編み物技術シリーズより大好きな一冊『アラン模様』です。こちらも昭和に日本ヴォーグ社から発行されたレトロ本です。今書店に並んでいても、ジャケ買いしそうです。 昭和45年発行なので、ジャスト1970年。'70のファッションらしくスタイリッシュなのです。
「編むことや生きることで少しだけ経験を積んだたりるん」から「ヴォーグ学園1年生の頃のたりるん」へ贈る♪単純明快なラブソング
今日 | 04/28 | 04/27 | 04/26 | 04/25 | 04/24 | 04/23 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 5,284位 | 4,775位 | 5,449位 | 5,256位 | 4,452位 | 4,858位 | 4,685位 | 1,040,087サイト |
INポイント | 20 | 50 | 20 | 10 | 50 | 20 | 10 | 180/週 |
OUTポイント | 150 | 410 | 310 | 260 | 690 | 280 | 180 | 2,280/週 |
PVポイント | 1,090 | 1,480 | 1,560 | 1,520 | 1,950 | 1,530 | 1,270 | 10,400/週 |
ハンドメイドブログ | 130位 | 119位 | 131位 | 129位 | 111位 | 119位 | 112位 | 45,846サイト |
編み物(個人) | 6位 | 6位 | 7位 | 7位 | 6位 | 6位 | 5位 | 1,869サイト |
今日 | 04/28 | 04/27 | 04/26 | 04/25 | 04/24 | 04/23 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 1,652位 | 1,572位 | 1,772位 | 1,962位 | 2,118位 | 3,063位 | 3,722位 | 1,040,087サイト |
INポイント | 20 | 50 | 20 | 10 | 50 | 20 | 10 | 180/週 |
OUTポイント | 150 | 410 | 310 | 260 | 690 | 280 | 180 | 2,280/週 |
PVポイント | 1,090 | 1,480 | 1,560 | 1,520 | 1,950 | 1,530 | 1,270 | 10,400/週 |
ハンドメイドブログ | 38位 | 37位 | 41位 | 49位 | 49位 | 74位 | 92位 | 45,846サイト |
編み物(個人) | 8位 | 8位 | 8位 | 10位 | 10位 | 12位 | 14位 | 1,869サイト |
今日 | 04/28 | 04/27 | 04/26 | 04/25 | 04/24 | 04/23 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 1,745位 | 1,728位 | 1,779位 | 1,778位 | 1,799位 | 1,943位 | 2,044位 | 1,040,087サイト |
INポイント | 20 | 50 | 20 | 10 | 50 | 20 | 10 | 180/週 |
OUTポイント | 150 | 410 | 310 | 260 | 690 | 280 | 180 | 2,280/週 |
PVポイント | 1,090 | 1,480 | 1,560 | 1,520 | 1,950 | 1,530 | 1,270 | 10,400/週 |
ハンドメイドブログ | 26位 | 26位 | 26位 | 26位 | 26位 | 27位 | 27位 | 45,846サイト |
編み物(個人) | 3位 | 3位 | 3位 | 3位 | 3位 | 3位 | 3位 | 1,869サイト |
【編み物はむしろ男性の仕事だった!?】|編み物技術シリーズ15『アラン模様』昭和編み物本’70
編み物技術シリーズより大好きな一冊『アラン模様』です。こちらも昭和に日本ヴォーグ社から発行されたレトロ本です。今書店に並んでいても、ジャケ買いしそうです。 昭和45年発行なので、ジャスト1970年。'70のファッションらしくスタイリッシュなのです。
そして4月30日。『毛糸だま2025夏号vol.206』発刊ありがとうございます!!『編物ヴォーグ1970年秋スタイル1000集』熱い!厚い!
