証券会社はよく投資に関する勉強の資料を掲載している。マネックス証券は比較的そういう記事が多く、役立つ記事が多い。 今回はマ永遠のテーマ、積み立て頻度は何が有利か?
|
https://twitter.com/hl_sky |
---|
【マネックス証券】投信積立の頻度「毎日」と「毎月」どっちが有利?
証券会社はよく投資に関する勉強の資料を掲載している。マネックス証券は比較的そういう記事が多く、役立つ記事が多い。 今回はマ永遠のテーマ、積み立て頻度は何が有利か?
【2025年1Q決算】USMHが2026年2月期1Q決算を発表 増収減益
イオン(8267)傘下の地域スーパーマーケットを統合したUSMH(3222)の2026年2月期1Q決算が発表されている。
【2025年1Q決算】イオンファンタジー、ミニストップが2026年2月期1Q決算を発表
イオン(8267)傘下の遊戯施設を提供するイオンファンタジー(4343)とコンビニのミニストップ(9946)の2026年2月期1Q決算が発表されている。 イオンファンタジーは増収減益だが、ミニストップは増収減益だ。
【SBI新生銀行】公的資金完済のめどが立ち再上場申請 今年最大規模のIPOへ
SBI新生銀行は破綻した長銀を受け継いだ新生銀行をSBIHD(8473)が買収した銀行だ。四半世紀に及ぶ公的資金の関西を経て、IPOすることが決定した。
【無印良品】良品計画が株式分割を発表 2分割で買いやすく、しかし株主優待はそのまま
無印良品を展開する良品計画(7453)が株式分割を発表した。
最近楽天の動きがおとなしいと思ったら、総務省の提訴に至った。楽天モバイルの開始に当たっては総務省からのいろいろな助言や支援があったと思うが、その総務省をふるさと納税のポイント付与について提訴するとは。どういう趣旨か楽天の発表を追っていく。
【2025年1Q決算】7&iが2026年2月期1Q決算を発表 体制一新し増収増益
7&i HD(3382)が2026年2月期1Q決算を発表した。社長が変わり昨年までにスリム化をした、コンビニ専業会社がどういう結果になったのだろうか。
【2025年3Q決算】ビックカメラ、コジマが2025年8月期3Q決算を発表 増収増益
ビックカメラ(3048)とその傘下のコジマ(7513)が2024年8月期3Q決算を発表している。この3か月も調子が良かったようだ。通期はどうなるだろうか。
流通大手のイオン(8267)が2025年2月期1Q決算発表を延期した。何があったのだろう?
【iDeCo】りそな系銀行が受取手数料を無料化 他の金融機関も続くか?
NISAと同様に庶民の金融資産作りに有望な制度として始まったiDeCo。確定拠出年金はいろいろ手数料がかかると
【株主優待2025】USMHから初めての株主優待 割引券と米? 2025年6月
東京西部が地盤の食品スーパーのいなげやが経営統合により株式交換でUSMH(3222)に持ち株が変わった。USMHも株主優待を実施しているので今回もいただいたが、春先に買った妻の株に対する株主優待がちょっと波乱を生んだ。
【株主優待2025】三越伊勢丹から いつもの割引カード 2025年6月
三越伊勢丹(3099)からいつもの時期にいつもの年間割引カードが届いた。制度などは変わっていない。
【年会費値上げ】シネマイレージカードセゾン(Mastercard)の年会費再改定 2026年5月より
映画好きの味方のクレカはいくつかあるが、その中の一つ、シネマイレージカードセゾン(Mastercard)の年会費が変わる。 年以回以上使えば今まで通り年会費無料で行けるが、死蔵カードにしている人はこの機に整理してはいかが。
ホンダCカードのサービスが終わったのが2月。それから5か月経て、後継カードが届いた。改めて何ができるかなど確認しておく。
【DMM.comユーザー向け】新DMM JCBカードの新規発行で8000ポイント 旧カードの人も発行を
DMM.comのサービスを使っている人は多いと思うが、自分はほぼ使っていない。そういう人にも、サービスをフルに使っている人にもこのニュースは理解してほしい。新規の人にはポイント付与のメリットが、現行ユーザの人は切り替えないと損をするものだ。 新DMM JCBカードの発行キャンペーンは8月31日まで。
