ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
絽縮緬の小紋に八寸帯を合わせて
暑い毎日ですね さてさて週末に朝から外出した日のコーディネートです 淡い紫色の飛び柄の小紋にボーダーの八寸帯を合わせました 帯揚げと帯締めはキモノの…
2024/07/08 12:28
絽の袋帯があまりにも暑過ぎて帯芯を抜くことにした日
6月のとある日 比較的涼しい朝でした 単衣の色無地に絽の袋帯ちょっとフォーマルな装いで出かけました 他はそうでもないのですが帯周りに暑さが集中しているん…
2024/06/30 06:48
紺色の紗紬に紫陽花の帯を合わせて角川武蔵野ミュージアムへ
あいにくの雨模様でしたが 角川武蔵野ミュージアムへ そんな日のコーディネートです 少し蒸し暑い日の雨 紺色の紗紬にパキッと白の半幅帯を合わせました 帯揚…
2024/06/23 13:43
本塩沢に単衣帯を合わせて法然と極楽浄土展へ
ちょっと地味な色合い なのですが帯周りを工夫してみました 帯締めは青みの強いイエロー系 帯揚げはブルーグレーに シャリシャリとした質感がこの季節に心地…
2024/06/20 06:50
単衣小紋に八寸帯を合わせて三井記念美術館へ
先日の日曜日 三井記念美術館に行ってきました 地色がピンク系で白い辻が花紋様の小紋白とグレーの八寸帯を合わせました 帯締めは水色に帯揚げは淡いピンク系です…
2024/06/13 06:47
縞のしじらに紫陽花の半幅帯を合わせて
少しずつ暑さが気になる季節になりました 木綿のしじらがサラサラと心地よいです 大胆な縞のしじらに紫陽花の優しい表情をプラスして 粋になり過ぎないコーディ…
2024/06/08 13:28
大宮薪能に行った日の着物コーディネート
平日の夕方仕事から戻ってバタバタと着替え出かけてきました そんな日のコーディネートです 暑い日でしたので絽縮緬の色無地に絽の名古屋帯を合わせました 帯揚げ…
2024/06/01 13:50
幾何学模様の紬に博多小袋帯を合わせて
単衣の季節ですね さておもてなし茶の湯の日 カジュアルな単衣紬にシンプルな半幅帯です 爽やかさを意識したコーディネート この日はお子様のご参…
2024/05/28 07:25
GW後半の電車旅キモノコーディネート
GW後半は家族そろって都内へ電車旅でした なかなか日程が合わず近場で東京見物というわけです 初日の午前中みんなゆっくり起き出してダラダラと準備を始めました …
2024/05/21 06:47
GW真ん中のフォーマル寄りのコーディネート
お休みが続くと自然に着物を着る機会も増えてうれしいです さてさてこちらはGW中のちょっとフォーマルなコーデです。 朝からお出かけでした あっさりした付下…
2024/05/16 12:49
GW飛行機旅の着物コーディネート
GW前半は1泊2日の飛行機旅でした〜 さてさてそんな旅のコーディネートです まずは前日のプランニングから 最初に着物2枚と帯1本を選びます 着…
2024/05/11 15:25
清々しい季節を感じる青磁色小紋のコーディネート
新緑の季節ですね あっという間に夏が始まりそうなそんな陽気ではありますが・・・ さてさてそんな清々しい季節のコーディネートです 青磁色の小紋は所々絞りのあっ…
2024/05/06 13:16
そろそろ袷も終わりかな〜という日のコーディネート
寒暖の差はありますがもう袷の着物では暑くなってきました さてさてそんな日のコーディネートです 袷のキモノの中でも薄手の生地の小紋です細かい網目模様のもの…
2024/05/03 11:31
黒の紬に黒の半幅帯で博物館へ
思いがけず時間ができたので 子どもと二人で国立歴史民俗博物館へ 紬と帯同じ黒でもちょっと違って楽しい 桜色の帯揚げで季節感を この日のお目当ては 「…
2024/04/27 09:06
桜は散ってしまったけれど桜の帯コーディネート
近所の八重桜も散ってしまって・・・ 先日の茶道教室の日のコーディネートです 幾何学模様のライトグレーの紬に鈍い紫地に桜の帯を合わせました 帯揚げは紬に馴…
2024/04/21 08:16
