2017年頃から株式投資をスタートし、配当金はすべて再投資していましたが、今年は出金し使ってみようと思います。
米国株投資と配当金の成長記録です。妻と子供に引き継ぐことが目標です。 米国株投資は2018年からの初心者です。 投資力(月6万、ボーナス月12万、配当金の再投資)。 損益や配当の推移をグラフ中心に記録。 結果のみ記録。分析無し。
今日 | 04/04 | 04/03 | 04/02 | 04/01 | 03/31 | 03/30 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 11,136位 | 9,918位 | 9,230位 | 9,187位 | 9,205位 | 8,659位 | 7,263位 | 1,040,115サイト |
INポイント | 0 | 10 | 20 | 10 | 10 | 0 | 10 | 60/週 |
OUTポイント | 0 | 20 | 100 | 40 | 70 | 50 | 150 | 430/週 |
PVポイント | 0 | 30 | 90 | 30 | 60 | 40 | 170 | 420/週 |
株ブログ | 329位 | 292位 | 272位 | 268位 | 270位 | 255位 | 212位 | 16,972サイト |
米国株 | 63位 | 55位 | 54位 | 54位 | 53位 | 53位 | 47位 | 1,597サイト |
配当・配当金 | 40位 | 40位 | 38位 | 37位 | 39位 | 36位 | 34位 | 302サイト |
今日 | 04/04 | 04/03 | 04/02 | 04/01 | 03/31 | 03/30 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 7,177位 | 5,963位 | 4,777位 | 4,675位 | 4,425位 | 4,169位 | 3,299位 | 1,040,115サイト |
INポイント | 0 | 10 | 20 | 10 | 10 | 0 | 10 | 60/週 |
OUTポイント | 0 | 20 | 100 | 40 | 70 | 50 | 150 | 430/週 |
PVポイント | 0 | 30 | 90 | 30 | 60 | 40 | 170 | 420/週 |
株ブログ | 397位 | 360位 | 309位 | 302位 | 301位 | 283位 | 238位 | 16,972サイト |
米国株 | 73位 | 68位 | 59位 | 59位 | 59位 | 60位 | 51位 | 1,597サイト |
配当・配当金 | 51位 | 51位 | 45位 | 44位 | 46位 | 43位 | 40位 | 302サイト |
今日 | 04/04 | 04/03 | 04/02 | 04/01 | 03/31 | 03/30 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 9,779位 | 9,100位 | 8,321位 | 8,069位 | 7,801位 | 7,535位 | 6,538位 | 1,040,115サイト |
INポイント | 0 | 10 | 20 | 10 | 10 | 0 | 10 | 60/週 |
OUTポイント | 0 | 20 | 100 | 40 | 70 | 50 | 150 | 430/週 |
PVポイント | 0 | 30 | 90 | 30 | 60 | 40 | 170 | 420/週 |
株ブログ | 374位 | 346位 | 309位 | 306位 | 297位 | 284位 | 250位 | 16,972サイト |
米国株 | 64位 | 62位 | 55位 | 55位 | 55位 | 55位 | 51位 | 1,597サイト |
配当・配当金 | 32位 | 32位 | 30位 | 29位 | 29位 | 29位 | 28位 | 302サイト |
2017年頃から株式投資をスタートし、配当金はすべて再投資していましたが、今年は出金し使ってみようと思います。
米国株と確定拠出年金を合算したトータルの運用報告(預金は除く)です。 今回は2025年2月です。「大減」でした。
毎月の配当金を記録しています。 今回は、2025年2月の配当金の実績です。
米国株と確定拠出年金を合算したトータルの運用報告(預金は除く)です。 今回は2025年1月です。「増」でした。
毎月の配当金を記録しています。 今回は、2025年1月の配当金の実績です。
2024年の運用成績をまとめました。 過去最高の大幅増となりました。
米国株と確定拠出年金を合算したトータルの運用報告(預金は除く)です。 今回は2024年12月です。「増」でした。
毎月の配当金を記録しています。 今回は、2024年12月の配当金の実績です。
米国株と確定拠出年金を合算したトータルの運用報告(預金は除く)です。 今回は2024年11月です。「激増」でした。
米国株と確定拠出年金を合算したトータルの運用報告(預金は除く)です。 今回は2024年10月です。「激増」でした。
毎月の配当金を記録しています。 今回は、2024年10月の配当金の実績です。
米国株投資と配当金の成長記録です。 60歳でのリタイヤを目指し、配当金の最大化が目標。
米国株と確定拠出年金を合算したトータルの運用報告(預金は除く)です。 今回は2024年9月です。「減」でした。
2024年9月の買い付けです。 今月はウィズダムツリー・米国株クオリティ配当成長ファンド「DGRW」を購入しました。
米国株と確定拠出年金を合算したトータルの運用報告(預金は除く)です。 今回は2024年7月です。「減」でした。
毎月の配当金を記録しています。 今回は、2024年7月の配当金の実績です。
2024年7月の買い付けです。 今月はダウ平均指数ETF「DIA」を購入しました。
米国株と確定拠出年金を合算したトータルの運用報告(預金は除く)です。 今回は2024年6月です。「増」でした。
毎月の配当金を記録しています。 今回は、2024年6月の配当金の実績です。
「ブログリーダー」を活用して、独りおじさんトゥース!さんをフォローしませんか?
