我が家のオリジナルローズ 枝の老化がとても早く???、冬剪定しても翌年の冬剪定の時には使えない枝になってしまうため、春に出てくたシュートをピンチさせずに咲かせるスタイルとなっています。 そのせいか、遅
2023年春、バラ8年目に突入! 東京のど真ん中の広いバルコニーでバラ中心の生活を送っています! 2018年から交配育種を始めて、自分が創ったオリジナルローズでバルコニーをお花いっぱいにするのが夢♪
仕事は40になる頃に引退したので、一日中好きな事をして過ごしています。 夏場は朝4:00ジャストに起床、すぐにバラの水やりをしています! バラは小学校の時に学校の塀につるバラがたくさん植えてあったのを見て、いつか自分でもバラを育てたいと思っていたので念願叶いました。
我が家のオリジナルローズ 枝の老化がとても早く???、冬剪定しても翌年の冬剪定の時には使えない枝になってしまうため、春に出てくたシュートをピンチさせずに咲かせるスタイルとなっています。 そのせいか、遅
ティーでもなくフルーツでもなくフローラルの強香 大輪四季咲き クリックよろしくお願いいたします。
芍薬「華燭の典」、幼苗を買って今年初めての開花。 思っていたよりも立派なお花で、花弁の縁の白っぽさが入っている感じも牡丹と似ているので満足しています。 クリックよろしくお願いいたします。
我が家のオリジナルローズも先週の半ばくらいから早咲きのものが咲き始めました。 取り合えず、午後イチにスマホでバラの様子を撮影してみました。
昨年末から植え替えを開始 今日も植え替えをして、残り1鉢のところまできました! まだ花が咲いている鉢もあり、花を取らずに植え替えしました 写真は2023年作出の我が家のオリジナルローズ、めちゃくちゃ
真夏の暑さで花持ちが悪いけど、二番花があちこちで咲き出してバルコニーがにぎやかになってきました。 一番手前のバラは2019年に作った我が家のオリジナルローズ。後ろに写っているバラも全部自分で作ったオリジナ
2023年に作ったオリジナルローズです。 小型のシュラブ、樹高は低く枝は細目ですが四季咲きで花付きがいいです。 赤いに近いローズピンクで耐病性も問題なし。 香りはダマスク系の強香。 気に入っているバラです
昨年種まきした我が家のオリジナルローズ 花弁の縁がブラシをかけたようなピンク色が入っています お気に入りのバラです クリックよろしくお願いします
お水やりで気を付けている事は、前日のお天気がどうだったかです。 前日よく晴れていたり強風が吹いていれば、鉢の中が乾いているので朝イチにお水をたっぷりやります。 たとえ雨が降っていてもです。 花がたくさ
我が家のオリジナルローズ バラに見えないけど、バラの花なんです! クリックよろしくお願いします!
我が家のオリジナルローズ バラに見えないけど、バラの花なんです! クリックよろしくお願いします!
