2024年12月のヤマダの活動を振り返ります。今月のトピックスは、何と言っても、①樺沢紫苑・セミナーコンペ3位入賞!;です。さらに、②12月のLIVE配信「商標登録のキホン」;③note記事:セミナーコンペ必勝法。僕でもコンペに勝てたワケ;などです。
クロスリンク特許事務所(東京都中央区銀座)代表弁理士・山田 龍也のブログです。サイト運営者は特許業務25年、情報発信歴7年の経験があります。その経験を活かし、このサイトでは、主に弁理士の仕事、情報発信について発信していきます。
2024年12月のヤマダの活動を振り返ります。今月のトピックスは、何と言っても、①樺沢紫苑・セミナーコンペ3位入賞!;です。さらに、②12月のLIVE配信「商標登録のキホン」;③note記事:セミナーコンペ必勝法。僕でもコンペに勝てたワケ;などです。
地域タグ:中央区
毎年年末恒例・2024年のブログ振り返り。ヤマダが運営している4つのブログ(ヤマダのトピッククラスター、ローテク弁理士の「ローテク特許への道!」、ネーミング・ノウ、スイーツ弁理士の「実食!」)でアクセスの多かった人気記事ランキングを発表します。
地域タグ:中央区
ヤマダのアクトコラージュ。2024年10月11月の活動ダイジェスト
10月11月のヤマダの活動をコラージュします。①10/30 知的財産セミナーin滋賀;②11/20 知財サロン@弁理士会館;③10月11月の myflag ライブ配信;④ブログ記事:ネーミングの定期修繕をしてますか?;などについてお伝えします。
地域タグ:中央区
9月のヤマダの活動内容をコラージュします。①9/5 セミナー@東京インターナショナル・ギフト・ショー;②9/18 myflag LIVE;③10/30 知的財産セミナー@滋賀;④ネーミング作成事例「ほんとうの話し上手」;などについてお伝えします。
地域タグ:中央区
ヤマダのブログコラージュ。2024年8月の情報発信ダイジェスト
8月の新着記事は、①ネーミング分析:次期総裁候補?小林鷹之氏のニックネーム「コバホーク」!;②東京ビッグサイトでセミナーに登壇します。参加者、絶賛募集中!;③新サービス「開業準備テキスト職人」のご紹介!;などです。LIVE配信、セミナー、新サービスのお知らせもあります。
地域タグ:中央区
ヤマダのブログコラージュ。2024年7月の情報発信ダイジェスト
7月の新着記事は、①資格なんて飾りです?!;②ブログやSNSは承認欲求ではなく、柱の傷;③桃パフェ@東京 2024 「桃から生まれた桃野郎!」|千鳥町・THE LIVING;などです。 最後にお知らせがあります。月イチLIVE配信とセミナー登壇のお知らせです。
地域タグ:中央区
ヤマダのブログコラージュ。2024年6月の情報発信ダイジェスト
6月の新着記事は、①知財業界での教育三景;②横浜駅直結のホテルラウンジで優雅なアフタヌーンティー;③毎月第三水曜日はマイフラッグLIVEの日!;などです。最後にお知らせがあります。今年9月、東京ビッグサイト公演、決定しました! 7月に入りま
地域タグ:中央区
知財業界での教育三景|実務者として育てられ、実務者を育て、弁理士として育てられる
今日は何の日かご存知でっか? せや。「弁理士の日」でっせ!ほんで、「弁理士の日」言うたらこれ。「弁理士の日記念ブログ企画」!知財系のブロガーさんたちが同じテーマでブログ記事を投稿するっちゅうあれや。今年のテーマは「知財業界の教育」なんやて。
地域タグ:中央区
ヤマダのブログコラージュ。2024年5月の情報発信ダイジェスト
5月の新着記事は、①テキスト系SNS・ブログの運用を考える;②AIが発展すると中小・個人はブランディングが必要になる;他、note22記事を投稿しました。 その他、ビジネスコミュニティでのセミナー報告と、明日6/2開催の女性起業家向けイベントのお知らせです。
地域タグ:中央区
ヤマダのブログコラージュ。2024年4月の情報発信ダイジェスト
4月の新着記事は、①【最新版】ザ リビングの巨大いちごパフェ「座ったままでイチゴ狩り2024」!;のみ。 4月のトピックスは2年4ヶ月休眠状態にあった「note」の復活です。11記事を投稿しました。生成系AIの発達により、情報発信のあり方も変わっていきます。
地域タグ:中央区
ヤマダのブログコラージュ。情報発信のまとめ|2024年3月号
3月の新着記事は、①【ローテク特許の事例】側面に切込みを入れた切り餅の特許(越後製菓);②「ボクササイズ」は商標登録されている;③谷中の隠れ家カフェ「TAYORI」;などです。 業界誌・月刊ぎふとPREMIUMにヤマダのインタビュー記事が掲載されました。
地域タグ:中央区
ヤマダのブログコラージュ。情報発信のまとめ|2024年2月号
2月の新着記事は、①「パラドール@恵比寿のスペイン風アフタヌーンティー」、②「Le coin@谷中。ドライフラワーカフェの季節限定・金柑パフェ!」などです。おじさまフォトグラファー・チバハルこと千葉 悠さんによるヤマダの激写が公開されました。
地域タグ:中央区
ヤマダのブログコラージュ。情報発信のまとめ|2024年1月号
今月の新着記事は、①「2023年のブログ振り返り(人気記事ランキング)」、②「UV漆から学ぶ商品開発のヒント」、③「バーミキュラのブランド戦略」、④「千駄木のランチ店 厳選10店!」の4本です。新着動画は 「肩書きネーミング」に関する対談です。
地域タグ:中央区
2023年のブログを振り返ります。ヤマダが運営している4つのブログ(ヤマダのトピッククラスター、ローテクの技術 ローテクの特許、ネーミング・ノウ、スイーツ弁理士の「実食!」)でアクセスの多かった人気記事を1位から5位までランキングを発表します。
地域タグ:中央区
ヤマダのブログコラージュ。情報発信のまとめ|2023年12月号
今月の新着ブログ記事は、①「中小企業の知財戦略」、②「商品のパッケージデザインの作り方」、③「ドメニカドーロ。外苑前の絶品イタリアン」、④「HAGI CAFE@谷中の名物・サバサンド」の4本です。新着Youtube動画は 「ネーミングができるまで」です。
地域タグ:中央区
ヤマダのブログコラージュ。情報発信のまとめ|2023年11月号
