chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
60歳からの小さな暮らし・豊かな暮らし https://www.seaside77.com/entry/2020/02/23/204458

現在60歳。このところ、なんだか縮まって引きこもり気味の毎日でした。これじゃあいけないというので、小さくても豊かな暮らしをめざして、動き出すぞ~というのでブログを立ち上げました。

seaside77
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/11

arrow_drop_down
  • ほめられたこと二つ^^

    姪からのライン 昨日はミシン教室でした。 作業をしていたら(孫のパンツ3枚を制作中)、姪からラインが。 兄の娘です。 転居の報告と、私のジャムについてのほめことばが書かれていました^^ この前○○(実家のことです)に帰った時に、キウイのジャムがおいしくてもらって帰りました!!キウイ好きなので、実がゴロゴロで嬉しいです。 とのこと。 キウイのジャム(本当はキウイとパイナップルのジャムです)。 少し前に、兄に家庭菜園のジャガイモをもらったお礼にあげたものです。 すぐに、 もう一瓶残っているからあげるね。 杏ジャムも作ったから、それも! と返事しました。 帰宅後オットに話したら、 ○○ちゃんもほめる…

  • 梅の香りが漂っています

    高貴な香り 出窓で梅を追熟させています。 すると、えも言われ香りが。 甘すぎず、エレガントな香り。 ちなみに杏はほとんど香りを発しません。 梅干し、二種類作る予定です 一つはシンプルに塩分15%で。 おにぎりの具などに。 もう一つはオット用。 塩分10%で。 酢や砂糖を入れたれレシピ。 オットが丸ごと食べる用です。 オットは酸っぱい梅干しが苦手。 合わせて2キロ。 おいしく仕上がるよう、ていねいに作ろう。

  • 杏の季節✳ぼちぼちのジャム作り

    お久しぶりです♪ 気がつけば、10日ほどブログから遠ざかっていました。 孫のズボン作りの下準備をしたり、庭仕事をしたり、ジャムを作ったり・・・と、ぼちぼち動いてはいたのですが。 今年は6キロの杏でジャム作り 杏、近くの直売所に取り置きをお願いするのですが、今年は5キロでお願いをしました。 10キロお願いした年もありましたが、それだとジャム作りに追われた記憶があったので。 ↑届いた杏を追熟させているところ 4回に分けてジャムにする予定で、現在3回終了したところです。 糖分の割合を、70%・72.5%・75%と変えてみましたが、果たしてどの割合がおいしいか。 作りっぱなしにしないで、気づきを記録し…

  • 布地の取り寄せ✳どこもていねいでありがたい!

    孫の夏用パンツ 2歳の孫は保育園に通っているのですが、そこには園庭がなく、「外遊びは公園で」ということが多いそうです。 夏場の外は蚊が多いので長ズボンを持たせるように言われたというので、 昨年はこんなズボンを作って送ってあげました↓ CHEC同じ型紙でのサルエルパンツです。 どれも気に入ってくれたようで、ヘビロテで着用。 特に紺色のはお気に入りで、膝に穴が開くまで着て、しまいにはワッペンで補修したほど。 そんなことを聞くと、やる気も湧いてくるというものです。 布地屋さんがどんどん店じまい 今年の夏も同じデザインで3枚作ってあげようと思うのですが、なかなかコレという生地がない。 長崎には以前は何…

  • 本は一冊も捨てたことがない*京極夏彦さんの本棚

    NHKEテレ「心おどる あの人の本棚」 27日火曜日は、京極夏彦さんの回でした。 何列もの本棚が、壁際はもちろん、部屋の中にも、あるところは天井まで、あるところは間仕切りのように、縦横無尽に張りめぐらされている部屋でした。 本棚の森です。 本は一冊も捨てたことはない! 番組の中で「小さい頃から一冊の本も捨てたことがない」と言っていました。 暮らしに困り、大事な大事な本を古書店に売ったことはあるそうですが、その代金で本を買ってしまったとのこと。 売った本も、後に買い戻したそうです。 印象に残ったのは「資料として本を読んだことはない」という言葉。 すべての言葉に、本に対しての圧倒的な敬意が感じられ…

  • ヨガの前にオットと仲違い

    ほんとにささいなことで最悪の雰囲気に 毎晩、7時半頃からオットとヨガをしています。30分ほど。 まず、リビングのテーブルを二人で壁際に寄せ、マットを敷きます。 途中、トイレに行ったり、テレビをつけ、ヨガチャンネルを選んだり。 最悪な雰囲気になったのは、音量をめぐって。 テレビの音量のままユーチューブに変えたせいか、大音量だったので、「音を小さくして」とオットに言ったら。 血相を変えて「わかってる!」と。 今から気持ちよくヨガをしようとしているのに、なんなんだろう・・・。 興ざめと言いますか。 いっしょの空間でヨガをする気にならないといいますか。(しましたが) 人を変えようと思ってもね・・・ オ…

  • 庭を少しずつ夏模様へ*夏野菜も植えました

    いい季節も終わり、入梅か? 少し前まで、何をしても気持ちよく、口を開けば「いい季節だよね〜」と言っていたが、このところ「梅雨入りしたのかな?」といった感じのお天気です。 庭には蚊も出てきました。 夏ですね。 花はボチボチ植え替え 秋から春の花たちが意外と長持ちしていたので、植え替えはボチボチ。 メインの植え込みのビオラをやっと引っこ抜き、土に肥料や腐葉土等をすき込み、天地返しをしているところ。 例年、土を取り出し、ふるいにかけ。、シートで干して陽を当てたりするのだけど、今年はやる気と天気の加減で省略。 お天気のいい時に何度か掘り返し、古い根などを取り除いて、夏の花を植えようと思っているところで…

  • 2日に一度、5分の腹筋ヨガでも効果はしっかり

    2月14日から始めたヨガ。 1日も欠かすことなく続けています!(エライ^^) 途中から、2日に一度、5分程度の下腹スッキリヨガを組み込むことに。コレです↓ www.youtube.com 5分といえども結構きつく、ちょっぴりストレスではあるのですが、がんばっています。 で、効果は?というと、これがけっこうあるのです! 私よりも如実に変化したのはオットの方。 オットはこの2年あまり、1日10000歩のウォーキングを開始し。 それに伴い、自然とドカ食いなども減り、10キロの減量に成功したのですが。 それでもお腹周りにドーナツ状のお肉が残っていました。 それが腹筋ヨガを続けるうちに消えたのです。 も…

  • 紙の家計簿に戻しました

    家計簿アプリに不具合の表示が 長いこと、家計簿アプリを使ってきました。 ところが、一月ほど前から、アプリの不具合を伝える警告文が出るようになったのです。 そしてそのあと、それを改善するにはこのアプリを使うようにといった画面が。 この表示が正しいのか、インチキなものなのかわからないけど、ストレスになったので、しばらく紙の家計簿に戻してみることにしました。 つけるだけになっていた? 私は長いこと家計簿はつけてきましたが、ただつけるだけになっていました。 予算も立てるのですが、その予算を守ろうという強い意志がないといいますか・・・。 スマホアプリで記入するようになってからはさらにその傾向が強まったよ…

  • 洋服を作って思うこと〜平均より私の腕は短め?

    かわいいブラウス完成 ミシン教室、楽しく通い続けあれこれ作っています。 最新作は白いブラウス。 襟元にも、袖にもギャザーがいっぱいでかわいい! 写真、上手に撮れませんでしたが、けっこうかわいいんですよ^^ じっと見れば拙いところもありますが、まずまずの出来です。 9号で作りました 私は158cm、45キログラム。 既製服を買うときは7号でいいときもあれば、9号のときも。 この1年で何枚かブラウスを作ってきたのですが、気づいたことは「私の腕は短め?」ということです。 全体にはぶかぶかじゃなくても、袖は長めに仕上がるのです。 せっかくの一点ものなのに 既製品なら仕方ないことですが、わざわざ作ったも…

  • 出かけたついでに歩く

    目標は1日4000歩 少し前に骨粗鬆症の検査をしてもらったら、年齢に照らすと、84.1%の骨量との結果が。 2月14日から始めたヨガは、1日もかかさず続けていますが、あれは穏やかな動き。 先生に「骨に刺激を与えるような運動を」と言われたので、まずは歩くことに。 何事もなく家に閉じこもっていると2000歩くらいの歩数だったりするので、まずは毎日4000歩を目指すことにしました。 足りない時は ぼんやり過ごして歩数が足りない時には、家の周りの道を大きく何周か歩いたり、近くのグラウンドを歩いたり。 夜になって、「足りないぞ」と気づいた時には、ユーチューブで室内ウォーキングチャンネルを見ながら歩いたり…

  • 日本一長い足湯とチャンポン屋さん

    年中GWみたいな我が家なのに 定年退職後、時短で働いているオット。 月から木までの勤務で、お昼の1時半くらいに帰ってきます。 だから木の午後から日まで毎週お休み。 でも、長年の記憶のたまものか、GWには世間様と同様、出かけたがる・・・。 小浜までドライブ 小浜は我が家から1時間半くらいの温泉地。 海を眺める場所に日本一長い足湯があって、誰でも無料で入られます。 行った日は晴れてはいたけど風が強く、いつものポイントに足を入れたら、ぬるい。 湯元に近いほど熱いので、移動しました。 足の写真で失礼。 語り草になりそうなチャンポン屋さん 足湯の帰りはたいてい蕎麦屋さんに行くのですが、この日は小浜のチャ…

