2025.05.20 一日一季語 昼寝(ひるね) 【夏―生活―三夏】 嫁姑どちらからともなき昼寝 足立賢治 昼間の眠気を感じる1つ目の理由が、体内時計の影…
2025.05.20 一日一季語 昼寝(ひるね) 【夏―生活―三夏】
2025.05.20 一日一季語 昼寝(ひるね) 【夏―生活―三夏】 嫁姑どちらからともなき昼寝 足立賢治 昼間の眠気を感じる1つ目の理由が、体内時計の影…
2025.05.19 一日一季語 バナナ 【夏―植物―三夏】
2025.05.19 一日一季語 バナナ 【夏―植物―三夏】 ひと房のバナナ熟れゆく美術室 金子敦 栄養バランスが良く、美容と健康にぴったりの果物なので…
2025.05.18 一日一季語 氷室(ひむろ) 【夏―生活―晩夏】
2025.05.18 一日一季語 氷室(ひむろ) 【夏―生活―晩夏】 氷室出でうつつの声を上げにけり 仲寒蟬 「氷室」は、天然氷を貯蔵する部屋や穴のこ…
2025.05.17 一日一季語 蛇籠編む(じやかごあむ) 【夏―生活―仲夏】
2025.05.17 一日一季語 蛇籠編む(じやかごあむ) 【夏―生活―仲夏】 蛇籠編む杣が出自を誰も知らず 谷口智行 護岸工事や灌漑引水のために積み上げ…
2025.05.16 一日一季語 夏の山(なつのやま) 【夏―地理―初夏】
2025.05.16 一日一季語 夏の山(なつのやま) 【夏―地理―初夏】 間取図に手書きの出窓夏の山 広渡敬雄 第3句集 間取図 角川21世紀俳句叢…
2025.05.15 一日一季語 虱(しらみ) 【夏―動物―三夏】
2025.05.15 一日一季語 虱(しらみ) 【夏―動物―三夏】 とりきれない虱の旅をかさねてゐる 種田山頭火 ヒトに寄生するシラミには、アタマジラミ・…
2025.05.13 一日一季語 蛞蝓(なめくじ《なめくぢ》) 【夏―動物―三夏】
2025.05.13 一日一季語 蛞蝓(なめくじ《なめくぢ》) 【夏―動物―三夏】 まつさらな光の中をなめくぢり 仙田洋子 ナメクジ、カタツムリ類は、キャ…
2025.05.13 一日一季語 若楓(わかかえで《わかかへで》) 【夏―植物―初夏】
2025.05.13 一日一季語 若楓(わかかえで《わかかへで》) 【夏―植物―初夏】 若楓編笠深き大師像 今瀬一博 この句の編笠とは違うが、四国…
2025.05.12 一日一季語 雲海(うんかい) 【夏―天文―晩夏】
2025.05.12 一日一季語 雲海(うんかい) 【夏―天文―晩夏】 雲海や合掌立ちに槍ヶ岳 岡田貞峰 高ボッチ高原は塩尻市の東部に位置し、なだらかな…
2025.05.11 一日一季語 蛇(へび) 【夏―動物―三夏】
2025.05.11 一日一季語 蛇(へび) 【夏―動物―三夏】 葉の尖へ青大将の舌の尖 堀田季何 アオダイショウは、全長100~200cmで、日本のヘ…
2025.05.10 一日一季語 時鳥(ほととぎす) 【夏―動物―初夏】
2025.05.10 一日一季語 時鳥(ほととぎす) 【夏―動物―初夏】 父の荷は忘れてきたか時鳥 宇多喜代子 古くから春のウグイス、秋の雁 (かり) …
2025.05.09 一日一季語 母の日(ははのひ) 【夏―行事―初夏】
2025.05.09 一日一季語 母の日(ははのひ) 【夏―行事―初夏】 母の日の手紙に混じる鏡文字 仲里奈央 鏡文字とは、上下はそのままで左右を反転…
2025.05.08 一日一季語 薄暑(はくしょ《はくしよ》) 【夏―時候―初夏】
2025.05.08 一日一季語 薄暑(はくしょ《はくしよ》) 【夏―時候―初夏】 鯛捌く包丁に射す薄暑光 森田純一郎 角川俳句 2025年5月号作品1…
2025.05.07 一日一季語 えごの花(えごのはな) 【夏―植物―仲夏】
2025.05.07 一日一季語 えごの花(えごのはな) 【夏―植物―仲夏】 えごの花こぼれ玉川上水路 倉澤節子 GW中に、玉川上水の吟行をした。西武線…
2025.05.06 一日一季語 罌粟の花(けしのはな) 【夏―植物―初夏】
2025.05.06 一日一季語 罌粟の花(けしのはな) 【夏―植物―初夏】 花罌粟や顔にすぐ出る昼の酒 戸栗末廣 先日、東京都薬用植物園で、真っ赤な罌…
2025.05.05 一日一季語 こどもの日(こどものひ) 【夏―行事―初夏】
2025.05.05 一日一季語 こどもの日(こどものひ) 【夏―行事―初夏】 子供の日北京土産の布パンダ 竹内悦子 1972年9月の日中国交正常化を…
