万年筆、革製品や生活家電など拘って調べて買った物の紹介と国内外の旅日記(ご当地名物料理や観光地)です
色々なことに興味があり、自分でやってみたい派なので、そのたび深みにはまって苦戦しています。 ぜんぶ個人の趣味レベルでしか追及できていませんが、詳しい人のブログを見て励まされると同時に楽しくなります。
バンコク暮らしをずっとしていますが、 毎月、最終週の週末は日本のカップラーメンを 買いまくります ごっつ盛り:68バーツ(約238円) 赤いきつね:89バーツ(約312円) 札幌コク味噌
バンコク『ワットインターラーム』タークシン王の眠る寺院、超レアな釈迦の愛弟子像が見られます
バンコクの現王朝のすぐそば、西部にある 第3級王室仏教寺院 『ワットインターラーム』 トンブリー王朝のタークシン王が眠る寺院です ビルマ侵攻により陥落し、廃墟と化したアユタヤ
バンコク『ワットカムペーンバンチャーク』森の中に隠された静寂の寺院
バンコク 『ワットカムペーンバンチャーク』 時が止まったまま森の中に隠されたような 静寂の寺院です。 場所ですが、MRTのBang Phai駅から徒歩10分 のところにあり、クローンバーン
バンコク北部の寺院『ワットサミアンナーリー』MKがスポンサー!
バンコク都の北に位置する 『ワットサミアンナーリー』 をご紹介します。 格付け無しの地方寺院の中でも古刹で、 かつ規模が大きく、地元タイ人が大勢訪れる 活気のある寺院です 1857年に
タイでひとつの王朝時代にひとつ建てられる『ワットラチャブラナ』日本人の納骨堂があります
バンコクに大変珍しい日本人の納骨堂を 持つ寺院があります。 第2級王室仏教寺院 『ワットラチャブラナ』 アユタヤ時代に中華系商人が建立した寺院ですが、 ラマ1世の時代に改装された
タイ 旬のナムドクマイマンゴーを3段階に分けて追熟させました
タイのマンゴーは日常的なフルーツで どのスーパーでも売っていますし、路上販売 もたくさんいます 一年中食べられますが実は旬があって、 一番人気のナムドクマイマンゴーは
バンコク最北の王室仏教寺院『ワットラックシー』珍しい銀色の破風
『ワットラックシー』 バンコク都では最北に位置する第3級王室仏教 寺院で、1878年に建てられたラマ5世ゆかりの 寺です。 縦の空間を上手く使った面白い建物や ワットプラケオばりの金仏
タイの桜『チョンプーパンティップ』を見るおすすめの時期と場所
タイでは先週2/27に暑気入りしました。 この時期になると、タイの桜 『チョンプーパンティップ』 (和名:キダチベニウゼン) が見頃なので、バンコク都内から電車で行ける おすすめ
バンコク『ワットチャナソンクラーム』僧侶に聖水をかけてもらいました
バンコクの第2級王室仏教寺院 『ワットチャナソンクラーム』 をご紹介します ラマ1世の時代、ビルマからの3度にわたる侵攻を 迎撃し、勝利を収めたことから寺院の名称を チャナソンクラ
暑季に入ったタイの積乱雲、4か月ぶりの雨、タイのおすすめ季節
タイの今年は暑季が例年より早く、 2/27に暑季入りが宣言されました だからというわけでは無いのでしょうが、今週は もの凄く暑く、汗が止まらない日々でした。 しかし、空を見ると積乱雲が綺麗でし
タイ バンコクのワニ寺院 『ワットチャクラワートラーチャーワート』 をご紹介します。 寺院に猫や犬が住み着いていることは良くあります。 また、タンブン(徳を積む行為)をするために牛
「ブログリーダー」を活用して、crocoDuckさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。