  • 箸置きの整理とシートの交換

    ゴチャゴチャでした キッチンペーパーを敷物にしていたので、引き出しの開け閉めごとに動き、ゴチャゴチャになっていました。 やっと滑り止めシートを買ってきて交換。 ついでにワケアリの箸置きを処分。 ものも、例えば孫が修学旅行で買ってきてくれた!なんてものなら、多少趣味が悪かろうが、うれしく使うことだろうと思いますが。 ちょっと差し障りのあるものは、使いにくいものです。 イキサツは省略しますが、そんな箸置きがあったのです(笑)。 ずいぶんスッキリしました。 さすが滑り止めシート。 引き出しを開け閉めしても動きません。 他の箇所も一つ一つ見直して心地よくしていこうと思います。 シートは百均で買い求めま…

  • お隣りのお孫ちゃんとおみやげの「ひよこ」♪

    隣家のお孫ちゃん 少し前からお隣りにはお孫ちゃんとそのママが長期滞在中でした。 お孫ちゃんは、まもなく2歳になる男の子。 キラキラ瞳のいたずらっこさんです。 我が家の物干し場と隣家のテラスは隣り合わせ。 チビちゃんはよくテラスで何やら声を出します。 その声を聞いて、お勝手口から顔を出す私。 「お〜い」と言うと、ニコニコしながら近づいてきてあれこれ教えてくれます。 たいていアンパンマンのこと。 シャツの胸もとやら、靴下やら、おもちゃやら見せながら、何やら言います。 時々手を出してタッチを求めてくれたり。 その姿の愛らしいこと。 思わず笑みがこぼれてしまいます。 パパのお迎え でも、そろそろ帰る時…

  • ご近所さんへのお誕生日プレゼント

    家族以外で一人だけ ご近所で仲よしのMさん。 家族以外でただ一人だけ、毎年誕生日のプレゼントを贈り合う存在です。 たいてい消え物で、少しだけいいものを♪ 今年は、ロールケーキとメロンでした。 メロンは、オットのチョイス。 「食べごろは2〜3日後だって」とお渡ししていたら、食べごろの日に、ピンポンとメロンを半分持ってきてくれました(笑)。 食べている途中で撮った写真で、すみません。 メロン、今年初。 自分であげて言うのもなんですが、おいしゅうございました。 昨年、Mさんは、私の大好きなスイカをプレゼントしてくれましたが、私はケチって4分の1、おすそ分け(??)したのでした。 物のやりとりは、お返…

  • 洗濯物の外干し開始

    さわやかな風が流れる4月。 気がつけば最近、目もかゆくないし、鼻もグズグズしていない。 花粉の季節も終わったのか〜と検索してみたら、「長崎・花粉少なし」との表示。 (実感だけでは頼りなくて) そうだよね~と、今日から洗濯物を外干し。 スタジアムシティで春風に吹かれる 洗濯物を干したあとは、オットにスタジアムシティで「海に眠るダイヤモンド展」があるよと誘われ、GO! 催しそのものはこじんまりとしたものでしたが、スタジアム散策にはもってこいのお天気でした。 自由に入れるスタジアムの椅子に座り、建物内のスーパーで買ったものでランチ。 私は、海鮮ちらしを購入。 ご飯もお魚もおいしくて完食。 日陰の椅子…

  • 偶然見たテレビ番組で菅野智之さんを知る

    菅野投手の投球試合を見る 昨日はNHKBSで菅野投手の投球試合を見ました。 実は菅野投手の投球試合をきちんと見たのは初めて。 そもそも、この2~30年、日本のプロ野球をほとんど見ていません。 (昔は見ていたし、球場にも足を運んでいました) 最近見るのは大リーグの試合がほとんど。 それも、大谷選手めあての試合観戦が大半です。 BSテレ東の番組 ところが、何日か前のこと。 おもしろい番組はないかなあとチャンネルを回していたら(回していませんが^^)、「今、BSが伝える野球~菅野智之の挑戦には物語がある~」という番組に出くわしました。 「今、BSが伝える野球~菅野智之の挑戦には物語がある~」3月9日…

  • 33年前のママ友と電話で話す

    2年前のお米のお礼 2年前の冬。 私はムスメのお産の手伝いでニューヨークに滞在していました。 一足先に帰国していたオットから、「Kさんから電話があったよ」と連絡がありました。 Kさんは30数年前の私の同僚。 同年代で、妊娠・出産も同時期でした。 当時は親しくつきあっていましたが、転勤などで、いつしか年賀状のやりとりをするだけのおつきあいになっていました。 そのKさんから、 「お米を作っているのですが、今年は思いのほか豊作。送るので食べてもらえませんか?」という電話があったというのです。 何十年も会っていないのに、私のことを思い出してくれるなんてありがたい!と思い、帰国後すぐにお礼の電話をしたの…

  • パッケージのレシピ通りにチーズケーキを焼く

    時々チーズケーキを焼きます。 手がかからない割においしくて、数日、コーヒーのお供に楽しめます。 お菓子の本のレシピで作るのもいいですが、そうすると微妙に材料が足りなかったり、余ったり。 クリームチーズ250グラムだとか、 生クリーム150ccとか。 ふだん使わないサワークリームが必要だったり。 その点、パッケージに書かれているレシピはスッキリ! クリームチーズは200グラム、生クリームは200cc, でも、昨日のパッケージはこれまでと違ったような? 最後に20グラムの溶かしバター投入とあったのです。 これまでにはなかったと思うのですが・・・。 (これまでもそうだった?) スッキリとしたお味で(…

  • ゴソゴソと小さな片づけをする

    なんとなく気持ちが沈んでいます アップダウンの激しい季節のせいなのか、ちょっと気分が沈みがちです。 こんな時にはごくごく小さな片づけを。 大きな片付けをするまでのエネルギーはないので、 台所の引き出しを一つずつ引き出して、テーブルの上に置き、 中のモノを全部だし、引き出しを拭いて、ものの仕分け。 新しい箸を買ったのに、古い箸なんかもったいなくて、しまい込んでいました。 今回やっと捨てました。 その古ぼけたお箸を誰に出すというのでしょう。 フキンの引き出しの中には、いただきもののタオルで作ったフキンなども入っているのですが、中にはゴワゴワとしていて使いにくいものも。 そういうのは玄関のたたきや、…

  • 中途半端でも小さく動く

    ↑30年物のフリージア。何も手入れしなくても、芝生の間から毎年花を咲かせてくれます。 しないよりまし! きちんとノルマやルーティンを決めて動けたらいいのですが、いつもいつもそうはいきません。 そんなときの合言葉は「しないよりはまし!」。 最近は朝オットを見送るときには、ヨレヨレゴワゴワの台ふきを固く絞ったものを持って外に出ます。 オットを見送ったあと、玄関のたたきをサッと拭いて、そのまま玄関の外も拭き、外のゴミ箱へポイ! 1~2分の作業です。 ついでに下駄箱をとか玄関ドアをなどと思わずに、それだけ。 しないよりましです。 ヨガを終えたら、まずオットがコロコロを取ってきて、自分のマットについた髪…

  • ありがたいお米

    玄米10キロで2700円 お米の値段の高騰がニュースをにぎわす昨今ですか、、実は米の値段だけは気にせずにすんでいます。 というのは、ご近所の仲よしMさんを通して、安くお米を分けていただいているからです。 Mさんのお友達が米を作っていて、そちらから分けてもらえることになったのです。 昨年の収穫後から、 玄米30キロで8000円というお約束。 なくなりそうになったら、10キロ単位で届けていただき、そのあと近所のスーパーの精米機で白米にしています。 ↑昨日届けていただいたお米。 10キロの玄米を精米したら、何キロの白米になるのか計ったことありませんが、格安だと思います。 何よりもお顔を知っている、信…

  • 庭仕事の季節到来*アスパラガスの苗を植えました

    消えたアスパラガス 25年くらい前?(もっと前かも)、アスパラガスの苗を植えたのですが、それが大正解! 毎年春になるとニョキニョキ芽を出し、けっこうな収穫量になっていたのです。 手もかからず、美味しいアスパラ。 何より春から初夏の気分を明るくさせてくれていたのですが・・・。 数年前に消滅してしまったのです。 病気だったのか、長い年月で弱ったのか。 寿命だったのでしょうか? その後そのままにしていたのですが、日曜日肥料を買いに行った園芸店で、なんだかいい感じの苗を見つけて買ってきました。 一株800円。 一株しか買ってきませんでしたが、もう一株買ってきた方がよかったかな。 畑をウンと耕し植えまし…

  • ヨガをしながら思うこと✳マインドフルネスはむずかしい

    2月14日から始めたヨガ。 毎日かかさず続けています!(エライ!) やり始めるのはおっくうですが、始めてしまえばこっちのもの、気持ちがよくて、終わったときには感謝の気持まで湧いてくるのですから、ヨガおそるべし、です。 次々に湧いてくる思い ヨガをしている時には、先生の声かけに耳を澄まし、呼吸を大切にするぞ!と思っているのですが・・・。 次々に様々な案件が頭をよぎるのです。 明日のお弁当にはアスパラガスとお肉を炒め、卵焼きと…。 いけない、いけない。吸って〜、吐いて〜。 明日は洋裁教室。着ていくものは〜。 いけない、いけない。 マインドフルネスの難しいこと。 オットに注意しているけれど 食事中オ…

  • 川べりを歩いてお花見

    見頃でした オットと花見に行ってきました。 川べりに桜。菜の花の田んぼ、という場所です。 朝のうちは「寒っ!」という感じの気候でしたが、昼過ぎ、川べりに着いたころは、青空。 平日だったのでほどほどの人出で気持ちのいい時間を過ごすことができました。 桜の季節ということで、地域の人たちが、車の整理などをしてくれていました。 駐車場には、花の管理に協力してくださいと、募金箱が。 300円ずつの協力を~と書かれていたので、300円寄付。 川べりの草刈りや木の管理、ありがとうございます! 駐車場の中にはテントが張られ、物品販売も。 草餅と筍、かんころもちを買ってきました。 (かんころもちはサツマイモメイ…

  • せっかちなオットと鰻を食べに行く

    出発時間は? 昨日、 「この春は旅行にも行かないし、明日は鰻を食べに行かないかい」 とオットからの提案が。 ふむ。 いいね、ということで話がまとまったのですが。 行くのは車で40分ほどのお店。 お昼に食べる予定です。 で、今日。 のんびり朝食をすませ、コーヒーを飲みながら新聞を読んでいたら、 「10時15分に出発しよう!」と言います。 えっ! 今、ご飯をすませ、満腹状態。 「11時オープンだよ。それより遅れると待つことになる!」とのこと。 なんだか、鰻屋さんに行くのが義務のような気分になってしまいましたが、 オットの要望に添うことに。 待つのが大嫌いなオット オットは、おおらかなところもある、…

  • LDLコレステロール値が高くてびっくり!