2025.05.03 一日一季語 夏近し(なつちかし) 【春―時候―晩春】
2025.05.03 一日一季語 夏近し(なつちかし) 【春―時候―晩春】 毒薬は壜のかたちに夏を待つ 五島高資 最新の角川大歳時記をさがしたが、夏を待…
2025.05.02 一日一季語 鰊(にしん) 【春―動物―晩春】
2025.05.02 一日一季語 鰊(にしん) 【春―動物―晩春】 鰊群来水平線に夢の跡 木暮陶句郎 北海道江差町で2025年初「群来」確認!ニシン…
2025.05.01 一日一季語 五月(ごがつ《ごぐわつ》) 【夏―時候―初夏】
2025.05.01 一日一季語 五月(ごがつ《ごぐわつ》) 【夏―時候―初夏】 せせらぎの光よ生れ聖五月 本城佐和 角川俳句 2025年 5月号 青…
2025.04.30 一日一季語 暮の春(くれのはる) 【春―時候―晩春】
2025.04.30 一日一季語 暮の春(くれのはる) 【春―時候―晩春】 さまざまの情のもつれ暮の春 高浜虚子 晩春のこと。これを普及させたのは、かの…
2025.04.29 一日一季語 春深し(はるふかし) 【春―時候―晩春】
2025.04.29 一日一季語 春深し(はるふかし) 【春―時候―晩春】 バス停の列のゆるみや春深し 小川虹子 2025年 多摩のあけぼの 会報NO15…
2025.04.28 一日一季語 戦争俳句 落日に橋つつまれし空襲忌日本の勝つてゐし頃炭いぶりああ弥生ばらまかれたる焼夷弾第64回現代俳句協会賞受賞作 …
2025.04.27 一日一季語 逃水(にげみず《にげみづ》) 【春―天文―晩春】
2025.04.27 一日一季語 逃水(にげみず《にげみづ》) 【春―天文―晩春】 逃げ水の先行くトルコ軍楽隊 福永虹子 2025年 篠(すず) VOI.…
2025.04.26 一日一季語 雪崩(なだれ) 【春―天文―仲春】
2025.04.26 一日一季語 雪崩(なだれ) 【春―天文―仲春】 階段は本の遊び場表層雪崩よ 宮坂静生 登山者やスキーヤー、バックカントリーをする人が…
2025.04.25 一日一季語 茎立(くくたち) 【春―植物―三春】
2025.04.25 一日一季語 茎立(くくたち) 【春―植物―三春】 茎立や子らも背伸びをしてゐたる 仙田洋子 大根や蕪、菜類の花茎が高く抜きんでること…
2025.04.24 一日一季語 春の鴨(はるのかも) 【春―動物―晩春】
2025.04.24 一日一季語 春の鴨(はるのかも) 【春―動物―晩春】 残り鴨翔ちたる沼の薄あかり 斎藤信義 この句の鴨は、しばらく残ってはいたものの…
2025.04.23 一日一季語 霾(つちふる) 【春―天文―三春】
2025.04.23 一日一季語 霾(つちふる) 【春―天文―三春】 黄砂降り貝塚にある猿の骨 松野苑子 「貝塚」からは食料の残骸だけではなく、人骨・…
2025.04.22 一日一季語 躑躅(つつじ) 【春―植物―晩春】
2025.04.22 一日一季語 躑躅(つつじ) 【春―植物―晩春】 緋躑躅の約束の日はさらに濃し 沼田布美 句集 瑠璃色の潮 沼田布美沼田さんの作品…
2025.04.21 一日一季語 春の暮(はるのくれ) 【春―時候―三春】
2025.04.21 一日一季語 春の暮(はるのくれ) 【春―時候―三春】 春の暮港に父を知る人と 安倍真理子 第54回角川俳句賞受賞 安倍真理子「波…
2025.04.20 一日一季語 キャベツ 【夏―植物―初夏】
2025.04.20 一日一季語 キャベツ 【夏―植物―初夏】 地球一周して辿りつくキャベツの芯 杉山久子 2024年12月23日から25日までの3日間で調…
2025.04.19 一日一季語 陽炎(かげろう《かげろふ》) 【春―天文―三春】
2025.04.19 一日一季語 陽炎(かげろう《かげろふ》) 【春―天文―三春】 陽炎を跨いで永遠の象となる 瀬戸優理子 現代俳句 2025年4月号…
2025.04.18 一日一季語 風船(ふうせん) 【春―生活―三春】
2025.04.18 一日一季語 風船(ふうせん) 【春―生活―三春】 風船のきうきうと口結ばるる 山野邉茂 「篠」(すず)2025 vol.212競…
2025.04.17 一日一季語 御影供(みえいく) 【春―行事―仲春】
2025.04.17 一日一季語 御影供(みえいく) 【春―行事―仲春】 御影供や残業の燈を点したる 五島高資 承和2年、835年3月21日、高野山奥の院…