今回の新着記事は、ネーミングブログ「ネーミング・ノウ」で1本;食べ歩きブログ「スイーツ弁理士の『実食』!」で4本です。その他、雑誌「近代セールス」、書籍「副業開業カタログ」への掲載;ポッドキャスト番組「経営者のしくじりを価値に変える Value 481」への出演など盛り沢山です。
地域タグ:中央区
ヤマダのブログコラージュ。情報発信のまとめ|2023年10月号
今回の新着記事は、商標のブログ「ネーミング・ノウ」から商標登録の区分「第43類」、「第44類」、「第45類」の3本;スイーツのブログ「スイーツ弁理士の『実食』!」から千駄木のカフェ「ペチコートレーン」と「雨音茶寮」、恵比寿のカフェ「アクイーユ」の3本;です。
地域タグ:中央区
Threads(スレッズ)。Metaが投入した短文投稿系SNSについての感想。Twitterとの使用感の違い
2023年7月6日。FacebookやInstagramを運営するMetaが、Twitterライクな短文投稿系SNS「Threads」をリリースした。リリースして一週間弱。僕もThreadsを使ってみた。その使用感、今後の可能性についての雑感をまとめてみたい。
地域タグ:中央区
知財ドラマが爆死。もう知財のエンタメ化はいらない|知財がテーマのコンテンツ
知財エンタメドラマ「それパク」が視聴率的には爆死。もう、「知財のエンタメ化」は限界なのではないか?それでも、僕は「知財がテーマのコンテンツ」を発信し続けたいと思っている。現在、「エンタメ化」以外のアプローチを検討している。その一部を紹介した
地域タグ:中央区
【不定期刊】ヤマダのブログコラージュ。情報発信のまとめ|2023年6月第3週号
今回は、①知財エンタメドラマ「それってパクリじゃないですか?」第6話に関する、弁理士視点の解説記事;②商標登録の区分「第42類」の解説記事;③「牛庵 銀座店」の食べ歩き記事;について紹介しています。美容業界誌「美容の経営プラン」での連載記事についても触れています。
地域タグ:中央区
情報発信のまとめ。ヤマダのブログコラージュ|2023年5月第4週
今回更新した記事は、①知財エンタメドラマ「それってパクリじゃないですか?」第4回に関する、弁理士視点の解説記事;②同じく「それパク」第5回に関する、弁理士視点の解説記事;③商標登録の区分「第41類」の解説記事;です!
地域タグ:中央区
情報発信のまとめ。ヤマダのブログコラージュ|2023年5月第1週
今回は、①知財エンタメドラマ「それってパクリじゃないですか?」第3回の解説記事;②商標登録の区分「第40類」の解説記事;③飯田橋の天ぷら専門店「一心金子」&南千住の隠れ家カフェ「シュクラン」の食べ歩き記事;④「美容の経営プラン」での連載企画(第2回);と盛りだくさんです!
地域タグ:中央区
情報発信のまとめ。ヤマダのブログコラージュ|2023年4月第2週
今回のトピックスは、①ドラマ「それってパクリじゃないですか?」第1回の解説記事;②女性モード社「美容の経営プラン」での連載企画「守りと攻めのネーミング」(第1回);です。他にも、③商標登録の区分・第39類の解説記事;④銀座のハワイアンレストランの食べ歩き記事;を更新しました。
地域タグ:中央区
情報発信のまとめ。ヤマダのブログコラージュ|2023年4月第1週
今回の新作記事は、①商標登録の区分(商品・役務の区分)の第38類(電気通信サービス)に関する解説記事;②千駄木のコンセプトストア「CIBI Tokyo Store」のヘルシーランチに関する食べ歩き記事;③特許申請の手続きに関する解説記事;の
地域タグ:中央区
情報発信のまとめ。ヤマダのブログコラージュ|2023年3月第4週
今回の新着記事は、ネーミング・商標登録ブログの、①商標登録の区分(商品・役務の区分)の第37類(建設工事サービスなど)に関する解説記事;食べ歩きブログの、②横浜・戸塚の有名ケーキ店「カナール 本店」の絶品ショートケーキ「インペリアル」の食べ歩き記事;の2本です。
地域タグ:中央区
情報発信のまとめ。ヤマダのブログコラージュ|2023年3月第3週
今回の新着記事は、ブログ「ネーミング・ノウ」から、①商標登録の区分(商品・役務の区分)の第36類(保険、金融、不動産、税務など)に関する解説記事;ブログ「スイーツ弁理士の『実食』」から、②「みつせ鶏」を使った本格焼き鳥が美味しい「炭寅 神楽坂店」の食べ歩き記事;の2本です。
地域タグ:中央区
情報発信のまとめ。ヤマダのブログコラージュ|2023年第10週
今回のトピックスは、ブログ「ネーミング・ノウ」でスタートした、商標登録の区分(商品・役務の区分)の解説記事と、ブログ「スイーツ弁理士の『実食』」で紹介した、千駄木で見つけたパスタ工房の匠が作る「魚介系・濃厚極太パスタ」の記事です。
地域タグ:中央区
情報発信のまとめ。ヤマダのブログコラージュ|2023年1月23日-2月19日
今回のトピックスは、遅れに遅れていたローテク礼賛ブログ「ローテクBANZAI」のページ公開と、食べ歩きブログ「スイーツ弁理士の『実食』」の大人気記事、ザ・リビングさんの巨大いちごパフェ「座ったままでいちご狩り」に関する最新情報公開です。
地域タグ:中央区
情報発信とブログ運営|2023年1月16日-2023年1月22日
情報発信に関しては、このブログの2022年の振り返り記事(年間人気記事ベストテン);「ネーミング・ノウ」のネーミング作成の手順をまとめた、まとめ記事;が必見です。ブログ運営に関しては、コンテンツカレンダーの導入、執筆者情報をヘッダー下(文頭
地域タグ:中央区
情報発信とブログ運営|2022年12月5日-2023年1月15日
情報発信に関しては、このブログの2022年の振り返り記事(年間人気記事ベストテン);「ネーミング・ノウ」のネーミング作成の手順をまとめた、まとめ記事;が必見です。ブログ運営に関しては、コンテンツカレンダーの導入、執筆者情報のデザイン修正を行いました。
地域タグ:中央区
情報発信とブログ運営|2022年の振り返り。アクセスの多かった人気記事一覧
2022年の情報発信とブログ運営を振り返ります。情報発信の大きな方針変更は雑記ブログから特化ブログへ移行したこと。ブログを複数に切り分け、各々にテーマ性をもたせました。今年、アクセスが多かった記事もランキング形式で紹介しています。
