛かっていると言いたいところですが、もう残り3分の1を切っているかもしれません。悔いの残らぬ人生にしよう...
皆さん、おはようございます! この地球上に様々な事業が生まれては消えてることを考えると、事業というものは本当に人間が生きていく営みそのものであると感じます。人それぞれに異なる様々な思いが存在するのと同じ様に、事業にもその事業を営む方々の様々な思いが織り込まれているのでしょう...
皆さん、おはようございます! これまで多くの事業再構築や事業開発といったビジネスデブロップメントに自ら、また地域企業経営者の伴走支援として手掛けて来ました。最近気づいたことですが、そのプロセスを大きく3つのフェーズに分けて捉えることができ、自分の中でパターン化している様です...
皆さん、おはようございます! 地域企業のCFOとして、事業開発や事業再構築といったビジネスデブロップメントに勤しむだけでなく、時として営業活動に傾注することもあります。私にとっての営業とはビジネスデブロップメント時の渉外活動と同じ様に、相手の心理を読み解くことから始まります...
皆さん、おはようございます! サラリーマン生活も最後の頃、自分は企業家タイプなのか、起業家タイプなのかを考えていたことがあります。大胆にも会社の時価総額を3倍に上げた経験からか、周囲は企業家タイプと見ていた様ですが、自分としてはフロンティア精神を大切にしたいと考えていました...
皆さん、おはようございます! 事業というものは経営者の深層心理にある暗黙の思いの体現だと考えます。それを可視化するプロセスと事業性評価ノウハウを融合させ、事業を構想し、計画を立案して、実際に事業を構築するプロセスを融合させたプログラムを共創アライアンスに繋げて行きたいのです...
皆さん、おはようございます! これまでサラリーマン時代に、融資業務、事業企画業務、事業管理業務、会社再建業務、M&A業務、アライアンス業務、経営企画業務、事業撤退業務に携わって来ています。これら業務に共通するスキルは「事業性評価」であり、それを40年間も磨き上げて来ています...
皆さん、おはようございます! 地域の課題をビジネスで解決し、地域経済の活力を高めるべく活動をしていますと、時としてその色濃い人間関係に深い入りし過ぎてしまい、全体像が分からなくなることがありますが、その様な時には自分の時間を取り戻し、持ち味である大局的に俯瞰してみることです...
皆さん、おはようございます! 金融機関に勤めていた期間も3年ですし、これまで企業で財務部に所属していたこともないのに、何故か企業財務(=コーポレートファイナンス)が得意でCFOを名乗るまでに至ってます。きっと財務数値を操りながらビジネスを描き出して行くことが天職なのでしょう...
皆さん、おはようございます! 地域共創経済CFOとして数多のビジネスモデルを転換すべく、事業構造を改編していく中で経営者の資質がその事業が上手くいくかどうかに、大きく影響するものと考えています。 よく事業とは経営者の器以上に大きく成長しないと言われますが、その通りだと思いま...
皆さん、おはようございます! 企業というものは確立したビジネスモデルを基に市場を広げ、地域から国内、やがて海外へと展開していくものと思われがちです。しかし、中には事業活動を行う市場を一定の地域に限定し、その範囲の中で業種や業態を広げている企業も存在することに興味が魅かれます...
皆さん、おはようございます! これまで地域企業の資金調達、事業再構築、M&A/アライアンスなどを手掛けていることをブログで紹介させて頂いております。最近では、地域共創型の新規事業の創出や地域経済のリデザインにまで言及していますが、そのコアコンピテンシーはどこにあるのでしょう...
皆さん、おはようございます! 最近のブログで、地域共創型のビジネス創出を提案させて頂いています。これはユニコーン企業はまして、ゼブラ企業よりももっと地域に密着したハンドメードなクラフト企業をイメージしてます。地域で暮らす人々が、少しアイディアを出し合い無理のないビジネスです...
皆さん、おはようございます! 肩肘張らず、グライダーが大空を滑らかに舞うように、自分の仕事も日増しに上昇気流に乗っていく様に気持ち良く勢いが増しています。かといって石橋を確かめながら渡るタイプですので、無理のない自然体でチャンスを掴みながら伸びやかに仕事が出来ている感じです...