2025.04.16 一日一季語 春眠(しゅんみん《しゆんみん》) 【春―生活―三春】
2025.04.16 一日一季語 春眠(しゅんみん《しゆんみん》) 【春―生活―三春】 まつさかさまに春眠の渦の中 月野ぽぽな *平 NO18 2023年…
2025.04.15 一日一季語 鳥の巣(とりのす) 【春―動物―三春】
2025.04.15 一日一季語 鳥の巣(とりのす) 【春―動物―三春】 抱卵期ポストは手紙呑み込んで 池谷秀子 繁殖期を迎える野鳥は巣作りに励んだ後に卵…
2025.04.14 一日一季語 春の蚊(はるのか) 【春―動物―晩春】
2025.04.14 一日一季語 春の蚊(はるのか) 【春―動物―晩春】 春の蚊の手際の悪き仕事振り 川原真理子 実は蚊の吸血活動は、夏だけでなく、気温な…
2025.04.12 一日一季語 春雷(しゅんらい《しゆんらい》) 【春―天文―三春】
2025.04.12 一日一季語 春雷(しゅんらい《しゆんらい》) 【春―天文―三春】 春雷のただよふごとく遠ざかる 谷口智行 雷雨に注意東日本では雷が…
2025.04.11 一日一季語 朧(おぼろ) 【春―天文―三春】
2025.04.11 一日一季語 朧(おぼろ) 【春―天文―三春】 水の玉地球と呼ばれゐし朧 杉山久子 信長が愛した、伝統芸能「幸若舞」のひとつ『敦盛』の…
2025.04.10 一日一季語 春大根(はるだいこん) 【春―植物―仲春】
2025.04.10 一日一季語 春大根(はるだいこん) 【春―植物―仲春】 春大根長きレシート受けとりぬ 星野早苗 スーパーのレジで受け取るレシート。我…
2025.04.09 一日一季語 独活(うど) 【春―植物―晩春】
2025.04.09 一日一季語 独活(うど) 【春―植物―晩春】 縄文の血筋を引きて独活囓る 永田満徳 私の住む地域には、立川うどが特産。光の入らない室…
2025.04.08 一日一季語 仏生会(ぶっしょうえ《ぶつしやうゑ》) 【春―行事―晩春】
2025.04.08 一日一季語 仏生会(ぶっしょうえ《ぶつしやうゑ》) 【春―行事―晩春】 仏生会鎌倉のそら人歩く 川崎展宏 4月8日は、虚子忌でも…
2025.04.07 一日一季語 蝶(ちょう《てふ》) 【春―動物―三春】
2025.04.07 一日一季語 蝶(ちょう《てふ》) 【春―動物―三春】 一日もの云はず蝶の影さす 尾崎放哉 尾崎放哉「一高俳句会」で荻原井泉水に…
2025.04.06 一日一季語 春祭(はるまつり) 【春―行事―三春】
2025.04.06 一日一季語 春祭(はるまつり) 【春―行事―三春】 春祭道の真中に子が泣いて 松野苑子 ひと言で「春祭」といっても、飛騨高山の「春…
2025.04.05 一日一季語 鴬笛(うぐひすぶえ) 【春―生活―初春】
2025.04.05 一日一季語 鴬笛(うぐひすぶえ) 【春―生活―初春】 鴬笛少し笑つてからも泣き 西村麒麟 角川俳句2025年4月号伊吹山 作…
2025.04.04 一日一季語 花衣(はなごろも) 【春―生活―晩春】
2025.04.04 一日一季語 花衣(はなごろも) 【春―生活―晩春】 我らみな老いたる不思議花衣 仙田洋子 角川俳句2025年4月号 作品16句 残…
2025.04.03 一日一季語 豌豆の花(えんどうのはな/ゑんどうのはな) 【春―植物―晩春】
2025.04.03 一日一季語 豌豆の花(えんどうのはな/ゑんどうのはな) 【春―植物―晩春】 豆苗すくすくもう会わないでおきましょう 外山一樹 受賞者競…
2025.04.02 一日一季語 吾死すとも戦もテロもなくならず 仲寒蟬 現代俳句 2025年4月号新作現代俳句十句ストラヴィンスキー「兵士の物語」…
2025.04.01 一日一季語 花篝(はなかがり) 【春―生活―晩春】
2025.04.01 一日一季語 花篝(はなかがり) 【春―生活―晩春】 花篝向かうの街で母が泣く 辻村麻乃 辻村麻乃氏は、1994年に母である岡田…
2025.03.31 一日一季語 龍天に登る 【春―時候―仲春】
2025.03.31 一日一季語 龍天に登る(りゅうてんにのぼる/りゆうてんにのぼる) 【春―時候―仲春】 龍天に昔若鷹特攻隊 小田秋充 角川俳句…
2025.03.30 一日一季語 蒲公英(たんぽぽ) 【春―植物―三春】
2025.03.30 一日一季語 蒲公英(たんぽぽ) 【春―植物―三春】 たんぽぽや送迎バスにパンダの絵 金子敦 タンポポの花びらに見える部分は、実は小さ…