地域タグ:中央区
情報発信とブログ運営の取り組み|2022年11月7日-12月4日
今回の新着記事は4件。トピックスは「ネーミング作成の裏側、全部見せます!」はアジャイルコーチングについて作成した「ONE-AGILE(ワン-アジャイル)」の作成舞台裏です。ブログ運営に関しては複数のブログサイトの記事リストを作成した取り組みについてです。
地域タグ:中央区
情報発信とブログ運営のまとめ|2022年10月31日-11月6日
今週の新着記事は3件。トピックスは、「ネーミング作成の裏側、全部見せます!」の第2弾。美味しい減塩料理について作成した「ちょい塩料理」というネーミングの作成舞台裏です。ネーミングでありがちな勘違い。これを学べる記事になっています。ブログ運営に関してはフォントの重要性とサイト作成のお手本の見つけ方についてです。
地域タグ:中央区
11月5日生まれの有名人。この人たちの特徴はビジネスを生み出すこと?!
2022年11月5日土曜日。1年に1度の記念日。僕のステージはレベル58に上がった。今日の話題は僕と同じ、11月5日生まれの有名人。この人たちは新しいことを、そしてビジネスを生み出すことに特徴があるのではないか?そんな仮説の下、話を展開していきたい。
地域タグ:中央区
知的財産ビギナー向けセミナー「知的財産のあれこれ」を実施しました
2022年11月1日火曜日。知的財産ビギナー向けに、知的財産権の基本の「キ」をお伝えするセミナーを実施しました。弁理士が扱うことが多い、4つの知的財産権(特許権・実用新案権・意匠権・商標権)について、初心者にもわかりやすく解説しました。
地域タグ:中央区
情報発信とブログ運営のまとめ|2022年10月23日-10月30日
今週の新着記事はネーミングと商標登録に関するブログ「ネーミング・ノウ」で1件。ネーミング作成という仕事の舞台裏ではどんなことが行われているのか?これを赤裸々に綴った渾身の記事「ネーミング作成の裏側、全部見せます!」を公開しました。他にブログのカスタマイズも行っています。
情報発信とブログ運営のまとめ|2022年10月16日-10月22日
2015年に独立開業して以来、約8年間、情報発信とブログ運営を続けています。現在、このブログを含め、6つのブログを運営しています。でも、さしたる成果は上がっていません(残念)。そこで、一週間の情報発信とブログ運営の取り組みを振り返り、まとめて記録を残すことにしました。これから情報発信・ブログ運営を始めたい人たちの参考になればと思って書いています。
トピッククラスター。あまり聞いたことがない言葉ですが、知っておいて損はない用語です。ウェブ集客、特にコンテンツマーケティング(価値ある情報をブログ等で提供し、そこからお客さんを集めるなど)を志向している人はざっくりとでも理解しておくことをおススメします。
Twitterの運用方法を変えて1箇月。フォロワーは爆増したか?
思うところあって、先月8月3日にTwitterの運用方法を変えました。運用方法を変えて概ね1箇月。果たしてどんな変化が起こったんでしょうね。フォロワーは爆増したんでしょうか?Twitterアナリティクスのデータから確認してみました。
2022年8月20日土曜日。「希望の雑誌で連載を勝ち取る方法セミナー」を手伝いに行きました。このセミナーの卒業生として。専門誌・業界誌に自分の記事を掲載する。これは専門家としての権威性を高め、そのブランディングや商業出版に繋げる最初の一歩だと思うのです。
noteとブログ。どっちがいい?|僕はnoteをやめてWordPressに戻った
noteとブログ(≒WordPressで作ったブログ)。どっちがいい?と聞く人がいる。今の僕からすると、的はずれな質問。両者は別物で比べる対象ではない。僕は一時期、熱心に取り組んでいたnoteをやめて、WordPressのブログに戻った。僕の情報発信の目的にマッチするメディアを選んだということだ。
専門家に依頼するメリット。限られた時間を自分の得意なことに使う
「俺、自分のこと、すごく見えてる!」そういう自信を持っている人ほど見えてない、危ない。専門家と素人の違いが分かっていないよね。今日はそんなお話。専門家と素人の違い。ヤマダ的には、事実を俯瞰し、客観視する目を持ち、その事実から導かれる判断を明
ものづくりに関するセミナーに参加してきました。テーマは「Withコロナ時代のビジネス創造」。講師は炭酸水「WILKINSON」の赤ラベルをデザインした新宮健二さんです。このセミナーを聴いて、これからのものづくりのキーワードは、コンセプト、デ
先週金曜日の夜、ラジオに出演しました。沖縄ローカルのコミュニティFMです。在京キー局みたいな影響力はありません。それでも出演することには意義があるんじゃないか?今日は「ローカルラジオに出演する意義」について考えてみます。
弁理士には地域的な格差があります。生存分布が極端に偏っていて地方には弁理士が少なすぎるのです。地方の人は地域内での結びつきを大事にします。それはそれでいいけれど、もう少し視野を広げると違った世界が見えるかもしれませんよ。今日は大都市圏以外に拠点を持つ地方の企業様向けに自分に合った弁理士の見つけ方探し方を紹介します。
「資格ソムリエ」林先生の凄み。取得資格数200超、量は質に転化する
量は質に転化する、私の苦手な言葉です。何故か? それがおそらく真実で、それをできていない自分に少なからずコンプレックスを感じているからです。今日は取得した資格数が200超、「資格ソムリエ」としての活躍している社会保険労務士・林雄次先生について紹介します。
SNSやブログなどの情報発信に取り組むのは何か伝えたいことがあるからですよね。でも、何かを伝えるのはさほど簡単ではありません。だからこそ、伝える工夫・伝えるチカラが必要だと思うんです。今日はグラフィックレコーディング(グラレコ)の世界を紹介します。
自分が与えたい印象と他人が受ける印象。この2つが完全にシンクロしていることはありません。そうであれば、自分が与えたい印象と他人が受ける印象とのズレを埋めるための工夫が必要だと思いませんか?