3月が思いのほか寒かったので、今年の開花は4/2でした。 例年だと3月下旬には咲いていたので遅い開花です。 うちで育てている牡丹は紫雲殿。 いつもだと桜が開花してその後すぐに咲く感じなんですけど、 紫雲殿
ここ数年自分で交配してオリジナルローズ作りに取り組んでいるので、最近発表されたバラに関して疎くなってしまった。 ネットで検索して欲しいと思ったバラをリストアップしてみたけど、今あるバラだけで置く余裕
下の写真は、2023年作出の我が家のオリジナルローズ 種子親に使ったバラは花粉親にローズポンパドールを使っているので 香りがローズポンパドールそっくりですが、少しダマスク香も感じられるので ローズポ
2023年我が家のオリジナルローズ 大輪でしっかりしたお花、樹はコンパクト 雨がかかっても花弁傷まず このお花はこれ以上開く事もなく散ります。 クリックよろしくお願いします
2023年作出我が家のオリジナルローズ ブルボンローズが片親に入っているオリジナルローズを交配に使ったものは、 綺麗な赤系のバラが数多く生まれました。 写真(2枚とも同じバラ)のバラは、交配に使った
シャリファ・アスマを片親(花粉親)に持つ我が家のオリジナルローズ 下記の2種類のバラは、同じローズヒップから採れた種なので兄弟になります。 花の付き方や樹形はどちらもシャリファ・アスマに似ています
2020年作出のオリジナルローズ 片親がシャリファアスマ、香りはフルーツ+ティーの強香 季節問わず常に強香 四季咲きですぐに蕾が上がって来る コンパクトシュラブ ↓咲き進むと退色して白バラにな
↓花付きが良く大きな花、樹は良く咲くせいかコンパクト ↓大輪、これも牡丹に似た感じの花 ↓上の写真とは別の種類。これも大輪で牡丹みたいな花。花持ち良い。 クリックよろしくお願いし
2023年作出我が家のオリジナルローズ クリックよろしくお願いします 【予約大苗】バラ苗 トロイメライ (Sh桃) 国産苗 6号鉢植え品[農林水産省 品種登録出願中]《J-RP》 ※2月末
2023年作出我が家のオリジナルローズ 秋バラを気が向いた時にスマホで撮って、ブログにupしています。 ↓大輪、牡丹に似た花弁でgood! ↓大輪、写真より赤紫色 ↓大輪、樹形がハイブリッドティー
2023年作出の試作バラ 我が家のオリジナルローズとして残しておこうかなと思っているものを撮影 クリックよろしくお願いします
2019年作出のオリジナルローズ 片親がイングリッシュローズのプリンセスアレキサンドラオブケント 親譲りの大輪、樹形はそっくりなので横張 ↓上とは別の鉢 クリックよろしくお願いします
2023年作出のオリジナルローズ スマホだと写真が実物と違って写ってしまうので残念ですが、 深みのある赤いバラ このバラは気に入っているので選抜試験合格! クリックよろしくお願いします
2020年作出のオリジナルローズ 片親がイングリッシュローズのシャリファアスマ 香りが強く、木はシャリファアスマに似ている 咲き始めの色と散る時の色が異なるタイプ 咲き始めは黄色とピンクが混ざったアプリコ
2023年新作の試作バラを紹介 今年の春先に種まきをして、秋の花を見て選抜しています。 今年は欲しいと思っていた色や花型のものが出来たので大満足です。 取り合えず咲いているものを適当に撮影してアップ
雨水を吸って重くなった頭を持ち上げての撮影。 お花の大きさが分かるように手に乗せて撮影しました。 肉眼で見ると、もっと赤味の強い花。 赤い花は撮影が難しい~ ↓今年種まいて育てているオリジナルローズ
春に種をまいて育てたオリジナルローズの現在の様子です。 ハイブリッドティーやシュラブ系のものだと胸位の高さまで育っています。 木立のものは背丈が低くコンパクトです。 今年は赤バラでいいものがいくつか出
今年種まきした我が家のオリジナルローズ。 ブルヘッドぽい花になっています。 香りはティー+フルーツの強香。 最初はオレンジが強いピンク色ですが、徐々にオレンジが抜けてピンク色に変わっていくところが気に
今日咲いた今年の試作バラ。 ピンク色で花弁の縁が白っぽくなっていていい感じ。 取り合えずキープして、秋の花をチェックしようと思います。 香りは柑橘系の強香。 ↓5号ビニールポット。葉が数枚で
今朝咲いていた今年の試作バラ2種。 スマホで撮影しているので、肉眼で見るような深い赤味や花びらの青味がかった色合いがお伝え出来ないのが残念。 今年はとてもいい感じの赤バラがいくつか出来たので、これを枯
作ろうと思って作ったわけではなく全くの偶然ですが、 今年の試作バラの中に白バラが1つ生まれました! 花粉親(黄色)×種子親(ピンク)の組み合わせで、 どちらも我が家のオリジナルローズ同士の交配。
5月に入ってから今年種まきした試作バラ(オリジナルローズ)が毎日何かしら咲いてきます。 朝の04:30に毎日起きて水やりをしていますが、ここ最近の朝の楽しみは試作バラを見ること。 どんな色の花かな~、香り
今日も昨年受粉・交配させ今年種まきしたバラの赤ちゃんが花を咲かせました♪ クリックよろしくお願いします!