2025.03.29 一日一季語 蜂の巣(はちのす) 【春―動物―三春】
2025.03.29 一日一季語 蜂の巣(はちのす) 【春―動物―三春】 蜂の巣のはじめ三部屋の細柱 辻美奈子 蜂は春頃から巣作りを開始する。この時期に…
2025.03.28 一日一季語 木の芽(このめ) 【春―植物―三春】
2025.03.28 一日一季語 木の芽(このめ) 【春―植物―三春】 空かけて公暁が銀杏芽吹きたり 石塚友二 「鎌倉殿の13人」公暁役・寛一郎が話題だった…
2025.03.27 一日一季語 卒業(そつぎょう《そつげふ》) 【春―生活―仲春】
2025.03.27 一日一季語 卒業(そつぎょう《そつげふ》) 【春―生活―仲春】 卒業歌ぴたりと止みて後は風 岩田由美 式も終盤、ピアノ伴奏に合わせて広い…
2025.03.26 一日一季語 菫(すみれ) 【春―植物―三春】
2025.03.26 一日一季語 菫(すみれ) 【春―植物―三春】 すみれそよぐ生後0日目の寝息 神野紗希 『すみれそよぐ』が毎日新聞「詩歌の森へ」(2…
2025.03.25 一日一季語 田螺(たにし) 【春―動物―三春】
2025.03.25 一日一季語 田螺(たにし) 【春―動物―三春】 ぐわらぐわらと馬穴の田螺掴み見せ 南うみを 物の表面に着生した藻類などを削り取って…
2025.03.24 一日一季語 花見(はなみ) 【春―生活―仲春】
2025.03.24 一日一季語 花見(はなみ) 【春―生活―仲春】 地下鉄に花見の火照り持て余す 近藤栄治 上野の人混みは凄い。コロナ以降、一方通行…
2025.03.23 一日一季語 蝌蚪(かと《くわと》) 【春―動物―晩春】
2025.03.23 一日一季語 蝌蚪(かと《くわと》) 【春―動物―晩春】 蝌蚪生るるわれに五分の一馬力 彌榮浩樹 第二句集 トリガー・ハニー 彌榮浩…
2025.03.22 一日一季語 絵踏(えふみ《ゑふみ》) 【春―生活―初春】
2025.03.22 一日一季語 絵踏(えふみ《ゑふみ》) 【春―生活―初春】 海を踏む思ひ絵踏を終へにけむ 平畑静塔 「長崎詠草」と前書きがある。他…
2025.03.21 一日一季語 御影供(みえいく) 【春―行事―仲春】
2025.03.21 一日一季語 御影供(みえいく) 【春―行事―仲春】 空海忌念珠貫く赤き紐 小澤實 真言宗宗祖 弘法大師(こうぼうだいし)空海(…
2025.03.20 一日一季語 雪柳(ゆきやなぎ) 【春―植物―仲春】
2025.03.20 一日一季語 雪柳(ゆきやなぎ) 【春―植物―仲春】 「父さん」と言ひて供へし雪柳 村田文一 この時期はお彼岸で、先祖を供養する日でもあ…
2025.03.19 一日一季語 沈丁花(じんちょうげ《ぢんちやうげ》) 【春―植物―仲春】
2025.03.19 一日一季語 沈丁花(じんちょうげ《ぢんちやうげ》) 【春―植物―仲春】 風死んで沈丁己が香に爛る 楠本憲吉 昭和50年。『方壺集…
2025.03.18 一日一季語 種蒔(たねまき) 【春―生活―晩春】
2025.03.18 一日一季語 種蒔(たねまき) 【春―生活―晩春】 種蒔くや半農教師腰およぐ 能村登四郎 現代の種蒔は現在では苗代にかわる育苗箱への…
2025.03.17 一日一季語 海胆(うに) 【春―動物―三春】
2025.03.17 一日一季語 海胆(うに) 【春―動物―三春】 雲丹動く磯巾着も動くかな 青木月斗 青木月斗(あおき・げっと)は、1879(明治1…
2025.03.16 一日一季語 白子干(しらすぼし) 【春―動物―三春】
2025.03.16 一日一季語 白子干(しらすぼし) 【春―動物―三春】 その先に立つをつつしめ白子干す 綾部仁喜 「しらす」という言葉は、一説には時代…
2025.03.14 一日一季語 涅槃会(ねはんえ《ねはんゑ》) 【春―行事―仲春】
2025.03.14 一日一季語 涅槃会(ねはんえ《ねはんゑ》) 【春―行事―仲春】 里の子の猫加へけり涅槃像 夏目漱石 「吾輩は猫である」のモデルと…
2025.03.14 一日一季語 彼岸会(ひがんえ《ひがんゑ》) 【春―生活―仲春】
2025.03.14 一日一季語 彼岸会(ひがんえ《ひがんゑ》) 【春―生活―仲春】 僧代りあひつつ彼岸法話かな 阿波野青畝 僧侶と住職。僧侶は俗世間から…
2025.03.13 一日一季語 鶯(うぐいす《うぐひす》) 【春―動物―三春】
