2025.07.12 一日一季語 玉葱(たまねぎ) 【夏―植物―三夏】 肉うどん煮る玉葱の青き葉も 村上佳乃 玉ねぎは、生食ではサラダやマリネなどによく…
2024.7.14一日一季語 巴里祭(ぱりさい) 【夏―行事―晩夏】
2024.7.14一日一季語 巴里祭(ぱりさい) 【夏―行事―晩夏】 巴里祭乳房の美しき女神像 岡本尚子 この句の女神像からは、民衆を導く自由の女神(…
2024.7.13一日一季語 五月富士(さつきふじ) 【夏―地理―仲夏】
2024.7.13一日一季語 五月富士(さつきふじ) 【夏―地理―仲夏】 見て育つ文化遺産の五月富士 小島禾汀 日本人の自然観や日本文化に大きな影響を…
2024.7.12一日一季語 アイスクリーム 【夏―生活―三夏】
2024.7.12一日一季語 アイスクリーム 【夏―生活―三夏】 本はあとがきソフトクリームは頭から 石寒太 「炎環」主宰・石 寒太「炎環」のモットーは…
2024.7.11一日一季語 青芒(あをすすき) 【夏―植物―三夏】
2024.7.11一日一季語 青芒(あをすすき) 【夏―植物―三夏】 その若さ昔の我か青芒 林翔 若き日の想い出を青芒に託しているのであろう。*…
2024.7.10一日一季語 鬼灯市(ほおずきいち《ほほづきいち》) 【夏―行事―晩夏】
2024.7.10一日一季語 鬼灯市(ほおずきいち《ほほづきいち》) 【夏―行事―晩夏】 鬼灯市どこも葭簀の裾濡れて 岡本眸 7月9日・10日、浅草寺境…
2024.7.9一日一季語 ピーマン 【夏―植物―三夏】 ピーマンの中のみづみづしき山河 辻美奈子 独特の苦味があるピーマンには、ビタミンC・ビタミンK…
2024.7.8一日一季語 兜虫(かぶとむし) 【夏―動物―三夏】
2024.7.8一日一季語 兜虫(かぶとむし) 【夏―動物―三夏】 思ひ出は過ぎてゆくもの兜虫 稲畑汀子 “ビートルズを解雇された男”が語るバンドの…
2024.7.7一日一季語 浴衣(ゆかた) 【夏―生活―三夏】
2024.7.7一日一季語 浴衣(ゆかた) 【夏―生活―三夏】 並べられ宿浴衣選る旅心 片野光子 7月7日は、日本ゆかた連合会が1981年に制定した…
2024.7.6一日一季語 朝顔市(あさがおいち《あさがほいち》) 【夏―植物―仲夏】
2024.7.6一日一季語 朝顔市(あさがおいち《あさがほいち》) 【夏―植物―仲夏】 市へ出す朝顔車夜をこめて 水原秋櫻子 朝顔はその名前から、朝に…
2024.7.5一日一季語 夏の風邪(なつのかぜ) 【夏―生活―三夏】
2024.7.5一日一季語 夏の風邪(なつのかぜ) 【夏―生活―三夏】 夏風邪や倒れやすくて空気入れ 杉山久子 身体の不調、弱々しさの響きあい。今日の杉…
2024.7.4一日一季語 水虫(みづむし) 【夏―生活―三夏】
2024.7.4一日一季語 水虫(みづむし) 【夏―生活―三夏】 水虫や客の話へ空答へ 長山順子 私はこのように辛い水虫にかかったことがないが、かゆ…
2024.7.3一日一季語 サンダル 【夏―生活―三夏】 お揃ひの白きサンダル双生児 斎藤夏子 サンダルは古くからある履物の種類で、動物の皮革、天然…
2024.7.2一日一季語 鮓(すし) 【夏―生活―三夏】 圧石の力うつりし鮎の鮓 長谷川櫂 鮎の保存食として作られてきた「鮎なれずし」は、塩漬…
2024.7.1一日一季語 祇園祭(ぎおんまつり《ぎをんまつり》) 【夏―行事―晩夏】
2024.7.1一日一季語 祇園祭(ぎおんまつり《ぎをんまつり》) 【夏―行事―晩夏】 人に酔ひ祇園囃子に酔ふ今宵 池田光子 メインの山鉾巡行などの期…
2024.6.30一日一季語 向日葵(ひまわり《ひまはり》) 【夏―植物―晩夏】
2024.6.30一日一季語 向日葵(ひまわり《ひまはり》) 【夏―植物―晩夏】 向日葵やサツクスの音たどたどし 向江醇子 口語ではサックス(sax)と…
2024.6.29一日一季語 掛香(かけかう) 【夏―生活―三夏】
2024.6.29一日一季語 掛香(かけかう) 【夏―生活―三夏】 青々と夜の来る匂ひ袋かな 鈴木節子 鈴木節子能村登四郎・林翔に師事。鈴木鷹夫の妻。…
2024.6.28一日一季語 青葡萄(あおぶどう《あをぶだう》) 【夏―植物―晩夏】
2024.6.28一日一季語 青葡萄(あおぶどう《あをぶだう》) 【夏―植物―晩夏】 捨て票になるやも青葡萄仰ぐ 田中藤穂 今回の都知事選挙、投票をし…