皆さん、おはようございます! 社外CFOとして地域企業の事業構造転換を行う様になってから、間もなく10年が経とうとしています。業態の違いがあっても、どの地域企業もこれまでの旧態依然とした産業構造の中における力関係の皺寄せを受け、軋みを上げて構造不況に陥っていることにあります...
皆さん、おはようございます! 行く先々で目の当たりにする地域経済は、その地に与えられた特性を活かしながら、人々の営みを通した歴史上の産物だと思います。ところが、市場での競争を厭わない資本主義の考え方の浸透は、いとも簡単に地域経済の生態系を分断してしまう危うさがあると思います...
皆さん、おはようございます! 地域で暮らす人々、企業、行政、学校が共創しながら、その地域に望まれるビジネスの創出を伴走するCFOとして、自分のこれからの役割を規定したいと思います。様々な立場のCFOがいますが、企業の中で経営を財務面から管理することに飽き足りないと感じてます...
皆さん、おはようございます! 自分に出来る得意なことを生かして、自分が成りたい将来の姿をイメージしながら、日々の現実の仕事を打ち込みそこへ近づいていくことが、自分を人間的に成長させていく上で大切なことだと思います。それが自分をデザインすることであり、事業デザインにも通じます...
皆さん、おはようございます! 地域共創によるアライアンスとファイナンスを表裏一体の両輪として捉えるべきだと考えてます。地域内に暮らす人々、企業、行政、学校が共感的理解を示しながら創出したアイディアをビジネスに繋げ、必要な資金をそれら地域の方々から得られることが望ましいのです...
皆さん、おはようございます! 自分が漠然と描き出した構想に吸い寄せられるように、全てが現実になりつつある様に感じます。人間という者は、潜在意識の中で描き出された言葉にならない自分ならではの審美眼に基づく描写を拠り所としながら、無意識のうちに自分の行動を規定しているのでしょう...
皆さん、おはようございます! 日頃、ビジネスプランを描いたりそれに基づく利害調整をしてますと構想力が高まって来るようです。構想力とは、全体像を考えてから細部を考える力のことで、体系的に考えたり、系統的に考えたりする。アイデアの実現を前提とした創造力のことであると言われてます...
皆さん、おはようございます! 事業の経済価値を高めるべく40年を費やしてきました。改めて感ずることはそれが会社にとって究極の目的ではないことです。自分自身それが目的なのか目標なのかブレた時期もあります。しかし、それは社会を少しでも豊かにした結果として後から付いてくるものです...
皆さん、おはようございます! まだ10日程しか経っていませんが、毎朝ブログを書く前に瞑想をすることにしました。知人に勧められてのことですが、早朝の寝起きにまだ半分寝ぼけた状態の時に頭を真っ白にすると、なんか身体まで軽くなってスッキリした感覚になります。いつまで続くのでしょう...
皆さん、おはようございます! 苦節25年を費やして資格を取得された税理士さんと会食しました。当初、証券会社にお勤めだったようですが、25歳の時に会計事務所へ転職されてから税理士を目指されたそうです。道を究めることも大切なことですが、如何に自分が納得できる人生を歩むかでしょう...
皆さん、おはようございます! 事業を行っていますと、何かと営業電話が来るものです。どこで名簿を入手するのか分かりませんが、最近、特にアプローチが激増しています。先日は販促目的で書籍を出版しないかとのお誘い。業種柄そんなにお客様を増やす訳にもいかず、思わず苦笑いしてしまいます...
皆さん、おはようございます! 中小企業の事業(再)構築に関わるようになってから10年余りが経過しています。10年がその領域の専門的な知見を習得する為に必要な期間だと思います。そこから得た気づきは中小経営者の意志をビジネスプランとして描き出すべく、伴走支援することだと思います...
皆さん、おはようございます! 地元調布発の「手紙舎」は、編集チームが運営するカフェ、イベント、雑貨の3本柱を持つ店舗です。日常と非日常の間にあるような空間を作り出し、人々にワクワクする体験を提供しています。そんな人間的味わいのあるお店が分断されたまちの隙間を埋めていくのです...
