梅雨の最中 仏像展を見に大津へ 豪雨に近い雨でしたので ウールの紗紬で出かけました 帯は紗の博多半幅帯を合わせて 紺に黒で馴染ませコーディネート …
もっと楽しく自由に、ふだん着物を始めませんか。
皆さま、こんにちは。祖母の影響でキモノを着るようになってから、長い年月が経ちました。お休みの日やアフターファイブが私のキモノ時間です。事務系のお仕事の傍ら、KICCAきものカラーコーディネーターきものカラーコーチとして学びを深めております。日々のキモノ生活やコーディネートを綴っていきます。
もう夏物でさえも暑そう さてさてこちら藤田嗣治展へ出かけた日のコーディネートです 単衣の紬に 半幅帯で涼しくを目指したのですが 正直なところものすごく暑く…
気温が上昇して参りましたね さてさてこちら 5月の旅のコーディネートです 単衣のシャリ感のある紬に 軽い八寸帯を合わせました グレーの帯締め帯揚げで帯…
天気の良い週末 東京国立博物館へ 総柄の小紋に合わせたのは大きな柄付けの八寸帯 ブルーの帯締めで少し涼しげに 企画展示室の新版画展へ こちらは…
5月の涼しい日でしたが 単衣の小紋で美術館に出かけました そんな日のコーディネートです 水彩画のような印象の単衣小紋に 古典柄の笹蔓緞子の名古屋帯を合わせ…
茶道教室の日 爽やかな雰囲気にしたくて シアンブルーの単衣紬に袖を通しました 帯はオフ白とグレーの暈しのもの 三分紐は飾り結びにしてアクセントに …
「ブログリーダー」を活用して、yuyukimonoさんをフォローしませんか?
梅雨の最中 仏像展を見に大津へ 豪雨に近い雨でしたので ウールの紗紬で出かけました 帯は紗の博多半幅帯を合わせて 紺に黒で馴染ませコーディネート …
もう夏物でさえも暑そう さてさてこちら藤田嗣治展へ出かけた日のコーディネートです 単衣の紬に 半幅帯で涼しくを目指したのですが 正直なところものすごく暑く…
気温が上昇して参りましたね さてさてこちら 5月の旅のコーディネートです 単衣のシャリ感のある紬に 軽い八寸帯を合わせました グレーの帯締め帯揚げで帯…
天気の良い週末 東京国立博物館へ 総柄の小紋に合わせたのは大きな柄付けの八寸帯 ブルーの帯締めで少し涼しげに 企画展示室の新版画展へ こちらは…
5月の涼しい日でしたが 単衣の小紋で美術館に出かけました そんな日のコーディネートです 水彩画のような印象の単衣小紋に 古典柄の笹蔓緞子の名古屋帯を合わせ…
茶道教室の日 爽やかな雰囲気にしたくて シアンブルーの単衣紬に袖を通しました 帯はオフ白とグレーの暈しのもの 三分紐は飾り結びにしてアクセントに …
このところ少し暑さが和らいで 袷の小紋に袖を通してみました そんな日のコーディネートです ほぼ無地に見える小紋 シンプルさが気に入ってます 帯は色遣いも…
GW明けの涼しい日 袷の小紋で出掛けました 小紋と名古屋帯は紫系 帯揚げと帯締めはブルー系に 色数を抑えてシンプルな印象にしました この日は…
あっという間に5月下旬突入 この時季暑くなったり涼しくなったりいそがしいですね💦 さてさてこちら旅のコーディネートです 単衣のお召しにレース羽織 旅行のと…
風薫る5月 爽やかな日もあり雨がひどい日もありですね さてさてこちらは 装いのフォークロア展へ出かけた日のコーディネートです 藤の花の付下げ 今を逃すと…
さて 東京キモノショーの3日目 最終日のコーディネートです ほぼモノトーンです 帯揚げは着物に馴染ませました 帯留は作家さん手作りのガラス細工 …
さてさてこちら 東京キモノショー2日目のコーディネートです 紺色に白の格子の柄の紬 帯は古い博多織です銀糸が使われ発色の良い水色 カジュアルでメリハリ感溢…
今年も日本橋人形町界隈で開催された東京キモノショーの時のコーディネートです 淡いグレー地に織と染めでお花が描かれた小紋 清涼感を出したくてブルーの名古屋…
今日は雨で涼しい1日でした さてさてこちら 清涼感溢れる青がテーマのコーディネートです🩵🟦🩵 青と淡いグレーでまとめました この時季は涼しげな色使いに惹か…
ちょっと華やかな小紋 家族は嫌がるのですが 着てみました‼️ 芭蕉が大きく描かれた小紋 帯の方も大きな七宝繋ぎ文様です この日は曜変天目を観たくて …
土日で鶴岡へ短い旅に出かけてきました あっという間の飛行時間でしたが景色を楽しみました そんな日のコーディネートです 伸縮性のあるジャージのようなキ…
