chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ブログ好きな主婦のブログ https://yumikoneko.fun/

ブログを読んで憂さ晴らしをする主婦のブログです。好きなブログや日々の生活について語ります。

yumikoneko
フォロー
住所
埼玉県
出身
埼玉県
ブログ村参加

2020/01/13

arrow_drop_down
  • ガス、消したかな?

    誰でも1度は外出先でガスを消したかな、と不安になることがあるのではないでしょうか。私は新婚のときにとても不安が強くなり、通勤のときに困ってしまいました。そんな私がどう対処したかをお話します。

  • 美味しいって言えるか?

    誰がどんなメニューを作っても夫が何も言わないというブログ記事を読みました。我が家も同じ状況ですが、私自身が美味しいと言っていなかったようです。それに私も夫に感謝の気持ちを伝えていないので、仕方のないことかもしれません。

  • どこも同じ、と感じてホッとできるブログ

    生きるのが面白くない、と子どもに言われたらドキッとしますが、そんなときの感情を素直に書いたブログを見つけました。我が家の次女はすでに成人していますが、いまだにそんなことを言っています。これは誰もが通る道でしょうか。

  • 生きる権利と死ぬ権利

    先日難病の女性に大量の鎮静剤を投与して、死に至らしめた医師2人が逮捕されました。死亡した女性は50代でした。自分ならどうするか、考えてしまいましたが、結論は出ませんでした。でも、一生懸命考え続けることが大切に思えます。

  • 決断すると疲れる

    決断疲れとよく言いますが、娘たちを見ていて実感したことがあったのでお話します。疲れさせていたのは他ならぬ私自身でした。良かれと思って増やした選択肢が相手を疲れさせてしまいました。小さなことでも選択すると疲れるそうですよ。

  • 毎日家の中が鬱陶しい

    毎日鬱陶しいお天気が続きます。でも、天気のせいだけではなく、古い家や家電も心を鬱陶しくしているような気がします。そんな私のグチをお聞きください。原因の1つ、25年目の冷蔵庫の写真も紹介します(これは新しいスマホのおかげです)。

  • 気分も湿っぽくなる

    今から10年前、風乾燥の機能が付いている洗濯機を購入しました。とても期待していましたが、実際はがっかりしました。それなのに商品レビューを書く内職では「風乾燥はおすすめ」などと書いてしまったのです。今回は洗濯物も気分も湿っぽい話です。

  • 歴史は繰り返す

    昨夜のダークサイドミステリーで見た、スペイン風邪についての内容が忘れられません。今から100年前のサンフランシスコは今の日本の状況と驚くほど似ていました。このままでは私たちにも同じ結末が待っているのではないかと心配です。

  • 食費の節約は無理?

    5人家族で月2万円の食費、安いですね。これでやりくりできるなら才能があるのだと思います。でも、すべてを本気にすると少し危険かもしれません。食費の節約で家族の仲まで壊れてしまっては意味がないからです。情報はためになるものだけを選びましょう。

  • 親子の関係は難しいですね。自分もそうでしたがブログを読んでいても、辛さが胸に響いてくることがあります。みな嫌な思いをしたり、させたりするために家族を作っているのではありません。私は親への強い言葉が並ぶのは、思いが生きているからだと思います。

  • 気まぐれに付き合いきれない

    広告が出ないと思ったら、いきなり復活しました。嬉しいというよりは、ムッとしました。気まぐれにつきあわされたら、誰だって良い気分ではないはずです。それとも50歳を超えた私の気持ちが狭いのでしょうか。今回、私が学んだことをお話します。

  • 自動車免許を持ってて良かった話

    現在、車が役に立つのは買い物に行くときくらいですが、母が入院したときは本当に車と免許があってよかったと思いました。こんなことを思い出したのは、あるブログ記事を読んだからなので、紹介したいと思います。

  • 辛い思いを分け合いたい

    私はブログを読むことで辛い思いを分け合うことができると思っています。そして私の辛い思いも、読んでくれる人が分け合ってくれています。ブログで辛い思いを分かち合うことができるのかをお話します。

  • 黙って引っ越しされて、ショックだった話

    楽しみにしていたブログの更新がなくなり、心配していたら、偶然別ブログに引っ越しをしていたことがわかりました。これがなかなかショックだったので、なぜなのか理由を考えてみました。いつ、どこに引っ越そうとその人に勝手ですが、やはり寂しいですね。

  • 「14才の母」見てました

    「14才の母」での演技が印象的だった俳優の三浦春馬さんが亡くなりました。あれからずいぶんたったのだと感じるとともに、言葉について考えました。良い意味でも悪い意味でも言霊は確かにあると思います。最後になりましたが、謹んでご冥福をお祈りします。

  • 一人になりたいのは悪いこと?

    昨日の新聞を読んでいて、「定年退職後の夫が出かけてくれないので、1人の時間が持てない」と嘆く主婦の悩み相談への答えがずいぶん辛口だな、と感じました。私は1人になりたいというのは、そんなに悪いことだと思いません。その理由をお話します。

  • 私がいけなかったのか?

