雑草だらけのジャガイモコーナーの草抜きをしたら ほおずきトマトの芽を見つけました 今朝のNHK「やさいの時間」でちょうど紹介されていた 食用ほおずきのことです 上の画像の下の2本もそう 真ん中あたり
土いじり大好き。3人子持ちの兼業主婦の日記です。よろしくお願いします。
バラ大好き。 庭いじり大好き。 晴れた休日は家の掃除をする間が勿体無い、とばかりに庭仕事してます! 仕事復帰してからは、おひとりさまの行動が増えました。 近頃は介護問題にも直面してます。
昨日までの雨はなかなかのものでした だって台風1号🌀が発生したんですものね びしょ濡れの鉢を見ると、なんと スプリットペタルが咲いていました 変わり咲の朝顔です しかもこれ、種まきした覚えはなく
ゆらゆら鳥除けフクロウを設置して一週間 残念ながら設置翌日から鳥さんはやってきました💦 ヒヨドリ メジロ イソヒヨドリ などなど 特にイソヒヨドリが手強いです 可愛い声をしてオスメスペアでやって
今日もバラです 白バラのグラミスキャッスルが開花中です 白バラは雨や虫による花弁の傷みが出やすいですが このグラミスキャッスルはその心配はありません ただ花の持ちはあまり良くないですし 咲き終わると
真夏日一歩手前の晴天でした 明日の雨予報を知り、綺麗なうちにバラ園に行くことにしました 場所はびわ湖大津館(旧びわ湖ホテル)イングリッシュガーデンです たまたま朝のニュース「NHKウィークエンド関西」
ストロベリーアイスが咲き始めました 白地の花に濃いピンク色で縁取りされて 初めてみた時には何て可愛いんだろうと感動しました 地植えにすると半つるバラとして使えると書いているけど ウチのは鉢植えな
シャクヤクが1輪咲きました! 淡いクリーム色とピンク色が混じった花です 毎年規則正しく咲いてくれる手間のかからない子です ピエール・ド・ロンサールが少しずつ開いています まだ蕾の方が多いです ス
コルクに着生させたデンドロさんが開花しました 春になって外に出したら すぐにツボミが見え始めました 玄関先に移動して毎日愛でています ヒューケラの花って真紅なんですね ジギタリスもポピーも咲
野バラ 家の前で育っています 鳥さんからの贈り物 このアンジェラも家の敷地の外 どちらもツボミがびっしりついています 庭のどのバラよりもたくさんのツボミです そして害虫の被害は少ない気がします 施
今日は雨 雨の合間の曇天の方が光が柔らかくて 写真写りは良いようです エデュワール・マネの開花が続いています 花によって色合いが微妙に違います くっきりとした絞り模様もあれば 柔らかい絞り模様
SNSに流れてくるお庭では もうバラが満開だと報告しておられる方がたくさんいますが 我が家のバラはようやく咲き始めたばかり アブラハムダービーはようやく ちらほら咲になりました 香りの良いバラです
今日も夏日で日差しが強い午後でした 強い日差しを受けて一気にバラが開花しましたよ コティヨンの最初の一輪 かおりかざりの最初の一輪 キルケの最初の一輪 アブラハムダービーは一気に開花ラッシュ
今年初の登山は湖南アルプスに行きました 今回は夫と長男と3人です 長男に天狗岩を登らせたかったんです 少し離れた岩場から見た天狗岩 GWだけあって結構混み合っていました ここまでの道中はなかなかハード
「ブログリーダー」を活用して、papuchiさんをフォローしませんか?