清掃用具レンタルが主力のダスキン(4665)から、いつもの優待券が届いた。ミスタードーナツやモスバーガーで使える。
【バンダイナムコHD】東京国税局から更正通知書を受領 追徴課税は70億円
バンダイナムコHD(7832)が追徴課税を払うことになった。税務処理について国税局との認識が異なるためという。
【アヲハタ】キユーピーがアヲハタを完全子会社化 10月30日に上場廃止
アヲハタ(2830)というと家庭用ジャムの大手だ。元からつながりがあったキユーピー(2809)が完全子会社化すると発表された。
【銀行預金金利比較】主要ネットバンクの金利を比較 2025年7月 今月は動きなし
自分が使う銀行を中心に銀行の普通預金、定期預金の金利を調べてみた。 今月はほぼ動きがなく、先日発表されたSBI新生銀行の金利改訂だけ。
【1Q決算】2026年2月期1Q決算 高島屋もJFRも減益 インバウンド需要に陰り
1Q決算が始まった。2月期の小売業の企業の決算だ。今回はデパートの高島屋(8233)とJフロントリテーリング(3086)。
【Olive】新規口座開設などの条件達成で最大7.5万円相当のポイント付与 2025年8月31日まで
Oliveを提供する三井住友銀行が、新規口座開設など条件を達成すると最大75,600円相当のVポイントをいただけるキャンペーンを開始。 敷居が低いものは22,000円相当のVポイントをいただける。8月31日までなので急げ。
【楽天証券】かぶピタッが7月16日から開始 どんなサービス?
楽天証券が2025年7月16日から新たなサービス「かぶピタッ」を開始すると発表している。 どんなサービスか見ていこう。
【銀行不祥事】三菱UFJ銀行の元行員が架空商品で4,000万円をだまし取る
また三菱UFJ銀行の不祥事だ。元行員がお客様から4,000万円をだまし取ったという。詳細を見ていこう。
【MIカード】ビックカメラ ソフマップでの利用でポイント3倍キャンペーン 2025年7月20日まで
三越伊勢丹のMIカードをビックカメラ、ソフマップで使うと、期間限定でポイントが3倍貯まるキャンペーンを開催中。7月20日まで。
【ANAプラチナカード】三井住友カードのANAプラチナカードの年会費が値上げに 2025年12月以降
ANAカードは色々種類があるが、三井住友カードが提供するプラチナカードが年会費の値上げをする。2025年12月から。 そんなに遠くない未来にゴールドカードも値上げになるのかな。
【PayPay】PayPay支払い以外でもPayPayポイント付与 まずは薬王堂から
キャッシュレス決済の主流となったPayPay。PayPayポイントを大幅にいただけるイベントがあったり、ルーレットで当たると全額バックなどいろいろな施策で主流となった。 しかしPayPayポイントはPayPayで支払わないと付与されない。当たり前のことなのだが、楽天ポイントなどほかのものは他の決済手段でも付与される。 この辺りの差をPayPayは埋めようと考えたようで、決済手段が現金などでも付与する試みが始まった。
【株主優待2025】バンダイナムコからポイント交換カタログ 2025年6月
バンダイナムコ(7832)から昨年同様の株主優待が届いた。カタログから選ぶ方式のものだ。さてどれにしよう。
【AEON Pay】AEON PayとWAONが統合 アプリで残高移行、送金、請求書払いが可能に
イオンが提供する、イオン関連の店舗で使える電子マネーWAONとAEON Payがアプリ上で統合された。 新機能がいくつか提供されており、使い勝手がよくなった。見ていこう。
【SBI新生銀行】公的資金を7月末に完済へ その後再上場の噂
SBI新生銀行が公的資金を7月末に完済する方針で進めているそうだ。親会社のSBI HD(8473)が傘下の住信BSBIネット銀行(7163)を売却するめどが付いたので、それを資金に完済するようだ。
【株主優待2025】JPHDから久々の株主優待が来た 2025年6月
JPHD(2749)が久々株主優待を復活させ、とどいた。 半期に一度、500株以上の株主にQUOカードが付与される。