「希望の雑誌で連載を勝ち取る方法セミナー」にゲスト登壇。 ヤマダはこの講座をきっかけに業界誌「近代セールス」、「美容の経営プラン」の2誌に記事を寄稿しました。商業出版以外の選択肢もあるんです。
2022.4.29(金)GWの初日。「士業ブランディングセミナー」というセミナーで講師としてお話をさせてもらいました。情報が溢れる今の時代の「士業ブランディング」。最後は「人」。「感性」で選んでもらうしかないんじゃないか、と考えています。
2022.4.17(日) L-BaseTokyoのオープンイベントに参加してきました。L-BaseTokyoはLinkedInユーザーがリアルに繋がる場を作ることを目的として作られたスペースです。交流会、セミナー、朝活等での利用を考えている
東日本大震災の約一ヶ月後。2011年の4月13日に弁理士ヤマダは生まれました。 弁理士登録証。2011年4月13日に弁理士登録されました 前年2010年の11月に、弁理士試験に最終合格。長過ぎた受験生生活を終えた私は翌12月から登録前研修に
父が逝きました。昭和9年生まれ、87歳。最近、食が細くなり、足腰も弱ってはいたようです。それでも、杖など使うことなく、自分の足でしっかりと歩いていました。大きな持病も抱えていませんでした。ところが、一昨日、風呂に入っている時に何かしらのアク
最近、「情報発信」という言葉が流行っています。実際に取り組んでいるという人も多いでしょう。ただ、自分では「情報発信」のつもりでも、ただの「情報の垂れ流し」になっている場合があるのではないでしょうか?私は今、情報発信の手法の見直し「メディア大
マインドマップアプリ・MindMeisterを仕事で活用する
マインドマップアプリで思考の停滞・堂々巡りを解消する 自分の考えが上手くまとまらない。モヤモヤ。イライラ。仕事は山程あるのに捌くことができず山積みに…。こんなことが起こる原因の一つが「情報の渋滞」です。今は情報過多の時代です。見聞きする情報
弁理士スキルを「見える化」し、相性の良い弁理士を探しやすくする
プロフィールが大事。これはSNSユーザーであれば、耳にタコができるほど何度も聞かされてきたことですよね。では、今のプロフィールで十分、自分のことを説明できていますか?士業、そして弁理士にもそういう問題はあります。弁理士は11,000人。本来
商標登録の相談を受けていて感じること。それは、 「このネーミング、ちゃんと考えました?」 ということです。折角、お金をかけて商標登録しようというのに、ホントにひどいネーミングが多いんですよ(苦笑)商品名のネーミングというのはその商品の顔であ
中小企業専門・クロスリンク特許事務所(東京都中央区銀座)の代表弁理士・山田龍也(@sweetsbenrishi)です。新しいメディア・noteでの発信を始めました。noteの公式サイトでは、noteを、クリエイターが文章や画像、音声、動画を
インディペンデント・コントラクター協会さまのセミナーに登壇します|2020年9月23日
インディペンデント・コントラクター協会さまの定例セミナーにヤマダが講師登壇! テーマは「ネーミング」、「商標」、「ブランド戦略」です。 ●中小企業の経営者さま、個人事業主さま/●独立・開業を目指す士業・コンサルタント/向けのセミナーです。
「e-Patentトークセッション」にパネラーとして参加します|2020年9月9日
「e-Patentトークセッション」にヤマダがパネラーとして登場! トークテーマは「1人組織ここがつらいよ!?」。 1人組織を運営する4人が、●独立起業して良かったか?/●1人事務所の良い点・困る点/等について、ざっくばらんにお話しします。
【動画あり】セミナー「ネーミングを科学する」|「知財実務オンライン」にて
YouTubeチャンネル「知財実務オンライン」にてセミナーを行いました。 テーマは「ネーミング」。 ●「ネーミング」のビジネス上の意義/●「ネーミング」のコツ/●「ネーミング」視点での業界分析/等、知的財産の知識がない人でも興味を持てる内容です。
ネーミングのテクニック「ねじれを作る」|事例「電脳雑技集団」(「半沢直樹」より)
今、話題のドラマと言えば「半沢直樹」! 今日はこの「半沢直樹」に登場する、大手IT企業の社名「電脳雑技集団」から、ネーミングのテクニックを学んでいきましょう! 今回のテクニックは「ねじれを作る」です。
会社名のネーミング|「PayPay銀行」は何故、ダサいのか?