【編み物はむしろ男性の仕事だった!?】|編み物技術シリーズ15『アラン模様』昭和編み物本’70
編み物技術シリーズより大好きな一冊『アラン模様』です。こちらも昭和に日本ヴォーグ社から発行されたレトロ本です。今書店に並んでいても、ジャケ買いしそうです。 昭和45年発行なので、ジャスト1970年。'70のファッションらしくスタイリッシュなのです。
そして4月30日。『毛糸だま2025夏号vol.206』発刊ありがとうございます!!『編物ヴォーグ1970年秋スタイル1000集』熱い!厚い!
【リメイク】セーターをクロッシェエジングのワンピースに |220 More Crochet Stitches
長袖のセーターをニットワンピースにリメイクしました。ニット洋書220 More Crochet Stitchesから、かぎ針編みのエディングで飾ってみました。
一番好きな編み物の光景の写真です。現在過去未来の自分がいるって思う写真。代々続いていく手の技術。編み物・縫い物、やっぱりいいな~♡
小芝風花ちゃんのギター弾き語り動画を見て。編む・読む+弾く!!
編む・読む・弾く。カシオのキーボードSA-76購入。を買ったきっかけ。新しいことを始めたら、編み針エティモレッド。マイケルミラーのキーボードケース。弾くのきっかけ、小芝風花さん。ミスチルの楽譜。心躍る日々を内側から。
編みブームに乗ったのに「あみものもうやめた?」|「編み物始めてよかったね♡」と世界の中心で叫ぶ
もし、編み物と向き合うことを難しく考え中の人がいたらね、伝えたくなりました。たりるんも最近そういうことだなぁと思ったの。 だれでも編めるもの。 特別じゃないもの。競うでもなく、ただ編む。そんな編み物に恋してる。
靴下編みで、よくやるパターンをやっちゃったってやつ。|機械編おすすめ!編み方テキスト
機械編を始める時には、編み方テキスト(機械編) があるといいですよ~。amazonのサンプルページをみるだけでも、マストバイ本だとわかるテキスト。たりるんのテキストもヴォーグ学園から使い始めて、かなり使い込んでいます。
初心者さんにも!【モザイク編みのすすめ】残り糸活用!『ベルンド・ケストラーさんのモザイク編み』
モザイクニッティングの元祖は、バーバラ・ウォーカーさん。ご本は海外サイトでは見かけますが、国内ではかなり入手困難。稀にフリマサイトで、すでに”SOLD”の本を見かけます。そして、販売中で手にしやすいのが、ベルント・ケストラーさんの「初めてでも編みやすいモザイク編み」です。
なんとっ!モザイクニッティングがものすごく楽しい件(*^-^*)
たりるんの画像の一番下の編みかけは、ケストラーさんが手にしている♡ハート♡の編み地です。洋書や過去本でも貴重な入手困難本があるかと思いますが、上に挙げた画像はどれもケストラーさんのモザイク編み本から編んだスワッチです。
バイエルン地方の温かい編み地【ババリアンクロッシェ】かぎ針編みのミトン|'19-'20手編み大好き
ババリアンクロッシェは、かぎ針編みで編む可愛い編み地、立体的な編み地です。段の境目を裏引上げで編んで模様を出します。ミトンの編み図編み方は、手編み大好きより。
4.5ピッチの編み機で、ハイゲージ ヘンリーネックセーターを編みました
ヘンリーネックデザインのハイゲージセーターを棒針ではなくて、4.5pの編み機で編みました。
3月4日追記:お雛様(画像)は片付けました。Salyuの「♪青空」 「公園のシーソーから母に見せてもらった空~」の歌詞が好き♡
【スリッカーブラシがお役立ち】毛糸のポンポンをふわっふわにしたい時|フェルト道具を編物にも!
