先日、佐々木俊尚『フラット登山』をブログでも紹介させていただいたのですが、一つ面白いなと思ったのは、登山の世界でも愛好家同士のマウンティング(例:百名山コンプリート)があるということです。この面倒なヒエラルキーからの脱却が、「フラット」に込
5月の売買です。《買い》【4527】ロート製薬(追加×4)… 昭和生まれの人間にとっては目薬のイメージが強いOTC医薬品メーカーですが、いまやエビデンスにこだわった機能性化粧品(スキンケア)が収益の柱となっています。再生医療の研究とその知見
それでは県道17号線の脇から、那須自然研究路に入っていきます。歩きやすい道です。季節的に新緑が眩しいですね。弁天吊橋を横目に。向こう側に渡ると、休暇村那須です。少し起伏があるものの、基本的には苦戸川の近くを下っていく形です。宿の女将さんから
5/24(水)、旅行2日目の朝。前日とは打って変わって、少し晴れ間も見えて良かったです。昨日は気が付かなかったのですが、見下ろすと露天風呂の端っこでした。朝ごはん。比較的オーソドックスな印象です。温泉粥か白米を選べますが、私は白米にしました
ここに来て、「どうやら緩やかなインフレ傾向が続くのではないか」と考えた方が妥当ではないかと思うようになりました。そうなると投資先企業の競争環境も変わってくる可能性があり、ポーターの「5つの競争要因」(ファイフォース)で考え直してみることも増
夕食会場は個室で、一人にはありがたかったです。ちょっと驚いたのは、飲み物の注文が温泉旅館らしからぬタッチパネルだったこと。でも昨今の環境からすれば、これが正解なのかもしれません。食前酒の梅酒と旬菜の数々。お造りは、鮪、八汐鱒(栃木県水産試験
14時チェックインということで、時間はたっぷり取ってあります。ゆっくりお風呂巡りをします。館内の地図です。温泉川を堰き止めた混浴露天風呂が名物なのですが、男性は内湯の「笹の湯」を通って外に出る形です。混浴露天風呂のうち「白樺の湯」「あじさい
5/23(火)、24(水)の2日間、奥那須に行ってきました。今年は、年始に「『日本秘湯を守る会』のスタンプ強化年間にしよう!」と決めておりました。自分的にイベントの少ない5月の中旬以降に泊まれる比較的近場の宿を探していたところ、前から機会が
さて、3月決算先の決算発表が終わり、6月の株主総会を意識するシーズンとなりました。私はおそらく、6月は8社の株主総会に参加することになると思います。(もう2社ほど参加したかったのですが、開催日時が被ってしまい、諦めることにしました。)うち6
スーパーに行くと、あらゆる物の値段が上がってきているのを実感する日々ですね。こんにちは、専業+主夫で専業主夫のろくすけです。さすがにこれだけ値上げラッシュが続くと、消費者としては値上げを受容する空気が出来つつあると思います。モノだけでなく、
一年で一番緊張するシーズンが終わりました。とは言っても、個別株投資を本格化させてから記憶にないくらい、今年は気楽に過ごすことができました。日本株自体が好調だったというのもあるのですが、いくつか根本的な理由があります。一つ目は、主力3つの決算
日本株の業種別分散投資について(3)~長期で好リターンの業種は?