    特定健診の結果 実は私、健康診断みたいなものにほとんど行っていなくて・・・。 特定健診の通知も、自治体からの健康診断の通知も、見て見ぬふりをしてきたのですが。 特定健診受けないなら、次のことしてくださいみたいな通知が来たので、重い腰を上げて、こないだ行ってきたのでした。 そうしたら、LDLコレステロール値が基準より高くてびっくり! あとは、痩せすぎというところが、赤点でした。 初めてのこと 実はこんなのは初めて。 血圧も低く、痩せ気味の私。 コレステロールが高いなんて。 先生からは、この時だけということもあるので、数カ月後に今年度の特定健診をしてみてはどうですか? と言われました。 健康的な食…

  • おっくうなことも、やり始めるとやる気が出たりする

    疲れた夕方のヨガ 日曜日は洋裁教室でした。 ふだんはそれだけで一仕事なので、すぐに帰宅するのですが、この日はさらにショッピングへ。 迎えに来てくれたオットが、春物の洋服を買いたいなどとと言いだしたからです。 珍しいことです。 シヤツとジャケットを買って帰宅。 そのあと、ライントーク履歴を消してしまうというすったもんだがあり・・・。 さらにオットの仕事関係のあれこれを語りだし。 すっかり疲れはててしまったシニア夫婦。 その日は、御上先生のラストもあるしで(毎回見ていました)、早めにヨガをしておくことにしたのですが。(継続命!) マットを敷きながら、「今日は1プログラムで終わろう」と・・・。 17…

  • 家族ラインを全消去してしまった

    オット、家族ライントーク履歴を消してしまう! ソファーに寝転びスマホを触っていたオットが、「あ~~~~!!!」と悲鳴をあげました。 とんでもない失敗、 たとえば子どもの入学金の振り込み期限が一月前だったのに気づいた、みたいな叫び声でした。 どうしたの?と聞くと、 家族ラインの履歴を全消去してしまった・・・と。 目が悪いオットは、さまざまなメガネやコンタクトを着用しています。 その時は帰宅直後で、運転用のメガネをつけていました。 そんな、近くが見えない状態で、どこかの企業から来たらしきラインを長押しして消去したつもりだったようですが、それがよりによって家族ラインのアイコンだったというわけです。 …

  • お水を飲む工夫

    あまり水を飲んでいない ほっといたらあまり水を飲まない私。 友人と外食するときになど、友人がお水のおかわりする時に、私はひと口、ふた口目ということが多いです。 コーヒーとお茶は飲んでいますが、それだけで水分補給していたらカフェインやミルクの摂りすぎになりそうです。(コーヒーはたいていカフェオレです) 最低500mlのお水を飲む工夫 そこで500mlのタンブラーに白湯を入れ、テーブルに置いておくことに。 喉が渇いていなくても、タンブラーを見たらひと口。 そんな工夫を2〜3日やってみました。 そんなふうにがんばってやっと、夕方までで500ml、といった感じです。 ということは、今までお水500ml…

  • オットに「仕事、辞めたいと思ったら辞めてね」と言う

    職場でのできごと 時短勤務のオット。 昼過ぎに帰宅すると、珍しく職場でのできごとを語りだしました。 定年まで間がある同僚の方が退職するとのこと。 その原因も思い当たる・・・。 といった話でした。 あれこれ聞いていると、私まで胸がつまるような感じに。 オットに、「ここまで、プライドを持って元気に働いてきたんだから、こりゃあ、ダメ!と思ったら、我慢しないで辞めてね」と私の気持ちを伝えました。 もうそこそこの年ですから、暮らしのためだけに無理をしてほしくない。 地方だと、辞めても、それまでと同じくらいの収入がある仕事は少なく、ついつい我慢しがち。 私もオットが40歳くらいだったら、「辞めたいと思った…

  • ささやかな交流のある場所

    ご近所のTさんご夫婦 アナログ人間の私ですが、世の中には上を行く人がいます(笑)。 ご近所のMさんご夫婦が、そう。 時おり我が家にスマホなどの困りごとでやってきます。 私のことをスマホの達人と思っているのです。へへへ。 昨日は奥さんの方がやってきました。 ラインのトーク欄のピン留めが気になるので、解除してほしいという要件でした。 (そういうふうに言語化できないようでした) 解除法を検索して即解決。 他愛もないことですが、感謝してもらえました。 こちらこそ感謝です。 ロックミシンの糸が通せない私 エラそうなことを言う私ですが、ロックミシンの糸通しが苦手。 手こずったら、いつもTさんにSOSをして…

  • 孫が7人て、どんな気分なんだろう

    7人のお孫さん 数日前、友人と焼き鳥屋で語りあってきたオット。 お相手は学生時代の部活仲間です。 まあまあ近くに住んでいますが、これまでに2人だけで飲みに行ったのは1度だけ。 先日が2度目らしい。 けっこう飲んだのでしょうか。 帰宅後はすぐにお布団へ。 翌日、前日のことを話してくれました。 よっぽど心に残ったのでしょう。 ご友人には息子さんが3人いて、お孫さんが4人いるとのこと。 お孫さんは全員女の子。 ここまでなら、そうなのと言うだけの話なのですが。 近々、3人の息子さん宅それぞれにお孫さんが生まれる予定なのだそうです。 それだけでもすごいのに、 3人とも女の子の予定なのだそう。 お子さんは…

  • 土曜日の買い出しと下ごしらえ

    土日で下ごしらえ 週一、土曜日のお買い物も、すっかり定着してきました。 買ってきたらなるだけその日のうちに下ごしらえ。 と言っても、疲れてグッタリしたら続かない。 昼のうちにすませたのは、 ブロッコリー・小松菜・ホウレンソウをゆでる。 シメジを二つに切り、ばらし、冷凍する。 もやしの根を取りゆでて、保存容器に。 まででした。 お揚げは冷凍庫に入れたので、明日サッと熱湯をかけて切っておくことに。 イチゴは夕食後に砂糖をまぶして一煮立ちさせるところまですることにします。 ジャムに仕上げるのは明日。(イチゴが安かったので、イチゴジャム第2弾です) つわぶきの煮物もおいしかったので、2週連続の購入。 …

  • 継続するコツは3つあるらしい*飲み会がある日のヨガ

    例外を作らない 昨日、オットは大学時代の友人との飲み会でした。 「毎晩、7時半からやっているヨガができない」ということで。 昨日のヨガはお昼の2時からやりました。 何事も例外を作ったら、いい加減になりがちなので。 継続のコツ3つ オーディブルで「200万人の挫折と成功のデータからわかった継続する技術」を聴きました。 この本によると、 やりたいことを継続するためには、 ①すごく目標を下げる ②動ける時に思い出す ③例外を設けない なのだそう。 たしかに・・・。 200万人の「挫折」と「成功」のデータからわかった 継続する技術 作者:戸田大介 ディスカヴァー・トゥエンティワン Amazon 800…

  • 土曜日の買い出し→木曜日の夕ご飯は?

    土から水まではメインメニューを決めています 土曜日に買い出しに行く生活を初めて二月。 行く前にオットと、食べたいメインメニューを書き出し、曜日ごとに当てはめます。 でも、水曜日辺りで疲れて、木金は適当にとなりがち。 (10日に1回くらいは外食だったり、できあいのものを買ってきたりします) さて、今日がその木曜日。 お肉がひとかけらもありません。 ツナ缶もありません。 以前だったら、こんな日は迷うことなく買い出しに行っていましたが、今は違います。 まず、メインは鮭の焼いたの。(1枚ずつ冷凍していたのの最後の1枚) この鮭は脂がのっていて、とてもおいしいので楽しみです。 あとは困ったときの揚げ出し…

  • 毎日のヨガと感謝の気持ち

    ↑このポーズはt得意です^^ 毎晩7時半にやっています 2月14日から始めたヨガ。 25日間続いています。 続いている理由はいろいろありますが、 一番大きな理由は、やり終えたあと気持ちよく、感謝の気持ちがわくからかもしれません。 私たち夫婦はまりこ先生のB-Flowというヨガチャンネルを見ながらヨガをやっています。 基本、合わせて30分くらいになるようにプログラムを選びます。 たいてい2つのプログラム。 思ったよりうまくできるような動きもあれば、なぜだ?というくらいにできないポーズも。(私は、膝を伸ばしての前屈や開脚が苦手です。) でもとにかく、あれこれ言わずに、先生の指示に従い(呼吸など)、…

