chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
60歳からの小さな暮らし・豊かな暮らし https://www.seaside77.com/entry/2020/02/23/204458

現在60歳。このところ、なんだか縮まって引きこもり気味の毎日でした。これじゃあいけないというので、小さくても豊かな暮らしをめざして、動き出すぞ~というのでブログを立ち上げました。

seaside77
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2020/02/11

arrow_drop_down
  • 小言ばかりだったヨーロッパクルーズ旅行のお話

    小言ばかり言われていたらしい! 昨日は友人と3人でのランチ会。 一人は、10日あまりのヨーロッパクルーズ旅行から帰ってきたばかりだったので、そのお話をいろいろ聞きました。 楽しかった???と聞いたら、 楽しかったけど、夫から小言ばかり言われて・・・、との返事。 イギリスを出発点にフランス・ドイツ・ベルギー・オランダその他、ヨーロッパの各地を豪華クルーズ船で巡る旅。 季節もいいし、船の中はとてもゴージャスだし、訪れた国々はどこも素敵だったとのこと。(写真をいっぱい見せてもらいました) でも、旅の間ずっとご主人に大きな声で小言を言われていたとのこと。 ディナーのとき、友人がメニューを見ながら「これ…

  • 人生の華の時代はいつだった?

    YouTube「見る前に跳べ」を見ていたら 5歳の男の子ゆうくんと、そのご家族の暮らしぶりを映し出して人気のYouTubeチャンネル「見る前に跳べ」。 そのチャンネルの中で100歳になるひいばぁばが自分の人生を振り返るシーンがあった。 ひいばぁばは、自分の人生の華の時期として「子ども達二人を大学にやっていたころ」をあげていました。 「二人の子どもを大学にやるのは大変で必死だったけど、充実感があった」と。 あと、子どもたちが幼稚園に行っていたころも楽しかったと言っていました。 伯母から何度も聞いたこと 生きていれば100歳を超える年齢の私の伯母は、「子どもが小学校に上がるあたりが人生の華だよ」と…

  • 神社へお詣りに

    ご近所づきあいの変化 子どもが小さいころは、近所の子どもさんの出入りもあり、数軒のお宅とは親しくおつきあいしていました。 特にその中の一軒のお宅とは、お嬢さんがムスメの一つ上で、ピアノも同じ先生。部活も一緒。毎日、互いの家を行き来していました。 夏休みには互いの家に一泊づつするのをお楽しみに。 下に弟くんが2人いたので預かることもありました。 弟くんの一人が入院し、お母さんが付き添いで留守の時には、夕ご飯を差し入れに持って行ったりもしました。 でも、月日は流れ・・・。 そのお宅には苦難のことも多く。 我慢強く、グチ一つ言わない奥さんにお手伝いすることもなく・・・、次第に疎遠になってしまいました…

  • エアコンの掃除とみかんの詰め放題

    エアコン掃除 ほどよくポカポカで、エアコンのいらない昼下がり。 温度23度、湿度40パーセント。 オットがエアコンの掃除をしようと言いだしました。 めんどうだけど必要ですよね! 脚立に乗り、外せるものを外すオット。 洗えるものを洗う私。 そのあと二人で手分けして掃除機でホコリを吸い取ったり、パーツを拭いたり。 ダストボックスの中には驚くほどのホコリが入っていました。 全部終わってから、エアコン周りの壁や床も拭き掃除。 これからは二月に一回くらいの割合で簡単掃除をしようということになりました。 業者へのクリーニング依頼は3年に1回。 (それぐらいでいいですよ~と販売店で言われたので。費用も高いで…

  • ブログ記事のその後✳アプリの不具合は?消えたワンピースは?

    トホホなできごと、その後 少し前に書いた記事。 OCNモバイルONEのアプリ不具合。 (同じアプリを使っているオットのはサクサク動いていました) DOCOMOショップでも見てもらいましたが、アプリ側の不具合だから、しばらく待つしかない、と。 で、数日待ったら復旧していました。 こういうことも時にはあるのですね。 消えたワンピース ありました! この記事のお話です。 洋裁教室に行ったら、生徒がバッグや荷物を置く棚にちょこんと鎮座していました。 一瞬、「うっ、あるじゃないかあ・・・」と思いましたが(ごめんなさい、先生)、とにかく忘れた私が悪い。 先生は私が作業をしていたあたりを探してくださったので…