「ジャパンネット銀行」が「PayPay銀行」に改名。 評判は芳しくありません。 「PayPay銀行」を反面教師に、会社名のネーミングについて学びましょう! ポイントは、①商品・サービス/②ユーザーのニーズ/③業種業態に縛られないワード、です。
「知財実務オンライン」にてライブセミナーを行います|2020年8月13日
Youtubeチャンネル「知財実務オンライン」にて、ヤマダがライブセミナーを行います。 テーマはネーミングです。 タイトルは、 「商標」の一歩手前にある「ネーミング」を科学する ~知財ビギナーの中小企業を取り込む知財啓発の考え方~ です。
今回は、人気グループ「欅坂46」の改名を題材に、「ネーミングの意味」を考えてみたいと思います。 ポイントは、●ネーミングは商品のジャンルや属性を示す/●ネーミングは商品のコンセプトを示す/●ネーミングの変更は新たな取組みへの意思を示す/です!
今年も上半期が終わりました。 このブログの今年上半期の人気記事ランキングを発表します。 ブログの記事で今年の上半期を振り返ってみます。
【超楽観】今後どうなる? コロナ禍収束後の知財業界【未来は明るい】
今年前半戦のトピックスは、何と言っても「コロナ禍」。 仕事量が減少する等、知財業界にも悪影響を及ぼしています。 近い将来、コロナ禍が収束したとして、その後、知財業界はどういう方向に向かっていくのか? ヤマダの事務所の状況も織り交ぜながら、知財業界の今後を展望してみます。
ネーミングのコツ|商品を買うことで得られる変化をイメージさせる
皆さんのネーミングが上手くいかない原因をお教えしましょう。 ズバリ、「商品名は商品の内容を説明しなければいけない!」という呪縛に取り憑かれているからです。 この呪縛に取り憑かれると、個性や独自性がなく、覚えにくい名前しか思い浮かびませんよ?!
ネーミングのコツ|ネーミングの失敗例「デニーズダイナー」から学ぶ
「デニーズ」の高級ブランド「デニーズダイナー」が苦戦中です...。 「デニーズダイナー」の失敗から学びたいネーミングのコツは以下の3つです。 ① 安易に有名ブランドを入れない/② ユーザーの得られる価値をアピールする/③ 世界観が違う商品・サービスはブランドネームを分ける
ビジネスモデル・儲かる仕組みの作り方|ライバルに勝てる要素を考える
儲ける仕組みを作っていきたい中小企業様に役立つ内容です。 ヤマダが独断と偏見でチョイスしたニュースの中から、皆さんに役立つ情報を紹介します。 今日は日清食品の「RAMEN EX」をテーマに、ビジネスモデル・儲ける仕組みづくりを考えていきます!
ブランディングとは何か?|全ての商品を一貫したコンセプトで括ること
今回は、「バーミキュラ」を題材に、「ブランディングとは何か?」を考えていきましょう。 今回のポイントは以下の3つです。 ① 購入者に喜ばれる商品を作る ② その商品で届けたい世界観を言語化し、コンセプトを作る ③ 全ての商品を一貫したコンセプトで括る
ビジネスモデル・儲かる仕組みの作り方|得意な商品+αを考える
儲ける仕組みを作っていきたい中小企業様に役立つ内容です。 ヤマダが独断と偏見でチョイスしたニュースの中から、儲ける仕組みづくりに役立つ情報を紹介します。 今日は「お茶」という商品をテーマにビジネスモデル・儲ける仕組みづくりを学びましょう!
「自分にはセンスがないからネーミングは無理…。」という方へ。 まずはネーミングのテクニック(テンプレート)を知りましょう。 それに当てはめることでネーミングは格段にし易くなります。 今回取り上げるネーミングテクニックは、「商品の説明×異分野の有名語」です。
如水会館 マーキュリー|竹橋 カフェ|伝統のマロンシャンテリー!
「マーキュリー」は「如水会館」の中にあるカフェ&パブ。 「如水会館」は「東京會舘」が運営しています。 だから、「マーキュリー」では東京會舘伝統のスイーツ・マロンシャンテリーが食べられるのです。 まるで貴婦人のような気品のあるおしゃれなスイーツです。
売れるパッケージデザインを作るコツ|事例:明治「おいしい牛乳」
今は商品の中身と同じくらい、商品デザインやパッケージデザインの重要性が増しています。 でも、いきなり良いデザインを作るのは難しいですよね? ならば、実際に売れているデザインを沢山見るようにしましょう。 今回は明治の「おいしい牛乳」のパッケージデザインを分析します!
「自分にはセンスがないからネーミングは無理…。」 そんなお悩みをよく聞きます。 でも結論から言ってしまうと、ネーミングにセンスは不要です。 他のネーミング例を見ていないんです。 他のネーミング例を参考にすれば、誰でも良いネーミングはできるのです。
花の妖精|熱海スイーツ|伊豆一の絶景カフェでフォトジェニックなパフェ!
中小企業専門・クロスリンク特許事務所(東京都中央区銀座)の代表弁理士・山田龍也(@sweetsbenrishi)です。「スイーツ弁理士が行く!」では、スイーツ大好き!スイーツ弁理士のヤマダが実食した美味しいスイーツを紹介します。花の妖精|熱
実際のネーミング例からネーミングのコツを学ぶ「事例から学ぶネーミングのコツ」。 今回の事例は、花王の食器用洗剤「キュキュット」です。 ① 音に注目する ② 他の人とは視点をずらす ③ 説明するのではなく、感覚的に伝える の3つがポイントですよ!
宮崎と言えばマンゴー! ということで、今回紹介するお店は宮崎で人気のフルーツショップ「フルーツ大野」さんです。 マンゴーの本場宮崎ならではの完熟マンゴーを使った「マンゴーパフェ」をリポートします!