前回は「未カバー業種」の直近2年のパフォーマンスを確認しました。それでは「より長期で見た場合に、投資に値する業種はどれなのか」についても確認していきましょう。アベノミクス開始以降の業種指数の推移昨年の今頃の記事から拾ったものですが、「情報通
日本株の業種別分散投資について(2)~業種別主要企業と未カバー業種
ここで業種別ETF(TOPIX-17シリーズETF)の主要構成企業と、各業種に対する自分の関心度合いをざっくりとチェックしておきます。業種別主要銘柄と関心度合い下表は、各ETF内の時価総額上位3銘柄とその他上位銘柄(概ね10位前後まで)にお
個人投資家の特権の一つは、誰にも気を遣うことなく、好き勝手にポートフォリオを組めることです。しかし、どうしても個人の好みや得意分野がありますので、業種に偏りが出てきてしまいますよね。そして気が付けば、「情報通信や小売ばかりになってしまった…
副題は「日本軍と現代日本に共通する23の組織」。ベースとなっている名著『失敗の本質』は、大東亜戦争の最大の敗因として日本的組織の持つ構造的・精神的な特性に焦点を当てているのですが、こちらでは今日の日本企業の凋落・衰退と当時の日本軍を照らし合
GW中の行動範囲が半径3kmのろくすけです。人混みが苦手なので家の周辺でまったりと過ごす時間が多くなっているのですが、そろそろどこかに出掛けたい衝動が高まってきています。気を紛らわすために、少し前のお出掛けの記録をアップしておきます。東京都
皆さん、「京大川北/JPX日本株指数」をご存知でしょうか?(最近、TL上で流れてきて、私も存在を思い出しました。)京大川北名誉教授(「京都大学の経営学講義」シリーズで、奥野一成さんファンにはお馴染みですね)の考案をもとに、長期投資家向けのベ
質疑応答の続きです。ここから俄然面白くなってきます。質疑応答(2)【質問6】(質問4と同じ方)MISCH MASCHは何が過去問題だったのか、卑弥呼と対比しながらお考えを伺いたい。⇒ MISCH MASCHは20年の歴史がある。エレガンスな
「ブログリーダー」を活用して、ろくすけさんをフォローしませんか?
先日、佐々木俊尚『フラット登山』をブログでも紹介させていただいたのですが、一つ面白いなと思ったのは、登山の世界でも愛好家同士のマウンティング(例:百名山コンプリート)があるということです。この面倒なヒエラルキーからの脱却が、「フラット」に込
今日は、リスクリターンの関係を有利にするために、エントリー時に意識すべきことについてです。だから、魅力的なリスクリターンの状況を作り出す一つの方法は、安全マージンが大きい状況に投資することによって、ダウンサイドリスクを厳しく制限することであ
最近視聴したアメリカのファイナンシャルプランナー、Dave Zoller氏の動画(”If you're in your 50s or 60s, watch this. Life Lessons from 70-year-olds”
景信山の「三角点 かげ信小屋」さん。カップラーメンやお酒も売っています。大きななめこも売っています(福島県産ですが)。みそ仕立てのなめこうどんを購入。持ってきたおにぎりと一緒に美味しくいただきました。ゆず皮がいいアクセントでした。このお茶屋
人混みが苦手な私ではありますが、GW中、どこに行かないのもつまらないなと思い、5/3(土)に妻と奥高尾を歩いてきました。妻名義の京王の株主優待を使って高尾駅へ。ここから京王バスに乗り…小仏バス停で降ります。車道を歩いていき、途切れたところで
今日は、大多数の意見が持つ、ある種の圧力についてです。投機の流行を追うな。往々にして、何かを買う最高のときは、誰もそれを望まないときである。マックス・ギュンター安く買って、高く売る。この当たり前のことがなかなかできないのは、人気の圧力に反し
私の散歩のお供にVoicyを聞かせてもらっている、佐々木俊尚さんの新刊です。そのVoicyでも「フラット登山」に度々触れていましたし、私自身、頂上を目指すことにこだわりはなく山歩きそのものに楽しみを見出していることもあって、発売を心待ちにし
4月のろくすけカブスです。円高メリットを享受できる内需関連ということでダブルエーが相対的に堅調であったため、比率が上昇しました。今期の当社は、前期とは違って期初からの為替推移に苦しめられずに済んでいますね。ポートフォリオに関しては、下位の方