2025.03.13 一日一季語 鶯(うぐいす《うぐひす》) 【春―動物―三春】 マニキュアや明日鶯に逢えますよう 池田澄子 江戸時代以前のウグイスの鳴き…
2025.03.12 一日一季語 春の星(はるのほし) 【春―天文―三春】
2025.03.12 一日一季語 春の星(はるのほし) 【春―天文―三春】 潤みゐてひときは美し春の星 和田華凜 諷詠九百号記念 月華抄諷詠誌上の巻頭言…
2025.03.11 一日一季語 春の牛空気を食べて被曝した 中村晋 震災を俳句に詠む福島の高校教師、句作を通じて生徒につなぐ記憶 東日本大震災に福…
2025.03.10 一日一季語 クロッカス 【春―植物―初春】
2025.03.10 一日一季語 クロッカス 【春―植物―初春】 狭庭にも順路のありぬクロッカス 岡田由季 現代俳句協会 2025年3月号角川俳句賞 「競…
2025.03.09 一日一季語 佐保姫(さおひめ《さほひめ》) 【春―天文―三春】
2025.03.09 一日一季語 佐保姫(さおひめ《さほひめ》) 【春―天文―三春】 佐保姫の触つて行きし猫の顎 西村麒麟 西村麒麟大阪市に生まれ。200…
2025.03.08 一日一季語 ミモザ 【春―植物―初春】
2025.03.08 一日一季語 ミモザ 【春―植物―初春】 ローマの花ミモーザの花其花を手に 河東碧梧桐 2025年俳句の日めくりカレンダー監修 神野…
2025.03.07 一日一季語 遠足(えんそく《ゑんそく》) 【春―生活―晩春】
2025.03.07 一日一季語 遠足(えんそく《ゑんそく》) 【春―生活―晩春】 街廃つるやうに遠足出発す 古田秀 北斗賞 受賞作自選30句より古田 …
2025.03.06 一日一季語 春雨(はるさめ) 【春―天文―三春】
2025.03.06 一日一季語 春雨(はるさめ) 【春―天文―三春】 傘差して笠取りに行く春の雨 永田満徳 火神 82号 令和6年秋冬号 主宰近詠より…
2025.03.05 一日一季語 春の雪(はるのゆき) 【春―天文―三春】
2025.03.05 一日一季語 春の雪(はるのゆき) 【春―天文―三春】 時々は豆も混ぢりて春の雪 辻村麻乃 5日は啓蟄。春の陽気に誘われて、あらゆる…
2025.03.04 一日一季語 囀(さえずり《さへづり》) 【春―動物―三春】
2025.03.04 一日一季語 囀(さえずり《さへづり》) 【春―動物―三春】 囀や胎内仏に窓一つ 近藤一鴻 昭和22年(1947年)、近藤一鴻は…
2025.03.03 一日一季語 立子忌(たつこき) 【春―行事―初春】
2025.03.03 一日一季語 立子忌(たつこき) 【春―行事―初春】 立子忌の坂道どこまでも登る 阪西敦子 高浜虚子の次女 星野立子の昭和55(19…
2025.03.02 一日一季語 草の芽(くさのめ) 【春―植物―仲春】
2025.03.02 一日一季語 草の芽(くさのめ) 【春―植物―仲春】 神々の意のこまごまと名草の芽 藤田湘子 植物学者でもあった昭和天皇は、「雑草とい…
2025.03.01 一日一季語 下萌(したもえ) 【春―植物―初春】
2025.03.01 一日一季語 下萌(したもえ) 【春―植物―初春】 下萌やかくも大きな木のまはり 仙田洋子 下萌には、希望に満ちた春の訪れへの明るさを…
2025.02.28 一日一季語 寄居虫(やどかり) 【春―動物―三冬】
2025.02.28 一日一季語 寄居虫(やどかり) 【春―動物―三冬】 やどかりの抜けさうな殻引きずりて 永田満徳 第二句集『肥後の城』空の巻貝に宿を…
2025.02.27 一日一季語 入学試験《にふがくしけん》【春―生活―仲春】
2025.02.27 一日一季語 入学試験(にゅうがくしけん《にふがくしけん》) 【春―生活―仲春】 洗面の床びしよびしよや受験生 山本たくみ 「句と暮…
2025.02.26 一日一季語 春愁(しゅんしゅう、しゆんしう) 【春―生活―三春】
2025.02.26 一日一季語 春愁(しゅんしゅう、しゆんしう) 【春―生活―三春】 春愁の顔拭くふかふかのタオル 瀬戸優理子 「句と暮らす、道具。」俳句…
2025.02.25 一日一季語 菜の花(なのはな) 【春―植物―晩春】
2025.02.25 一日一季語 菜の花(なのはな) 【春―植物―晩春】 菜の花畑あかるい気絶ここにあった 宮崎斗士 「句と暮らす、道具。」俳句のための…