スパニッシュモスの花が咲きました。 緑色のゴマ粒のように小さいお花です。 クリックよろしくお願いします!
昨年交配、今年種まきした我が家のオリジナルローズ第一号が咲きました。 葉が数枚の小さな体で花を付けているのでおもちゃのように見えます。 7.5cm」ビニールポットに植えています。 クリックよ
我が家のオリジナルローズの中でも花付きの良い四季咲き・強香の品種。 コンパクトに仕立てられるので、バルコニー向け。 品種:2020-03 クリックよろしくお願いします。
我が家のオリジナルローズ(品種:2019-04)。 牡丹みたいな花がとても気に入っています。 四季咲き・中香・ティー系の香り 4/30撮影 4/27撮影 5/1撮影 クリックよろしくお願いします。
芍薬かぐや姫もようやく咲きました。 クリックよろしくお願いします。
今年種をまいて育てているオリジナルローズに蕾が上がって来ました。 葉が数枚しかない小さな体にかわいい花を咲かせます。 どんな花が咲くかとても楽しみです。 クリックお願いします。
咲いている花の数が増えて来て、緑一色のバルコニーからお花畑に変わってきました。 今朝咲いていた我が家のオリジナルローズたち。 品種:2019-04 品種:2020-06 品種:2020-04 クリ
4/19に咲いたオリジナルローズ ダマスクの強香、あまり大きくならない小型のバラ 品種:2020-05 ↓どちらも2020-05、9Lの鉢 クリックよろしくお願いします。
今朝咲いたオリジナルローズ 品種:2019-01 品種:2019-01 クリックよろしくお願いします。
今朝ハーロウカー(イングリッシュローズ)が咲いていました。 早咲き品種ですが、今年は例年よりも1週間早いです。 クリックよろしくお願いします。
我が家のオリジナルローズ、しっかり開きました。 品種:2020-03 ↓開きかけの蕾(2020-03) クリックよろしくお願いします。
うちのバラは本日初開花。 名前はまだ付けていないオリジナルローズです。 ティー+フルーツの強香。 品種:2020-03 クリック宜しくお願い致します。
ちょっとマニアックですが、僕が作ったバラでとげが綺麗なバラがあるので紹介します。 やや透き通った赤いとげが何とも気に入っています。 品種:2020-04 クリックよろしくお願いします。
牡丹 紫雲殿 3/30撮影 クリックよろしくお願いします。
牡丹 新七福神は4/4に蕾が緩んでしべが見るようになり、4/7にはしっかり咲き開いた状態になりました。 ↓蕾 ↓蕾が緩んできたところ クリックよろしくお願いします。
デンドロビューム・ウィガニー、4/10に咲き出して今はもう満開。 親株が大きくなりすぎて処分する際に、高芽を取って育てたのでまだ花数が少ないです。 クリックよろしくお願いします。
ルーフバルコニーでバラを育てているので毎年必ずバラにうどんこ病が大なり小なり出ていたのですが、今年は納豆菌を葉裏に散布するようにしたところ、全くうどんこ病が出ませんでした。 ネットでうどんこ病に納豆菌
我が家の牡丹 紫雲殿は3/27に蕾が緩んでシベが見える状態になり、牡丹独特の香りがプンプン香っています。 せっかく咲き始めたのにあいにくの雨でかわいそうですが、鉢が大きすぎて部屋に入れてあげられないので地
昨年の春に交配させたバラの種を1月中旬に種まき、最近発芽して来ました! ↓うちで交配させて作ったオリジナルローズ同士の交配で作った赤ちゃんバラです ↓赤い二葉の赤ちゃんバラ ↓二葉が1枚しか
10月中旬からポツポツ咲き始めて、最近花数が増してきました♪ この時季になると昼間の気温も下がり、1日中バラの香りがバルコニーに漂い最高です! ハーロウカーはまだまだ蕾がたくさんあるので、今月中は花を楽し
我が家のオリジナルローズ:2020-04 クリックよろしくお願いします。