  • 今さらですが*アサリのお味噌汁を作りながら思ったこと

    ぴったりの量作る 春になると店先に地物のアサリが出てきます。 でも高い。(何でも高いですね~) 昨日買ったアサリは100グラム250円でした。 300グラム買って800円ちょっとの値段。 両手のひらに軽くのるくらいの量です。 我が家は二人暮らし。 この多くもないアサリで2回のお味噌汁を楽しみたい! そのために大事なことは、お鍋に適当に水を入れないことです! 当たり前ですね~。 お椀で量って、お椀2杯分だけの水を入れます。 もちろんなみなみなんてことなく、お味噌汁を碗に張ったくらいよりやや少なめ。 煮て多少蒸発するけれど、お味噌やアサリが入りますからね。 私は、長年こんな当たり前のことをせずに、…

  • 寒くても春✳ツワブキ・アサリ・イチゴ

    今日は、買い出しの土曜日。 まず、直売所へ。 買ったものは、 ミカン2袋・八朔3個(これはマーマレードに)、ホウレンソウ・ナス(ナスがなぜか安いですが、全国的?)。 あと、ツワブキ! ツワブキを見ると春の到来を感じます。 帰宅後すぐに食べ処理。 皮をむくと手が真っ黒になるので、手袋をしてやり始めましたが、やりにくく、途中から右手だけ素手でやりました。 むいたはしから、水につけ、あく抜き。 湯がいたあとも少しだけ水にさらし。 薄揚げ・さつま揚げ・こんにゃくと炒め煮にしました。 おいしくでき上がりました M家にもおすそわけ。 他に、予定していなかったけど、いちごを。 粒の揃わないイチゴということで…

  • オットとのヨガ&ストレッチ・・・その後??

    一日もかかさず続けています! ヨガマットが届いたのが2月14日。 その日から19日間、1日もかかさずに続けています! 正確に言うとストレッチはやめました。 ちょっと退屈になってきたのです。 で、現在続けているのはヨガです。 YouTubeのヨガチャンネルBーFlowから、その時の気分で2つ選び、計30分ほど、無駄口もきかず、集中してやっています。 なぜ続くか 楽しい 日常伸ばさないようなところを伸ばしたり、ポーズを取ったり、ちょっと苦しかったりもするけれど、気持ちがよく、楽しいのです。 これからの変化が楽しみ これまで、30分間毎日ヨガをするみたいなことをしたことがありません。 なので、これを…

  • 不意の停電に思ったのは

    少し前のこと。 買い物から帰り、買ってきたものをしまっていたら、突然停電になりました! 雨も風もない穏やかな天候、 ??? しばらくしたらつきましたが、またすぐに停電に。 我が家だけかしらと外に出たら、M家のご主人も外に出て気配を伺っていました。 近隣も停電でした。 台風のように理由があると、そんなものでしょうと納得しますが、何の理由かわからないと不安です。 思わず、ハッキング?テロ?なんていう不気味なワードが頭をよぎりました。 結果として20分くらいの停電だったでしょうか? 途中トイレに行き、 「長引いたらトイレも困るんだなあ」と思いました。 我が家のトイレはタンク式なので、数度はOK。 あ…

  • 3月3日✳お雛様の思い出

    桃カステラをいただきました 今日は3月3日、桃の節句です。 ご近所のMさんのご主人から松翁軒の桃カステラをいただきました。 去年もいただいたような。(ご主人からです) 松翁軒の桃カステラ、美しい! ありがとうございます。 子どもの頃は 私のいなかでは、桃の節句は旧暦でやっていたのだと思います。 (寒々とした記憶がないので・・・、多分) その日は、一人一人三段重をこしらえてもらって、浜辺で広げて食べる風習がありました。 ふるさとの浜辺は、砂ではなくて、碁石みたいな石の浜だったので、どこにでも腰を下ろすことができました。 春の日差しの下、自分だけのお重を広げ、お友だちとワイワイ食べたあの日。 もう…

  • 友人とのランチ

    昨日は友人とのランチ会でした。 イタリアンのお店でお食事。 私のメインはグラタン。 前日の「マツコの知らない世界」のテーマがグラタンで、その時から「明日はグラタンにしよう!」と決めていたのです。 久しぶりのグラタン、おいしかったです♪(写真なし) 娘さん家族との同居 友人の一人は、来月末から娘さん家族との同居予定。 今まではほどいい関係だったけど、力関係も微妙に変化していくであろうこれから、いい感じで同居していけるか不安・・・と言っていました。 家の建て替えの間、仮住まいで一人暮らし。 減らしに減らしたつもりの荷物を、引っ越しの際、もう一度見直すつもりとのこと。 聞いていて、私も、引っ越しがあ…

  • 朝のダラダラ時間と突然の訪問ライン

    突然のライン 三連休(オットは金曜日もお休みなので四連休でした)明けの昨日、久しぶりにオットを仕事に送り出しダラダラしていたら、ラインが入りました。 9時くらいのことです。 福岡在住の従兄弟の子どもMちゃんからでした。 「おはようございます。今日は忙しいですか?お家にいますか?」とのこと。 すぐに「いるよ。全然ひま!おいで〜!」 と返信。 バリバリ動く 人というのは不思議なものです。 その時の私はダラダラモード。 部屋着のまま、数日ぶりに庭の草花に水をやっているところでした。 ゴミ出しと洗濯物干しは終えていましたが、 布団も上げず、 流しもそのまま、 もちろん掃除機なんぞかけていません。 言う…

  • お隣のかわいいお孫さん♪

    リンゴを持ってきてくれました♪ お隣のお嬢さんがお孫さん(1歳10ヶ月くらいかな。男の子です。)を連れて帰省しています。 ひと月くらいの滞在とのこと。 このお孫さんが、とにかくかわいいのです。 まだおしゃべりはできないのですが、時折元気な声でなにやら話しかけてきます。 いつも笑顔! 私と彼の接触場所は裏庭の物干し場。 我が家の物干し場と隣家のもの干し場は隣り合わせ。 隣家の物干し場はスリッパで出られるようなテラスです。 一度そこで遭遇して以来、テラスに出たら、私を探すような声を発してくれます。 先日はそこでお話ししていたら、部屋の中に引っ込み、なんとリンゴを持ってきてくれました。 半分に切って…

  • オットとストレッチ&ヨガを始めました♪

    ヨガマット購入 丈夫な体を目指し、睡眠と食事には心を配るようになりました。 あとは運動です! というので手始めに手軽なストレッチをしようと思い、「ヨガマットを買おうかな」と言っていたら、調べ魔のオット、あれこれ調べていたみたいです。 意外なことに自分もやろうと思ったようでした。 ↓オットが買おうと言いだしたのはこれ (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.leng…

  • 下ごしらえ生活、お試し中

    買い物から帰ってきたら まず、すべてのものをあるべきところにしまいます。 そのあと気が向けば、いくつかの下ごしらえをしたりしていましたが、 ある方のブログに刺激を得て、 しっかりとした下ごしらえ生活をまねてみました。 小松菜とホウレンソウ それぞれ洗って、4センチくらいに切り、根の方から時間差でゆでる。 ゆでる順番は小松菜→ホウレンソウ。 ゆであがったら、冷水に取り、混ぜ、水けを絞り、タッパーに。 ごま和えにしてもいいし、ポン酢で食べてもいいし、バターで炒めにしても。 私は、お味噌汁の具と、おうどんの具にしました。 ふだんは食材ごとに別に保存しますが、今回はミックス青菜です。 4〜5日で使い切…

  • プレゼントをめぐって思ったこと

    上等な果物をいただきました 近所のMさんから果物をいただきました。 ふだん自宅用には買わない^^。 少し前にMさんが指先を切って痛い思いをされたときに、お見舞い(フルーツパイを持っていきました)を上げていたことへの、お返しとのこと。 だいぶ治ったので~・・・と。 写真には撮っていませんが、アップルパイもいただきました。 イチゴも「せとか」もリンゴも選りすぐりで、本当においしゅうございました。 オットと「Mさんはいつもこんなだね~」と言いながら、ありがたくいただきました。 何も値段のことだけを言っているのではないのです。 たとえ、切り落としのお菓子だとしても、「おいしいのよ!」というものを分けて…

  • 自分のペースで✳洋裁教室

    スピーディーに進む 月に2度行っている洋裁教室。 出不精の私にはちょうどいい頻度です。 4回では多すぎる。 雰囲気も明るく、お気に入りのものを作るぞ!という空気に満ちていて楽しいです。 でも、すこぉ〜し雑(ごめんなさい)。 タッタカタッタカ作って、あっという間に一つの作品を仕上げるみたいな・・・。 私も最初のころは、あわてふためいて、息もつかず作り続け、でも仕上がらず、 最後に糸などを買い、家で仕上げて次の教室に仕上がったものを持っていっていました。 慌てる必要はない でも最近は、あわてる必要はない。 私のペースでていねいにやろうと思うようになりました。 周りの皆さんは4時くらいまでやっていま…

  • 久しぶりのいいお天気と美容院

    雪が降り、冷え込む日が続きましたが、今日は久しぶりにいいお天気。 日差しが明るいです! 今週は洋裁教室、オット実家訪問と予定があるので、少し早かったのですが、美容院に行ってきました。 美容院のオーナーさんはどこで髪のケアをしているのか? カットと白髪を染めをしてもらいながら、おしゃれなオーナーさんとおしゃべり。 オーナーさん、これまでは栗色ヘアーだったのですが、今日はの黒髪メインになっていました。 その中に少しだけシックなグリーンやグレーが入っている。 素敵ですねと言ったら、5時間かけて染めてもらいました、とのこと。 ヒェッ。5時間・・・。 オーナーさんて、ご自分のお店でスタッフにやってもらっ…