このところ冷たい雨が続いています 去年の今頃もこんな雨で 東京キモノショーの3日間雨続き そんなことを思い出していました さてさてこちら 週末の午後近所に…
先日のおもてなし茶の湯の日 一気に気温が上昇して もはや袷のキモノでは暑いかも と思うくらいの陽気でした 桜色と青みの強い濃い紫色の帯 どれもブルーベー…
わずかな合間をぬって 厳島神社へ行って参りました そんな日のコーディネートです 青地に白の四角い模様の小紋に帯揚げは彩度の高い青帯締めはライトブルー 帯…
晴れた週末の午後 「片桐石州の茶」展へ出かけました そんな日のコーディネートです 黒と白とブルー 色数を絞ることで 落ち着いた雰囲気を目指しました …
6月のとある日 比較的涼しい朝でした 単衣の色無地に絽の袋帯ちょっとフォーマルな装いで出かけました 他はそうでもないのですが帯周りに暑さが集中しているん…
あいにくの雨模様でしたが 角川武蔵野ミュージアムへ そんな日のコーディネートです 少し蒸し暑い日の雨 紺色の紗紬にパキッと白の半幅帯を合わせました 帯揚…
ちょっと地味な色合い なのですが帯周りを工夫してみました 帯締めは青みの強いイエロー系 帯揚げはブルーグレーに シャリシャリとした質感がこの季節に心地…
先日の日曜日 三井記念美術館に行ってきました 地色がピンク系で白い辻が花紋様の小紋白とグレーの八寸帯を合わせました 帯締めは水色に帯揚げは淡いピンク系です…
少しずつ暑さが気になる季節になりました 木綿のしじらがサラサラと心地よいです 大胆な縞のしじらに紫陽花の優しい表情をプラスして 粋になり過ぎないコーディ…
平日の夕方仕事から戻ってバタバタと着替え出かけてきました そんな日のコーディネートです 暑い日でしたので絽縮緬の色無地に絽の名古屋帯を合わせました 帯揚げ…
単衣の季節ですね さておもてなし茶の湯の日 カジュアルな単衣紬にシンプルな半幅帯です 爽やかさを意識したコーディネート この日はお子様のご参…
GW後半は家族そろって都内へ電車旅でした なかなか日程が合わず近場で東京見物というわけです 初日の午前中みんなゆっくり起き出してダラダラと準備を始めました …
お休みが続くと自然に着物を着る機会も増えてうれしいです さてさてこちらはGW中のちょっとフォーマルなコーデです。 朝からお出かけでした あっさりした付下…
GW前半は1泊2日の飛行機旅でした〜 さてさてそんな旅のコーディネートです まずは前日のプランニングから 最初に着物2枚と帯1本を選びます 着…
新緑の季節ですね あっという間に夏が始まりそうなそんな陽気ではありますが・・・ さてさてそんな清々しい季節のコーディネートです 青磁色の小紋は所々絞りのあっ…
寒暖の差はありますがもう袷の着物では暑くなってきました さてさてそんな日のコーディネートです 袷のキモノの中でも薄手の生地の小紋です細かい網目模様のもの…
思いがけず時間ができたので 子どもと二人で国立歴史民俗博物館へ 紬と帯同じ黒でもちょっと違って楽しい 桜色の帯揚げで季節感を この日のお目当ては 「…
近所の八重桜も散ってしまって・・・ 先日の茶道教室の日のコーディネートです 幾何学模様のライトグレーの紬に鈍い紫地に桜の帯を合わせました 帯揚げは紬に馴…
4月上旬の桜が満開の季節に 関西方面へ旅をして参りました 旅の初日は眠くて眠くてどうしようもなく・・・・朦朧としていたのですが 前日に用意した2つくらい…
3月の終わりに開催された東京キモノショー2024 15000名を超える来場者に恵まれました KICCAのワークショップも大盛況でしたよ〜 さてさてそんなイベン…
入学シーズンですね さてさて私は今回子どもや夫のスーツ姿に馴染ませて 柔らかい紺色の訪問着に 鶴の白にリンクさせ帯揚げも白にしました 帯締めは淡いパープル…
桜が徐々に咲き始めましたね さてさてこちら 年に一度か二度締めるだけの桜文様の染め帯コーディネートです 薄い桜色の小紋に合わせました ローズピンクの帯揚げ…
4月ですね 本当にあっという間です。 さてさてこちら黒の紬に半幅帯を合わせたコーディネートです 三部紐は帯の色から1色取りました。 帯揚げにはピーコックブ…
雨が続きますが 春はそこまで来ていますね さてさてこちら 茶道教室の日のコーディネートです 唐花紋様の紬に シンプルなオフホワイトの 名古屋帯を合わせま…