中小企業専門・クロスリンク特許事務所(東京都中央区銀座)の代表弁理士・山田龍也(@sweetsbenrishi)です。この記事は、「商品企画(独自性の高い商品を創る)」のカテゴリーに属する記事です。このカテゴリーでは、ヤマダが独断と偏見でチ
Beauty Connection Fruits Salon@銀座|旬のいちごのフルーツコース
Beauty Connection Fruits Salonの「フルーツコース」は、旬のフルーツ1種をテーマとするスイーツのフルコースです。 この季節の旬のフルーツはいちご! フレッシュでも美味しい旬のいちご。 この素材をパティシエさんがどうアレンジするのか? とくと拝見しましょう!
ネーミング(名前の付け方)はブランド戦略の基礎の基礎。 これからブランドづくりに取り組んでいきたい中小企業様に役立つ内容です。 今日はカルビーのポテトチップ「シンポテト」からネーミングのコツを学んでいきましょう!
事例から学ぶキャッチコピーの作り方| RoLAND「俺か、俺以外か。」
キャッチコピー(キャッチフレーズ、タグライン)は、お店や商品・サービスを宣伝するための短い文章です。 インパクトのあるキャッチコピーは、見込客を惹き付け、集客や収益UPに貢献してくれます。 今日はRoLANDの「俺か、俺以外か。」からキャッチコピーの作り方を学んでみましょう!
レストランイシダ@銀座|女子会にもオススメ!お手頃なカジュアルフレンチ
今回紹介するお店は東京都中央区銀座のカジュアルフレンチ「レストランイシダ」。 お手頃な値段なのにボリューム満点、満足間違いなしの「今月のスモールポーションフルコース」をリポートします。
The Living@千鳥町|季節限定の苺パフェ「座ったままでイチゴ狩り」
今回紹介するお店は大田区・千鳥町の隠れ家的名店「The Living」。季節限定・苺のパフェ「座ったままでイチゴ狩り」をリポートします。「座ったままでイチゴ狩り」は、The Livingが苺の季節だけ提供しているスペシャルメニューです。旬の
「特許の鉄人 クレーム作成バトル」とは|第2回特許の鉄人観戦記
今回は、2020年1月17日の夜に開催された「特許の鉄人 クレーム作成バトル」というイベントの観戦記です。弁理士の大事な仕事の一つ、「クレーム作成」を知りたい方にはもってこいの記事です。
商品名を商標登録する際の注意点|象印が「黒漆」の商標権を手放すことになったワケ
はじめに中小企業専門・クロスリンク特許事務所(東京都中央区銀座)所長、弁理士の山田龍也(@sweetsbenrishi)です。この記事は、「商標権で護る(名前・マーク)」のカテゴリーに属する記事です。商標登録をして商標権を取ることで大事なブ
「ササるブランド戦略研究所」ブログ記事・2019年の人気記事トップ10
中小企業専門・クロスリンク特許事務所(東京都中央区銀座)所長、弁理士の山田龍也(@sweetsbenrishi)です。 今日は大晦日。 ということで、毎年恒例、このブログの人気記事ランキングを発表します。 今年はどんな記事が読まれたんでしょうか? 1年を振り返ってみたいと思います!
D-style TOKYO@早稲田|本日限定の特別メニュー「プチデザートコース」
はじめに中小企業専門・クロスリンク特許事務所(東京都中央区銀座)所長、弁理士の山田龍也(@ta2_ymd)です。この記事は、「スイーツ弁理士が行く!」のカテゴリーに属する記事です。どなたでもお楽しみ頂ける内容です。今回紹介するお店は東京・早稲田にある「D-style TOKYO」。本日限定の特別メニュー「プチデザートコース」をリポートします。D-style TOKYO@早稲田|本日限定の特別メニュー「プチデザートコース」2019年12月8日(月)。
今回は、とかく分かり難い「商品・役務(サービス)の区分」について解説します。 商標登録の出願をする時に出てくるのが、「区分」という言葉。 この「区分」を攻略するには、「商標登録の仕組み」と「商品・役務(サービス)」について知ることが大事です。 まず、この2つを説明し、その後で「区分」について解説します。
この記事は、「IT(情報技術)」のカテゴリーに属する記事です。 現代のビジネスとは切っても切れないIT(情報技術)やAI(人工知能)をテーマにしています。 今回は、2019年11月8日に開催された「さむらい業パワーチーム交流会」からのリポートです。 ヤマダがミニセミナー「AI&リーガルテック時代の士業術」の中で話した内容を紹介します。
小樽洋菓子舗ルタオ本店@小樽|本店限定「奇跡の口溶けセット」
はじめに中小企業専門・クロスリンク特許事務所(東京都中央区銀座)所長、弁理士の山田龍也(@ta2_ymd)です。この記事は、「スイーツ弁理士が行く!」のカテゴリーに属する記事です。どなたでもお楽しみ頂ける内容です。今回は、紹介するお店は北海道・小樽の人気店「小樽洋菓子舗ルタオ本店」。本店限定メニュー「奇跡の口溶けセット」をリポートします。小樽洋菓子舗ルタオ本店@小樽|本店限定「奇跡の口溶けセット」2019年9月12日(木)。明日は北海道・小樽で
The Living@千鳥町|季節限定・シャインマスカットのパフェ「ザ・シャイン」!