雑草だらけのジャガイモコーナーの草抜きをしたら ほおずきトマトの芽を見つけました 今朝のNHK「やさいの時間」でちょうど紹介されていた 食用ほおずきのことです 上の画像の下の2本もそう 真ん中あたり
今年の2番目に開花したバラは シェヘラザードです 美しい✨ バラの家の木村卓功さん作出の ロサオリエンティス系統のバラ 一輪だけだけど嬉しい (*´꒳`*) 1番目に咲いた黄モッコウバラは9分咲き 日
グレビレア・ピーチズアンドクリームを 地植えしました つぼみがいくつか付いています 冬の間にあったつぼみは枯れたみたいですが 暖かくなって新しいつぼみが付きました ピーチズアンドクリームはとて
黄モッコウバラが咲きました \( ˆoˆ )/ 昨日が開花記念日です 昨日は春の土用の始まりの日 春と夏の境目の時期です ちょうど土用の始まりと同時に開花するなんて なんだか嬉しいです ブルーベリーの白い花
チューリップが咲き始めました このチューリップたち これまで植えつけては 掘り上げなかった球根が ボリュームダウンして咲いてくれています チューリップは植えぱなしにしていても 翌年には貧弱な花しか
今年の桜の開花は去年よりも遅れ、 その上、滋賀県は他県よりかなり遅れました その分、まだ見頃が続いています 今日は鮎河の千本桜を見に行きました 鈴鹿山脈の山間の里、鮎河のまち 深い谷間から湧き出
ラナンキュラス ラックス アリアドネが ようやく開きました やっぱり綺麗だなあ (*´꒳`*) ランドセルシリーズ・あずきちゃんも 花の数が増えました まるで花束みたいになりました 一つ気になることが
花が咲いたと思って喜んでいた グレビレアファイアーワークス ふと見たらツノが生えてきていました 進化してる!! カタツムリのツノみたい しばらくすると黒く変色している花弁も発見 これが本当の
ようやく開花です ラナンキュラス・ランドセルシリーズのあずきちゃん 去年の春ホームセンターで買ったものが 冬を越してボリュームアップしました ラックスよりは小ぶりのランドセルシリーズ 去年の何
まだ休眠中と思っていた睡蓮に 新芽がのぞいていました 「桜の咲く頃に株分けをします」 大抵そう書かれています 急遽、株分けをしました 去年から百均のザルを鉢として使っています 「睡蓮用」として売
週の後半が暖かかったおかげで グレビレア・ファイアーワークスが開花しました 小ぶりなオージープランツです なかなか個性的な花です うまく成長したら枝先にびっしりと花がつきます 来年も咲かせられま
3月初旬にジャガイモの種芋を植え付けました 夫が飲み会で食べた「インカのめざめ」が とても美味しかったらしくこれに即決 ただ小さな菜園には多すぎる量 小さな菜園をさらに区切っています 奥は赤玉
今日も暖かさを通り越して暑いほどの日でした 最高気温22度 最低気温9度 春の花がどんどん咲き始めます このクリスマスローズは今が見頃 梅の花は盛りを過ぎました 花香実という品種です 原種のアネモ
4月中旬のような暖かさになりました 20度を超えてこの春一番の気温となりました ミニ水仙が一気に満開になりました H Cで最初に買った1袋の球根が 10数年かけて何十球にも増えました 少しずつ庭のあちこ
大分旅行の最終日は小雪の舞う寒い朝からスタートしました 寒い日ほど美しい金鱗湖 熱湯と冷水が湧き出るため 水面に美しいもやが立ち込めています フローラルビレッジ イギリスのコッツウォルズを模した
大分3日目は念願の地獄巡りをしました 市営駐車場にレンタカーを停め 最初に向かったのが<白池地獄> 爽やかな青白いお湯の温度は95度 園内では熱帯魚の飼育もされています <海地獄> コバルトブル
大分に3泊4日の旅に行ってきました 金曜の夜に大分空港につき、 レンタカーで大分を回る計画でした 大分タワーに興奮 京都タワーや通天閣のような感じでしょうか 初日は大分駅周辺の料理屋さんで夕食を食
朝夕は冷え込む日も多いですが 植物たちは春の気配を敏感に感じています 日毎クリスマスローズの 開花が進んでいます 咲き始めるとあっという間です 八重咲きも咲き始めています 白のダブル咲きは
ホームセンターで久しぶりに苗を買いました 早速寄せ植えにしました オステオスペルマム ローダンセマム 紫ビオラは別の寄せ植えが窮屈になったので こちらに移動させました 「おまる」の形の陶器の植
花香実の花が咲きました ようやく咲き始めた梅の花 我が家に来たのは2021年の秋 これで4回目の春になります まだ高さは2メートルもありません 去年は梅の実は6粒採れました 今年はどれくらい採れるかしら