丸3年15Lの鉢で育てたので植え替えをしました。 根がびっしり生えていたので、このタイミングで植え替えして正解! 15L→30Lに鉢増ししたので、根が張るスペースが出来たのでたくさんのお花を咲かせてくれること
雨降りばかりだと花持ちが悪く雨水を吸って垂れている花を見ていると、 頭を垂れてがっかりしている人のように見えてしまう。 昨日我が家で唯一の黄バラが咲きました。 昨日も今日も雨が降って肌寒いのですが、
初めて交配をした年に育ったものの中で一番いい感じのバラ。 名前はうちの妻の名を付けました。 咲き始めはオレンジが強く入るピンク色ですが、咲き進むとオレンジが抜けて綺麗なピンク色の花に変わります。 ↓
春のように一斉に咲きそろう事はありませんが、強香なのでそこそこの数咲いているとバルコニーがとてもいい香りに包まれます。 話は全然違いますが、デビッド・オースチンがようやく国産の新苗を販売始めましたね。
種をまいた年は株が小さいせいか薄いピンク色の花が咲いたが、 3年目に入り株がしっかりしてきたので濃いピンク色の花を咲かせるようになりました。 ダマスクの強香でとてもいい香り。 我が家のオリジナルロ
四季咲き性の強い品種、剪定してから花が咲くまでの日数が短いです。 我が家のオリジナルローズ:2020-03 クリックよろしくお願いします。
気の早いものはもう咲き始めました。 ↓オリジナル品種 ↓オリジナル品種 ↓オリジナル品種 ↓オリジナル品種、散る寸前のお花。 クリックよろしくお願いします。
今年の春に交配しましたが、この時季になるとローズヒップが色付いていよいよ収穫が近づいて来ました。 今年はオリジナルローズ同士の交配に注力しましたが、昨年処分したオベリスクのムンステッド・ウッドから採取
今朝水やりをしていたら、牡丹の鉢の縁のあたりにヤモリの赤ちゃんがいるのを発見! すばしっこくって逃げられそうになりましたが、何とか捕獲して写真を撮りました。 捕獲して手の平に乗せたら、さっきまでのすば
夏でも夏花にならず、しっかりした花を咲かせます。 我が家のオリジナルローズ オリジナル品種:2020-10 クリックよろしくお願いします。
品種によりますが、暑い時に直射日光に当たると若葉が焦げる子がいます。 今日はとても暑いので、農薬をまく時に使う蓄圧式の噴霧器に水を入れて、葉の表と裏にしっかり水をかけてあげました。 葉の表面の温度が下
この子は花びらの中心に濃い目の赤い縦スジが入る事が多い。 オリジナル品種:2020-04 クリックよろしくお願いします。
安定してよく香るバラ。 超強香でいいと思う。 花は片親のブルボンローズに面影が似ている。 オリジナル品種:2020-10 クリックよろしくお願いします。
摘蕾しないでたくさん咲かせようと思っているので大輪にならずみんな中輪サイズで咲いています。 オリジナル品種:2019-01 クリックよろしくお願いします。
他の方のブログを見ていてもあまり話題に上がらないイングリッシュローズ「ハーロウカー」。 個人的には毎月花が咲いていて、ダマスクの強香でいい香りがしっかりするので大好きなバラ。 クリックよろし
3番花が咲いています。 他のバラたちもバラバラのタイミングで3番花咲いていますが、この暑さなので花持ち悪いです。 今回はシベがグリーンになっていて、ちょっとブルヘッドみたいな感じになっています。 オ
全体的にオレンジっぽいお花になっています。 暑いので夏花になっています。 オリジナル品種:2020-03 クリックよろしくお願いします。
夏になると花弁数が減ってシベがよく見えるようになります。 オリジナル品種:2020-05 ↓角度を変えてみると、シベが見えます ↓全開になった状態。夏花はこういうお顔になります。 クリックよろ
我が家のオリジナルローズの中で強香で花持ちの良い子。 ティーの甘い香りで、横張りの小型のシュラブ。 蕾の頃からローズヒップが大きく膨らんでいるちょっと変わった子。 オリジナル品種:2019-08