たりるんのお役立ちグッズご紹介シリーズ。今回はスリッカーブラシ。ポンポンをふわふわに作る道具です。たりるんは「ペティオのスリッカーブラシ」を使っています。
編み物にもTemuの広告活用|グラニースクエア・フェアアイル・マルチカラー・モチーフ
Temuの広告。「今」を掴むのにちょうどいい。旬のニットが流れてくる。次々に、見かける度に、編みたくなる可愛さ。広告で流れてくるグラニースクエアやフェアアイルやモチーフや色合わせ、どう見たって素敵。会社の方針が嫌いでも、ファッション感覚は嫌いにならないでください。的。
図書館大活用!東京都民たりるんの本棚事情|借りられる本は借りる・ぞっこん本と入手困難本・昭和編み物本は買う
編み物本も図書館大活用。他区図書館から取寄せてもらう方法。他区図書館で直接借りる方法。国会図書館を活用する方法。たりるんの本棚事情。
「面倒でもゲージはとりましょう」と柴田淳先生もおっしゃっていたっけ
かつて「すてきにハンドメイド:柴田淳さんのアラン模様のかぎ針セーターの回」で、柴田淳先生がおっしゃっていたもの。「面倒でもゲージは取りましょう。あとでほどくよりもいいです」
ちょっとしたコツでしっかり締まる!【糸の引き締め方】編み物にも役立つ知恵|ポンポン・輪の作り目・輪の引き締め
じわ~っとじわ~っと。糸の引き締め方。結ぶ際にじわ~っと引き締めるとよく締まります。きゅっと引いて結ぶのではなく、じわ~っと引いてから結ぶ。ちょっとしたコツで、輪の作り目、輪の最後...などなど、どの場面でも役立つおばあちゃんの知恵袋。
【べらぼう展】で感動してきた。神谷町から愛宕山のNHK放送博物館へのアクセス・展示内容。あと一週間だ!急げ~。
じゅうざ(重三)に会いに「べらぼう展」行ってきやしたっ!出演者さんのサイン、お着物の展示、九郎助稲荷ときつねさんの展示、蔦重や花の井さん達のパネル、錦絵・細見・台本、美術スケッチのパネル、アクセス、愛宕山雑学、日時・入場方法、虎ノ門ランチ
人気【さっとお直し!これは簡単!『ほつれ補修針』とは?】ペットの爪やアクセサリーで引っかけたニットのお直し便利グッズ!
『ほつれ補修針』は、今ではしっかりと市民権を得て、TV等でも紹介されるほどの人気者になりました。ほつれ補修針の使い方、商品紹介、クロバー、みすや、
手編みのポンポンつきネックリボンと手編みのセーターでファッションショー。首元を飾るのが今風で、嬉しくてたくさん編んだので、普段着ている手編みのニットとファッションショー。流行りのリボンコーデを手編みでも楽しんでいます。
「ブログリーダー」を活用して、たりるんさんをフォローしませんか?
編み物技術シリーズより大好きな一冊『アラン模様』です。こちらも昭和に日本ヴォーグ社から発行されたレトロ本です。今書店に並んでいても、ジャケ買いしそうです。 昭和45年発行なので、ジャスト1970年。'70のファッションらしくスタイリッシュなのです。
そして4月30日。『毛糸だま2025夏号vol.206』発刊ありがとうございます!!『編物ヴォーグ1970年秋スタイル1000集』熱い!厚い!