4月の売買です。《買い》【6501】日立製作所(追加×4)… 「トランプ関税ショック」を利用した買い。グローバリズムの見直しが進む世界の潮流の下、当社ならではの「地産地消」の取り組みに期待したいと思います。【3835】eBASE(追加×2)
決算発表シーズンに入っているところで、今日は「決算のミス」に関するお話です。私たちのスケジュールは5年先、10年先を見据えているため、四半期ごとの 「ミス」は、しばしば私たちが管理する資本にとって好機を生み出す。チャック・アクレ四半期ごとの
今日は、高値で買うことのリスクに関してです。投資とは人気投票である。そして、何よりも危険なのは人気の絶頂期に買うことである。その時点で有利な事実や意見はすべて価格に織り込まれており、新たな買い手が出てこないからだ。最も安全で利益を生む可能性
(新宿に新しくできた複合店舗です)質疑応答の続きです。質疑応答(2)【質問5】MMとトランテアンのホームページが一体化している。今後新たにアパレルのブランドを取得するということもあるかと思うが、アパレルの複数のブランドを一体管理していく考え
(31 Sons de modeのノベルティ。早くもコラボ実現!?)上場以来毎回参加しており、早いもので6回目になりました。絶えず挑戦をしている企業ということもあり、毎回お聞きしたいことがいくつも出てきますね。今回も複数、質問をさせていただ
今日は、「株価=EPS×PER」のPERが、何によって変動するかについてです。けっして忘れてはならないことは、PERの実際の変動は現実に起こることに起因するのではなく、現在の金融界がそうなるだろうと信じていることに起因するということだ。フィ
車両基地(湊機関区)のある、那珂湊駅で下車します。15分ほど歩いて、那珂湊おさかな市場へ。お昼時ということもあり、結構な賑わいです。岩牡蠣などの食べ歩きも楽しそう。お魚もとっても目移りしてしまいます。近場の方が羨ましいです。私たちは遠くから
それではこの日のメインイベント、「みはらしの丘」でのネモフィラ鑑賞です。この丘に登るのは、2022年10月にコキアを鑑賞したとき以来。空に溶けていくような丘の色合いは、唯一無二ですね。こちらの面積は約42,000㎡、本数は約530万本(!)
ネモフィラを見頃を迎えつつあるということで、妻のリクエストもあり、4/22(火)に茨城県の国営ひたち海浜公園に二人で行ってきました。勝田駅から臨時バスに乗って海浜公園西口へ向かいます。到着しました。開園面積約200haとバカでかいため、回る
今日は、株式投資を行う以上は避けることのできない「ボラティリティ」に対し、どう向き合っていくかというお話です。些細なことだと思うかもしれないが、市場の変動性を、「間違った判断をしたことに対する罰金」ではなく「将来的に利益を得るために支払わな
今日は、「やること」ではなく「やらないこと」を決めるというお話です。人より抜きんでるのはむずかしい。だが、やらないと決めたことをやらずにいるのは、ずっとコントロールしやすいし守りやすい。減量する、と大きな目標を掲げるよりも、ドーナツを食べな
この数か月、YouTubeでの露出が増え、「朝3時45分起床、25kmランニング」やフジ・メディアHDへのダルトン社提案の社外取締役候補に名前を連ねるなど、何かと話題に事欠かない田中渓氏の本を読んでみました。まるで資本主義と一体化したような
1年前に出版された本ですが、このゴールデンウィークの課題図書として読みました。今や「原油を超える世界最重要資源」となった半導体を巡る、今日までの産業の興亡史です。・先進技術の獲得を目指す中国政府・米中のエレクトロニクスの深い相互関係・台湾で
今から20年ほど前、「偏愛マップ」なるものが話題になりました。「日本語ブーム」を巻き起こした齋藤孝さんが提唱した、自分が愛してやまないモノを視覚化して書き出すマップのことです。自己開示ツールとして会話のきっかけにでき、お互いを深く知ることに
遊歩道へ。まさに白砂青松といった感のある海辺は、歩いていてとても気持ちが良いです。Xフォロワー数25万超えの桂浜水族館。私は入館しませんでしたが、賑わっていそうでした。岩肌に打ち付ける豪快な波!公園の端の龍王岬へ。階段を上った先にある、海津
旅行記を再開致します。高知駅に到着したところからです。駅前には3志士像。後ろから見ていたら、なんだか今のうちに用を足しておきたくなってきました。列車が遅れていたこともあって、慌ただしく桂浜行きの「MY遊バス」に乗ります。実は私、高知には株主