グリーンローズ、黄モッコウバラの次は エデゥワールマネ 優しいクリームイエローとピンクの絞りのバラです 最初の1輪です ツル状に枝が伸びているので たくさん咲いてくれたら華やかになると期待しています
朝は肌寒くて冷えましたが日中は夏日になりました 真夏日になった地域もたくさんあったそうですね 気温が上がると蒸れてしまうので クリスマスローズを一部剪定しました しばらく玄関先で飾ろうと思います
ラックス・アリアドネがあるだけで 庭がとてもオシャレに見えます 買って良かったとつくづく思います 雨が続いてしばらくぶりに観察すると 葉っぱに白い筋が!😨 こちらの鉢植えも! 以前「NHKやさいの
オダマキブラックバローの花が毎日少しずつ開花しています 黄モッコウバラは8分咲き 春になってビオラやパンジーが徒長してきました しかも鉢の中でぎゅうぎゅうです こちらのビオラも暴れています こ
去年買ったティアレアがすごく増えたので 株分けしてあちこちに植えたのは冬のこと 植えた場所で一気に開花が始まりました こんな小さな株も花を咲かせています 大きな鉢に移してあげなきゃ この場所は他
黄砂が少しマシになって洗濯物を外干しするようになりました 昼間は初夏の陽気で良く乾いてくれます * 気の利いた園芸店には必ず置いている大人気のラックス どうしても欲しくて欲しくて 去年の秋にタキイ
昨夜の愛媛・高知の大地震 うちの辺りでは震度1だったそうですが気づきませんでした 愛媛の宇和島って数年前も被災しましたよね 台風だったか大雨だったか 本当にお気の毒です 最近大きな地震が多いですね
初めて育てているスナップエンドウ 花がたくさん咲いて嬉しい😆 ようやくサヤがぷっくりとしてきました 収穫したのは6個 そして折れた茎 茎は豆苗としていただきましょう 収穫したばかりのスナップエンド
いよいよ黄モッコウバラが開花しました \(^-^)/ 開花したのは4月12日(金)のこと 今はまだ木全体でパラパラと咲いている状態です グリーンローズは中心部の花弁がもう少しで開きそう 木モッコウバラとグ
ブルーベリーの花が今にも咲きそうです 明日にはきっと開花しているでしょう ジューンベリーの花も咲き始めました 週末は蕾でした 蕾が膨らみ始めると一気に開花します 白くて繊細な花がかわいいです 黄モ
バラの新芽が展開し続けています この蕾はグリーンローズ 今にも開きそうなものが1つあります 今年の開花一番乗りはこのバラになるのかな 黄モッコウバラも蕾が膨らんでいます モッコウバラは一気に開花
花見の季節の休日に京都に行くなんて無謀なことを強行しました やっと見頃になった桜 どうせ見るなら名所に行こう! 早起きして午前8時過ぎには京都東山に着きました 朝早いおかげでびっくりするほど空い
最近の作業でまだ載せていなかったのが 睡蓮の植え替えです 「桜の花が咲く頃までに株分けをする」 大抵の本にはそう書いています 睡蓮鉢から取り出してみるともう新芽が出ていました 根っこを洗って整理
いよいよラナンキュラスラックス・アリアドネが 開花期を迎えました 蕾がたくさん付いているので これから楽しみです そしてランドセルシリーズのあずきも 花がたくさん咲き出しました一つ一つは強い赤色で
とにかく太陽を浴びると痛い! 晴れて気温が20度を超えるとこんなに暑いとは 夏日のところも多くて 4月に入ったばかりとは思えない 嘘みたいなお天気ですよね 4月1日だけにね せっかく咲き誇っている花た
夫とハイキングに行ってきました 三重県と滋賀県の県境に位置する御在所岳は 鈴鹿山脈の中央にある標高1212メートルの山です 「登山」と言いたいところですが「ハイキング」です ほぼ山頂までロープウェイで行
花友さんにミモザを1枝いただきました ミモザの花は大好きで憧れです いただいた時の一言が気になっていました 「花粉症大丈夫?」 「しんどくなったら外に出してね」 庭のミニ水仙やクリローを摘んできて
今の若い人に言って通じるかしら トラベラーズチェック 海外旅行に出発前はこれを作っていました サインする箇所が2箇所あります 入手したらすぐに1箇所にサインします 買い物する時にもう1箇所サインします
お正月に咲き始めたデンドロさんが まだ綺麗に咲いています 涼しい玄関先に置いているおかげだと思います 3ヶ月も楽しめて嬉しいです 最初の頃の強い香りは薄まってはいますが まだほんのり良い香りがします
三寒四温とはよく言ったもので 今日は寒の春分の日でした 県の北部では雪が舞っていたんですって 我が家の庭で春の足跡を見つけました モッコウバラに蕾がついていたのです! 去年の初つぼみは3月24日でした