2024.6.27一日一季語 海月(くらげ) 【夏―動物―三夏】
2024.6.27一日一季語 海月(くらげ) 【夏―動物―三夏】 大くらげ腰骨折れしまま泳ぐ 田中呑舟 珍しいことやあり得ない物事のたとえとして、「ク…
2024.6.26一日一季語 翡翠(かわせみ《かはせみ》) 【夏―動物―三夏】
2024.6.26一日一季語 翡翠(かわせみ《かはせみ》) 【夏―動物―三夏】 姫路城より翡翠の急降下 山田六花 400年以上の時を越え、日本の宝から…
2024.6.25一日一季語 焼酎(しょうちゅう《せうちう》) 【夏―生活―三夏】
2024.6.25一日一季語 焼酎(しょうちゅう《せうちう》) 【夏―生活―三夏】 余白ある黒字のラベル米焼酎 永田満徳 白岳しろ【公式】noteより引…
2024.6.24一日一季語 夏服(なつふく) 【夏―生活―三夏】
2024.6.24一日一季語 夏服(なつふく) 【夏―生活―三夏】 白服のマネキン真夜の町見をり 高杉風至 ショーウインドーの中からこのマネキンは、何…
2024.6.23一日一季語 草矢(くさや) 【夏―生活―初夏】
2024.6.23一日一季語 草矢(くさや) 【夏―生活―初夏】 女なり草矢うちつつ五黄の寅 兵泉美 NHKの朝のドラマ『虎に翼』の主人公の名は「寅子」…
2024.6.22一日一季語 梅雨晴(つゆばれ) 【夏―天文―仲夏】
2024.6.22一日一季語 梅雨晴(つゆばれ) 【夏―天文―仲夏】 梅雨晴れ間長生きをして長電話 芝尚子 昭和七年生まれの母。今の地に引っ越してきたの…
2024.6.21一日一季語 黴(かび) 【夏―植物―仲夏】
2024.6.21一日一季語 黴(かび) 【夏―植物―仲夏】 黴の壁外人ヌードピンナップ 塩見恵介 大学生の頃の友人の下宿など思い出します。週刊誌の特別…
2024.6.20一日一季語 合歓の花(ねむのはな) 【夏―植物―晩夏】
2024.6.20一日一季語 合歓の花(ねむのはな) 【夏―植物―晩夏】 枝も葉も風の揺り籠ねむの花 林翔 夜になると小葉が閉じて垂れ下がることが知ら…
2024.6.19一日一季語 桜桃忌(おうとうき《あうたうき》)【夏―行事―仲夏】
2024.6.19一日一季語 桜桃忌(おうとうき《あうたうき》) 【夏―行事―仲夏】 ぐい呑みの志野に紅さす桜桃忌 神蔵器 志野焼は、室町時代の茶人…
2024.6.18一日一季語 夏の雨(なつのあめ) 【夏―天文―三夏】
2024.6.18一日一季語 夏の雨(なつのあめ) 【夏―天文―三夏】 夏の雨ラジオ体操休息日 市橋香 小学校の時、学校や、近くの公園へ早起きをして…
2024.6.17一日一季語 白鷺(しらさぎ) 【夏―動物―三夏】
2024.6.17一日一季語 白鷺(しらさぎ) 【夏―動物―三夏】 きぬぎぬの白鷺さほど白くはなし 河西志帆 きぬぎぬ 衣衣 後朝衣を重ねて掛けて共寝をし…
2024.6.16一日一季語 夏シャツ(なつしゃつ) 【夏―生活―三夏】
2024.6.16一日一季語 夏シャツ(なつしゃつ) 【夏―生活―三夏】 漁具店の魚拓に並ぶアロハシャツ 北島和奘 実際に見た景なのであろう。トローリン…
2024.6.15一日一季語 夏霞(なつがすみ) 【夏―天文―初夏】
2024.6.15一日一季語 夏霞(なつがすみ) 【夏―天文―初夏】 大橋は新しき景夏霞 稲畑汀子 『稲畑汀子俳句集成』日本最古の俳誌「ホトトギス」…
2024.6.14一日一季語 蛞蝓(なめくじ《なめくぢ》) 【夏―動物―三夏】
2024.6.14一日一季語 蛞蝓(なめくじ《なめくぢ》) 【夏―動物―三夏】 おまへまで茹でてしまうたなめくじり 西野文代 茹でるということから、厨房で…
2024.6.13一日一季語 夏木立(なつこだち) 【夏―植物―三夏】
2024.6.13一日一季語 夏木立(なつこだち) 【夏―植物―三夏】 夏木立宇治は名所の多かりき 井上井月 井上井月(1822?−1886) いのうえ…
2024.6.12一日一季語 青梅(あおうめ《あをうめ》) 【夏―植物―仲夏】
2024.6.12一日一季語 青梅(あおうめ《あをうめ》) 【夏―植物―仲夏】 水のごとくに青梅を籠に移す 鷹羽狩行 昭和後期から半世紀にわたっ…
2024.6.11一日一季語 安居(あんご) 【夏―行事―三夏】