  • 病院のかわいいロボット

    なじみの病院で このところ週一くらいで通っている耳鼻科に、ロボットが現れました! 今までもいたのか? 赤いお洋服の小さなロボットがスイスイと院内を動き回ります。 かわいい! 小さな子どもさんは喜んでついて回ります。 耳鼻科は子どもさんにとっては怖いところみたいで、診察時にはたいてい大泣きしています。 ロボットがいるだけで、子どもたちにの恐怖感は和らぎそうだし、待つ時間の退屈さもまぎれそう。 と思ったのですが、意外におじいさんもおばあさんもニコニコ。私もニコニコ(おばあさんです^^)。 とは言え、診察エリアに入っていったロボットを小さなお子さんが追いかけていったりしているので、このロボット、いつ…

  • 雪が続いたけれど慌てずにすみました

    週1買い物生活 ふだんそんなに雪が続くことのない長崎でも、今年は雪の日が続きました。 4日火曜日から7日金曜日まではチェーンが必要なくらい。 積もりはしなかったけど、8、9日も雪は降りました。 バスなどは運行が見合わされたり。 近所の小中学校は3日間休校でした。 もっとも降り積もると言っても、道路で1~3㎝くらいかも。 でも、そこはそれ坂の町長崎です。 ほんの少しでも雪が積もると大変。 オットは布製のチェーンを巻いて出勤していました。 これだと、雪がなくなって帰宅するときにもあまり違和感がないのだそうです。 チェーンの着脱も容易。 さてさて週1買い物生活を実行中の我が家。 土曜日に1週間分買い…

  • 週に1度の買い物生活を始めました

    食費を抑えたい 食費。 それぞれの家ごとに違っていて、平均を聞いたところでしかたがない。 我が家は夫婦二人で、6万円から7万円の間くらいです。 いただきものが多く、きちんと暮らした月は6万円に達しないときもありますが、ジャムや梅干しなど、季節ものを作った月は8万円に近くなるときも。 それが高いのか低いのかわかりませんが、むだ遣いをしている時は確実にあります! ・古いのを(白菜や大根など)使い切っていないのに、新しいものを買ったり。 ・もやしなど、下処理をきちんとせず、悪くしたり。 ・思いつきで買ったドレッシング類を活用しなかったり。 ・ボンヤリしているうちに賞味期限切れにして、捨てることになっ…

  • 就寝時の咳は布団のせい??

    耳鼻科にて 先月来の体調不良。 倦怠感もなくなり、熱も出なくなったのですが、咳がぬけません。(一時よりはずいぶんいいです。95パーセント治った感じ。) 特に就寝時の咳き込み。 咳で目が覚めることも。 昨日、耳鼻科でそのことを伝えたら、先生に 「寝るときはどんな布団で寝ていますか?」と聞かれました。 「羽毛布団とその上に毛布です」 「なるほど!」と先生。なんだか納得の表情です。 「その布団と毛布は何年くらい使っていますか?」 「10年以上です。」(実はもっと使っていますが、つい見栄を張ってしまいました。) そうしたら、布団と毛布を新しいものにしてみてはどうですか、とすすめられました。 羽毛布団は…

  • 2歳孫にジーンズを作りました

    この冬、4枚目のパンツ 3枚はあったかくて、伸び縮みしやすいニット地で作りましたが、4枚目はジーンズ地。 とは言え、2歳児用ですから、柔らかめの生地です。 ジーンズ、初めて縫いましたが、ジーンズ用ステッチ糸を使うと、あら不思議、それ風に見えます! ウエストは伸び縮みしやすいようにリブニット。 気に入ってくれるといいのですが。 長崎の郷土料理「はなはじき」 オットが出先で「はなはじきという料理を食べたけどおいしかった!作って。」というので調べてみました。 はなはじき。 花はじき? 可憐な名前、と思っていたら、鼻はじきでした。 辛子が入っていて、ツンと鼻を弾くような料理ということのようです。 レシ…

  • ピーマン、最後の収穫

    野菜の高値が多かったこの冬。 春菊が一袋398円なんてこともあり、春菊もっと植えとけばよかったなあ、と思っているところです。 ピーマンは去年の夏からずっとなり続けていたが、今日、最後の収穫をして、整理をしました。 今、我が家の庭には大根とホウレンソウがワサワサ。 あると意外と食べないなんてことが多い私でしたが、そんなことは言っていられない。 あるものをおいしく食べきろう! 裏庭のツバキも美しい。 まず手に持っているものを大事にし生かし切ろう!

  • 今年の目標は二つ

    お久しぶりです。 姪一家との新年会、ムスメ家族の来訪。 オットの靴と孫の靴 気が張っていたのでしょう。 全部終わったあとダウンし、10日近く寝たり起きたりの暮らしをしていました。 辛かった〜。 途中あまりの倦怠感と発熱続きに(といっても、最高で37度7分)、2度もコロナとインフルの検査をしてもらったほど。 (2度とも陰性) やっとスッキリしてきて、こうやってブログを書いているところです。 あらためて健康の大切さを実感! そこで、今年の目標(もう2月ですが)の1つ目は、 健康に過ごす 何もかも、健康あってこそです。 食欲も出てきたので、ご飯は薬と言い聞かせながら、食べています。 二つ目は、何があ…

  • 元気をもらった文章

    ひとときの欄への投稿 朝日新聞の中ほどに「ひととき」という投稿欄があります。 投書のページと違い、時事問題などへの意見などではなく、上質のエッセイのコーナーといった感じでしょうか、 その欄に昨年末、79歳の女性の文章がありました。 夫婦で6日間の台湾旅行をした話を書いていました。 時刻表と首っきで3ヶ月の準備をし、普通列車でのんびり旅をしたそう。 歩きが不自由で、キャリーバッグが杖代わり。 「多くの方々の親切を受けながら心安らぐ旅ができました」とありました。 勇気づけられる 79歳。 まだ14年あります。 意思と体力とあり、運がよければ、その年でも、そんな旅ができるんだなと思うと、勇気づけられ…

  • 台風一過(?!)

    姪一家来訪 オットの姪一家が遊びに来ました。 若い夫婦と10歳、7歳、4歳の子どもたち。 年に2〜3回遊びに来てくれるのですが、少しずつ成長して、落ち着いてきました(笑)。 以前はお兄ちゃん、ず〜っとエンドレスで家の中を走り回り、テレビのスイッチをつけ、PCのスイッチを着けを繰り返していました。 現在はそんなことはなく、愉快におしゃべりをし、一人前に食べ、子どもだけで遊べるようになりました。 一番下のボクは障がいがあるのですが、数ヶ月前の来訪時に比べたら目に見えて成長しており、つかまり立ちができるようになっていました。 無理をしないおもてなし 11時くらいにやってきて、お昼を食べておしゃべりし…

  • クルミッ子の切り落としを取り寄せる

    あとを引くおいしさ クルミッ子。 鎌倉紅谷さんのHPにはこうあります。 自家製キャラメルにクルミをぎっしり詰め込んで、バターの生地で挟み込む。三つの素材が組み合わさって、贅沢なおいしさに仕上がりました。 あとを引くおいしさ、大好きです。 たまに切り落としを取り寄せます。 ファンが多いのでしょう。 オンラインでの販売は月と木の朝9時からのみ。 切り落としは、1回につき2袋しか注文できません。 今回は近所のMさんもほしいと言うことで、1袋ずつ分け合うことに。 手土産用に箱入りのものも いつも切り落とししか頼みませんが、今回は来客の予定があったので、5個入りのものを3箱取り寄せていました。 届いてみ…

  • ちょっとだけ雪の長崎✳安全第一!

    朝起きたら 雪が積もっていました。 3センチくらいの雪でしょうか。 長靴を履いてゴミ出しをしました。 以前、ぼんやりサンダル履きでゴミ出しをして、冷たい思いをしたので。 図書館と床屋へ 今日はオットが床屋に行くというので、ついでに図書館に連れて行ってもらうことにしていました。 雪とは言え、陽射しもあるのでとけるだろうということで車でGO! 我が家は丘の上にあるので、下に降りるまではソロリソロリ。 山陰など雪はないけど凍ったところも。 下まで降り、大きな道に出たら、もう大丈夫という感じでした。 ふだんより渋滞気味。 みんな安全運転ですからね。 そうしたら、オット(せっかちな人です!!!)、そこか…

  • この冬買ってよかったささやかなもの

    1つ目はレンジでゆたぽんLサイズ これまではムスメ(家にいた当時のことです)とオットだけが使っていたのですが、この冬は私も買ってみました。 そうしたら、どうして今まで使わなかったのだろうというくらいの心地よさ。 寝る少し前に、電子レンジ600Wで3分加熱、裏返してまた3分。 それを付属のカバーに入れて、お布団の足元のところに置いておくと朝までホンワカ温かい。 入れてすぐはかなりの温かさ。温かすぎると思ったら、ちょっと足から離せばいいだけです。 足元が温かいと、ふんわりと寝入ることができます。 1000円くらいの費用で、この効果。もう元は取りました! オットのゆたぽんもこの冬新調しました。 以前…