2025.02.24 一日一季語 春の水(はるのみず《はるのみづ》) 【春―地理―三春】
2025.02.24 一日一季語 春の水(はるのみず《はるのみづ》) 【春―地理―三春】 垂るる枝に離るる影や春の水 中西夕紀 句集「くれなゐ」「都市」主…
2025.02.23 一日一季語 土筆(つくし) 【春―植物―仲春】
2025.02.23 一日一季語 土筆(つくし) 【春―植物―仲春】 つくしんぼ立子を祖母と呼ぶ人と 歌代美遥 第二句集 ひらひらと跋文より「美遥!」星…
2025.02.22 一日一季語 猫の恋(ねこのこい《ねこのこひ》) 【春―動物―初春】
2025.02.22 一日一季語 猫の恋(ねこのこい《ねこのこひ》) 【春―動物―初春】 第1回 猫俳句大賞欄干は一本道や猫の恋 有本仁政 人間にとっては…
2025.02.21 一日一季語 鳥帰る(とりかえる《とりかへる》) 【春―動物―仲春】
2025.02.21 一日一季語 鳥帰る(とりかえる《とりかへる》) 【春―動物―仲春】 鳥帰るつまづく我を置き去りに 杉山久子 日本で見られる野鳥の多く…
2025.02.20 一日一季語 如月(きさらぎ) 【春―時候―仲春】
2025.02.20 一日一季語 如月(きさらぎ) 【春―時候―仲春】 如月や句碑をはみだす兜太の字 根岸善行 昭和から平成にかけて前衛俳句、社会性俳句の旗…
2025.02.19 一日一季語 春寒(はるさむ) 【春―時候―初春】
2025.02.19 一日一季語 春寒(はるさむ) 【春―時候―初春】 抽斗の底より画鋲春寒し 片山由美子 「抽斗」は机や箪笥などに取り付け、物を入れて抜…
2025.02.18 一日一季語 雛祭(ひなまつり) 【春―行事―仲春】
2025.02.18 一日一季語 雛祭(ひなまつり) 【春―行事―仲春】 吾が雛声を発せよ夕べ来る 松野苑子 俳句誌 鷹 平成5年6月号 鷹集より第三句…
2025.02.17 一日一季語 猫の子(ねこのこ) 【春―動物―晩春】
2025.02.17 一日一季語 猫の子(ねこのこ) 【春―動物―晩春】 裏返すたびかがやける子猫かな 櫂未知子 月刊―俳句界 2024年特集 猫と俳句…
2025.02.16 一日一季語 犬ふぐり(いぬふぐり) 【春―植物―初春】
2025.02.16 一日一季語 犬ふぐり(いぬふぐり) 【春―植物―初春】 哲郎は不死身なりけりいぬふぐり ともぞー 【終活俳句探偵団発足式】佐山哲郎喜寿…
2025.02.15 一日一季語 蝮蛇草(まむしぐさ) 【春―生活―初春】
2025.02.15 一日一季語 蝮蛇草(まむしぐさ) 【春―生活―初春】 蝮草と聞かされ指の先痛む 原 爽風 平(ふらっと)で句友の、原爽風さん。還暦の…
2025.02.14 一日一季語 バレンタインの日(ばれんたいんのひ) 【春―行事―初春】
2025.02.14 一日一季語 バレンタインの日(ばれんたいんのひ) 【春―行事―初春】 エレベーター満員バレンタインデー 金子敦 毎年2月14日に祝われ…
2025.02.13 一日一季語 雲雀(ひばり) 【春―動物―三春】
2025.02.13 一日一季語 雲雀(ひばり) 【春―動物―三春】 船頭にわたす百円雲雀揚ぐ 神蔵器 都内に唯一残る貴重な渡し場。寅さん、小説「野菊の…
2025.02.12 一日一季語 春一番(はるいちばん) 【春―天文―仲春】
2025.02.12 一日一季語 春一番(はるいちばん) 【春―天文―仲春】 春一番きつとさうだと思つたの 八木健 12日(水)は西から雨 全国的…
2025.02.11 一日一季語 建国記念の日(けんこくきねんのひ) 【春―行事―初春】
2025.02.11 一日一季語 建国記念の日(けんこくきねんのひ) 【春―行事―初春】 建国日硯海に水注ぎ足して 増成栗人 硯海とは、硯で、墨汁をため…
2025.02.10 一日一季語 駒返る草(こまがえるくさ《こまがへるくさ》) 【春―植物―初春
2025.02.10 一日一季語 駒返る草(こまがえるくさ《こまがへるくさ》) 【春―植物―初春】 駒返る草にひろげて新聞誌 夏井いつき 絶滅寸前季語辞典…
2025.02.09 一日一季語 春苺(はるいちご) 【春―植物―三春】
2025.02.09 一日一季語 春苺(はるいちご) 【春―植物―三春】 さびしさも養生のうち春苺 西住三恵子 昨日まで群馬での仕事で、群馬へ出張した。2…
「ブログリーダー」を活用して、masanori819さんをフォローしませんか?