2024.6.11一日一季語 安居(あんご) 【夏―行事―三夏】 床に入る足裏の汚れ夏安居 市堀玉宗 市堀玉宗句集『雪安居』(ゆきあんご)1997.0…
2024.6.10一日一季語 入梅(にゅうばい《にふばい》) 【夏―時候―仲夏】
2024.6.10一日一季語 入梅(にゅうばい《にふばい》) 【夏―時候―仲夏】 九州は梅雨入りプーさん洗おうか はしもと風里 今年は梅雨前線の北上…
2024.6.9一日一季語 鮎釣(あゆつり) 【夏―動物―三夏】
2024.6.9一日一季語 鮎釣(あゆつり) 【夏―動物―三夏】 囮鮎妙にいきいきしてゐたり 大牧広 鮎の友釣りは、強い縄張り意識を持つ鮎の性質を利用し…
2024.6.8一日一季語 紫蘇(しそ) 【夏―植物―晩夏】
2024.6.8一日一季語 紫蘇(しそ) 【夏―植物―晩夏】 紫蘇畑天の川より風吹けり 奥坂まや 天の川は、帯状に見える無数の恒星の集まり。地球から銀…
2024.6.7一日一季語 船遊(ふなあそび) 【夏―生活―三夏】
2024.6.7一日一季語 船遊(ふなあそび) 【夏―生活―三夏】 岩の壁岩の門ありて船遊び 鷹羽狩行 保津川川下り船転覆死亡事故(ほづがわかわくだり…
2024.6.6一日一季語 繭(まゆ) 【夏―生活―初夏】 忘れ物めく屑繭でありにけり 木暮陶句郎 屑繭は、絹糸にならない不良の繭。紡績絹糸・真綿など…
2024.6.5一日一季語 夜鷹(よたか) 【夏―動物―三夏】
2024.6.5一日一季語 夜鷹(よたか) 【夏―動物―三夏】 喘鳴の木であり夜は夜鷹の木 佐藤鬼房 喘鳴とは呼吸をするときに音がすること。「キョキョ…
2024.6.4一日一季語 晒布(さらし) 【夏―生活―三夏】
2024.6.4一日一季語 晒布(さらし) 【夏―生活―三夏】 買ひ足して何するでなき晒布かな 淵上千津 裃の素材は、「麻」が正式と決められていた。…
2024.6.3一日一季語 孑孒(ぼうふら) 【夏―動物―三夏】
2024.6.3一日一季語 孑孒(ぼうふら) 【夏―動物―三夏】 羽根生えてぼうふらすでに飛ぶ構へ 窪満子 夏に向けて煩わしくなる“蚊”が今、深刻な脅威…
2024.6.2一日一季語 夏の潮(なつのしお《なつのしほ》) 【夏―地理―初夏】
2024.6.2一日一季語 夏の潮(なつのしお《なつのしほ》) 【夏―地理―初夏】 遠洋の船団を組む青葉潮 大竹節二 暖流である黒潮と寒流である親潮の…
2024.6.1一日一季語 金魚売(きんぎょうり《きんぎようり》) 【夏―生活―三夏】
2024.6.1一日一季語 金魚売(きんぎょうり《きんぎようり》) 【夏―生活―三夏】 堂塔の日陰大和の金魚売 大堀鶴侶 金魚三大生産地とは、愛知…
2024.5.31一日一季語 螻蛄(けら) 【夏―動物―三夏】
2024.5.31一日一季語 螻蛄(けら) 【夏―動物―三夏】 夜をとぶ螻蛄身の軽重は灯を介し 磯貝碧蹄館 代掻きの際などは土を起こした際に水上に浮かんで…
2024.5.30一日一季語 蛍(ほたる) 【夏―動物―初夏】
2024.5.30一日一季語 蛍(ほたる) 【夏―動物―初夏】 蛍捕へし吾子の手は発光す 辻美奈子 2024/05/28 05:00 ウェザーニュース梅…
2024.5.29一日一季語 泰山木の花(たいさんぼくのはな) 【夏―植物―初夏】
2024.5.29一日一季語 泰山木の花(たいさんぼくのはな) 【夏―植物―初夏】 そこからは見えぬ泰山木の花 高橋将夫 庭木や公園の樹木として植えら…
2024.5.28一日一季語 鰺(あじ《あぢ》) 【夏―動物―三夏】
2024.5.28一日一季語 鰺(あじ《あぢ》) 【夏―動物―三夏】 鯵つりの竿を向けたる荒磯海 延川五十昭 ブランドアジの産地として全国的に有名な…
2024.5.27一日一季語 蛍袋(ほたるぶくろ) 【夏―植物―仲夏】
2024.5.27一日一季語 蛍袋(ほたるぶくろ) 【夏―植物―仲夏】 有刺鉄線の中のほたるぶくろかな 島田和子 日本全国に分布し、やや乾燥した草原…
2024.5.26一日一季語 沙羅の花(しゃらのはな《しやらのはな》) 【夏―植物―晩夏】
2024.5.26一日一季語 沙羅の花(しゃらのはな《しやらのはな》) 【夏―植物―晩夏】 必衰の色を上枝に沙羅の花 舩越美喜 沙羅の花は,平家物語冒…
2024.5.25一日一季語 編笠(あみがさ) 【夏―生活―三夏】