桜の季節に関西方面へ出掛けた日のコーディネート
4月上旬の桜が満開の季節に 関西方面へ旅をして参りました 旅の初日は眠くて眠くてどうしようもなく・・・・朦朧としていたのですが 前日に用意した2つくらい…
2024/04/18 06:45
東京キモノショーのときのコーディネート
3月の終わりに開催された東京キモノショー2024 15000名を超える来場者に恵まれました KICCAのワークショップも大盛況でしたよ〜 さてさてそんなイベン…
2024/04/13 07:10
子どもの入学式に着たキモノ
入学シーズンですね さてさて私は今回子どもや夫のスーツ姿に馴染ませて 柔らかい紺色の訪問着に 鶴の白にリンクさせ帯揚げも白にしました 帯締めは淡いパープル…
2024/04/07 07:28
淡い桜色の小紋に桜文様の染め帯を合わせて
桜が徐々に咲き始めましたね さてさてこちら 年に一度か二度締めるだけの桜文様の染め帯コーディネートです 薄い桜色の小紋に合わせました ローズピンクの帯揚げ…
2024/04/04 07:24
黒の紬にピーコックブルーを効かせたコーディネート
4月ですね 本当にあっという間です。 さてさてこちら黒の紬に半幅帯を合わせたコーディネートです 三部紐は帯の色から1色取りました。 帯揚げにはピーコックブ…
2024/04/02 22:16
春らしさ満載の紬コーディネート
雨が続きますが 春はそこまで来ていますね さてさてこちら 茶道教室の日のコーディネートです 唐花紋様の紬に シンプルなオフホワイトの 名古屋帯を合わせま…
2024/03/26 06:30
男子用羽織袴を母が着てみたら
卒業式やら謝恩会が無事終わってほっとした夜 このまま返すのも勿体ない気がして 家で着てみました〜 袴とか羽織って安心感がありますね 着物そのものは元々…
2024/03/23 17:25
子どもの卒業式は色無地に近い訪問着で
季節の変わり目ですね ぐんと冷え込んで強い風が吹いてます さてさてこちら子どもの卒業式のコーディネート 明るめのグレー系 裾や袖に織模様で樹木が描かれ…
2024/03/21 07:48
春霞をイメージしたコーディネート
気温が高くなってきて春の陽気ですね さてさてこちらお昼過ぎから出かけた日のコーディネートです 春霞のような揺らぎのある幾何学模様の小紋にシンプルな白の名…
2024/03/17 08:19
雪の角館へ 〜旅の着物コーディネート〜
角館の雛めぐりへ 1泊2日で行って来ました 今回も着物2枚に帯一本で着回し 当初飛行機の予定でしたが天候の影響により新幹線に変更 雪も降ってるようでした…
2024/03/10 18:42
神戸の異人館へ 〜旅の着物コーディネート〜
2月に子どもと神戸へ出かけて来ました〜 そんな日の旅コーデです 1泊2日なので着物2枚に帯1本で着回しました 出発の日 一見紫尽くめ💦 撥水加工済の小紋に…
2024/03/06 12:31
ローズピンク系の小紋に墨黒の帯を合わせて
3月ですね 春になるとこんな色が着たくなります 墨黒で甘さを抑えて 帯締めを青みの強い赤にしてみました こんな無地っぽい小紋は気軽に着られて便利です …
2024/03/01 07:23
そろそろ着納めの椿文様の紬に半幅帯を合わせて
椿文様の明るめの紬 黒の帯と合わせるとメリハリ感が出てしまうので今回は 帯も帯揚げや帯締めもキモノの色とリンクさせてみました ものすごいまとまり感のあるコ…
2024/02/25 17:49
有結10周年パーティの日の着物コーディネート
おめでたい席でしたので 鶴文様の付下げに袋帯で出かけました〜 パッと見た感じ分かりにくいのですが 鶴の付下げです 一部に刺繍が施されたアンティークの着物 …
2024/02/21 23:03
梅の花文様の小紋に名古屋帯を合わせて
近所の梅の花が一斉に咲いて この梅の小紋のことを思い出しあわてて着用しております。 写真では分かりにくいのですが 梅の花の背景に水紋が描かれてまして ひょ…
2024/02/16 18:57
ライトグレーの紬に白の帯を合わせて
週末ののんびりとした午後 ほぼワンカラーコーデのような雰囲気に 幾何学模様に半幅帯でカジュアルに グレーに白や淡いパープルやピンク ちょっとその辺に出かけ…