  • インタビュアー林修*本木雅弘さんへのインタビューがおもしろかった

    インタビュアー林修で 本木さんについては、CMにコンスタントに出る人だなあ。 映画にもしっかり出続けているぞ。 樹木希林さんと内田裕也さんのお嬢さんと結婚したんだよね。 よく知らないけれど、我が道を行っている人というイメージを持っていました。 実は出演作をほとんど見たことがありません。 だからこの番組での本木さんの姿は新鮮で「えっ?こんな方だったの?」という驚きに満ちていました。 恥ずかしがり屋で、気取っていなくて、右往左往・・・。 その時その時、精一杯の選択をして一生懸命名演じてきた。 自分のことを自己肯定感が低くて、友人も少ないと言っていました。 樹木希林さんとの関係 義母である樹木希林さ…

  • 小さなストレスを解消していく✳バターを気軽に使うための工夫

    バターを空気に触れさせたくない バター。 使ったあとは、銀紙に包んで、なるだけ空気に触れないようにしています。 でもこうすると、バタバタとしたご飯作りのとき、ちょっとだけバターを使うのが面倒だったりします。 一人のお昼に小分けのほうれん草をバターで炒めたいなんてとき。 トーストにひとかけのっけたいとき。 とにかくちょっとだけバターを使いたいとき。 箱から取り出し、銀紙をそっとはずし、ナイフできる。 そのあと、銀紙でくるみ直すのだけど、破けたりしていたらさらにアルミホイルでくるみ、また箱に入れる。 最後にナイフを洗剤で洗う。 バターひとかけのためににけっこうな手間です。 で、こうしました かなり…

  • プロのすごさ*さだまさしさんの「いのちの理由」

    少し前に行ったコンサートで www.seaside77.com このコンサートでさださんは「いのちの理由」という歌を歌ってくださったのですが。 この歌、浄土宗からの依頼で、法然八○○年大遠忌記念曲として作った歌とのこと。 浄土宗から?! 法然上人の八○○回忌ということ?! このような依頼を受けて歌を作るということもあるのですね~。 頼まれたら、相手が望んだ以上のものを作る。 長く生き続けるプロというのは、そういう人たちなんだなあと、しみじみと思い知らされました。 しみ入るような歌です。 www.youtube.com 私は、何度も聴いていたらちょっと寂しくなってきました。 聴く時によっては、穏…

  • ハンバーグを作るようにお肉を焼いて、ミートソースをたっぷり作りました

    タサン志麻さんのユーチューブ ミートソースを作る回の動画を見ていたら、お肉の扱い方が、自分のこれまでと大違いでした。 パックのひき肉に、パックの皿のまま塩コショウ。 そうして、油を引いたフライパンにペコっとひっくり返す。 そのあとは中火でじっくり焼き付け、のちにまたひっくり返す。 そう。 まるでハンバーグ。 肉に焦げたところ、蒸されたところとあり、お肉のおいしさが楽しめるとのことでした。 www.youtube.com タサンさんのやり方で作ったソースはゴロッとしたお肉の部分があったりでおいしかったです。 たっぷり作り、さまざまな量で冷凍 毎日毎日、毎食毎食、一からごはんを作っていたら大変です…

  • 我ながら信じられない失敗*ワンピースが消えた?!

    洋裁教室で作り上げたワンピース 洋裁教室で2日間集中して作り上げたワンピース。 紺色のジャージーで丸襟。 全体にフレアーが入っていて夏以外3シーズン着られそうなデザイン。 できあがりを教室で着て、まずまずのできに満足。 周りの皆さんにも褒めていただきました! ない・・・・ ところがです。 教室の翌日、「さ、アイロンを掛けてワンピース着て、Mさん(近所の仲よしさんです)に見せに行こう!」と、 いつも洋裁関連のものを置いている台のところを見たら、ない。 あれ? どこかにしまったかな?とあちこち探すけどない・・・。 あっ、教室に忘れてきたんだ、と思い問い合わせてみても、「ありませんよ~」とのお返事。…