2024.5.25一日一季語 編笠(あみがさ) 【夏―生活―三夏】 平安貴族は顔を見られるのを嗜みが無いとされましたので、市女笠でしっかりと顔を隠していた…
2024.5.24一日一季語 桜の実(さくらのみ) 【夏―植物―初夏】
2024.5.24一日一季語 桜の実(さくらのみ) 【夏―植物―初夏】 参道に実桜踏まれ黒ずめる 三澤いつ子 昨年の5月10日の写真を使ってこの季語を取…
2024.5.23一日一季語 新緑(しんりょく《しんりよく》) 【夏―植物―初夏】
2024.5.23一日一季語 新緑(しんりょく《しんりよく》) 【夏―植物―初夏】 新緑の夜空混み合ふ電波かな 仲 寒蟬 電波とは、電磁波のうち、比較的…
2024.5.22一日一季語 春蟬(はるぜみ) 【夏―動物―初夏】
2024.5.22一日一季語 春蟬(はるぜみ) 【夏―動物―初夏】 松蝉や海風抜ける沼津垣 高田幸枝 沼津垣潮風を防ぐために江戸時代以前から用いられ…
2024.5.21一日一季語 十薬(じゅうやく《じふやく》) 【夏―植物―仲夏】
2024.5.21一日一季語 十薬(じゅうやく《じふやく》) 【夏―植物―仲夏】 雨となること十薬の知つてをり 海輪久子 5月20日の関東地方は雨。道…
2024.5.20一日一季語 麦刈(むぎかり) 【夏―生活―初夏】
2024.5.20一日一季語 麦刈(むぎかり) 【夏―生活―初夏】 麦秋といふに足らざる麦を刈る 百合山羽公 百合山 羽公(ゆりやま うこう 、19…
2024.5.19一日一季語 若楓(わかかえで《わかかへで》) 【夏―植物―初夏】
2024.5.19一日一季語 若楓(わかかえで《わかかへで》) 【夏―植物―初夏】 弟子達の弓の稽古や若楓 中村吉右衛門 散はてし桜が枝にさしまぜて盛…
2024.5.18一日一季語 鵜(う) 【夏―動物―三夏】 海鵜捕りの鳥屋の灯海へもらしけり 古里蝶次 この句は、鵜飼用の海鵜を捕る場面のようです。鵜は、世…
2024.5.17一日一季語 新茶(しんちゃ《しんちや》) 【夏―生活―初夏】
2024.5.17一日一季語 新茶(しんちゃ《しんちや》) 【夏―生活―初夏】 新茶の香宇治十帖を巡りたり 金田美恵子 日本茶に関する知られた歌で「色…
2024.5.16一日一季語 葵(あおい《あふひ》) 【夏―植物―仲夏】
2024.5.16一日一季語 葵(あおい《あふひ》) 【夏―植物―仲夏】 雨降りてあたりしづかや立葵 岸本尚毅 京都、三大祭りの一つ「葵祭」が五月1…
2024.5.15一日一季語 葉柳(はやなぎ) 【夏―植物―三夏】
2024.5.15一日一季語 葉柳(はやなぎ) 【夏―植物―三夏】 夏柳ベンチは池を囲みけり 廣畑育子 この句のような景は東京だと、不忍池を思います。不…
2024.5.14一日一季語 蟻(あり) 【夏―動物―三夏】
2024.5.14一日一季語 蟻(あり) 【夏―動物―三夏】 木洩れ日の蟻の門渡り一里塚 堺昌子 蟻の門渡りとは、尾根の幅が狭く左右に切れ落ちた地形。登…
2024.5.13一日一季語 麦の秋(むぎのあき) 【夏―植物―初夏】
2024.5.13一日一季語 麦の秋(むぎのあき) 【夏―植物―初夏】 「縄文のビーナス」に逢ふ麦の秋 浅田光代 初夏、眩い陽光に麦畑がきらめき、爽やか…
2024.5.12一日一季語 水喧嘩(みずげんか《みづげんくわ》) 【夏―生活―仲夏】
2024.5.12一日一季語 水喧嘩(みずげんか《みづげんくわ》) 【夏―生活―仲夏】 提灯を胸につきつけ水喧嘩 西村果畝 地元の郷土資料館の展示に、水…
2024.5.11一日一季語 風薫る(かぜかおる《かぜかをる》) 【夏―天文―初夏】
2024.5.11一日一季語 風薫る(かぜかおる《かぜかをる》) 【夏―天文―初夏】 大川の薫風かよふ相撲部屋 池森昭子 先場所優勝の尊富士など、注目…
2024.5.10一日一季語 母の日(ははのひ) 【夏―植物―初夏】
2024.5.10一日一季語 母の日(ははのひ) 【夏―植物―初夏】 母の日や日比谷花壇の新品種 荻原美保子 母の日に実用的なプレゼントを贈る場合、一般…
2024.5.9一日一季語 愛鳥週間《あいてうしうかん》 【夏―生活―初夏】
2024.5.9一日一季語 愛鳥週間(あいちょうしゅうかん《あいてうしうかん》) 【夏―生活―初夏】 地場産材駅舎開業愛鳥日 野島正則 2019年…