2025.05.20 一日一季語 昼寝(ひるね) 【夏―生活―三夏】 嫁姑どちらからともなき昼寝 足立賢治 昼間の眠気を感じる1つ目の理由が、体内時計の影…
2025.05.19 一日一季語 バナナ 【夏―植物―三夏】 ひと房のバナナ熟れゆく美術室 金子敦 栄養バランスが良く、美容と健康にぴったりの果物なので…
2025.05.18 一日一季語 氷室(ひむろ) 【夏―生活―晩夏】 氷室出でうつつの声を上げにけり 仲寒蟬 「氷室」は、天然氷を貯蔵する部屋や穴のこ…
2025.05.17 一日一季語 蛇籠編む(じやかごあむ) 【夏―生活―仲夏】 蛇籠編む杣が出自を誰も知らず 谷口智行 護岸工事や灌漑引水のために積み上げ…
2025.05.16 一日一季語 夏の山(なつのやま) 【夏―地理―初夏】 間取図に手書きの出窓夏の山 広渡敬雄 第3句集 間取図 角川21世紀俳句叢…
2025.05.15 一日一季語 虱(しらみ) 【夏―動物―三夏】 とりきれない虱の旅をかさねてゐる 種田山頭火 ヒトに寄生するシラミには、アタマジラミ・…
2025.05.13 一日一季語 蛞蝓(なめくじ《なめくぢ》) 【夏―動物―三夏】 まつさらな光の中をなめくぢり 仙田洋子 ナメクジ、カタツムリ類は、キャ…
2025.05.13 一日一季語 若楓(わかかえで《わかかへで》) 【夏―植物―初夏】 若楓編笠深き大師像 今瀬一博 この句の編笠とは違うが、四国…
2025.05.12 一日一季語 雲海(うんかい) 【夏―天文―晩夏】 雲海や合掌立ちに槍ヶ岳 岡田貞峰 高ボッチ高原は塩尻市の東部に位置し、なだらかな…
2025.05.11 一日一季語 蛇(へび) 【夏―動物―三夏】 葉の尖へ青大将の舌の尖 堀田季何 アオダイショウは、全長100~200cmで、日本のヘ…
2025.05.10 一日一季語 時鳥(ほととぎす) 【夏―動物―初夏】 父の荷は忘れてきたか時鳥 宇多喜代子 古くから春のウグイス、秋の雁 (かり) …
2025.05.09 一日一季語 母の日(ははのひ) 【夏―行事―初夏】 母の日の手紙に混じる鏡文字 仲里奈央 鏡文字とは、上下はそのままで左右を反転…
2025.05.08 一日一季語 薄暑(はくしょ《はくしよ》) 【夏―時候―初夏】 鯛捌く包丁に射す薄暑光 森田純一郎 角川俳句 2025年5月号作品1…
2025.05.07 一日一季語 えごの花(えごのはな) 【夏―植物―仲夏】 えごの花こぼれ玉川上水路 倉澤節子 GW中に、玉川上水の吟行をした。西武線…
2025.05.06 一日一季語 罌粟の花(けしのはな) 【夏―植物―初夏】 花罌粟や顔にすぐ出る昼の酒 戸栗末廣 先日、東京都薬用植物園で、真っ赤な罌…
2025.05.05 一日一季語 こどもの日(こどものひ) 【夏―行事―初夏】 子供の日北京土産の布パンダ 竹内悦子 1972年9月の日中国交正常化を…
2025.05.03 一日一季語 夏近し(なつちかし) 【春―時候―晩春】 毒薬は壜のかたちに夏を待つ 五島高資 最新の角川大歳時記をさがしたが、夏を待…
2025.05.02 一日一季語 鰊(にしん) 【春―動物―晩春】 鰊群来水平線に夢の跡 木暮陶句郎 北海道江差町で2025年初「群来」確認!ニシン…
2025.05.01 一日一季語 五月(ごがつ《ごぐわつ》) 【夏―時候―初夏】 せせらぎの光よ生れ聖五月 本城佐和 角川俳句 2025年 5月号 青…
2025.04.30 一日一季語 暮の春(くれのはる) 【春―時候―晩春】 さまざまの情のもつれ暮の春 高浜虚子 晩春のこと。これを普及させたのは、かの…