【日経平均】久々4万円台を回復 中東情勢の一服とトランプ関税の織り込みか
6月27日に日経平均の終値が40150.79円と4万円台を回復した。4万円台は年初につけて以降は下落していたので半年ぶりの上り調子だ。
【ドリームインキュベータ】2025年の配当が来た NISAのおかげで配当丸ごといただき
ドリームインキュベータ(4310)から2025年3月期の配当が来た。 この銘柄の記事もチェック!【NTT/SB
【三菱UFJ eスマート証券】三菱UFJカードでクレカ積立キャンペーン開催中 最大2万円相当のポイントバック
旧auカブドットコム証券が社名を変えてもう5か月。その中でいろいろな改善をしている。 クレカ積立も大きく変えており、三菱UFJカードを使った場合は大きなポイントバックを行うキャンペーンを開催中。2025年10月31日まで。
【三越伊勢丹】夏の総額700万円キャッシュバックキャンペーン 8月31日まで
デパート大手の三越伊勢丹が夏の総額700万円キャッシュバックキャンペーンを開催中。2025年8月31日まで。 条件を満たすと抽選の口数がアップする。
NTT(9432)によるNTTデータグループ(9613)のTOBが成立した。NTTの意思決定迅速化が加速する。
【楽天カード】上級カードの利用で楽天モバイルが安くなるかも ギガ割引クーポン提供中
楽天カードのブラックカード、プレミアムカード保有者に毎月ギガ割引クーポンが提供される。 これを使うと、使用するパケットから10GB/5GBを割り引いてもらえ、段階制月額料金の1つ下のランクの使用料で済むかもしれない。
【夏の旅行】各旅行サイトが特集中 今年の夏休みはどこに行く?
もうそろそろボーナスの額もわかり、使いみちを決める頃。旅行に行くなら予算が決まったところで選びたいところだ。 各社が旅行の特集ページを作っているので紹介していく。
【7&i HD】セブン銀行株を売却 持ち分法適用会社に換えてコンビニ事業に集中へ
コンビニ事業を展開する7&i HD(3382)が傘下のセブン銀行(8410)の持ち株をセブン銀行に売却し、保有率を引き下げた。最終的に持ち分法適用会社にまで下げ、連携する関係は維持するものの経営資源を透過する対象から外す。セブン銀行には伊藤忠商事との提携の噂もあるので、今後の動向が注目される。
【日本製鉄】USスチール完全子会社化を発表 何を妥協したのか?
もう無理と思っていた日本製鉄(5401)によるUSスチールの買収は急遽承認されて、子会社化が発表された。 子会社化するために日本製鉄は何を妥協したのだろうか。
【楽天証券】投資マラソン開催中 総額100万円の豪華賞品 8月29日まで
楽天証券が投資マラソンを開催中。豪華賞品総額100万円分が当たる。2025年8月29日まで。
【amazon】Fashion x 夏先取りタイムセール祭り開催中 ファッションに関する商品を安く買おう 6月23日まで
amazonでFashion x 夏先取りタイムセール祭が開催されている。次の大きなセールの前に、ファッションに特化したセールで真夏のような暑さを乗り切ろう。 2025年6月23日まで。
【amazon】Prime day開催 会員限定、大幅割引 2025年7月11日~14日まで 先行セールは8日から
amazonで今年もPrime dayがやってくる。Prime会員だけが参加でき、大幅割引でお得に買うことができる。7月11日~14日まで。 8日からはセール内容が同じ先行セールが始まる。実質1週間のセールだ。
【JCB】OkiDokiポイントがJ-POINTに変更 制度変更のまとめ 2026年1月から
日本初の国際クレカブランドのJCB。日本国内はもちろんハワイやシンガポールなど日本人観光客が多いところでは使える店が多い。 今までポイント制度はOkiDokiポイントという名称だったがわかりにくかったのだろう、来年からJ-POINTと名称を変え、制度も変わる。
【株主優待2025】7&i HDから株主優待申込書が届いた 2025年6月
7&iHD(3382)が株主優待を昨年から開始。2回目の今回も申込書が届いた。