2024.5.8一日一季語 新樹(しんじゅ《しんじゆ》) 【夏―植物―初夏】
2024.5.8一日一季語 新樹(しんじゅ《しんじゆ》) 【夏―植物―初夏】 回向柱に触るるひとひと新樹光 小菅礼子 善光寺御開帳のシンボルと言えるの…
2024.5.7一日一季語 夏浅し(なつあさし) 【夏―時候―初夏】
2024.5.7一日一季語 夏浅し(なつあさし) 【夏―時候―初夏】 FMの渋滞情報夏浅し 山崎ゆき子 2024年のゴールデンウィークも今日で終わ…
2024.5.6一日一季語 葉桜(はざくら) 【夏―植物―初夏】
2024.5.6一日一季語 葉桜(はざくら) 【夏―植物―初夏】 葉桜となりし現世に熟睡せり 小野寺節子 桜の盛りは、何かと騒がしい。そんな現世も葉桜…
2024.5.5一日一季語 武者人形(むしゃにんぎょう《むしやにんぎやう》) 【夏―生活―初夏】
2024.5.5一日一季語 武者人形(むしゃにんぎょう《むしやにんぎやう》) 【夏―生活―初夏】 武者人形飾る仏間を明け渡し 岡本昌三 五月人形とは、…
2024.5.4一日一季語 松の花(まつのはな) 【春―植物―晩春】
2024.5.4一日一季語 松の花(まつのはな) 【春―植物―晩春】 旗まれに旗日旗日の松の花 林翔 旗日とは、祝日と祭日の一種で、戦前の祭日が祝日に…
2024.5.3一日一季語 巣立鳥(すだちどり) 【春―動物―晩春】
2024.5.3一日一季語 巣立鳥(すだちどり) 【春―動物―晩春】 巣立鳥駅舎建て替ふ槌の音 河上麗子 二句一章の句。ただ、コンクリート製の駅舎では…
2024.5.2一日一季語 栗の花(くりのはな) 【夏―植物―仲夏】
2024.5.2一日一季語 栗の花(くりのはな) 【夏―植物―仲夏】 花栗のちからかぎりに夜もにほふ 飯田龍太 栗の花は、「アレ」とそっくりの臭いがする。…
2024.5.1一日一季語 八十八夜(はちじゅうはちや《はちじふはちや》) 【春―時候―晩春】
2024.5.1一日一季語 八十八夜(はちじゅうはちや《はちじふはちや》) 【春―時候―晩春】 どの田にも水入り八十八夜くる 佐藤よしい*2021年静岡に…
2024.4.30一日一季語 行く春(ゆくはる) 【春―時候―晩春】
2024.4.30一日一季語 行く春(ゆくはる) 【春―時候―晩春】 春行くや閉店セールなほつづき 森下康子 企業の会計期間は1年間で区切り、その期間…
2024.4.29一日一季語 風炎(ふうえん) 【春―天文―晩春】
2024.4.29一日一季語 風炎(ふうえん) 【春―天文―晩春】 風炎や関東ローム駆け抜ける 須賀敏子 上空の風が、関東平野の北側や西側の山を越え…
2024.4.28一日一季語 逃水(にげみず《にげみづ》) 【春―地理―晩春】
2024.4.28一日一季語 逃水(にげみず《にげみづ》) 【春―地理―晩春】 逃水や振り込め詐欺の声の罠 遠藤 実 オレオレ詐欺や還付金詐欺など「…
2024.4.27一日一季語 桜蝦(さくらえび) 【春―動物―晩春】
2024.4.27一日一季語 桜蝦(さくらえび) 【春―動物―晩春】 打つて出づ桜えび漁大船団 神蔵器 「駿河湾の宝石」と呼ばれるサクラエビが今年は豊…
2024.4.26一日一季語 藤(ふじ《ふぢ》) 【春―植物―晩春】
2024.4.26一日一季語 藤(ふじ《ふぢ》) 【春―植物―晩春】 今まさに零れむばかり藤の花 上杉馨 2014年に日本で唯一、アメリカCNNが選出し…
2024.4.25一日一季語 御忌(ぎょき《ぎよき》) 【春―行事―晩春】
2024.4.25一日一季語 御忌(ぎょき《ぎよき》) 【春―行事―晩春】 兜煮の眼窩大きく法然忌 片山由美子 平安時代末期、繰り返される内乱や…
2024.4.24一日一季語 ダービー 【夏―行事―初夏】 ダービーの騎手もろともに風になり 山口幾 1932年の4月24日、目黒競馬場で日本初のダービ…
2024.4.23一日一季語 梅若の涙雨(うめわかのなみだあめ) 【春―天文―晩春】
2024.4.23一日一季語 梅若の涙雨(うめわかのなみだあめ) 【春―天文―晩春】 2024年4月23日は、旧暦の3月15日で梅若忌。旧暦3月15日の江戸…
2024.4.22一日一季語 牡丹(ぼたん) 【夏―植物―初夏】