長袖のセーターをニットワンピースにリメイクしました。ニット洋書220 More Crochet Stitchesから、かぎ針編みのエディングで飾ってみました。
一番好きな編み物の光景の写真です。現在過去未来の自分がいるって思う写真。代々続いていく手の技術。編み物・縫い物、やっぱりいいな~♡
編む・読む・弾く。カシオのキーボードSA-76購入。を買ったきっかけ。新しいことを始めたら、編み針エティモレッド。マイケルミラーのキーボードケース。弾くのきっかけ、小芝風花さん。ミスチルの楽譜。心躍る日々を内側から。
もし、編み物と向き合うことを難しく考え中の人がいたらね、伝えたくなりました。たりるんも最近そういうことだなぁと思ったの。 だれでも編めるもの。 特別じゃないもの。競うでもなく、ただ編む。そんな編み物に恋してる。
機械編を始める時には、編み方テキスト(機械編) があるといいですよ~。amazonのサンプルページをみるだけでも、マストバイ本だとわかるテキスト。たりるんのテキストもヴォーグ学園から使い始めて、かなり使い込んでいます。
モザイクニッティングの元祖は、バーバラ・ウォーカーさん。ご本は海外サイトでは見かけますが、国内ではかなり入手困難。稀にフリマサイトで、すでに”SOLD”の本を見かけます。そして、販売中で手にしやすいのが、ベルント・ケストラーさんの「初めてでも編みやすいモザイク編み」です。
たりるんの画像の一番下の編みかけは、ケストラーさんが手にしている♡ハート♡の編み地です。洋書や過去本でも貴重な入手困難本があるかと思いますが、上に挙げた画像はどれもケストラーさんのモザイク編み本から編んだスワッチです。
ババリアンクロッシェは、かぎ針編みで編む可愛い編み地、立体的な編み地です。段の境目を裏引上げで編んで模様を出します。ミトンの編み図編み方は、手編み大好きより。
ヘンリーネックデザインのハイゲージセーターを棒針ではなくて、4.5pの編み機で編みました。
3月4日追記:お雛様(画像)は片付けました。Salyuの「♪青空」 「公園のシーソーから母に見せてもらった空~」の歌詞が好き♡
たりるんのお役立ちグッズご紹介シリーズ。今回はスリッカーブラシ。ポンポンをふわふわに作る道具です。たりるんは「ペティオのスリッカーブラシ」を使っています。
Temuの広告。「今」を掴むのにちょうどいい。旬のニットが流れてくる。次々に、見かける度に、編みたくなる可愛さ。広告で流れてくるグラニースクエアやフェアアイルやモチーフや色合わせ、どう見たって素敵。会社の方針が嫌いでも、ファッション感覚は嫌いにならないでください。的。
編み物本も図書館大活用。他区図書館から取寄せてもらう方法。他区図書館で直接借りる方法。国会図書館を活用する方法。たりるんの本棚事情。
かつて「すてきにハンドメイド:柴田淳さんのアラン模様のかぎ針セーターの回」で、柴田淳先生がおっしゃっていたもの。「面倒でもゲージは取りましょう。あとでほどくよりもいいです」
じわ~っとじわ~っと。糸の引き締め方。結ぶ際にじわ~っと引き締めるとよく締まります。きゅっと引いて結ぶのではなく、じわ~っと引いてから結ぶ。ちょっとしたコツで、輪の作り目、輪の最後...などなど、どの場面でも役立つおばあちゃんの知恵袋。
じゅうざ(重三)に会いに「べらぼう展」行ってきやしたっ!出演者さんのサイン、お着物の展示、九郎助稲荷ときつねさんの展示、蔦重や花の井さん達のパネル、錦絵・細見・台本、美術スケッチのパネル、アクセス、愛宕山雑学、日時・入場方法、虎ノ門ランチ
『ほつれ補修針』は、今ではしっかりと市民権を得て、TV等でも紹介されるほどの人気者になりました。ほつれ補修針の使い方、商品紹介、クロバー、みすや、
手編みのポンポンつきネックリボンと手編みのセーターでファッションショー。首元を飾るのが今風で、嬉しくてたくさん編んだので、普段着ている手編みのニットとファッションショー。流行りのリボンコーデを手編みでも楽しんでいます。