この記事は、「スイーツ弁理士が行く!」のカテゴリーに属する記事です。 どなたでもお楽しみ頂ける内容です。 今回は、紹介するお店は大田区・千鳥町の隠れ家的名店「The Living」。 季節限定・シャインマスカットのパフェ「ザ・シャイン」をリポートします。
【総まとめ】センスの良い商品名を作るネーミングのコツとアイデア|ポイント別事例あり
今回はネーミングのコツとアイデアの総まとめ。 パターンや着目点別に事例を紹介しています。 「ネーミングって難しい…。」 「あれは言語センスの良い人がやるものだよ。」 そんな風に思っていませんか? 実はネーミングにも基本法則のようなものがあるんです。 その法則をいくつか紹介していきます。
ポッドキャスト番組「経営者の志」に出演しました(その2)|インタビュー後編
この記事は、講演・執筆・メディア掲載のカテゴリーに属する記事です。 ヤマダの講師活動や各種メディアへの出演・執筆等をテーマにしています。 今回は、10月14日から配信されているポッドキャスト番組「経営者の志」でのインタビュー内容を紹介します。
ポッドキャスト番組「経営者の志」に出演しました|インタビュー前編
はじめに中小企業専門・クロスリンク特許事務所(東京都中央区銀座)所長、弁理士の山田龍也(@ta2_ymd)です。この記事は、講演・執筆・メディア掲載のカテゴリーに属する記事です。ヤマダの講師活動や各種メディアへの出演・執筆等をテーマにしています。今回は、10月14日から配信されているポッドキャスト番組「経営者の志」でのインタビュー内容を紹介します。ポッドキャスト番組「経営者の志」に出演しました|インタビュー前編先日、ポッドキャスト番組「経営者の志」に
AI vs 弁理士 商標調査対決 観戦記|AIは弁理士の仕事を奪うのか?
はじめに中小企業専門・クロスリンク特許事務所(東京都中央区銀座)所長、弁理士の山田龍也(@ta2_ymd)です。この記事は、「IT(情報技術)」のカテゴリーに属する記事です。現代のビジネスとは切っても切れないIT(情報技術)やAI(人工知能)をテーマにしています。今回は、10月10日の夜に開催された「AI vs 弁理士・商標調査対決」というイベントの観戦記を紹介します。AI vs 弁理士 商標調査対決 観戦記|AIは弁理士の仕事を奪うのか?【1】「A
(動画あり)10/9夜 トークショー「ネーミング研究所」参加者募集中!
はじめに中小企業専門・クロスリンク特許事務所(東京都中央区銀座)所長、弁理士の山田龍也(@ta2_ymd)です。この記事は、「お知らせ」のカテゴリーに属する記事です。セミナー・イベント情報その他の情報をお知らせします。今回は、10月9日夜に開催する「ネーミング研究所」というイベントの内容を紹介します。(動画あり)10/9夜 トークショー「ネーミング研究所」参加者募集中!タイトル: ネーミング研究所 今「名称」に求められるもの&言語化するコツ。10
【事例・ビジネスのネタ帳】事故物件専門の仲介サイト「成仏不動産」
はじめに中小企業専門・クロスリンク特許事務所(東京都中央区銀座)所長、弁理士の山田龍也(@ta2_ymd)です。この記事は、「商品企画(独自性の高い商品を創る)」のカテゴリーに属する記事です。他社とは一味違った独自の商品を作っていきたい中小企業様・個人事業主様に役立つ内容です。シリーズ「事例・ビジネスのネタ帳」。最近のニュースの中から、中小企業さんが新商品を企画する際に役立ちそうな事例とそのポイントを紹介します。今回の紹介事例は、事故物件専門の不動産仲
ニュース事例から学ぶ・中小企業のビジネス戦略|2019年9月17日
シリーズ「事例・ビジネスのネタ帳」。 最近のニュースの中から、中小企業さんが新商品を企画する際に役立ちそうな事例とそのポイントを紹介します。 本日紹介する事例は、● 地味なお茶で観光客を呼ぶ/● ヒット商品に便乗。「AirPods」関連機器/● 一杯3400円! 一風堂の超高級ラーメン/の3本です。
「ブログリーダー」を活用して、弁理士・山田龍也さんをフォローしませんか?
2024年12月のヤマダの活動を振り返ります。今月のトピックスは、何と言っても、①樺沢紫苑・セミナーコンペ3位入賞!;です。さらに、②12月のLIVE配信「商標登録のキホン」;③note記事:セミナーコンペ必勝法。僕でもコンペに勝てたワケ;などです。
毎年年末恒例・2024年のブログ振り返り。ヤマダが運営している4つのブログ(ヤマダのトピッククラスター、ローテク弁理士の「ローテク特許への道!」、ネーミング・ノウ、スイーツ弁理士の「実食!」)でアクセスの多かった人気記事ランキングを発表します。
10月11月のヤマダの活動をコラージュします。①10/30 知的財産セミナーin滋賀;②11/20 知財サロン@弁理士会館;③10月11月の myflag ライブ配信;④ブログ記事:ネーミングの定期修繕をしてますか?;などについてお伝えします。
9月のヤマダの活動内容をコラージュします。①9/5 セミナー@東京インターナショナル・ギフト・ショー;②9/18 myflag LIVE;③10/30 知的財産セミナー@滋賀;④ネーミング作成事例「ほんとうの話し上手」;などについてお伝えします。
8月の新着記事は、①ネーミング分析:次期総裁候補?小林鷹之氏のニックネーム「コバホーク」!;②東京ビッグサイトでセミナーに登壇します。参加者、絶賛募集中!;③新サービス「開業準備テキスト職人」のご紹介!;などです。LIVE配信、セミナー、新サービスのお知らせもあります。
7月の新着記事は、①資格なんて飾りです?!;②ブログやSNSは承認欲求ではなく、柱の傷;③桃パフェ@東京 2024 「桃から生まれた桃野郎!」|千鳥町・THE LIVING;などです。 最後にお知らせがあります。月イチLIVE配信とセミナー登壇のお知らせです。