2024.4.22一日一季語 牡丹(ぼたん) 【夏―植物―初夏】 きのふ見し蕾の色が咲く牡丹 阿部ひろし もう咲くか、毎日のように、我が家でも母が楽し…
2024.4.21一日一季語 花疲れ(はなづかれ) 【春―生活―晩春】
2024.4.21一日一季語 花疲れ(はなづかれ) 【春―生活―晩春】 コンビニの弁当二つ花疲れ 斉藤裕子 桜前線も北海道まで到達。今日の中継は青森の弘…
2024.4.20一日一季語 春深し(はるふかし) 【春―時候―晩春】
2024.4.20一日一季語 春深し(はるふかし) 【春―時候―晩春】 美しき人は化粧はず春深し 星野立子 「化粧はず」は「けわわず」妙齢の艶を感じる…
2024.4.19一日一季語 開帳(かいちょう《かいちやう》) 【春―行事―三春】
2024.4.19一日一季語 開帳(かいちょう《かいちやう》) 【春―行事―三春】 開帳や尺に満たざる不動尊 秋山信行 深川不動堂(成田山新勝寺東京別院…
2024.4.18一日一季語 春の川(はるのかわ《はるのかは》) 【春―地理―三春】
2024.4.18一日一季語 春の川(はるのかわ《はるのかは》) 【春―地理―三春】 トレモロの音階高め春の川 角田沙羅 トレモロは同じ音、または同じ和音…
2024.4.17一日一季語 陽炎(かげろう《かげろふ》) 【春―天文―三春】
2024.4.17一日一季語 陽炎(かげろう《かげろふ》) 【春―天文―三春】 陽炎の中より現るる鼓笛隊 近藤きくえ 15日(月)の北陸地方は、本州の…
2024.4.16一日一季語 茎立(くくたち) 【春―植物―晩春】
2024.4.16一日一季語 茎立(くくたち) 【春―植物―晩春】 ふたたびを愛づ葉牡丹の茎立の 大橋敦子 葉牡丹は、冬の庭を彩るのに使われる植物。春…
2024.4.15一日一季語 春の筍(はるのたけのこ) 【春―植物―晩春】
2024.4.15一日一季語 春の筍(はるのたけのこ) 【春―植物―晩春】 春筍を掘る手応への柔らかし 岩下芳子 竹の地下茎から出てくる若い芽をタケノコ…
2024.4.14一日一季語 蒸鰈(むしがれい《むしがれひ》) 【春―動物―仲春】
2024.4.14一日一季語 蒸鰈(むしがれい《むしがれひ》) 【春―動物―仲春】 焙りしは潮のかをりの蒸鰈 綾戸五十枝 蒸鰈は、塩水で蒸してから、陰干…
2024.4.13一日一季語 鱒(ます) 【春―動物―晩春】
2024.4.13一日一季語 鱒(ます) 【春―動物―晩春】 潮鳴りの市場に迫り鱒高値 牧長幸子 旬の味覚サクラマスの水揚げ最盛期。ニュースで桜鱒の水…
2024.4.12一日一季語 落花(らっか《らくくわ》) 【春―植物―晩春】
2024.4.12一日一季語 落花(らっか《らくくわ》) 【春―植物―晩春】 掃き寄せて花屑のまま寺の裏 歌代美遥 日本気象協会は「2024年桜開花・…
2024.4.11一日一季語 朝寝(あさね) 【春―生活―三春】
2024.4.11一日一季語 朝寝(あさね) 【春―生活―三春】 うやむやの朝寝の中の約なりし 筑紫磐井 朝寝、学校に行ったり会社に行ったりする必要が…
2024.4.10一日一季語 菫(すみれ) 【春―植物―三春】
2024.4.10一日一季語 菫(すみれ) 【春―植物―三春】 菫程な小さき人に生れたし 夏目漱石 西洋では誠実、奥ゆかしさの象徴とされる花で、バラの…
2024.4.9一日一季語 蒲公英(たんぽぽ) 【春―植物―三春】
2024.4.9一日一季語 蒲公英(たんぽぽ) 【春―植物―三春】 風すこし選り蒲公英の絮とべり 辻美奈子 擬人法とは、植物や動物や自然などを人に見立て…
2024.4.8一日一季語 海棠(かいどう《かいだう》) 【春―植物―晩春】
2024.4.8一日一季語 海棠(かいどう《かいだう》) 【春―植物―晩春】 この雨のやめば海棠散りそめん 星野立子 数日前の雨の中、我が家の庭の海棠…
2024.4.7一日一季語 水草生ふ(みくさおふ) 【春―植物―仲春】
2024.4.7一日一季語 水草生ふ(みくさおふ) 【春―植物―仲春】 水草生ふ水のつぎ目に泡生れ 中村芳子 湧水を集めた柿田川はわずか1kmほどで狩野…
2024.4.6一日一季語 花(はな) 【春―植物―晩春】 明日まではとゞまる花と思ひけり 黒川悦子 東京の桜の満開が報道されたのは4月4日。関東から西…
「ブログリーダー」を活用して、masanori819さんをフォローしませんか?