この子は四季咲き性が強く、花が咲いているうちに花芽が伸びてくるタイプ。 花弁数は少ないが珊瑚や朱鷺のような独特の色合いが気に入っている。 香りは甘いティーの香りで強さは中香。 オリジナル品種:2020-0
オリジナル品種:2020-01 株の枝ぶりを見ていると、小型のハイブリッドティー。 四季咲きでよく咲きますが、香りはティーにミルラ?入っているので好みの香りではないです。 クリックよろしくお願いしま
オリジナル品種:2019-04 今年は一番花と二番花を見比べると、全く別のお花のようになりました。 ↓二番花は一番花とはかなり違うお花となりました。 ↓ちなみに今年の一番花(4/29撮影) ↓花びらが
強香なのでとてもよく香ります。 花後の切り戻しをしっかりやれば、樹高も低く抑えられます。 クリックよろしくお願いします。
我が家のオリジナルローズ 熟れた梅や杏系の甘酸っぱい香りがして、しかも強香なので近くに行くととてもいい香り。 しかしながら、花弁が傷みやすくなかなか綺麗に咲いてくれないのが難点。 今年はこの子を母木に
我が家のオリジナルローズ ハーロウカーみたいに次から次へと花が咲くので完全四季咲きです。 ↓咲き始めが上の花、下の花が散る頃の花。 クリックよろしくお願いします。
ブルボンとモダンローズの交配ですが、蕾を見ると微妙なんですが苔が生えているんですよ! 本当に微妙ですがこの子を交配親に使って、シャポードナポレンみたいな面白い蕾に出来るかなと勝手に想像を巡らせています
アスマの血が入っているので、すぐに2番花が咲いてくれます。 複色のオリジナルローズ、四季咲き性が強いせいかコンパクトです。 ↓オリジナル品種:2020-03 クリックよろしくお願いします。
赤に近い濃い系のピンクの花を撮影しようとすると、色が飛んだようになって上手く撮影できません。 実物はもっといい感じの色なんでよ~・・・。 2番花が咲き始めたので撮影。 ↓オリジナル品種:2019-01、交配
↓去年の7/26撮影した時は薄いピンク色 今年の6/18に撮影した2番花は濃いピンク色のお花になりました。 株が成長したせいか、肥料のあげ方の問題か、はたまた枝変わりか、来年の花を見れば分かるかな? ↓
去年の夏に挿し木した子です。 5号スリット鉢、交配させて種を採る用の株。 小さくてもしっかりした大輪を咲かせるので、受粉させるのは簡単。 ローズヒップも落ちないでいる所を見ると受粉は成功かな。 ↓オリ
我が家唯一の黄色いバラですが、咲き始めの濃い黄色から退色してだんだんと白い花に変わってくれるので、1株で黄色と白を楽しむ事が出来てお気に入りのオリジナルローズです。 昨年ノイバラの台木に切り接ぎしたの
イングリッシュローズのハーロウカー、二番花が咲き出しました。 ハーロウカーは一番花は白味が強い薄ピンクで咲きますが、二番花は濃いピンクになります。 クリックよろしくお願いします。
交配に成功したものは結構膨らんできていますが、中にはキイチゴみたいなローズヒップがあるのでブログにupしてみました。 一見すると、キイチゴに見えませんか? いい種が採れそうなので、今から来春が楽しみです
迎賓館の中に入った事がなかったので、事前予約をして見学して来ました。 いつも迎賓館の前を通り過ぎるだけだったので、中を見る事が出来て良かったです。 撮影できる場所は限られていたので、外からの写真のみ。
咲き始めは黄色味が強く、次第に黄色が抜けてピンク色になりやがて白に近い薄ピンクへと変わります。 ↓オリジナル品種:2020-03 ↑5月の時点ですでに真っ黒に日焼けしてしまった腕と手 クリックよろ
早いものは二番花でお花がいっぱいになっています。 我が家のオリジナルローズでは唯一の黄色のバラ。 一番花が咲いている時に二番花の花枝が伸び出すタイプ。 香りは柑橘系の甘酸っぱいフルーツの香り。 ↓
うちのバラは早咲きが多いのですが、この子は遅咲き。 早咲きのバラは一番花が終わって先週に切り戻しをしましたが、この子はまだ半分くらい蕾が残っているのでまだまだ楽しめそうです。 ローズポンパドールと同じ