6月の新着記事は、①知財業界での教育三景;②横浜駅直結のホテルラウンジで優雅なアフタヌーンティー;③毎月第三水曜日はマイフラッグLIVEの日!;などです。最後にお知らせがあります。今年9月、東京ビッグサイト公演、決定しました! 7月に入りま
今日は何の日かご存知でっか? せや。「弁理士の日」でっせ!ほんで、「弁理士の日」言うたらこれ。「弁理士の日記念ブログ企画」!知財系のブロガーさんたちが同じテーマでブログ記事を投稿するっちゅうあれや。今年のテーマは「知財業界の教育」なんやて。
5月の新着記事は、①テキスト系SNS・ブログの運用を考える;②AIが発展すると中小・個人はブランディングが必要になる;他、note22記事を投稿しました。 その他、ビジネスコミュニティでのセミナー報告と、明日6/2開催の女性起業家向けイベントのお知らせです。
4月の新着記事は、①【最新版】ザ リビングの巨大いちごパフェ「座ったままでイチゴ狩り2024」!;のみ。 4月のトピックスは2年4ヶ月休眠状態にあった「note」の復活です。11記事を投稿しました。生成系AIの発達により、情報発信のあり方も変わっていきます。
3月の新着記事は、①【ローテク特許の事例】側面に切込みを入れた切り餅の特許(越後製菓);②「ボクササイズ」は商標登録されている;③谷中の隠れ家カフェ「TAYORI」;などです。 業界誌・月刊ぎふとPREMIUMにヤマダのインタビュー記事が掲載されました。
2月の新着記事は、①「パラドール@恵比寿のスペイン風アフタヌーンティー」、②「Le coin@谷中。ドライフラワーカフェの季節限定・金柑パフェ!」などです。おじさまフォトグラファー・チバハルこと千葉 悠さんによるヤマダの激写が公開されました。
今月の新着記事は、①「2023年のブログ振り返り(人気記事ランキング)」、②「UV漆から学ぶ商品開発のヒント」、③「バーミキュラのブランド戦略」、④「千駄木のランチ店 厳選10店!」の4本です。新着動画は 「肩書きネーミング」に関する対談です。
2023年のブログを振り返ります。ヤマダが運営している4つのブログ(ヤマダのトピッククラスター、ローテクの技術 ローテクの特許、ネーミング・ノウ、スイーツ弁理士の「実食!」)でアクセスの多かった人気記事を1位から5位までランキングを発表します。
今月の新着ブログ記事は、①「中小企業の知財戦略」、②「商品のパッケージデザインの作り方」、③「ドメニカドーロ。外苑前の絶品イタリアン」、④「HAGI CAFE@谷中の名物・サバサンド」の4本です。新着Youtube動画は 「ネーミングができるまで」です。
今回の新着記事は、ネーミングブログ「ネーミング・ノウ」で1本;食べ歩きブログ「スイーツ弁理士の『実食』!」で4本です。その他、雑誌「近代セールス」、書籍「副業開業カタログ」への掲載;ポッドキャスト番組「経営者のしくじりを価値に変える Value 481」への出演など盛り沢山です。
今回の新着記事は、商標のブログ「ネーミング・ノウ」から商標登録の区分「第43類」、「第44類」、「第45類」の3本;スイーツのブログ「スイーツ弁理士の『実食』!」から千駄木のカフェ「ペチコートレーン」と「雨音茶寮」、恵比寿のカフェ「アクイーユ」の3本;です。
2023年7月6日。FacebookやInstagramを運営するMetaが、Twitterライクな短文投稿系SNS「Threads」をリリースした。リリースして一週間弱。僕もThreadsを使ってみた。その使用感、今後の可能性についての雑感をまとめてみたい。
知財エンタメドラマ「それパク」が視聴率的には爆死。もう、「知財のエンタメ化」は限界なのではないか?それでも、僕は「知財がテーマのコンテンツ」を発信し続けたいと思っている。現在、「エンタメ化」以外のアプローチを検討している。その一部を紹介した
今回は、①知財エンタメドラマ「それってパクリじゃないですか?」第6話に関する、弁理士視点の解説記事;②商標登録の区分「第42類」の解説記事;③「牛庵 銀座店」の食べ歩き記事;について紹介しています。美容業界誌「美容の経営プラン」での連載記事についても触れています。
3月の新着記事は、①【ローテク特許の事例】側面に切込みを入れた切り餅の特許(越後製菓);②「ボクササイズ」は商標登録されている;③谷中の隠れ家カフェ「TAYORI」;などです。 業界誌・月刊ぎふとPREMIUMにヤマダのインタビュー記事が掲載されました。
2月の新着記事は、①「パラドール@恵比寿のスペイン風アフタヌーンティー」、②「Le coin@谷中。ドライフラワーカフェの季節限定・金柑パフェ!」などです。おじさまフォトグラファー・チバハルこと千葉 悠さんによるヤマダの激写が公開されました。
今月の新着記事は、①「2023年のブログ振り返り(人気記事ランキング)」、②「UV漆から学ぶ商品開発のヒント」、③「バーミキュラのブランド戦略」、④「千駄木のランチ店 厳選10店!」の4本です。新着動画は 「肩書きネーミング」に関する対談です。
2023年のブログを振り返ります。ヤマダが運営している4つのブログ(ヤマダのトピッククラスター、ローテクの技術 ローテクの特許、ネーミング・ノウ、スイーツ弁理士の「実食!」)でアクセスの多かった人気記事を1位から5位までランキングを発表します。
今月の新着ブログ記事は、①「中小企業の知財戦略」、②「商品のパッケージデザインの作り方」、③「ドメニカドーロ。外苑前の絶品イタリアン」、④「HAGI CAFE@谷中の名物・サバサンド」の4本です。新着Youtube動画は 「ネーミングができるまで」です。
今回の新着記事は、ネーミングブログ「ネーミング・ノウ」で1本;食べ歩きブログ「スイーツ弁理士の『実食』!」で4本です。その他、雑誌「近代セールス」、書籍「副業開業カタログ」への掲載;ポッドキャスト番組「経営者のしくじりを価値に変える Value 481」への出演など盛り沢山です。