【Bic View】ビックビューカード(JCB)ユーザはDisney+初年度を30%オフ 2026年4月22日まで
Bic ViewカードなどJCBの一部のカードでは、Disney +が初年度30%オフになるキャンペーンをやっている。2026年4月22日まで
【株主優待2025】CYBERDYNEから株主優待が来た 2025年6月
CYBERDYNE(7779)から株主優待の案内が届いた。 自社が提供する医療用補助ロボットのレンタル代金が割引になるようだ。 。
【株主優待2025】じげんから初の株主優待が来た 2025年6月
じげん(3679)から初の株主優待の案内が届いた。 自社子会社の旅行会社で利用できるプレミアム優待倶楽部のポイントが贈呈される。
6月に入って毎日のようにたくさんの郵便物がやってくる。いくつかは株主優待が入っており、いくつかは株主総会の招集通知の簡略版だけだ。 今回はいくつかある中から2社の通知を軽く紹介する。
【株主優待2025】SBIからいつもの株主優待が来た 2025年6月
SBI HD(8473)からいつもの株主優待の案内が届いた。 健康サプリか暗号資産のどちらかを選択できる。
【株主優待2025】ソフトバンクから初の株主優待が来た 2025年6月
ソフトバンク(9434)から今回初の株主優待の案内が届いた。 100株を1年以上持つ株主にPayPayライトマネーが付与される。
【ソニー銀行】Creepy NutsのKアリーナ公演に招待 応募は6月30日まで
ソニー銀行が協賛するCreepy Nutsの横浜Kアリーナ公演に抽選で招待。応募は6月30日まで。
【銀行金利】SBI新生銀行が定期預金金利を改訂 半年もの1.0%、5年もの1.1%に
夏のボーナスシーズンを迎え、銀行からボーナス金利が出ている。 SBI新生銀行は夏のボーナス金利ではなく預金金利を改訂した。その結果、半年物が1.0%、5年物が1.1%となった。
【イオン】株式を1:3に分割 新100株からも株主優待を利用可能に
総合スーパーマーケットのイオン(8267)が1:3の株式分割を発表した。 株価5000円くらいの企業には分割の圧力がかかっている。次はどこだろう。
【ANAマイル】ふるさと納税でマイルが6倍貯まる 2025年6月30日まで
ANAカードユーザ限定で、ANAのふるさと納税で寄付をするとANAカードマイルプラスが6倍までアップするキャンペーンが始まっている。 このキャンペーンを使ってANAマイルをお得にもらおう。6月30日まで。
【株主優待2025】タカラトミーからいつものECサイトの割引券ともう一つ来た 2024年6月
タカラトミー(7867)から毎年恒例の株主優待品が届いた。ECサイトの割引券で、小学生低学年以下の子供がいる家庭におすすめ。 また今回は初めて抽選でおもちゃが当たるという。
【LINEヤフー】配当がいつもと違う!? どう扱えばいいの?
LINEヤフー(4689)から株主総会の案内と配当がやってきた。それから1枚別の紙があり、今回の配当はいつもと違うらしいと分かった。 その他資本剰余金?資本の払い戻しということだから投信の特別分配と同じかな。
【amazon】Fashion Big Sale 開催中 ファッションに関する商品を安く買おう 6月16日まで
amazonでFashion Big Saleが開催されている。次の大きなセールの前に、ファッションに特化したセールで初夏を乗り切ろう。 2025年6月16日まで。
【ふるさと納税】最大50%ポイント還元 今月もふるなびメガ還元祭 開催中 2025年7月21日まで
ふるさと納税をめぐるポイント付与の問題はめっきり聞かなくなった。それよりも米価の問題が炎上しているからだろう。 9月に終了するとしたら、そろそろ計画立てて納税していきたいところだ。ポイントザクザクを狙うならふるなび。最大50%分還元!ふるなびメガ還元祭は2025年7月21日まで。
【トヨタ】トヨタ自動車が豊田自動織機をTOB トヨタグループの再編が加速
トヨタグループの動きが目まぐるしい。トヨタ自動車(7203)が豊田自動織機(6201)のTOBを行う。豊田自動織機は非公開化される。