2025.07.12 一日一季語 玉葱(たまねぎ) 【夏―植物―三夏】 肉うどん煮る玉葱の青き葉も 村上佳乃 玉ねぎは、生食ではサラダやマリネなどによく…
2025.07.11 一日一季語 盛夏(せいか) 【夏―時候―晩夏】 伏見には千の鳥居や夏旺ん 牧内登志雄 篠 2025 VOL.213ご恵贈いただき、…
2025.07.10 一日一季語 扇風機(せんぷうき) 【夏―生活―三夏】 こころざし低く首ふる扇風機 佐山哲朗 扇風機といえば夏の暑さを潤すのに欠かせな…
2025.07.09 一日一季語 ががんぼ 【夏―動物―三夏】 がゞんぼの踊るかたちに果てゝをり 杉山久子 「々」「〃」「ゝ」「ゞ」などの記号の名称くり返…
2025.07.8 一日一季語 夏蒲団(なつぶとん) 【夏―生活―三夏】 三笠山ほどの膨らみ夏布団 岡田由季 岡田由季句集『中くらゐの町』第1回 日本俳…
2025.07.7 一日一季語 冷し中華(ひやしちゅうか《ひやしちゆうくわ》) 【夏―生活―三夏】 仮通夜や冷し中華に紅少し 櫂未知子 空飛ぶ冷し中華 全…
2025.07.6 一日一季語 斑猫(はんみょう《はんめう》) 【夏―動物―三夏】 斑猫の歩に砂粒の転がれる 若林哲哉 若林哲哉 第一句集 『漱口』山地の…
2025.07.5 一日一季語 穴子(あなご) 【夏―動物―三夏】 流し針仕掛け夜舟の穴子釣る 鵜飼紫生 北海道でアナゴが良く釣れる釣り場は内浦湾(北海道…
2025.07.4 一日一季語 冷房(れいぼう《れいばう》) 【夏―生活―晩夏】 冷房の今際忙しき音立てて 阪西敦子 阪西敦子 第一句集『金魚(きんぎょ…
2025.07.3 一日一季語 麦飯(むぎめし) 【夏―生活―初夏】 麦飯や拭ひて卓に水のすぢ 若林哲哉 2023年、第14回北斗賞第1句集 漱口 …
2025.07.2 一日一季語 木下闇(こしたやみ) 【夏―植物―三夏】 哲学の小径凸凹青葉闇 杉山加織 現代俳句 2025年7月号翌檜篇 青年部編 達磨…
2025.07.1 一日一季語 山開(やまびらき) 【夏―行事―晩夏】 山開き神酒「富士山」のひとしづく 百合山羽公 霊峰富士山の名を冠する地酒静岡県/牧野…
2025.06.30 一日一季語 名越の祓(なごしのはらえ《なごしのはらへ》) 【夏―行事―晩夏】 神田川越えて夏越の祓かな 遊橋惠美 6月(水無月)には…
2025.06.29 一日一季語 穴子(あなご) 【夏―時候―初夏】 穴子裂く目打ち一本残りをり 広渡敬雄 角川俳句 2025年7月号作品12句 阿弓流…
2025.06.28 一日一季語 萍(うきくさ) 【夏―植物―三夏】 萍の動くことなく増えてをり 山口昭男 角川俳句 2025年7月号作品21句 コント…
2025.06.27 一日一季語 蛭(ひる) 【夏―動物―三夏】 痛痒の極みは快楽蛭療治 西村和子 角川俳句 2025年7月号巻頭作品50句 みづからを…
2025.06.25 一日一季語 キャンプ 【夏―生活―晩夏】 つまらなきことをしに行くキャンプかな 若杉朋哉 角川俳句 2025年7月号角川俳句賞作家の…
2025.06.25 一日一季語 涼し(すずし) 【夏―時候―三夏】 涼しくて赤子の眼よく動く 黛まどか 月刊―俳句界 7月号句集「北落師門」を読む …
2025.06.24 一日一季語 五月雨(さみだれ) 【夏―天文―仲夏】 とめどなき教師の語り五月雨 河原地英武 月刊―俳句界2025年7月号特集60代俳…
2025.06.23 一日一季語 短夜(みじかよ) 【夏―時候―三夏】 明易の歌ふに似たる寝ごとかな 岸本尚毅 月刊―俳句界特集60代俳人 近作8作 …
