chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
三角山の頂から2,530メートル https://awanohibi.fc2.net

飲む 食う 読む 聴く たまに魚と遊ぶ 札幌・三角山の近くで暮らす白髪男子の日々のあしあとです

awanohibi
フォロー
住所
北海道
出身
北海道
ブログ村参加

2020/03/31

arrow_drop_down
  • 「不本意」ながら、、

    「不本意」ながらも続けるような生活はイヤだ!!などというのは「わがままなガキのいいぶん」といわれればそのとおりなのですが、会社生活をやめてまる3年がたちました。めでたく「本意」の生活を手に入れられた一方で、やはりCOVID-19のせいで3年のうちの2年ほどは、遠くへ旅することもできず、夜の席にも様々な支障があらわれ、これらは仕方のないこと。ですね?さらに「不本意」この上ないのですが、土曜日にワクチンの3回目...

  • 旅するカラス屋

    札幌の住宅街にあるワタシの家の周辺でも、毎日のように見かける鳥といえばカラスとスズメとヒヨドリとシジュウカラ。カラスについては濃淡はあっても、どなたも交流体験とか記憶のひとつふたつはあると思います。ウチの周辺では木曜日と月曜日のカラスたちがゴミステーションの監視をすることになっていて、朝からあわただしいです。いまもハシブト「三羽烏」のうちの1羽が窓のそとの電線にとまってゴミステーションの動向をチェ...

  • 楯野川 純米大吟醸

    オリンピック期間中にアイスホッケーの試合を息をつめてドキドキしながら見過ぎたせいか、低血圧体質のワタシが血圧高めになってきました。といってもそれは数値計測上のことだけで自覚症状はないのですが、、、それよりも困っているのが、ほぼ同時に症状が出てきた耳鳴り。それも右側だけで「キーーーー」という周波数10khzほどのエンドレス高音ノイズです。今も、キーーーーーーーーーーーー鳴っています。耳鼻咽喉科の友人がい...

  • 常呂から世界へ〜カーリング女子 決勝の日

    オホーツク海に面する人口5000人の小さな町が、カーリングというスポーツを通じて「世界」へと飛躍することを夢見ていました。常呂町が専用のカーリングホールを完成したのが1988年。これは、完成当時の常呂町カーリングホールのパンフレットです。近代カーリングに必要なアイスメイキングの技術を学び、自然条件の影響を受けないアイスコンディションを実現し、ついに「世界」と戦うベースができあがりました。やがて「日本選手権...

  • 息がつまります、、

    地上波のテレビでは一部の競技種目しかオリンピックの放送をしませんが、オリンピックの動画配信もいくつかあって、「その気」になると相当の競技が視聴できます。けっして「その気」になったはずはないのですが、それでも相当なボリュームのオリンピックゲームスに浸っている日々であります。午前中はカナダとスウェーデンの男子アイスホッケー準々決勝を配信動画で見てました。トップレベルのスピードとパワーとテクニックは、や...

  • ゴメが鳴くから、

    ほぼ録画してから観るほかなかったオリンピックが、サラリーマン生活を終了したことと、開催地との時差が少ないおかげもあって、リアルタイムで見ることができます。すばらしいことです。でも、そのおかげで、なかなか普通の生活に戻れませんです。ところで、カーリング女子のカナダチームのヘッドコーチが、なんとスウェーデン人ですね。驚きました。カーリングの発祥はスコットランドなので、カナダが「母国」ということではあり...

  • ヘルシー指向とカロリー重視

    スズメの餌がなくなったのでカーリングのスウェーデン戦の始まる前に、ホーマックまで買いに行きました。商品名は「野鳥のごはん」というもので、いわゆる雑穀類の配合餌です。ミレット、キビ、ヒエなど、どれがどれかわかりませんが、12種類も入っているようです。原産国は日本となっています。ヒエやキビなどは、イネや麦の栽培が広がるまでは、いにしえの人類の主食とも言われる穀物、、、さいきんヘルシーフーズとして見直され...

  • 札幌「フリーズ」3日目に、、、

    アイスホッケーの試合(をみる)というのは本当に心臓に悪いですね。スマートウォッチの心拍数が何度もアラートを出していました。。。ううう月曜から続いている札幌の交通マヒ状態ですが、きょう水曜日になって、ようやくバス路線も一部再開、JRも札幌から新千歳空港や小樽との区間で徐々に運転再開となりそうです。今年は例年にない大雪とはいえ、札幌の除雪体制は人手不足や機材や車両不足などにより例年より規模を縮小している...

  • こんな日もあるな、、

    札幌は日曜日の24時間降雪量が60センチを記録しました。小鳥食堂です。屋根の上にソフトクリームのように積もった雪、、美味しそうですね。ワタシが盛り付けしたのではありません。自然の力によるものです、、、こちらは、触覚の2本はえた珍獣ではなく、外に駐車していた軽自動車です。大雪の朝には、こんな風景が家のまわりで見られますが、美味しそうとか、面白いなんていってる場合ではありません。社会的には大きな影響が...

  • 札幌オリンピック開催から50年

    ①インゴルフ・モルク ②オンドレイ・ネペラ ③ベアトリックス・シューバ ④ジャネット・リン ⑤マリー・テレーズ・ナディヒ ⑥モザー・プレル ⑦ロジ・ミッッターマイヤ ⑧グスタボ・トエニ ⑨アルト・シェンクこれは、50年前の札幌オリンピックの時に注目されたり、メダルを獲得した選手たちの名前です。他にもいっぱい覚えていたはずだけど、ちょっと正確さに自信がないのでこんなところでやめときます。ちなみに、①ノルウェーの...

  • ヒヨちゃん、、きました

    去年2021年が2月6日、一昨年2020年が2月2日でしたので、そろそろかな?と思っていたら、やってきました、、、朝9時スズメの朝食中にヒヨドリのヒヨちゃんが登場です。スズメたちは驚いて食堂から雪の上へ降りて距離を置きます。ミカンを食べまくるヒヨちゃん相変わらず、いい食べっぷりです。スズメたちの餌も気になると見えて、食堂を覗き込んでいると、スズメの群れの追跡係、シジュウカラがきました。食堂のヒヨドリ、その真下...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、awanohibiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
awanohibiさん
ブログタイトル
三角山の頂から2,530メートル
フォロー
三角山の頂から2,530メートル

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用