トヨタグループの動きが目まぐるしい。電動化を見据えて加速しているのだろうか。デンソー(6902)が自社株買いをすると発表した。
【ANA】国内線積算マイルが変更予定 2026年5月19日から改悪
ANAの国内線の積算マイルが2026年5月19日から変わる。どう変わるか見ておこう。
【銀行預金金利比較】主要ネットバンクの金利を比較 2025年6月 ボーナス金利が始まる
自分が使う銀行を中心に銀行の普通預金、定期預金の金利を調べてみた。 今月は一部の銀行で夏のボーナス向けの金利が始まっている。
【銀行金利】auじぶん銀行がボーナス向け定期預金1年物金利を1.0%に 8月31日まで
夏のボーナスシーズンが近づいている。徐々に銀行からボーナス金利が出ている。 そんな中でも特筆すべきauじぶん銀行の金利を紹介する。
驚いた。数年前まではこんな話題はなかったはずなのだが、コロナ禍を境に行動様式が変わったため、航空路線の維持が難しくなったのか。 ANAが地方路線の6割が赤字で維持が困難と悩んでいるようだ。
【楽天】スーパーSALE開催中 半額商品あり 6月11日まで
いつもamazonや三越伊勢丹の紹介をしているが、もちろん楽天も使っている。楽天を使う魅力は何と言っても楽天サービスを利用するほどポイントがたまる点。 ではセールを見ていこう。6月11日まで。
住宅メーカーの住友林業(1911)が6月末の株主に対して1:3の分割を実施すると発表した。併せて若干の増配も予定している。
日本製鉄(5401)が進めているUSスチールの買収の話が、一転進んだと報道があった。 その裏には、US政府が黄金株を要求している、という。黄金株って何?
【TOB】パロマが富士通ゼネラルにTOB予定 2560億円で買収
給湯器といえばパロマやリンナイだが、パロマがエアコンを製造販売する富士通ゼネラルを買収するニュースが年頭にあった。 7月をめどにTOBを実施予定だったが、5月末にTOBが完了したそうだ。
古くからネットでの証券販売を手掛けてきた松井証券が、他のネット証券に遅れてクレカでの投信積み立てを5月末に開始した。 ルールやメリットを確認する。
MUFG(8306)が参加の各社でバラバラだったサービスの統一に乗り出す。おそらく三井住友FGのOliveが好調なため対抗するのだろう。 併せて新たなネット銀行を2026年度中に立ち上げるとも発表している。
【EPOSカード】外貨ショッピング時の事務手数料改定 2025年7月1日から
クレカのサービス改悪が続く。 EPOSカードが外貨でショッピングした際の事務手数料を改定するという。7月1日から。
【楽天ペイ】全国のマクドナルドで楽天ポイント最大50%還元のキャンペーン開催 6月30日まで
楽天ペイが全国のマクドナルドで最大50%の楽天ポイントが還元されるキャンペーンを開催中。6月30日まで。
【Vポイント】ファミマでの磁気カード式Vポイントの扱いが終了 9月以降はアプリのみ対応
ファミリーマートといえばTポイントのイメージだったが、数年前から楽天ポイント、dポイント付与も可能になった。 TポイントがVポイントになっても使えてきたのだが、2025年9月から磁気式カードによるポイント付与が終了すると発表があった。
【株主優待2025】ビックカメラ/コジマの株主優待 優待券 2025年5月
届いた株主優待のご紹介。今回はビックカメラ(3048)と系列のコジマ(7513)。株主優待券をいただける。
【amazon】スマイルSALE 開催 6月2日まで 日用品やデジタル製品、服や食料もセール
amazonでスマイルSALEが開催される。今回のテーマはなし。春から夏へと切り替わるこの時期に必要なものを買いそろえよう。 2025年6月2日まで。
【ロシア投信】アムンディロシア東欧株ファンドが投資方針を変更 7月15日より
長らく続くロシアとウクライナの戦争の影響で、ロシアに関する投資信託は売買停止になっている。 そんな中でアムンディのロシア株投信が投資方針を変えるという案内が来た。
【NTT/SBI】NTTがSBIに1100億円出資、NTTドコモが住信SBIネット銀行をTOB 保有者はどうしよう?