2017年頃から株式投資をスタートし、配当金はすべて再投資していましたが、今年は出金し使ってみようと思います。
米国株と確定拠出年金を合算したトータルの運用報告(預金は除く)です。 今回は2025年2月です。「大減」でした。
毎月の配当金を記録しています。 今回は、2025年2月の配当金の実績です。
米国株と確定拠出年金を合算したトータルの運用報告(預金は除く)です。 今回は2025年1月です。「増」でした。
毎月の配当金を記録しています。 今回は、2025年1月の配当金の実績です。
2024年の運用成績をまとめました。 過去最高の大幅増となりました。
米国株と確定拠出年金を合算したトータルの運用報告(預金は除く)です。 今回は2024年12月です。「増」でした。
毎月の配当金を記録しています。 今回は、2024年12月の配当金の実績です。
米国株と確定拠出年金を合算したトータルの運用報告(預金は除く)です。 今回は2024年11月です。「激増」でした。
米国株と確定拠出年金を合算したトータルの運用報告(預金は除く)です。 今回は2024年10月です。「激増」でした。
毎月の配当金を記録しています。 今回は、2024年10月の配当金の実績です。
米国株投資と配当金の成長記録です。 60歳でのリタイヤを目指し、配当金の最大化が目標。
米国株と確定拠出年金を合算したトータルの運用報告(預金は除く)です。 今回は2024年9月です。「減」でした。
2024年9月の買い付けです。 今月はウィズダムツリー・米国株クオリティ配当成長ファンド「DGRW」を購入しました。
米国株と確定拠出年金を合算したトータルの運用報告(預金は除く)です。 今回は2024年7月です。「減」でした。
毎月の配当金を記録しています。 今回は、2024年7月の配当金の実績です。
2024年7月の買い付けです。 今月はダウ平均指数ETF「DIA」を購入しました。
米国株と確定拠出年金を合算したトータルの運用報告(預金は除く)です。 今回は2024年6月です。「増」でした。
毎月の配当金を記録しています。 今回は、2024年6月の配当金の実績です。
米国株と確定拠出年金を合算したトータルの運用報告(預金は除く)です。 今回は2024年3月です。「大増」でした。
毎月の配当金を記録しています。 今回は、2024年3月の配当金の実績です。
2024年3月の買い付けです。 今月はダウ平均指数ETF「DIA」を購入しました。
米国株と確定拠出年金を合算したトータルの運用報告(預金は除く)です。 今回は2024年2月です。「大増」でした。
毎月の配当金を記録しています。 今回は、2024年2月の配当金の実績です。
2024年2月の買い付けです。 今月は高配当ETF「VYM」を購入しました。
米国株と確定拠出年金を合算したトータルの運用報告(預金は除く)です。 今回は2024年1月です。「大増」でした。
毎月の配当金を記録しています。 今回は、2024年1月の配当金の実績です。
2024年1月の買い付けです。 今月はウィズダムツリー・米国株クオリティ配当成長ファンド「DGRW」を購入しました。
2023年の米国株配当の増配率をまとめました。
2023年の運用成績をまとめました。 円安のおかげで大幅増となりました。よかった。
米国株と確定拠出年金を合算したトータルの運用報告(預金は除く)です。 今回は2023年12月です。「減」でした。
毎月の配当金を記録しています。 今回は、2023年12月の配当金の実績です。
先日気づいた『主力ETFが新NISA非対応』問題により24年の運用方針を見直しました。 『【雑記】ひどい!主力銘柄が成長投資枠対象外だった』
新NISAの成長投資枠について改めて調べると主力銘柄が購入できないことがわかりました。
投資生活のゴールとして、月の配当金6万としています。
米国株と確定拠出年金を合算したトータルの運用報告(預金は除く)です。 今回は2023年11月です。「大増」でした。
毎月の配当金を記録しています。 今回は、2023年11月の配当金の実績です。
23年も残り2か月を切ったので、そろそろ24年の投資計画を立てます。
2023年11月の買い付けです。 今月はダウ平均指数ETF「DIA」を購入しました。