chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
すばらしき通勤通学列車Ⅱ https://inumaki-go123.hatenablog.com

主に関東周辺を走る通勤通学型列車の撮影画像を掲載しています。 東武東上線はひいき路線です。

本いぬまき号
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2015/06/30

arrow_drop_down
  • 【急行】【大宮←→船橋】8111F

    こんばんは 今回は2024年(昨年)4月に東武アーバンパークラインで撮影した画です 南桜井~藤の牛島にて8111F 急行運用中 振り返って後追い 藤の牛島駅へゆっくり進入 同日 初石~流山おおたかの森へ 上の急行運用の折返し運用を 長距離折返し急行運用 古豪頑張ります! ところで流山おおたかの森駅では新京成(現・京成)やつくばエクスプレスと乗換えができますが ことにアーバンパークライン訪問時同日につくばエクスプレスを利用すると やはりあのスピードは目を見張るものがありますね~ アーバンパークラインの急行も頑張っているのですが……あれ(通過駅のホームが視界から消え去るスピード感とかw)を体感して…

  • 一般運用8111Fの記録(曇天の日)

    こんばんは 今回は2024年(昨年)3月に東武アーバンパークラインにて撮影した画です 春日部駅 曇りの日 東上線時代の8111Fが4連と10両を組んでいた際に拝めた丸目顔はこのクハ8111側でしたね さて続いては同年同月の別日に大宮公園駅にて こちらも曇りの日でしたが… 上り運用に就く8111Fを撮ります そしてその返しの下り運用も同駅で撮影 大宮行きで上っては せわしく折り返しで下り運用に入って戻ってくる…こんな古い電車なのに……ですよwこのように古豪が一般現役運用に入る様が実にいいのですよね~ 今回は以上です

  • 良き枯れ方現役バリバリ

    こんばんは 今回は2024年(昨年)3月に東武東上線で撮影した画です 柳瀬川~みずほ台にて 11031F 枯れた草も良いアクセントでしょうか… 同編成 落成当初から10両固定編成で東上線一筋でがんばる編成であり さらには大掛かりな車体更新もされておらず懐かしい東武の雰囲気を体現しており 東上線ファンからは愛される編成のひとつです 続いて…同日撮影 荒野のような様から新しい緑が芽吹く季節での撮影でしたが 東上の古豪は元気です(当記事投稿時も現在進行形) 11005F こちらの編成も東上一筋 落成時は8両編成車でのちに中間車2両を組み込んで10両編成化されました 個人的に現在進行形で撮影のために追…

  • 船橋側にて8111F

    こんばんは 今回は2024年(昨年)3月に東武アーバンパークラインで撮影した画です アーバンパークライン船橋界隈で撮影した8111Fです 逆光ですが船橋駅ホームに入ってくる8111F JRや京成電鉄にも乗り換えできる駅です 話を戻して……船橋駅停車中に8111Fの車内で一枚 個人的に8111Fには 東上線で長い間お世話になって来た車両だけにアーバンパークラインでも乗車する度にしみじみとしてしまいます 8111Fは東上線から東武博物館に転籍した折に 内装も極力登場当時の姿に戻すという試みが施されたので 自分が東上線で利用していた時とは厳密に言えば車内の様相が異なることとなっていますが 何はともあ…

  • 穏やかな日和の中 現役8111F

    こんばんは 今回は2024年(昨年)2月に東武アーバンパークラインにて撮影した画です 南桜井~藤の牛島にて8111Fを 良く晴れている上 冬枯れした草も刈られていてすっきりした感じで とても良い条件下で撮影できました 現役「丸目・8000」を東上線ではあまり撮影できなかった自分としては アーバンパークラインでの「丸目」の現役復帰は本当にうれしいサプライズプレゼントでした! 同年同月の別日に同じ場所へ 10030系(50番台)アーバンパークライン仕様車 正面だけ見ると小田急車に見えなくもないかな(^^;) 幕車の編成ですが 貫通扉の渡り板が外されている編成ですね いろいろ来た編成を撮影しながら……