    グーグルアドセンスからの突然の広告配信を制限するというメール。私がいけなかったのかと考えましたが、なんだか納得がいきません。世の中の人はみんな広告が載っているブログを運営しています。これは本当に尊敬できることです。

  • 夫の家と実家の間で

    結婚してそろそろ30年、夫の家と実家への思いはずいぶんと変化しました。自分の考えたことで罪の意識を感じたり、辛い思いをしましたが今はまったく気になりません。今悩んでいる人には、悩む必要がないことをぜひ伝えたいです。

  • 同居の難しさについて

    敷地内同居が難しいというブログ記事を読みました。私もかつては敷地内同居をしており、いろいろと考えた経験があります。ずいぶんと昔のことになりますが、思い出してお知らせしてみます。私の場合は実家もなくなったので、もう帰る家はここだけです。

  • 素麺

    素麺が嫌だと言う夫と次女がいるので、せっかくお中元でいただいた素麺をみんなで食べることができません。今年も素麺のことばかり気にする時期になりました。そんなときに、素麺にかんする興味深いブログ記事を見つけたので、お知らせします。

  • 次女に対する夫の態度は

    引きこもり生活4年目に入った次女に対する夫の態度についてお話します。夫はあまり気にしているように思えませんでしたが、最近はあえて変わらない態度で接しているのではないかと思っています。それが次女の安心感につながっているようです。

  • 心に向き合うのは大変なこと

    次女が通っていた心療内科の医院が閉院しました。単にそれだけのことですが、私はいろいろと考えてしまいました。私自身いまだに引きずっている体験があるからかもしれません。心と向き合うのは怖いですが、家族のことなので目をそらさないようにします。

  • 感情の大波

    我が家の次女には感情の波があります。浮いているときと沈んでいるときの差がすごいです。今朝はもう沈んでいて、話しかけても気まずいです。周りの人たちも被害を被るけれど、実は一番疲れるのは自分自身ではないでしょうか。

  • 次女がやる気になったけど

    引きこもり生活4年目の次女がベッドを処分したいと言い出しました。私も手伝ったのですが、ベッドを外に出した途端に今度は泣き言が始まりました。こんな小さなことが次女には刺激になったのかもしれません。でも、久しぶりの一緒の作業は楽しかったです。

  • 贈り物は難しい

    いただき物がしまいきれずに困っていると言うと、羨ましいなどと答えられることがあります。しかし、私はいつもいただき物をムダにしないために必死です。毎年のことなので疲れてきました。地方に住んでいると、同じ思いをする人がいるのではないでしょうか。

  • 埼玉県は東京都と運命共同体

    東京ではコロナの感染者が多いままです。隣接する埼玉県まで感染者が増えてしまいました。私は埼玉県民として、東京と埼玉の関係について考えました。結論は東京と埼玉は運命共同体だということです。

  • お墓はどうする?

    お墓があることで、いろいろと苦労があります。私も自分が年取ったらどうしよう、などと考えることがあります。私がよく読んでいるブログでも、お墓に関する意見の違いで姉妹がケンカになってしまった記事がありました。私はやはり樹木葬が良いと思います。

  • マイペースなブログ

    お休みが多いマイペースなブログを紹介します。とても真面目そうな方のブログで、真面目だからお休みが多いのかな、と思っています。なぜ真面目だとお休みが多いのかをお話します。でも、お休みはやっぱり寂しいですね。

  • 水害

    高校生のときに、氾濫河川に侵入してしまったことがあります。それを危険だとも思っていませんでした。最近は毎年のように水害などの自然災害が報道されています。正しく危険を認識して、恐れることが一層大切になっていると思います。

  • 全然使っていない

    スマホを買ったはいいけどまったく使っていません。ほとんど人付き合いがない上に、連絡したほうが良い相手にもいまだに新しい電話番号を教えていません。もう無理はしないと決めたのです。スマホはもしものとき(事故にあったとか)の連絡用です。

  • マスク・ジプシー

    敏感でマスクが苦手な長女。職場ではマスクを着けないといけないので、いろいろと苦労しているようです。でも私は、夏場に快適なマスクなんてないような気がします。最近の私のマスクの悩みも一緒にお話します。

  • 幸せを感じたことがあるか

    日立製作所によれば、幸せは計測できるようになったそうです。自分ではなかなか幸せかどうかを判断するのは難しいようですね。私も幸せだと実感したことはありませんが、それこそが幸せの証拠だったということがわかったのでお知らせします。

  • 感染者が増えている?

    新型コロナウイルスの感染者が100人を超えました。とても怖いことですが、私には疑問もあります。今まで検査ができていなかったから、感染者がわからなかったのではないでしょうか?もっと検査をして、無症状の患者の存在を明らかにして欲しいです。

  • エコバッグ、まんまと乗せられた気分

    今日からレジ袋が有料になりました。エコバッグの売れ行きが良いそうですが、まんまと乗せられたと感じているのは私だけでしょうか。プラスチックごみの中でも、レジ袋が占める割合は僅かなものです。私が感じているエコバッグへの疑問をお話します。

  • お盆にはお金と手間がかかる

    我が家ではお盆のときに必ずお墓に塔婆を立てます。お盆のときには塔婆代のほかにもいろいろとお金と手間ががかかります。このお金と手間は本当に必要なのか考えました。お盆は大切なことですが、これからも続けていくために変わっていくことも必要です。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yumikonekoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yumikonekoさん
ブログタイトル
ブログ好きな主婦のブログ
フォロー
ブログ好きな主婦のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用