この話、終わったと思っていたのに水面下では続いていたんだ。 以前出て消えたNTTドコモによる住信SBIネット銀行(7163)の買収、ドコモ銀行化の話が正式に発表された。
かなり前から保有しているANAホールディングス(ANA:9202)からいつものANA便で使える株主優待券が届いた。今年はそのほかにもあり。
トヨタ系のデンソー(6902)が役員ではなく社員に対して株式インセンティブを開始するそうだ。
【東京都】この夏は水道料金の基本料金を無料に/都立高校にAIを導入
東京都の話題が2つあるので紹介する。 水道料金の基本料金が夏場は無料になることと、都立高校で専用のAIを導入するそうだ。
【セブン銀行】伊藤忠が出資へ ファミマにセブンATMが置かれる日が来る?
買収や決算、経営体制の問題で揺れる7&iHD(3382)がセブン銀行(8410)の非連結化を発表しているが、新たな株主に伊藤忠(8001)がなるようだ。 出資後にコンビニ業過にどういう変化がありそうか考えていく。
【夏のボーナス金利】住信SBIネット銀行が夏のボーナス向け定期金利を0.85%に 条件と詳細
住信SBIネット銀行が夏のボーナス向けの定期預金金利を早くも発表。 条件付きながら、1年物の定期預金が0.85%同等の金利となる。8月3日まで。
【三越伊勢丹】オンラインストア 5周年キャンペーン 6月18日まで
デパート大手の三越伊勢丹がオンラインストア5周年のキャンペーンを開催中。 サンクスキャンペーン、イベントなどいろいろあり。2025年6月18日まで。
【ライフカード】カードサービス手数料が開始 全く使わない人に請求される
クレカのサービス改革が続く。 収入源だったリボ払いの手数料金利が抑えられ、その結果紙の請求書の有料化、再引き落とし時の手数料の有料化が始まった。 そのほかに無料カードでは全く使わない人に対して手数料を請求する。セゾンカードに続いて、ライフカードも始める。
リース、投資を中心に銀行や保険も手掛けるオリックス(8591)が決算を発表。60年間黒字を守る企業の決算はどうだったか。
【2025年度1Q決算】資生堂は減収増益 構造改革はまだ道半ば
化粧品を手掛ける資生堂(4911)は昨年度大きな赤字に見舞われた。株価は大きく下げ、構造改革を開始している。
【amazon】Fashion Big Sale 開催中 ファッションに関する商品を安く買おう 5月25日まで
amazonでFashion Big Saleが開催されている。次の大きなセールの前に、ファッションに特化したセールで初夏を乗り切ろう。 2025年5月25日まで。
【2025年度2Q決算】サイバーエージェントは増収増益 IP事業、ネット広告が当たっている
ネット広告、スマホゲーム、最近はネットテレビといろいろな事業を進めているサイバーエージェント(4751)が2025年9月期2Q決算を発表した。増収増益だ。
リユースブランドを扱うコメ兵(2780)はインバウンド客、円安のおかげで個人客が売ったものを他国で売るビジネスを作り上げている。
【2025年度Q1決算】楽天Gは今期も赤字 モバイル事業は黒字に転換
ネット通販から始まり、金融、モバイル、野球にサッカーと手広く事業を展開する楽天G(4755)が決算2025年12月期Q1決算を発表。 赤字が続くがいつ黒字に戻るのか。
【2024年度決算】KDDIは増収増益 NTTと比較するとどうだろう
通信から金融、生活まで手掛けるKDDI(9433)が決算を発表。 関連会社の統合を進めるNTTとくらべてどうだろう。
銀行など金融グループのMUFG(8306)とSMBC(8316)が決算を発表した。 両者ともに金利の上げにより、大きく利益を上げている。
【イオンカード】オフライン決済の不正利用99億円 ユーザの対策方法はあるか
イオンカードを不正利用して99億円も不正利用されているそうだ。その手法は「オフライン決済」 ユーザ側で自衛する手段はあるのだろうか。
【2024年度決算】ソフトバンクグループは増収増益 黒字に復帰
ソフトバンクグループ(9984)はここ数年投資先の不調で赤字が続いていたが、増収増益で黒字復帰。
【組込銘柄変更】MSCI Global Standard Indexの日本株が入れ替え 5月30日より