ローズポンパドールの血が入っている我が家のオリジナルローズ。 花首が短いので鈴なりに咲く。 1枝に3~6くらい花を付けて房咲きになるのですが、全部の蕾が大きく同じ大きさで咲くのが特徴。 房咲きだと真ん中
昨年はそれ以前に作ったバラの選抜でバルコニーに空きスペースがなく交配が出来ませんでしたが、今年はしっかり交配にチャレンジしました! 受粉に成功したものはローズヒップが大きくなってきました! 受粉出来な
ブルボンローズとモダンローズを交配して作ったバラです。 ブルボンの血が濃いせいか3年目にしてやっとお花を咲かせました。 おそらく四季咲きではなく返り咲きなんだろうな~。 枝の伸び具合や樹形を見ると完全
芍薬(かぐや姫)、今年は20センチくらいの大きなお花をたくさん咲かせました。 咲いてからだいぶ日が経っているので散り始めている花もあります。 ↓5/10撮影 クリックよろしくお願いします。
毎年たくさんのお花を咲かせるハーロウカー。 爆咲きって感じにたくさん咲くので、これがあるととても華やか。 冬にしっかり剪定すれば、常にコンパクトで大きくならずに育てられるので鉢植え向き。 自分でもこう
フルーツの強香でとてもいい香りがするオリジナルローズ。 樹形を見るとハイブリッドティー。 周りに写っているバラも全部オリジナルローズ。 ↓オリジナル品種:2020-07 四季咲き 中輪 フルーツの強香
ダマスクとフルーツの香りでローズポンパドールみたいな香りです。 ポンパドールよりも香りは強いです。 ↓オリジナル品種:2020-14 繰り返し咲き 大輪 超強香 シュラブ クリックよろしくお願いします
今年は去年よりも全体的にバラが咲くのが1週間くらい遅いですが、花数が増えてバルコニーがお花畑のようになってきました。 ↓手前左がオリジナルローズ2019-04、手前右がオリジナルローズ2020-03、中央にあるデカ
「ブログリーダー」を活用して、ハーロウカーさんをフォローしませんか?
我が家のオリジナルローズ 枝の老化がとても早く???、冬剪定しても翌年の冬剪定の時には使えない枝になってしまうため、春に出てくたシュートをピンチさせずに咲かせるスタイルとなっています。 そのせいか、遅
ティーでもなくフルーツでもなくフローラルの強香 大輪四季咲き クリックよろしくお願いいたします。
芍薬「華燭の典」、幼苗を買って今年初めての開花。 思っていたよりも立派なお花で、花弁の縁の白っぽさが入っている感じも牡丹と似ているので満足しています。 クリックよろしくお願いいたします。
我が家のオリジナルローズも先週の半ばくらいから早咲きのものが咲き始めました。 取り合えず、午後イチにスマホでバラの様子を撮影してみました。
昨年末から植え替えを開始 今日も植え替えをして、残り1鉢のところまできました! まだ花が咲いている鉢もあり、花を取らずに植え替えしました 写真は2023年作出の我が家のオリジナルローズ、めちゃくちゃ
真夏の暑さで花持ちが悪いけど、二番花があちこちで咲き出してバルコニーがにぎやかになってきました。 一番手前のバラは2019年に作った我が家のオリジナルローズ。後ろに写っているバラも全部自分で作ったオリジナ
2023年に作ったオリジナルローズです。 小型のシュラブ、樹高は低く枝は細目ですが四季咲きで花付きがいいです。 赤いに近いローズピンクで耐病性も問題なし。 香りはダマスク系の強香。 気に入っているバラです
昨年種まきした我が家のオリジナルローズ 花弁の縁がブラシをかけたようなピンク色が入っています お気に入りのバラです クリックよろしくお願いします
お水やりで気を付けている事は、前日のお天気がどうだったかです。 前日よく晴れていたり強風が吹いていれば、鉢の中が乾いているので朝イチにお水をたっぷりやります。 たとえ雨が降っていてもです。 花がたくさ
我が家のオリジナルローズ バラに見えないけど、バラの花なんです! クリックよろしくお願いします!