  • しっかり撮っておきたい白地に青帯

    こんばんは。 今回は2024年(昨年)2月に小田急電鉄小田原線で撮影した画です 千歳船橋駅 西武鉄道に譲渡された車両が注目を集めますが となると当然 本家に所属している8000形にも注目が行くことになるでしょう 白地に青帯というこの姿が 小田急からどんどん失われてゆくのはとても寂しいです 今回は以上です

  • 昨年の雪の日8111F

    こんばんは 今回は2024年(昨年)2月に東武アーバンパークライン(野田線)で撮影した画です 昨年 雪が降った日に撮影に行けたので 撮ってきた時のものです 大宮公園駅にて8111Fをねらいます まあまあの降りでしたが 降り初めでしたので車体正面に雪がまだあまり付いてはいませんでした 上の運用の折り返し運用を同じく大宮公園駅で 確かこの日の8111Fは終日運用だった気がします 雪の中よく頑張って走っていました 自分ももう少し頑張って撮影続行しようと思っていましたが 慣れぬ雪の日の寒さに負けましたw この日は夕方から夜にかけても雪は降り続けていたようでしたので けっこうな雪化粧具合で走っている81…

  • 【橋梁】8111Fと8159F【青空】

    こんばんは 今回は2024年(昨年)の2月に東武アーバンパークラインにて撮影した画です イイ天気に古豪8111F! 川間~南桜井 江戸川橋梁にて撮影 上の画像の撮影当時は ヘッドマークなしの姿をココで撮影した後 ヘッドマークありの姿も(取り外される前に)ココで撮っておかなければと思って出向いていましたが…… その心配は全くありませんでしたね(当記事掲載時点でもヘッドマークは掲出中です)(;^_^A ココは撮影立ち位置になる場所がまあまあ広く 安定して好みの画で撮りやすいですし 河岸の表情や空の雲模様 また時間帯による光線の色合いによる変化なども楽しみやすい撮影地なので ココに同じ被写体を撮りに…

  • 未更新30000【小田急】

    こんばんは 今回は2024年(昨年)1月に小田急電鉄小田原線で撮影した画です 小田急30000形ロマンスカーの未更新車をねらいます 梅が丘 観光特急というより通勤特急というイメージが強いでしょうか(この画の撮影時間帯は観光運用な時間帯の「はこね」ですけどね・・・) 個人的に観光特急車両として開発された特急車両が通勤時に通勤客ねらいの特急運用に入る様が好きなので 不本意なのかもしれませんがその状況が似あう30000形はわりと好きな特急車両です (初めから通勤客ねらいで開発された着席保証車両と比べると当然とはいえ1ランク上な感じが良い) 同形式車両には 車体更新がされた車両とそうでない未更新車がお…

  • 中川の両岸にて・8111F

    こんばんは 今回は2024年(昨年)の1月に東武アーバンパークラインで撮影した画です 中川の南桜井側の河岸に立って 冬枯れの草と相俟って渋みが増す8111Fを撮影 南桜井側を向いて撮影しています ところでここ最近 2024年末から2025年年始にかけて8111Fは長めのお休みをとっているようですが 5両編成の新車「東武80000系」も実際姿を現しましたし 8111Fの動き(扱い)が気になる2025年です つづいて 同年同月の別日に 中川の藤の牛島側の河岸に立って 81114F 向く側は南桜井側を向いて撮っています 小規模ながらも味のあるトラスガーター橋梁 そして 8111F 大・東武鉄道でロー…

  • 恒常的運用のありがたさ8111F

    こんばんは 今回は2024年1月に東武アーバンパークラインで撮影した画です 藤の牛島~春日部 8111Fを撮ります アーバンパークライン内でもだいぶ少なくなってきた単線区間 住宅街ながらわりとすきっりとした構図で撮影でき結構気に入ったので 同年同月の別日・・・ 同地で8111Fを上の撮影時とは別のカメラ(当ブログでは現役使用中のカメラは非公表にしております)でも撮っておきたいなと撮影に 時期も時間帯もあまり変わらないときの再訪問撮影なので まあ変化はそうないですw 二回目の撮影が急行幕ならもう少し変わり映えしたのですけれどねw でもこうして現役60年目の通勤車が気軽に何度も撮れるって本当にあり…