2024/02/11 15:58
紺色の紬に七宝つなぎ文様の名古屋帯を合わせて
暖かい週末おもてなし茶の湯を開催した日のコーディネートです 幾何学文様の十日町紬はデニムカラー洋服感覚で気軽に着られて重宝します 名古屋帯は大きな七宝つ…
2024/02/04 09:52
椿文様のグレーの紬に半幅帯を合わせて
週末家でたっぷり休養して 夕方から食事に出かけた日のコーディネートです 雲や椿の文様が織り込まれた紬に 幾何学模様の半幅帯を合わせました シルバーグレーの…
2024/01/29 07:03
橘と梅の花模様の小紋に白の名古屋帯を合わせて
程よく寒く冬らしくなってきました〜 さてさてこちらは週末 子どもと美術館に出かけた日のコーディネート この橘が何とも可愛らしく気に入ってます 梅の花は白…
2024/01/25 12:46
青竹色の色無地に銀糸の袋帯を合わせて
色無地は洋服に近い感覚 この日は銀糸の袋帯を合わせました 帯揚げに青みの強い紫色をこれは帯の地色からのリンケージ 帯締めは白でスッキリした印象を目指し…
2024/01/19 12:29
椿文様の紬に黒の孔雀柄の帯を合わせて
このところ夕方から出かける日はほぼ紬です この日は淡いグレー地の紬に黒の帯を合わせました 帯締めをローズピンクに帯揚げを赤紫色にして 帯周りを印象的にコ…
2024/01/15 06:42
珍しく訪問着に袋帯で
blogをご覧くださいましてありがとうございます今年もよろしくお願い致します すっかり新年も明けて仕事始めが怒涛の様に過ぎていきふと気がつくともう1月も中旬…
2024/01/11 06:59
淡いピンク系の小紋に更紗文様の洒落袋を合わせて
今年もあとわずかですね。 さてさてこちらは先日午後から出かけた日のコーディネートです。 帯締めの明るい紫色がアクセント 帯揚げはグレー系で帯に馴染ませま…
2023/12/26 07:10
樹木紋様の付下げ小紋に雪の結晶の帯を合わせて
気温がグンと冷えて寒い朝ですね。 さてさてこちらは先日お出掛けした日のコーディネート 水墨画のような柄付けが気に入って反物から仕立てもらった着物 今…
2023/12/18 07:02
庭園能を観に行ったときのコーディネート
先日家族揃って庭園能を観てきました。 お能は元々外で上演されたもの。まぁ室町時代とかそんな頃まで遡るわけですが💦 そんな日のコーディネートです グリーン系…
2023/12/07 12:30
深いブルーの幾何学小紋に蜘蛛の巣柄の名古屋帯を合わせて
随分と冷え込んで参りました さてさてこちらは週末朝から出かけた日のコーディネートです ブルーの着物にブルーの帯締めでクールな印象になりました この帯絹芯で仕…
2023/11/25 20:40
幾何学文様の小紋に孔雀の染め帯を合わせて
木枯らしのような風が吹いて寒かったですね さてさてこちらは週末に 午後からのんびりと外出した日のコーディネートです まだ衣替えが完了していなくて 少しずつ…
2023/11/20 22:33
紅葉文様の小紋に単衣帯を合わせて
すっかり涼しくなって朝晩は冷えますね。 さてさてこちらは朝からお出掛けした日のコーディネート ちょっとうるさいくらいの紅葉柄 帯揚げはオフ白に帯締めはグ…
2023/11/16 12:28
11月の単衣小紋は自分史上初かも
日も短くなって秋らしさを感じていたのですが 最高気温28度夏日となった11月のコーディネートです もちろん暑いのを我慢すれば袷の着物もなんとか着られますけ…
2023/11/05 21:18
オレンジ系の単衣小紋に八寸帯を合わせて
オレンジ系は苦手な色 秋口にちょうど良いのですが着る機会の少ない着物です 鉄線のようなお花の単衣小紋白とグレーの八寸帯を合わせました あまり色数を増やさ…
2023/10/29 21:23
単衣の色無地で薪能を観てきました
少しずつ秋が深まって参りました さてさてこちら薪能を鑑賞した日のコーディネートです フォレスト色の色無地は単衣キモノです。 帯はあっさりとグレーの袋帯に…
2023/10/20 12:26
週末お出掛けした日のコーディネート