我が家のオリジナルローズ バラに見えないけど、バラの花なんです! クリックよろしくお願いします!
3月が思いのほか寒かったので、今年の開花は4/2でした。 例年だと3月下旬には咲いていたので遅い開花です。 うちで育てている牡丹は紫雲殿。 いつもだと桜が開花してその後すぐに咲く感じなんですけど、 紫雲殿
ここ数年自分で交配してオリジナルローズ作りに取り組んでいるので、最近発表されたバラに関して疎くなってしまった。 ネットで検索して欲しいと思ったバラをリストアップしてみたけど、今あるバラだけで置く余裕
下の写真は、2023年作出の我が家のオリジナルローズ 種子親に使ったバラは花粉親にローズポンパドールを使っているので 香りがローズポンパドールそっくりですが、少しダマスク香も感じられるので ローズポ
2023年我が家のオリジナルローズ 大輪でしっかりしたお花、樹はコンパクト 雨がかかっても花弁傷まず このお花はこれ以上開く事もなく散ります。 クリックよろしくお願いします
2023年作出我が家のオリジナルローズ ブルボンローズが片親に入っているオリジナルローズを交配に使ったものは、 綺麗な赤系のバラが数多く生まれました。 写真(2枚とも同じバラ)のバラは、交配に使った
シャリファ・アスマを片親(花粉親)に持つ我が家のオリジナルローズ 下記の2種類のバラは、同じローズヒップから採れた種なので兄弟になります。 花の付き方や樹形はどちらもシャリファ・アスマに似ています
2020年作出のオリジナルローズ 片親がシャリファアスマ、香りはフルーツ+ティーの強香 季節問わず常に強香 四季咲きですぐに蕾が上がって来る コンパクトシュラブ ↓咲き進むと退色して白バラにな
↓花付きが良く大きな花、樹は良く咲くせいかコンパクト ↓大輪、これも牡丹に似た感じの花 ↓上の写真とは別の種類。これも大輪で牡丹みたいな花。花持ち良い。 クリックよろしくお願いし
2023年作出我が家のオリジナルローズ クリックよろしくお願いします 【予約大苗】バラ苗 トロイメライ (Sh桃) 国産苗 6号鉢植え品[農林水産省 品種登録出願中]《J-RP》 ※2月末
昨年種まきした我が家のオリジナルローズ 花弁の縁がブラシをかけたようなピンク色が入っています お気に入りのバラです クリックよろしくお願いします
お水やりで気を付けている事は、前日のお天気がどうだったかです。 前日よく晴れていたり強風が吹いていれば、鉢の中が乾いているので朝イチにお水をたっぷりやります。 たとえ雨が降っていてもです。 花がたくさ
我が家のオリジナルローズ バラに見えないけど、バラの花なんです! クリックよろしくお願いします!
我が家のオリジナルローズ バラに見えないけど、バラの花なんです! クリックよろしくお願いします!
3月が思いのほか寒かったので、今年の開花は4/2でした。 例年だと3月下旬には咲いていたので遅い開花です。 うちで育てている牡丹は紫雲殿。 いつもだと桜が開花してその後すぐに咲く感じなんですけど、 紫雲殿
ここ数年自分で交配してオリジナルローズ作りに取り組んでいるので、最近発表されたバラに関して疎くなってしまった。 ネットで検索して欲しいと思ったバラをリストアップしてみたけど、今あるバラだけで置く余裕