2024.5.21一日一季語 十薬(じゅうやく《じふやく》) 【夏―植物―仲夏】 雨となること十薬の知つてをり 海輪久子 5月20日の関東地方は雨。道…
2024.5.20一日一季語 麦刈(むぎかり) 【夏―生活―初夏】 麦秋といふに足らざる麦を刈る 百合山羽公 百合山 羽公(ゆりやま うこう 、19…
2024.5.19一日一季語 若楓(わかかえで《わかかへで》) 【夏―植物―初夏】 弟子達の弓の稽古や若楓 中村吉右衛門 散はてし桜が枝にさしまぜて盛…
2024.5.18一日一季語 鵜(う) 【夏―動物―三夏】 海鵜捕りの鳥屋の灯海へもらしけり 古里蝶次 この句は、鵜飼用の海鵜を捕る場面のようです。鵜は、世…
2024.5.17一日一季語 新茶(しんちゃ《しんちや》) 【夏―生活―初夏】 新茶の香宇治十帖を巡りたり 金田美恵子 日本茶に関する知られた歌で「色…
2024.5.16一日一季語 葵(あおい《あふひ》) 【夏―植物―仲夏】 雨降りてあたりしづかや立葵 岸本尚毅 京都、三大祭りの一つ「葵祭」が五月1…
2024.5.15一日一季語 葉柳(はやなぎ) 【夏―植物―三夏】 夏柳ベンチは池を囲みけり 廣畑育子 この句のような景は東京だと、不忍池を思います。不…
2024.5.14一日一季語 蟻(あり) 【夏―動物―三夏】 木洩れ日の蟻の門渡り一里塚 堺昌子 蟻の門渡りとは、尾根の幅が狭く左右に切れ落ちた地形。登…
2024.5.13一日一季語 麦の秋(むぎのあき) 【夏―植物―初夏】 「縄文のビーナス」に逢ふ麦の秋 浅田光代 初夏、眩い陽光に麦畑がきらめき、爽やか…
2024.5.12一日一季語 水喧嘩(みずげんか《みづげんくわ》) 【夏―生活―仲夏】 提灯を胸につきつけ水喧嘩 西村果畝 地元の郷土資料館の展示に、水…
2024.5.11一日一季語 風薫る(かぜかおる《かぜかをる》) 【夏―天文―初夏】 大川の薫風かよふ相撲部屋 池森昭子 先場所優勝の尊富士など、注目…
2024.5.10一日一季語 母の日(ははのひ) 【夏―植物―初夏】 母の日や日比谷花壇の新品種 荻原美保子 母の日に実用的なプレゼントを贈る場合、一般…
2024.5.9一日一季語 愛鳥週間(あいちょうしゅうかん《あいてうしうかん》) 【夏―生活―初夏】 地場産材駅舎開業愛鳥日 野島正則 2019年…
2024.5.8一日一季語 新樹(しんじゅ《しんじゆ》) 【夏―植物―初夏】 回向柱に触るるひとひと新樹光 小菅礼子 善光寺御開帳のシンボルと言えるの…
2024.5.7一日一季語 夏浅し(なつあさし) 【夏―時候―初夏】 FMの渋滞情報夏浅し 山崎ゆき子 2024年のゴールデンウィークも今日で終わ…
2024.5.6一日一季語 葉桜(はざくら) 【夏―植物―初夏】 葉桜となりし現世に熟睡せり 小野寺節子 桜の盛りは、何かと騒がしい。そんな現世も葉桜…
2024.5.5一日一季語 武者人形(むしゃにんぎょう《むしやにんぎやう》) 【夏―生活―初夏】 武者人形飾る仏間を明け渡し 岡本昌三 五月人形とは、…
2024.5.4一日一季語 松の花(まつのはな) 【春―植物―晩春】 旗まれに旗日旗日の松の花 林翔 旗日とは、祝日と祭日の一種で、戦前の祭日が祝日に…
2024.5.3一日一季語 巣立鳥(すだちどり) 【春―動物―晩春】 巣立鳥駅舎建て替ふ槌の音 河上麗子 二句一章の句。ただ、コンクリート製の駅舎では…
2024.5.2一日一季語 栗の花(くりのはな) 【夏―植物―仲夏】 花栗のちからかぎりに夜もにほふ 飯田龍太 栗の花は、「アレ」とそっくりの臭いがする。…