皆さん、おはようございます! 霧ヶ峰に行ってグライダーを操縦したい、と密かに思っています。エンジンを搭載していないグライダーを操って大空をしなやかに舞ってみたいというのが子供の頃からの夢です。出来ることなら霧ヶ峰まで愛車のサイクリング車で行ければ、もう言うことはないでしょう...
皆さん、おはようございます! まちづくり×人々の気づき×これまでの経験という3つの交点の中に、これから進むべきありたい姿があります。どう人々が将来に向け気づきを得られる有形無形の地域の枠組みをこれまで培ってきた経験を通し描き出し、プランに落とし込み、実行に移すかということで...
皆さん、おはようございます! 人間は気づきを得て成長するものです。社員とのコミュニケーションギャップで悩む経営者が、ふとしたことから「他人から嫌われることを怖がる気持」があることに気付き、それを社員の前で吐露したことがあります。それ以来、その経営者は虚勢を張らなくなりました...
皆さん、おはようございます! 効率よく行動しようとする余り兎角、頭で段取りをシミュレーションしてしまいがちです。これって都会人、なかでもサラリーマンの鏡にありがちな思考だと思います。でも、効率的な思考を選択するあまり、実は自分が感じ取った大切な部分を削ぎ落すことにもなります...
皆さん、おはようございます! 人間というものは自分で自分のことを客観的に俯瞰することが苦手なんだと思います。私も意気に感じたことに対し、割とストイック?に突き詰めやすいタイプなのですが、そうやっているうちに物事の本質を見失うことがあります。他人に対して感情移入し過ぎる様です...
皆さん、おはようございます! 近頃、サックスをBGMとして聴くことが多かったのですが、ふと以前聴いていたチェロに耳を傾けると穏やかな気持ちになるではないですか。そこから様々な気づきを得たのですが 、このところ何かと掘り下げ過ぎてしまい大局的に感ずる力が弱まっていた様に感じま...
皆さん、おはようございます! GW後半からの休日は経営改善計画の作成に費やしていました。何度となく作成している計画ですが、時間との戦いでそれなりにストレスが溜まります。金融支援を受けなければ立ち行かない中小企業の事業再構築に張り合いを持てるとはいえ、もどかしさもあるものです...
皆さん、おはようございます! 企業財務の神髄を一言で表すとアセットマネジメントと言い換えても良いかもしれません。もちろんファイナンスでのそれは運用代行ということになりますが、利害関係者から受託した資本をどう事業に投資してリーターンを増やすという意味では、何ら変わりありません...
皆さん、おはようございます! 中小企業の経営支援と称し様々な企業との関りを持つようになっています。自分でも気づかなかったのですが、企業の経営に関与することは、その奥が深いことからそうそう小手先では出来ないものと思います。もっと自分なりの目的を掘り下げて行く必要がありそうです...
皆さん、おはようございます! 高度経済時代に一世風靡したファミレスですが、バブル経済崩壊後に一斉に価格競争を行い低価格業態開発を行った為に魅力が薄れてしまった感じがします。その中でも独自路線を貫いたロイヤルへは時々訪れますが、高級感あふれる差別化が図られており良いと思います...
皆さん、おはようございます! どういう訳かこれまで関わった中小支援先は、面白いビジネスの素材を持ちながらも、残念ながら債務超過に陥ってしまっている先が多いです。きちんとしたビジネスモデルが打ち立てられていないことと、管理体制が整えられていないことが共通する課題となっています...
皆さん、おはようございます! 疲れて考えが纏まらず、何が胸中がモヤモヤする時は考え続けることなく、昼寝でもしてスッキリすることでしょう。自分の心の赴くまま感じながら進むべき方向を定め、具体的に考えることが大切です。ファーストインプレッションは大切な内なる心の叫びだと思います...
皆さん、おはようございます! 普段、余り意識してないのですがロジカルに考えることに慣れ切ってしまっている様です。もっと内なる声に耳を傾け主観的に感じ取らなければいけないのですが。若かりし頃はロジカルに考えることに苦手意識を持っていた筈です。もっと自分を解放する必要があります...