昨今の執拗な円安傾向に対して、私は日本で暮らす「生活者」として危機感を抱いております。投資をすることによって、低下していく購買力をカバーしていくのはもちろん意識するところではありますが、だからといって、海外株に投資して円から外貨に換えるフロ
4月は手数が増えましたが、内実としては「その他」での売買が多かったというのもあり、円グラフの形状には大きな変化はありません。次にランキングです。6位と7位を入れ替えました。これでこのランキングも、現状の自分の中の「偏愛ランキング」に沿う形へ
4月の売買です。《買い》【7716】ナカニシ(追加×6)… 方針としては前月の通りです。円安進行に反する形で大きく下がる場面がありましたので、今月は多めに購入致しました。【3835】eBASE(追加×2)… NISAでも持っておきたいと考え
(株主総会後のひと時です。)質疑応答の続きです。今回がラストとなります。質疑応答(3)【質問12】現状では、円高になる期待が外れた部分はあろうかと思う。持続的な円安も視野に入れるべきだと考えるが、価格改定はできたとしてもネックになるのは消費
質疑応答の続きです。質疑応答(2)【質問6】MMは昨年の3/1に吸収合併、初年度に黒字化を達成したということだが、どのような推移で黒字化したのか?売上は右肩上がりなのは確認できたが、四半期毎でも半年毎でもいいので、営業利益24百万円の期間毎
上場以来毎回参加しており、今回が5回目です。今回は特に、肖社長に直接お聞きしたいことがたくさんありましたので、気合いも入っておりました。初回以来の、本社ビル外での開催です。株主総会日時・場所・お土産2024年4月26日(金)午前10時30分
旅行最終日の4日目、4/12(金)です。プライベートデッキから、「土佐の小京都」を見下ろします。目線の高さとしては、四万十市郷土博物館の展望室とほぼ同じですね。それにしても、四方から届く鳥のさえずりが、最高に耳に心地良いです。広縁から四万十
人里離れた山の上にある、本日のお宿に到着致しました(やや息を切らしながら)。「なごみ宿 安住庵」さんです。ロビーには喫茶スペースがあります。全9室の小さなお宿ですが、思い切って最上階の角部屋となる特別展望室を選択しました。おおー、大変眺めが
江川崎駅の外観です。とても質素ですが…「西日本一暑い駅」(かつては日本一でした)だからでしょうか(暑い→熱い)、ホーム側には「らぶらぶベンチ」が設置されています。駅舎内の内装は、謎のペイント(四万十川の水中のイメージでしょうか)で綺麗になっ
を行き違いの列車(週末には「しまんトロッコ」を牽引する気動車ですね)が到着しましたので、間もなく土佐大正駅を出発です。江川崎までの区間は高規格の線形となっていて、土佐大正駅から先は、蛇行する四万十川を串刺しするような感じで、橋とトンネルを使
「鉄道ホビートレイン」に乗り、予土線の車窓を満喫致します。高知県内においては、日本最後の清流と称される四万十川の上中流域に沿って走る路線であることから、「しまんとグリーンライン」の愛称が与えられています。こちらも「四万十・宇和海フリーきっぷ
旅行3日目の4/11(木)です。一本松温泉 あけぼの荘さんの朝食。見た目は普通ですが、お味噌汁とご飯、そして焼き魚がとっても美味しかったです。お土産に併設されている売店で、こちらの「みしょうゴールド」(河内晩柑)を購入致しました。和製グレー
2018年11月に買って、ずーっと「積ん読」していた本です(笑)このところ動画などでも妙に日本株がもてはやされる機会が増え、古くからの日本株投資家としては悪い気はしないものの、どこか居心地の悪さを感じておりました。いずれ大きな下げが来てもお
「石垣の里」は大きな集落ではないのですが、興味津々で見て回っていると、あっという間に時間が過ぎていきます。ここから出るあいなんバスは、一日たった四本です。最後に石垣を見上げて…この日最終のバスに乗ります。滞在時間は一時間強でした。時間的には
(愛媛・高知で震度6弱の地震がありました。地震があまり起きない地域なだけに備えがしっかりしているのか心配でしたが、この「石垣の里」でも崩落が7か所確認されたそうです。一日も早い復旧をお祈り申し上げます。)石畳の細い道に、消防車マークの描かれ
市場食堂のある愛南漁協深浦本所を後にし、正面に見える山の向こうの愛南町中心部に向かって歩いていきます。こういう船着き場を見ると、ヤマハの船外機がないかチェックしてしまう今日この頃(笑)鯆越(いるかごえ)トンネルを抜けると…まだまだ中心部まで