  • オーディブル*入ったり、やめたりを繰り返しています

    最近聞いていないなあと思ったら、さっとやめる Amazonのオーディオブック、Audible。 お皿洗いをしたり、洗濯物をしたり、草取りをしたり(家事ばかりですね)しながら耳での読書をしています。 もちろん運動しながらでも、おふとんに入ってからでもOK。 ひと月1500円で1万7000以上の作品が読み放題。(日本語作品の場合。外国のものも入れれば12万作以上あるとのこと) でも、私の場合気づくと「最近ほとんど聞いていないなあ」ということが定期的に訪れます。 月1500円ですから、ひと月に5冊ほどじっくり聴けばもとは取れるのでしょうが(私の感覚として)、それすらしていない時。 そういうときは、私…

  • 3日分のお買い物で4~5日過ごす♪

    買い物で歩数をかせごうなんて思わない 出不精の私は、少しでも外に出て、歩数をかせぐ手段として毎日の買い出しをしていました。(オットがフルタイムで働いていた頃の話です) そうすると必要なものは「小麦粉」だけの日でも、「おっ、りんごがおいしそう!」「きれいなお肉が安売りだ!」「アイスが半額!」なんて具合になるのが常でした。 買ったものの10~20パーセントは悪くして捨てていたかも・・・・。 あのころに戻り、捨てたものは売り場に戻し(買わずにね^^,)、使ったはずのお金を貯金したいものだと思いますが、できるはずもなく(涙)。 あるものですます 最近、よく出る言葉が「今日はあるものですまそう♪」です。…

  • 紙類が家に入ってきた時にやること

    書類の整理をしながら思った・・・ 毎日のように、手紙・年金のお知らせ・保険会社からの通知・給料の明細・税金のお知らせ、クレジットの明細などなど、ありとあらゆる書類が我が家に入ってくる・・・。 それなりに整理しているつもりだが、それでもいつのまにか増えている。 なぜか?? それなりにしか整理していないから。 なんかよくわからないけど、大事そう。 あとで必要かも。 念のため。 そうやって、いるものもいらないものも混在。 入ってきたときが大事! 入ってきたときに、わかるまで熟読して、いらないものは処分。いるものだけを保存しなくてはならない。 古いものと差し替えられるときは、新しい物を残し、古いものは…

  • 立冬!ハンドクリームの代用にしたもの*

    11月7日・立冬 夏の暑い盛り、「今はこんなだけど、そのうち寒くなるんだよね」と思っていましたが、本当に寒くなってきました。 今日から立冬。 体もきちんと冬仕様になってきたのか、手がカサカサしてきました。 「ハンドクリームを買わなくちゃ!」 で、ハンドクリームを買うまでの間に合わせには、使わずに放置していた試供品を。 いろんなものをジャカジャカ使おう! 最近、意識して使っているものに質の悪いトイレットペーパーがあります。 月一の資源回収(民間)の時に、トイレットペーパーをいただくのですが、これがけっこうボロいのです。(すみません) たまにトイレにセットしていると、オットが別のものにセットし直す…

  • 少しずつ片付けをしています【医療費補助の申請をすませました】

    先日の携帯のトラブル。 いろんなことがからまって、情報も、書類も、頭の中もグチャグチャだということがよくわかりました。 なにごとも整理をして、いらないものは処分し、いるものだけにしなくちゃ。 ということで、気になりながらほったらかしていた医療費の補助請求をしました。 我が家の場合、オット・私それぞれがひと月一定額を超えて医療費を負担していたら、それを差し引いた額の半分が還付されるとのこと。(定年後の話です。ちょっとぼかして書きますね。) 退職して1年半。 一度も申請していません。 よくわからず億劫だったのです。 説明書をよく読み込み、スタート。 19ヶ月分を整理して、申請しました。 3万円ほど…

  • とっ散らかったものを解きほぐす努力*アプリの不具合

    ログインできない クレジット会社から、「有効期限の更新をお願いします」というメールが来ました。 初め、詐欺メール?と思い、あちこち検索してみましたが、ちゃんとしたメールのもよう。 クレジットカードの有効期限、定期的に更新されますよね。そうしたら別にこちらが何もしなくても、各種引き落とし先で有効期限は自動更新されるものだと思っていたのですが、そうとも限らないとのこと。 しかたがない。めんどうだけど、そのカードで、何が引き落とされているかを確認してみよう、と動いたのですが。(3つありました) 一番目に確認しようとした携帯会社のアプリを開けない・・・。 携帯アプリからログインしようとすると、何度して…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、seaside77さんをフォローしませんか?

ハンドル名
seaside77さん
ブログタイトル
60歳からの小さな暮らし・豊かな暮らし
フォロー
60歳からの小さな暮らし・豊かな暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用