ETFなどで指数として使われる、MSCIの指数は世界中の銘柄に対する指数だ。日本も入っている。 その構成銘柄の入れ替えが発表された。IHIとサンリオが追加され、セイコーエプソン、安川電機が除外される。
【Olive】OliveとPayPayが接続 AIとクレカ分野でデータビジネスも
三井住友FGのOliveとソフトバンクのPayPayが提携するそうだ。銀行+クレカに対してQRコード決済が連携する。VポイントとPayPayの統合もあるのかなぁ。
かつて重広長大な日本企業の代名詞の一つだった鉄鋼業も合従連衡が進み、日本製鉄(5401)は強い企業になったと思っていた。 昨年からのUS Steelの買収には横やりが入り先が見えず、しかもトランプ関税で輸出も難しくなる。日本製鉄の先はどうなるのだろう。
イマジカに続いて物流の日新(9066)もMBOを実施する。
昨年はTOBやMBOが多く行われたが、今年はそういえばあまりないなぁ。 って思っていたらイマジカ(6879)がMBOを実施するという。
【ビックカメラSuIcaカード】新規入会キャンペーン開催中 8月31日まで
みんな大好きビックカメラと電子マネーの帝王・Suicaが連携したビックカメラSuicaカード。 持っていない人は少ないと思うが、もしそういう人がいたら運がいい。新規入会キャンペーンが開催されている。8月31日まで。
「ブログリーダー」を活用して、Sky High Blueさんをフォローしませんか?
証券会社はよく投資に関する勉強の資料を掲載している。マネックス証券は比較的そういう記事が多く、役立つ記事が多い。 今回はマ永遠のテーマ、積み立て頻度は何が有利か?
イオン(8267)傘下の地域スーパーマーケットを統合したUSMH(3222)の2026年2月期1Q決算が発表されている。
イオン(8267)傘下の遊戯施設を提供するイオンファンタジー(4343)とコンビニのミニストップ(9946)の2026年2月期1Q決算が発表されている。 イオンファンタジーは増収減益だが、ミニストップは増収減益だ。
SBI新生銀行は破綻した長銀を受け継いだ新生銀行をSBIHD(8473)が買収した銀行だ。四半世紀に及ぶ公的資金の関西を経て、IPOすることが決定した。
無印良品を展開する良品計画(7453)が株式分割を発表した。
最近楽天の動きがおとなしいと思ったら、総務省の提訴に至った。楽天モバイルの開始に当たっては総務省からのいろいろな助言や支援があったと思うが、その総務省をふるさと納税のポイント付与について提訴するとは。どういう趣旨か楽天の発表を追っていく。
7&i HD(3382)が2026年2月期1Q決算を発表した。社長が変わり昨年までにスリム化をした、コンビニ専業会社がどういう結果になったのだろうか。
ビックカメラ(3048)とその傘下のコジマ(7513)が2024年8月期3Q決算を発表している。この3か月も調子が良かったようだ。通期はどうなるだろうか。
流通大手のイオン(8267)が2025年2月期1Q決算発表を延期した。何があったのだろう?
NISAと同様に庶民の金融資産作りに有望な制度として始まったiDeCo。確定拠出年金はいろいろ手数料がかかると
東京西部が地盤の食品スーパーのいなげやが経営統合により株式交換でUSMH(3222)に持ち株が変わった。USMHも株主優待を実施しているので今回もいただいたが、春先に買った妻の株に対する株主優待がちょっと波乱を生んだ。
三越伊勢丹(3099)からいつもの時期にいつもの年間割引カードが届いた。制度などは変わっていない。
映画好きの味方のクレカはいくつかあるが、その中の一つ、シネマイレージカードセゾン(Mastercard)の年会費が変わる。 年以回以上使えば今まで通り年会費無料で行けるが、死蔵カードにしている人はこの機に整理してはいかが。
ホンダCカードのサービスが終わったのが2月。それから5か月経て、後継カードが届いた。改めて何ができるかなど確認しておく。
DMM.comのサービスを使っている人は多いと思うが、自分はほぼ使っていない。そういう人にも、サービスをフルに使っている人にもこのニュースは理解してほしい。新規の人にはポイント付与のメリットが、現行ユーザの人は切り替えないと損をするものだ。 新DMM JCBカードの発行キャンペーンは8月31日まで。