編み物3つの力(ちから)1.その通りに編める2.なににも頼らずになにかを編める3.イメージしたものを産み出せる
Opal毛糸に出会ってから、ずっと「こんな色柄があったらいいなぁ」と思っていた糸を見つけた。配色は『KFSのゼブラっぽい白黒』、柄の出方はゼブラよりももう少しジグザグ混じりのソックヤーン。その名は、Opal Regenwald(レーゲンヴァルト) 18。カラーナンバーは11206
パティさんの編み物知恵袋という本は、もっとうまく編みたいと思った時に、先輩がこうすれば、と教えてくれるような本です。編み目を自分のものにしたい方にオススメ本です。
Opalソックヤーンで靴下編み。たくさん重ねると色と色が反応して美しい。最近は2玉以上の違う色玉を組み合わせて編んでいます。単色玉は使わずに。「色に色が重なるからこそ美しい!」これは、たりるんが某ニットブランドで学んだなるほど~な知恵。
インタビューに答える男性が、編み物が得意だったお母様のお話をされていました。「母は編むのが上手でね~、僕もいい年齢になるまでセーターは手編みしか着たことがなかったんです。」切羽詰まった状況では力になれない編み物だけど...。記憶の中の陽だまりに残る温かな感情。
ビンテージニットのお直しをするなら。先日「知恵は愛情から」と教えてくれた人がいて、そうか、もっと愛情深くセーターを眺めていたらどうなおせばいいのか簡単に気づくことだった。ピーターストームの裾を直すのなら、少し着丈が短くなっても、元々のオリジナルのピーターストームの糸を使うのが正解。
ジャッキーに続いて、マリリンのケーブルセーターを編みながら。ひつじさんのにこ毛(細く柔らかい毛)の話など
ジャッキー編み上がり画像。第1回三國万里子さん『I PLAY KNIT.』発売当時の出来事と編み始め。第2回ブリティッシュエロイカと針選び、袖編み。第3回後ろ身頃。第4回スチームブロッキングの方法。今回最終回、完成です。
三國さんのアランセーターJackieの前後身頃、両袖が編み上がりました。蒸気アイロンを使ったスチームブロッキングの手順。糸始末、製図用紙、フォークピ打ち、NB25ニット専用アイロン。
三國万里子さんの『I PLAY KNIT.』アランセーターを編んでいます。身頃の模様は複雑おしゃれなのに、サクサク進みます。簡単な操作、表目・裏目・2目交差のみ。80cm輪針とブリティッシュエロイカで。
三國さんも「指定糸でなくてもいいのです。(と、趣味だった時代にほとんど指定糸で編んだことがないわたしは思います。。)」とツイートをしてくださってます。ブリティッシュエロイカと10号棒針で、ゲージが合いました。
三國万里子さんの『I PLAY KNIT』からアランセーターJakie(ジャッキー)を編む。袖の編み始めと糸選び、ブリティッシュエロイカ。
話がどう繋がるかといいますと、お着物の「紬(つむぎ)」に繋がります。昨秋の帰省時に、着物の虫干しを手伝いながら、母の大島や結城に袖を通してみたら、なんと「ほー」と、しっくりきたのです。着心地の硬さも、地味な色合いも。デニムが好きな身体は、紬の着物を最高だと感じる自分へと育っていました。
MADE IN U.S.A.のメンズソックスを3足3色、見つけました。大好きな霜降りのグレイ系。でも、サイズがとにかく長い。ほどいて、編んで、合体させたデッドストックのアメリカ製ソックス。糸の雰囲気も配色もいい感じ。
以前読んだターシャの本に「誰かの足を温めるから靴下を編むのは好きなの」と書いてありました。靴下が編める人になりたいな~と思いました。2014年の終わりに、ユザワヤでフンデルトヴァッサーのOpal毛糸ソックヤーンを見つけて以来 、OPAL毛糸が好きで、靴下を編める自分が嬉しくて、いつも靴下を編んでいま
たりるんも、巻き直さずに編み始めていたら、半信半疑のままちょっと違うなぁ~くらいに思って編み続けたかも知れない。というわけで、フリマ・オークション等での新古糸購入に関するまとめ。①やはりラベル付を購入するのが望ましい ②購入後、玉巻き器で巻き直すひと手間を惜しまない