やっと袷のキモノも着られる陽気になりました〜 さてさてこちは連休中にお出掛けした日のコーディネートです エメラルドの色無地🩵 渋いグレーの袋帯を合わせ…
2023/10/13 12:24
KICCA8周年記念ランチ会へ
きものカラーコーディネーター協会8周年ランチ会に行ってきました。 ランチ会ということもあり気楽な小紋で出かけました。 そんな日のコーディネートです 淡い…
2023/10/04 12:28
絽縮緬の色無地で能楽堂へ
やっと涼しくなってきましたね☘️ さてさてこちらは先日能楽堂へ出かけた日のコーディネートです 重喜と鞍馬天狗を鑑賞してきました〜 この時期はやはり絽縮緬 …
2023/09/26 22:04
まだまだ絞りの浴衣を愛用中
異常な暑さで着るキモノに困りますね😵 さてさてこちらは茶道教室の日のコーディネートです 帯を瑠璃色の博多小袋帯にしてみました 帯留めは深いグリーンのマラカ…
2023/09/20 22:50
祖母の形見の着物をまとってステーションギャラリーへ
8月の終わりに東京ステーションギャラリーへ行ってきました。 そんな日のコーディネートです。 祖母の形見麻の着物です 紗の博多帯を合わせました 紺に黒…
2023/09/11 12:42
補整無しで絽のキモノを着てみました
もう9月に入りましたね久しぶりの雨☔️ 一雨ごとに涼しくなってほしい切なる願いです 週末出掛ける用事があれこれとありキモノで出歩いておりました そんな日の…
2023/09/04 12:42
暑いですが絽のキモノをまとった日
8月も終わりに近づいております。 がまだまだ暑い毎日ですね。 キモノを着るの躊躇われるのですが着てみました そんな日のコーディネートです 濃紺地に白の…
2023/08/30 12:40
家族と日光へ行った日のコーディネート
処暑暑さがやわらぐ時季 早朝外に出ると少しだけそんなふうにも感じますね さてさてこちらは日光へ出かけた日のコーディネートです 板締め絞りの浴衣 黒の帯で…
2023/08/23 08:44
板締め絞りの浴衣を着たお祭りの日のコーディネート
地元のお祭りが従来通りの開催となりました そんな日のコーディネートです ここはやはりブルーベースの浴衣と帯で あまりの暑さにこの日も補整は省略でした …
2023/08/16 22:10
萌黄色の浴衣に紗の帯を合わせて
暑い毎日 最高気温35度を超えるとキツいですね さてそんななか家で浴衣の日のコーディネートです 補整無しで着てみました 幾分涼しいです にほんブロ…
2023/08/13 11:44
今夏初の紗の着物で国立能楽堂へ
猛暑日が続いてますね キモノを着るの躊躇われます さてさてこちらは先月お能を観に行った日のコーディネートです 紗のキモノは今夏初でした〜 深いブルー色だ…
2023/08/03 07:40
30年以上前の有松絞りの浴衣
暑い毎日ですね さてさてこちらは30年以上前祖母が見繕ってくれた浴衣です 年齢的にミスマッチ感はありますが毎夏1度は袖を通しています 孫の中では背が…
2023/07/31 07:23
板締め絞りの浴衣を着物風に
猛烈に暑い毎日が続いてますね〜 さてさてこちらは茶道教室の日のコーディネートです 伊達衿を入れて帯締めを締めてキモノ風に 色数を抑えて涼しげな印象を目指…
2023/07/25 12:41
週末国立博物館へ出かけた日のキモノ
若干気温が落ち着いてほっと一息です さてさてこちらは週末国立博物館に出かけた日のコーディネート 濃紺地に白の小紋 紫の帯揚げを差し色に入れてみました …
2023/07/21 12:49
紺色の絞りの浴衣に黒の帯を合わせて
今日のさいたま38度という・・・外に出るのも躊躇われる予報 浴衣のときは肌襦袢を着るのは6月までで7月以降はタンクトップかそんな程度 裾除けも膝までの…
2023/07/16 11:55
有松絞りの紺色の浴衣に合わせる帯
猛烈に暑い毎日ですね😵 さてさてーこのところ浴衣ばかり着ています 紺色の有松絞りの浴衣ブルー系の帯とブラックの帯 2パターンを比べてみると やはり印象が違…
2023/07/13 06:48
「ブログリーダー」を活用して、yuyukimonoさんをフォローしませんか?