清掃用具レンタルが主力のダスキン(4665)から、いつもの優待券が届いた。ミスタードーナツやモスバーガーで使える。
バンダイナムコHD(7832)が追徴課税を払うことになった。税務処理について国税局との認識が異なるためという。
アヲハタ(2830)というと家庭用ジャムの大手だ。元からつながりがあったキユーピー(2809)が完全子会社化すると発表された。
自分が使う銀行を中心に銀行の普通預金、定期預金の金利を調べてみた。 今月はほぼ動きがなく、先日発表されたSBI新生銀行の金利改訂だけ。
1Q決算が始まった。2月期の小売業の企業の決算だ。今回はデパートの高島屋(8233)とJフロントリテーリング(3086)。
インフレの波がANAの特典航空券にも来たのかな。 特典航空券との交換に必要なマイルが20%程度値上げになる。10月27日搭乗分から。
振り込み回数が多い人には朗報。三井住友銀行が10月1日から振込手数料を改定する。 他行の追従もあるかもしれないので、トータル出費を安くすることができそう。
家電量販店のビックカメラ(3048)が2024年8月期の3Q決算を発表した。インバウンド客の回復で大きく利益を上げ続けており、通年の純利益を100億円に上方修正した。
スーパーマーケットやショッピングモールを運営するイオン(8267)の株価が一転下落しそうだ。12日に発表された1Q連結決算では純利益が71%も減っている。 その原因を見ていこう。
amazonでスマイルSALEが開催中。GW連休に向けた準備を考えている人は覗いてみよう。4月22日まで。
日立から独立し昨秋IPOを果たしたKOKUSAI ELECTRIC(6525)の株を持つKKRがPOを検討しているとニュースが流れ、7月11日に証券会社からPOのお知らせが来ている。 しかしいつも使うネット証券からは来ないのでどうしたのかなと調べた。
ダイドーリミテッド(3205)は年間配当予想を突如5円から100円に20倍に上げた。業績が20倍というわけでもなく。背景に何があったかを探る。
4月から始まり、毎日くじで1ポイントを頂いている。どーんと1,000ポイントくらい当たってほしいものだが。 Tポイントから移行したポイントが結構あり、何に使おうかなと思って調べたら通販で利用することも可能とわかった。
ドコモが提供するクレカのdカード。現在は通常のものとゴールドがあるが、ここにプラチナを投入するというニュースがあった。 銀行にも参入する予定と聞く。ますますドコモはほかのMNO同様に金融業にシフトしていく。
リース、生命保険、不動産や空港運営やプロ野球運営を手掛けるオリックス(8591)から、いつもの株主カードとカタログが届いた。
日経平均が再び4万円を超えた。その日経平均を算出する銘柄は225あるが、年2回入れ替えられている。 4月に3銘柄が入れ替えられ、10月は1銘柄ではないかと予想が出ている。
ふるさと納税をめぐるポイント付与の問題が起きているが、そのポイントを大きく付与するキャンペーンがふるなびで開催中。 最大50%分還元!サイト開設10周年記念第2弾!のふるなびメガ還元祭は7月31日まで。
楽天証券が6月から投資マラソンというキャンペーンを開催している。対象の8商品を買うと買った商品数に応じてて1等~4等が当たる抽選に参加できる。 8月30日16時まで。
清掃用具レンタルが主力のダスキン(4665)から、いつもの優待券が届いた。ミスタードーナツやモスバーガーで使える。
JALが運営する旅行会社のJALパックが期間限定でタイムセールを開催している。7月12日まで。 ハワイは4万円引きになるそうだ。
東京西部が地盤の食品スーパーのいなげや(8182)から、いつもの割引券が届いた。秋に上場廃止の予定のため、今回と次回で株主優待は終了する。
住信SBIネット銀行の代理業を務めるNEOBANKが多くできているが、関東の私鉄、京王が新規口座開設キャンペーンを開始。8月19日まで。
バンダイナムコ(7832)から初めての株主優待が届いた。カタログから選ぶ方式のものだ。さてどれにしよう。
PontaポイントからJALマイルへの交換レートが期間限定で20%アップする。7月31日まで。
三越伊勢丹(3099)からいつもの時期にいつもの年間割引カードが届いた。開けてみたらちょっと違った。