2024.7.14一日一季語 巴里祭(ぱりさい) 【夏―行事―晩夏】 巴里祭乳房の美しき女神像 岡本尚子 この句の女神像からは、民衆を導く自由の女神(…
2024.7.13一日一季語 五月富士(さつきふじ) 【夏―地理―仲夏】 見て育つ文化遺産の五月富士 小島禾汀 日本人の自然観や日本文化に大きな影響を…
2024.7.12一日一季語 アイスクリーム 【夏―生活―三夏】 本はあとがきソフトクリームは頭から 石寒太 「炎環」主宰・石 寒太「炎環」のモットーは…
2024.7.11一日一季語 青芒(あをすすき) 【夏―植物―三夏】 その若さ昔の我か青芒 林翔 若き日の想い出を青芒に託しているのであろう。*…
2024.7.10一日一季語 鬼灯市(ほおずきいち《ほほづきいち》) 【夏―行事―晩夏】 鬼灯市どこも葭簀の裾濡れて 岡本眸 7月9日・10日、浅草寺境…
2024.7.9一日一季語 ピーマン 【夏―植物―三夏】 ピーマンの中のみづみづしき山河 辻美奈子 独特の苦味があるピーマンには、ビタミンC・ビタミンK…
2024.7.8一日一季語 兜虫(かぶとむし) 【夏―動物―三夏】 思ひ出は過ぎてゆくもの兜虫 稲畑汀子 “ビートルズを解雇された男”が語るバンドの…
2024.7.7一日一季語 浴衣(ゆかた) 【夏―生活―三夏】 並べられ宿浴衣選る旅心 片野光子 7月7日は、日本ゆかた連合会が1981年に制定した…
2024.7.6一日一季語 朝顔市(あさがおいち《あさがほいち》) 【夏―植物―仲夏】 市へ出す朝顔車夜をこめて 水原秋櫻子 朝顔はその名前から、朝に…
2024.7.5一日一季語 夏の風邪(なつのかぜ) 【夏―生活―三夏】 夏風邪や倒れやすくて空気入れ 杉山久子 身体の不調、弱々しさの響きあい。今日の杉…
2024.7.4一日一季語 水虫(みづむし) 【夏―生活―三夏】 水虫や客の話へ空答へ 長山順子 私はこのように辛い水虫にかかったことがないが、かゆ…
2024.7.3一日一季語 サンダル 【夏―生活―三夏】 お揃ひの白きサンダル双生児 斎藤夏子 サンダルは古くからある履物の種類で、動物の皮革、天然…
2024.7.2一日一季語 鮓(すし) 【夏―生活―三夏】 圧石の力うつりし鮎の鮓 長谷川櫂 鮎の保存食として作られてきた「鮎なれずし」は、塩漬…
2024.7.1一日一季語 祇園祭(ぎおんまつり《ぎをんまつり》) 【夏―行事―晩夏】 人に酔ひ祇園囃子に酔ふ今宵 池田光子 メインの山鉾巡行などの期…
2024.6.30一日一季語 向日葵(ひまわり《ひまはり》) 【夏―植物―晩夏】 向日葵やサツクスの音たどたどし 向江醇子 口語ではサックス(sax)と…
2024.6.29一日一季語 掛香(かけかう) 【夏―生活―三夏】 青々と夜の来る匂ひ袋かな 鈴木節子 鈴木節子能村登四郎・林翔に師事。鈴木鷹夫の妻。…
2024.6.28一日一季語 青葡萄(あおぶどう《あをぶだう》) 【夏―植物―晩夏】 捨て票になるやも青葡萄仰ぐ 田中藤穂 今回の都知事選挙、投票をし…
2024.6.27一日一季語 海月(くらげ) 【夏―動物―三夏】 大くらげ腰骨折れしまま泳ぐ 田中呑舟 珍しいことやあり得ない物事のたとえとして、「ク…
2024.6.26一日一季語 翡翠(かわせみ《かはせみ》) 【夏―動物―三夏】 姫路城より翡翠の急降下 山田六花 400年以上の時を越え、日本の宝から…
2024.6.25一日一季語 焼酎(しょうちゅう《せうちう》) 【夏―生活―三夏】 余白ある黒字のラベル米焼酎 永田満徳 白岳しろ【公式】noteより引…