  • 七草粥じゃなく一草粥にしましたが、おいしかったです

    庭の大根で 庭の隅にある小さな畑に大根のタネを蒔いていたら、おいしそうな大根に! 完全無農薬です。 そして、ほぼ無手入れ(笑)。 スーパーの七草粥セットを買ったら400円くらいします。 「今年は一草粥でいいか」と前日のうちに一本引っこ抜き、葉っぱは湯がいておきました。 7日の朝、お出汁で刻んだ大根をコトコト煮、途中ご飯を加え、最後に刻んだ葉っぱを投入し、そして薄く味つけ。 なんちゃって七草粥の完成です。 ちゃんとおいしくてオットと完食しました! 近所なMさんにも一本あげたので、Mさん宅も一草粥だったかな。 ちょっと手抜きでしたが、健康な一年になりますように。

  • 苦労はしたくないけれど、もう少し華やぎは必要だったなと思った年末年始

    ちょっとショボすぎた 年末年始。 今年は来客の予定もないし、夫婦二人が食べるだけなのにやたらとお金がかかるし、腹が立つくらい疲れるし、挙句の果てに残ったりするし・・・。 ということで、「これはぜひ食べたい!」というオットのリクエストを聞き、ほどほどのおせちにしました。 (栗きんとん・数の子その他作りませんでした) でも、なんだかショボいなあと思ったのが実感。 器やあしらいも大切 ショボくなった理由の一つは、正月らしい華やぎがなかったこと。 長崎ではお正月と言ったら、お刺身やクジラが欠かせないのですが、刺身のつまは大根しか準備しませんでした。 なんだか全体が白っぽすぎて・・・。 ハレの日にはツマ…

  • ミカンとユニクロとメガネ

    タイトルを見て、何の話?と思ったそこのあなた。 上の3つは、今年(と言ってもまだ6日目ですが)、買うのを思いとどまったものです。 ミカン 当地はミカンの産地で、おいしいミカンが安く手に入ります。 そんなこんなで、まだ残っているのに、ついつい新しいのを買いがちに。 2〜3日前もそうしそうになりましたが、「今あるのを食べきってから!」と思い、買うのをやめました。 次から次に買い足すと、おいしいもの・新しいものを手に取り、いまいちのものがひからびていくのです。 食べる人は二人しかいないのに、こんなに買ってきた日もあったみたいです。過去の写真です。 ユニクロ バーゲンでイージーパンツとカシミヤのセータ…

  • 年末役に立ったA4を横にした1枚紙のメモ

    ピッタリ買い物ができました! 年末27日付の朝日新聞に牧野直子さんという料理研究家さんのメモ方法が載っていました。 A四の用紙(コピー用紙を使いました)を横にして、左側に作るおせち、真ん中にすべての買い物リスト、右に朝昼晩の献立を書くというものです。 27日にその通りにメモ用紙を作り、メモ通りに買い物をしました。 すべてが1枚に収まっているので見やすく、浮足立った雰囲気に流されず、ピッタリと買い物をすることができました! ムスメ家族の帰省 今月半ばにムスメ家族が帰省してきます。 ムスメの友人家族の来訪も。 大人だけではなく、1歳児、2歳児、4歳児を含む食事も。 こんな時こそ、上のメモ用紙が役に…

  • フワッと自由に行動する

    フワッと自由に行動する よくお邪魔する方のブログの中にあった言葉です。 そうだよね~。 私も、フワッと自由に行動したい。 行きたいところに行く。 (今年は台湾に行ってみたいね、と言いつつ数年たちます) へ~、と思う映画は観にいく。 好きなカフェでのんびりお茶を飲む。 いい感じの場所をぶらぶら歩く。 台湾に行く以外はすぐにできることです。 台湾だって、飛行機を予約し、ホテルを決めたら、明日にだって行けますが・・・。 行動を制限するもの それをするより先にやるものがある。 片づけ、食事の準備、掃除…。 お金、大丈夫? なにやらいつも頭の片隅にお金を使いすぎないようにしなくちゃという思いがあるような…

  • カレンダーに予定を書き、のんびり年末

    一日に大仕事は一つ 帰省しない。 帰省してくる人もいない。(ムスメ家族は1月半ばに帰省) オットの実家にも行かない。 そんなお正月は気分ものんびりです。 昔はせわしなかったなあ。 予定をカレンダーに記入し、一つずつ実行しています。 昨日は換気扇を掃除しました。 今日は台所全般を片づける予定。(疲れない程度に) オットともカレンダーを広げ、予定を立てました。 お節もダウンサイズ 「お節」。 疲れると言いながら、いざとなったらがんばり出す私。 今年は量を減らすことを心がけようと思います。 筑前煮など、すべての材料をいれると自然と鍋一杯になってしまうので、オットに必ず入っていてほしいものは何?と聞き…

  • なじみのケーキ屋さんでクリスマスケーキを受け取る

    30年ほど前に新しい住宅地に家を建てた我が家。 ケーキ屋さんもほどなくしてオープンしました。 それから30年。 華美ではなく、オーソドックスな、そしてもちろんしっかりおいしいケーキを作り続けてくれています。 2歳だったムスメは32歳に。 35歳だった私は65歳に。 若くしてお店をオープンしたお兄さんも30歳年を重ね。 若々しかった住宅地もちょっぴり年を取った感じ・・・かな。 看板娘(!?)だったお母さんも耳が遠くなったせいか、店先に立つことが減りました。 息子さんがほぼ一人で切り盛りするケーキ屋さんです。 ずっとお世話になってきたケーキ屋さんなので、何かあったらケーキはいつもここ。 夫婦二人の…

  • 年賀状*今年は小さな労力ですませる

    あっという間に12月23日です 毎年12月に入ったあたりから、「あ~、年賀状書かなくちゃ」なんて思うのが常でしたが、今年はまったく思うことなく23日です。 やる気が出ない。 でも、年賀状じまいをする覚悟まではない。 このままではいただいた方に年が明けてから出すことになりそう、ということで、作成まではサクッと終了させて、そのあとをていねいに書き込んで出すことにしました。 日本郵便のはがきデザインキット2025を使いました nenga.yu-bin.jp ↑これです。 直感的な操作で、誰でも簡単に楽しく作れるとありますが、今年の私は本当にその通りで、一度もアタフタすることなくスムーズに作れました。…

  • 思い切って大きなカッティングマットを買ったら、思ったより大きかった話

    布地のカット用に 洋服作りの際の布地のカット。 ずっとハサミでしてきましたが、ハサミだと布地を持ち上げなくてはならないので、どうしてもずれます。 ユーチューブなどを見ているとカッティングマットを使う人が多く、やりやすそう。 テーブル一面のカッティングマット。 布地を動かさずにすみます。 で、どうせならと私も大きいマットをアマゾンで購入してみました、。 そうしたら 使うのにはバッチリ! 布地に型紙を置き、重しを乗せたら、ローリングカッターでスイスイです。 でも、大きすぎました! こんな↓ 90×120センチです。 ダイニングテーブルの上で使うのにはいいのですが、敷きっぱなしにするわけにはいきませ…

  • 洋裁*縫う前に切り取った型紙を合わせながらシミュレーション

    ジョッパーズパンツ作りにチャレンジ 孫へのプレゼントにジョッパーズパンツを作ることにしました。 パーツがいくつもに別れていて複雑です(^^)。 そこで、作る前に、切り取った型紙を合わせながら、念入りにシミュレーションをしてみました。 そうしたら間違いがいっぱい! 市販のデザインブックの型紙はコストカットのためか一面にものすごい数の型紙が重ねて印刷されています。 それをカットするとき、集中力がなかったのか、予想以上のミスをおかしていました。 もし入念なシミュレーションをせず布をカットしていたら、縫い合わせるときに間違いに気づき、がっかりしていたことでしょう。 ニット生地での洋服作りは初めてのこと…

  • カレンダーはリング式にしています

    今年はこれにしました (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c.getElementsByTagName("body")[0],e.appendC…

  • 保育園の連絡帳*誰が書く?

    ムスメからのライン ムスメは日々のちょっとしたできごとや孫の写真をこまめにラインで送ってくれます。 昨夜は保育園との連絡帳を写した写真を送ってくれました。 先生の記入欄です。 「かわいいやめ」とのムスメのコメントつき。 孫はアサリのお味噌が好物なのだそうです。 数日前、2歳の誕生日を迎え、周りから2歳だよと何度も言われてうれしかったことが伝わります。 読んでこちらもふんわり幸せな気分。 記入者名が・・・ 何気なく写真を見ていたら、上の方にその日の記入者を書く欄が目に入りました。 父とあるではありませんか。 びっくりすることではないのかもしれませんが、私はびっくりしました。 私たちの子育て時代、…

  • おすすめの映画を見に行く【侍タイムスリッパー】

    昨日の今日 昨日のこと。 仕事から帰ってきたオットから「明日映画観にいかない?」と突然のお誘いが。 職場で隣の席の方に勧められた映画が今日までとのこと。 映画のタイトルは「侍タイムスリッパー」。 初めて聞くタイトルでした。 で行ってきました。 時々起こる楽しい笑い声 江戸時代の侍が、討ちあいのまっただ中、雷に打たれ現代に舞い降りる・・・。 それから・・・。 なんだかどこかで見たような話なんだけど。 まるで寅さん?といった感じの人間関係の中、話は進んでいきます。 こんな話なのに、ストリーに破綻した感がなく。 主人公の葛藤や心の移り変わりが見事に描かれていました。 最後の最後のオチにも思わずクスッ…

  • 他人の外見の変化について不用意に発言してはいけない

    ワンちゃん連れの女性 少し前、庭仕事をしていたら、かわいいゴールデンレトリバーがやってきました。 やたらとしっぽを振って私に近づこうとして来ます。 リードを引いているのは私と同年代の女性。 おしゃれなベリーショートのヘアスタイルです。 その女性に見覚えがなかったので、私は庭の中から会釈だけしました。 でも、しばらくして「もしかしたら○○さん?」と思うように。 たまに会うとメチャクチャすりすりしてくる近所のワンちゃんとその飼い主さんです。 本当に人なつっこくて、賢いワンちゃんです。 言わなくてよかった 「○○さんだったんだ~。」と気づいたあと、すごいイメージチェンジだったなあ。 今度会ったら、「…

  • 大事なことは適切に伝える*洋裁教室での失敗

    孫のジョッパーズパンツを作る クリスマスプレゼントに孫のジョッパーズパンツを作ることにしました。 上の写真のパンツです。 2枚のパンツは丈が違うだけでデザインはほぼ同じです。フルレングスか7分丈かの違い。 通っている洋裁教室に紺の布しかなかったので、まずは右側のパンツ作成にチャレンジ。 あらかじめ先生に型紙とデザインブックと布地をお預けしておくと、レッスンの日には先生が布地のカットまですませておいてくださいます。 ここで私の思い込み。 先生の頭にはこのパンツの作り方が全部入っている。 私は何度もデザインブックを読みこみ、作る手順を把握していたので、要所要所だけ先生に聞きながら作業を進めました。…

  • 気軽なお食事会✳お招きではないのがいい

    ↑我が家の写真ではありませんよ。^^ お借りした画像です。 夕方の来客 近所にお住まいのご夫婦が夕方に訪れました。(互いに夫婦ともどものおつきあい) 用件は、スマホの困りごと。 ダンナさんの困りごとは、「アマゾンギフト券をもらったけど、使い方がわからない」。 奥さんの困りごとは、「ラインにいやなトークが来るから拒否したい」でした。 私も詳しくはないので、あれこれ検索したりして、どうにか解決(笑)。 役に立ってよかった。 そこからペチャクチャおしゃべりしていたら、夕ご飯時。 もし、支度がまだだったら食べていきませんかとお誘いしたら、いいですか?ということで食事会に。 そんなお誘いができたのは、偶…

  • 金沢から蟹とエビが届く

    おむこさんのご実家からの贈り物 お歳暮が行き交う季節です。 おむこさんのご実家から蟹やエビをいただきました。 ムスメの結婚後、初めて蟹やエビが届いたときには、思わず「わ~!!」と歓声をあげてしまいました。 なんだかめでたい感じがしました。 でも、それが毎年続くと、実はちょっぴり(かなり?)恐縮の気持ちも・・・。 なじみのお魚屋さんに頼んでくださっているとのことで、砕いた氷が上下にやさしく置かれ。 蟹に慣れていない我が家のため、食べやすく下ごしらえしてくださっています。 ↑恐縮ですといいながら、いつのまにやら香箱ガニの甘さを知った私たち夫婦(笑)。 蟹好きのオットは、大喜び。 ご近所にもお裾分け…

  • 手間もいただく*柚子ジャム作り

    大ぶりの柚子をチョイス 柚子が出回る季節になりました。 シーズンに2~3回柚子ジャムを作ります。 柚子を買うとき、最近はなるだけ大ぶりの柚子を選ぶようにしています。 なぜなら作業が簡単だから。 柚子も実は大きさによって味が違うのかもしれませんが、そこは無視。 (みかんは小ぶりのものの方が、味がギュッと詰まっていておいしいように感じます) 直売コーナーで3個150円のものを3袋購入しました。 ちょっと傷ありですが、そこは取り除き。 柑橘類のジャムは意外と手間がかかります ・きれいに洗う ・二つ割りにする ・皮から中身を取り出す ・種を取り除き袋に入れる ・身についている白い筋と固い部分を取り除く…

  • 66歳*10パーセントの持ち物で引っ越し

    10割から3割へ 先日のランチ。 3人でのランチでした。 一人はヨーロッパクルーズ帰り。 もう一人はランチの前々日に仮住まいへ引っ越しをしたばかり。 30年あまり住んだ家を解体し、次女さん家族との2世代住宅に建て替え予定です。 今度の家はお嬢さん世帯が主体。 彼女のスペースは一部屋のみ。(共有のクローゼットや作業部屋あり) 荷物、どのくらいになった~? 3割くらいかなあ・・・。 仮住まいは転勤で一時空き家になっている長女さん宅。 そこに当座必要なものと選りすぐりのものを持って引っ越したわけです。 最終的には3割を1割に 家が建ち上がるまでは一人暮らしなので、お鍋や食器、アイロンや電子レンジなど…

  • 孫、2歳の誕生日*ニューヨークの思い出*

    孫が2歳になりました 2年前の今頃はニューヨークに滞在していたのでした! (遠い遠い過去^^) 写真もいいですが、当時のブログを見ると、写真に撮っていない思いもよみがえってきます。 www.seaside77.com www.seaside77.com www.seaside77.com 新米のパパママと異国の地で思うように行動できない私がアタフタしながら暮らした3週間。 私にとっても一生の思い出です。 あのままムスメ家族のニューヨーク滞在が続いていたら、今頃孫は「Hello!」なんて^^ でも、1歳前に帰国したのでそんなことはなく。 でもまあ、アメリカの国籍も持っている孫ではあります。 最近…

  • 小言ばかりだったヨーロッパクルーズ旅行のお話

    小言ばかり言われていたらしい! 昨日は友人と3人でのランチ会。 一人は、10日あまりのヨーロッパクルーズ旅行から帰ってきたばかりだったので、そのお話をいろいろ聞きました。 楽しかった???と聞いたら、 楽しかったけど、夫から小言ばかり言われて・・・、との返事。 イギリスを出発点にフランス・ドイツ・ベルギー・オランダその他、ヨーロッパの各地を豪華クルーズ船で巡る旅。 季節もいいし、船の中はとてもゴージャスだし、訪れた国々はどこも素敵だったとのこと。(写真をいっぱい見せてもらいました) でも、旅の間ずっとご主人に大きな声で小言を言われていたとのこと。 ディナーのとき、友人がメニューを見ながら「これ…

  • 人生の華の時代はいつだった?

    YouTube「見る前に跳べ」を見ていたら 5歳の男の子ゆうくんと、そのご家族の暮らしぶりを映し出して人気のYouTubeチャンネル「見る前に跳べ」。 そのチャンネルの中で100歳になるひいばぁばが自分の人生を振り返るシーンがあった。 ひいばぁばは、自分の人生の華の時期として「子ども達二人を大学にやっていたころ」をあげていました。 「二人の子どもを大学にやるのは大変で必死だったけど、充実感があった」と。 あと、子どもたちが幼稚園に行っていたころも楽しかったと言っていました。 伯母から何度も聞いたこと 生きていれば100歳を超える年齢の私の伯母は、「子どもが小学校に上がるあたりが人生の華だよ」と…

  • 神社へお詣りに

    ご近所づきあいの変化 子どもが小さいころは、近所の子どもさんの出入りもあり、数軒のお宅とは親しくおつきあいしていました。 特にその中の一軒のお宅とは、お嬢さんがムスメの一つ上で、ピアノも同じ先生。部活も一緒。毎日、互いの家を行き来していました。 夏休みには互いの家に一泊づつするのをお楽しみに。 下に弟くんが2人いたので預かることもありました。 弟くんの一人が入院し、お母さんが付き添いで留守の時には、夕ご飯を差し入れに持って行ったりもしました。 でも、月日は流れ・・・。 そのお宅には苦難のことも多く。 我慢強く、グチ一つ言わない奥さんにお手伝いすることもなく・・・、次第に疎遠になってしまいました…

  • エアコンの掃除とみかんの詰め放題

    エアコン掃除 ほどよくポカポカで、エアコンのいらない昼下がり。 温度23度、湿度40パーセント。 オットがエアコンの掃除をしようと言いだしました。 めんどうだけど必要ですよね! 脚立に乗り、外せるものを外すオット。 洗えるものを洗う私。 そのあと二人で手分けして掃除機でホコリを吸い取ったり、パーツを拭いたり。 ダストボックスの中には驚くほどのホコリが入っていました。 全部終わってから、エアコン周りの壁や床も拭き掃除。 これからは二月に一回くらいの割合で簡単掃除をしようということになりました。 業者へのクリーニング依頼は3年に1回。 (それぐらいでいいですよ~と販売店で言われたので。費用も高いで…

  • ブログ記事のその後✳アプリの不具合は?消えたワンピースは?

    トホホなできごと、その後 少し前に書いた記事。 OCNモバイルONEのアプリ不具合。 (同じアプリを使っているオットのはサクサク動いていました) DOCOMOショップでも見てもらいましたが、アプリ側の不具合だから、しばらく待つしかない、と。 で、数日待ったら復旧していました。 こういうことも時にはあるのですね。 消えたワンピース ありました! この記事のお話です。 洋裁教室に行ったら、生徒がバッグや荷物を置く棚にちょこんと鎮座していました。 一瞬、「うっ、あるじゃないかあ・・・」と思いましたが(ごめんなさい、先生)、とにかく忘れた私が悪い。 先生は私が作業をしていたあたりを探してくださったので…

  • インタビュアー林修*本木雅弘さんへのインタビューがおもしろかった

    インタビュアー林修で 本木さんについては、CMにコンスタントに出る人だなあ。 映画にもしっかり出続けているぞ。 樹木希林さんと内田裕也さんのお嬢さんと結婚したんだよね。 よく知らないけれど、我が道を行っている人というイメージを持っていました。 実は出演作をほとんど見たことがありません。 だからこの番組での本木さんの姿は新鮮で「えっ?こんな方だったの?」という驚きに満ちていました。 恥ずかしがり屋で、気取っていなくて、右往左往・・・。 その時その時、精一杯の選択をして一生懸命名演じてきた。 自分のことを自己肯定感が低くて、友人も少ないと言っていました。 樹木希林さんとの関係 義母である樹木希林さ…

  • 小さなストレスを解消していく✳バターを気軽に使うための工夫

    バターを空気に触れさせたくない バター。 使ったあとは、銀紙に包んで、なるだけ空気に触れないようにしています。 でもこうすると、バタバタとしたご飯作りのとき、ちょっとだけバターを使うのが面倒だったりします。 一人のお昼に小分けのほうれん草をバターで炒めたいなんてとき。 トーストにひとかけのっけたいとき。 とにかくちょっとだけバターを使いたいとき。 箱から取り出し、銀紙をそっとはずし、ナイフできる。 そのあと、銀紙でくるみ直すのだけど、破けたりしていたらさらにアルミホイルでくるみ、また箱に入れる。 最後にナイフを洗剤で洗う。 バターひとかけのためににけっこうな手間です。 で、こうしました かなり…

  • プロのすごさ*さだまさしさんの「いのちの理由」

    少し前に行ったコンサートで www.seaside77.com このコンサートでさださんは「いのちの理由」という歌を歌ってくださったのですが。 この歌、浄土宗からの依頼で、法然八○○年大遠忌記念曲として作った歌とのこと。 浄土宗から?! 法然上人の八○○回忌ということ?! このような依頼を受けて歌を作るということもあるのですね~。 頼まれたら、相手が望んだ以上のものを作る。 長く生き続けるプロというのは、そういう人たちなんだなあと、しみじみと思い知らされました。 しみ入るような歌です。 www.youtube.com 私は、何度も聴いていたらちょっと寂しくなってきました。 聴く時によっては、穏…

  • ハンバーグを作るようにお肉を焼いて、ミートソースをたっぷり作りました

    タサン志麻さんのユーチューブ ミートソースを作る回の動画を見ていたら、お肉の扱い方が、自分のこれまでと大違いでした。 パックのひき肉に、パックの皿のまま塩コショウ。 そうして、油を引いたフライパンにペコっとひっくり返す。 そのあとは中火でじっくり焼き付け、のちにまたひっくり返す。 そう。 まるでハンバーグ。 肉に焦げたところ、蒸されたところとあり、お肉のおいしさが楽しめるとのことでした。 www.youtube.com タサンさんのやり方で作ったソースはゴロッとしたお肉の部分があったりでおいしかったです。 たっぷり作り、さまざまな量で冷凍 毎日毎日、毎食毎食、一からごはんを作っていたら大変です…

  • 我ながら信じられない失敗*ワンピースが消えた?!

    洋裁教室で作り上げたワンピース 洋裁教室で2日間集中して作り上げたワンピース。 紺色のジャージーで丸襟。 全体にフレアーが入っていて夏以外3シーズン着られそうなデザイン。 できあがりを教室で着て、まずまずのできに満足。 周りの皆さんにも褒めていただきました! ない・・・・ ところがです。 教室の翌日、「さ、アイロンを掛けてワンピース着て、Mさん(近所の仲よしさんです)に見せに行こう!」と、 いつも洋裁関連のものを置いている台のところを見たら、ない。 あれ? どこかにしまったかな?とあちこち探すけどない・・・。 あっ、教室に忘れてきたんだ、と思い問い合わせてみても、「ありませんよ~」とのお返事。…

  • オーディブル*入ったり、やめたりを繰り返しています

    最近聞いていないなあと思ったら、さっとやめる Amazonのオーディオブック、Audible。 お皿洗いをしたり、洗濯物をしたり、草取りをしたり(家事ばかりですね)しながら耳での読書をしています。 もちろん運動しながらでも、おふとんに入ってからでもOK。 ひと月1500円で1万7000以上の作品が読み放題。(日本語作品の場合。外国のものも入れれば12万作以上あるとのこと) でも、私の場合気づくと「最近ほとんど聞いていないなあ」ということが定期的に訪れます。 月1500円ですから、ひと月に5冊ほどじっくり聴けばもとは取れるのでしょうが(私の感覚として)、それすらしていない時。 そういうときは、私…

  • 3日分のお買い物で4~5日過ごす♪

    買い物で歩数をかせごうなんて思わない 出不精の私は、少しでも外に出て、歩数をかせぐ手段として毎日の買い出しをしていました。(オットがフルタイムで働いていた頃の話です) そうすると必要なものは「小麦粉」だけの日でも、「おっ、りんごがおいしそう!」「きれいなお肉が安売りだ!」「アイスが半額!」なんて具合になるのが常でした。 買ったものの10~20パーセントは悪くして捨てていたかも・・・・。 あのころに戻り、捨てたものは売り場に戻し(買わずにね^^,)、使ったはずのお金を貯金したいものだと思いますが、できるはずもなく(涙)。 あるものですます 最近、よく出る言葉が「今日はあるものですまそう♪」です。…

  • 紙類が家に入ってきた時にやること

    書類の整理をしながら思った・・・ 毎日のように、手紙・年金のお知らせ・保険会社からの通知・給料の明細・税金のお知らせ、クレジットの明細などなど、ありとあらゆる書類が我が家に入ってくる・・・。 それなりに整理しているつもりだが、それでもいつのまにか増えている。 なぜか?? それなりにしか整理していないから。 なんかよくわからないけど、大事そう。 あとで必要かも。 念のため。 そうやって、いるものもいらないものも混在。 入ってきたときが大事! 入ってきたときに、わかるまで熟読して、いらないものは処分。いるものだけを保存しなくてはならない。 古いものと差し替えられるときは、新しい物を残し、古いものは…

  • 立冬!ハンドクリームの代用にしたもの*

    11月7日・立冬 夏の暑い盛り、「今はこんなだけど、そのうち寒くなるんだよね」と思っていましたが、本当に寒くなってきました。 今日から立冬。 体もきちんと冬仕様になってきたのか、手がカサカサしてきました。 「ハンドクリームを買わなくちゃ!」 で、ハンドクリームを買うまでの間に合わせには、使わずに放置していた試供品を。 いろんなものをジャカジャカ使おう! 最近、意識して使っているものに質の悪いトイレットペーパーがあります。 月一の資源回収(民間)の時に、トイレットペーパーをいただくのですが、これがけっこうボロいのです。(すみません) たまにトイレにセットしていると、オットが別のものにセットし直す…

  • 少しずつ片付けをしています【医療費補助の申請をすませました】

    先日の携帯のトラブル。 いろんなことがからまって、情報も、書類も、頭の中もグチャグチャだということがよくわかりました。 なにごとも整理をして、いらないものは処分し、いるものだけにしなくちゃ。 ということで、気になりながらほったらかしていた医療費の補助請求をしました。 我が家の場合、オット・私それぞれがひと月一定額を超えて医療費を負担していたら、それを差し引いた額の半分が還付されるとのこと。(定年後の話です。ちょっとぼかして書きますね。) 退職して1年半。 一度も申請していません。 よくわからず億劫だったのです。 説明書をよく読み込み、スタート。 19ヶ月分を整理して、申請しました。 3万円ほど…

  • とっ散らかったものを解きほぐす努力*アプリの不具合

    ログインできない クレジット会社から、「有効期限の更新をお願いします」というメールが来ました。 初め、詐欺メール?と思い、あちこち検索してみましたが、ちゃんとしたメールのもよう。 クレジットカードの有効期限、定期的に更新されますよね。そうしたら別にこちらが何もしなくても、各種引き落とし先で有効期限は自動更新されるものだと思っていたのですが、そうとも限らないとのこと。 しかたがない。めんどうだけど、そのカードで、何が引き落とされているかを確認してみよう、と動いたのですが。(3つありました) 一番目に確認しようとした携帯会社のアプリを開けない・・・。 携帯アプリからログインしようとすると、何度して…

  • 初めてのロイホ✳大満足のモーニング

    佐藤友子さんのインスタグラムで知る ロイヤルホストという名前は知っていましたが、一度も行ったことがありませんでした。 長崎には1軒だけあるのですが、微妙に入りにくい場所にあるのです。 入ったことがなかったので、手頃なファミレス(中身は可もなく不可もなく・・・?)だと思っていました。 でも、佐藤さんのインスタの写真(モーニングの写真でした)を見たら、おしゃれでメチャクチャ美味しそうでした。 一度行ってみたい!と思い、興味なさそうなオットを誘って行ってきました。 思ったより何倍もよかったです^^ 8時オープンを目指していったら、これが失敗。 平日の8時前後は通勤時間なのですね。3~40分で着くとこ…

  • 私の背中も丸まっていた!

    背中の丸まった方が多かった 先日のさだまさしさんのコンサート。 観客の多くはシニア。 もちろんその子ども、孫世代もいましたが。 で、そのシニアの皆さん、たいてい背中が丸まっているのです。 オットに(オットの背中は丸まっていません)、「皆さん、背中が丸まっているね〜」「私も気をつけなくちゃ」なんて言ったのですが。 自分の背中は丸まっていないつもりでした。 無防備に撮られた映像 帰宅後、ネットを開いたら、私たちが行ったコンサートの様子を伝える動画や写真が上がっていました。 そうしたらそこに列に並ぶ私の後ろ姿が。 えっ?! 私の背中も丸まっている・・・。 ・・・・。 そうとう意識しないといけない い…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、seaside77さんをフォローしませんか?

ハンドル名
seaside77さん
ブログタイトル
60歳からの小さな暮らし・豊かな暮らし
フォロー
60歳からの小さな暮らし・豊かな暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用