  • 有楽町線カラーの西武6000系

    こんばんは 今回は2024年1月に西武池袋線で撮影した画です 「西武有楽町線 新桜台~小竹向原 開通40周年記念」で黄色のライン(有楽町線のラインカラー)で走る西武6000系を撮影 場所は秋津~所沢のカーブです 池袋方にはヘッドマークを掲げていたのですがそちらは撮れずじまいでした けっこう長くこの姿で運用に就いてくれていたんですけれどね・・・残念(このラインカラーで走る運用は既に終了しています) あと欲をいえばメトロ(営団)7000系(現役引退形式)が この有楽町線イエローをまとって走る姿を 令和の現在(いま)見てみたかったですね(引退した7000系の保存車両が有楽町線ラインカラーの復刻を試み…

  • 「8111F」古利根川

    こんばんは 今回は東武東上線と東武アーバンパークラインで撮影した画です 東上線で2023年(昨年)12月に撮影した東武10000系 下板橋駅にて11003Fによる快速急行運用です 昨年の12月は個人的にあまり鉄道撮影に出向けない時期でしたが 幕車コルゲートの古豪「快急」は撮れていたのでヨシといたしますw (そういや コルゲート仲間?の京成電鉄の3688Fが最近入場したようで個人的によろこんでます) 年明けて(2024年)一発目は 東武アーバンパークラインへ行ってきました 古利根川橋梁です 幕車8159Fです 8150Fが引退してしまったのは寂しい限りでしたがこちらは残ってくれました 11632…

  • 保谷 折返し線に入ってくる新2000系とか

    こんばんは 今回は2023年(昨年)11月に西武池袋線で撮影した画です 保谷駅の所沢方にある 折返し線に入ってくるところを撮影したくなったので… 個人的に折り返し線が結構好きで 東武東上線の成増や東武アーバンパークラインの春日部などでも撮影してきました で。。。せっかくなので その数を少なくする「新2000系」がやってくるときに撮りました 保谷駅止まりで いったん営業運転を終え 池袋方へと向かう準備のためにゆっくりと折り返し線に入ってきているところです 画像の2091Fですが 現在は6連化され新宿線系統で頑張っていますね ある意味8連晩年時の貴重な姿を収められたという感じになりました 同年同月…

  • 【2023年】8111F・優良撮影地にて【11月】

    こんばんは 今回は2023年(昨年)11月に東武アーバンパークラインにて撮影した画です 川間~南桜井にある江戸川橋梁へ 博物館所有車8111Fの一般運用を撮りに行ってきた時のものです こちらも十分博物館級⁉ともいえる8164Fです いい光線です!期待が高まります! 8111Fが一般運用に戻って来てまだそれほど経っていないじきでしたので 河岸の堤防にはそれなりに同業の方がいらっしゃいました そしてやってきました! 60歳の8111F!良き光線下で撮影できました~ この姿…臨時でも何でもなく 普通に駅にやって来たお客さんを目的地まで普通に乗せているだけというのがいいのですよ! こうした一時代を築い…

  • 帰ってきた8111F(2023,11)

    こんばんは 今回は2023年(昨年)11月に東武アーバンパークライン(野田線)で撮影した画です 東武東上線で長年現役時代を過ごし その引退後には東武博物館所属となって動態保存車両として臨時列車運用などに充てられていた東武8000系の8111F それが突如 2023年11月から所属は博物館のままながら アーバンパークラインの一般現役運用に就くようになりました 8111Fですが 当ブログ投稿日においても尚 他のアーバンパークラインの通勤車両とほぼ変わらぬ扱いで恒常的に一般運用に就いており こんなことが現実にあり得るのか~…とうれしい驚きが継続しておりますw 8111Fが一般現役運用に戻って来たとい…

  • 【昨年】幕車による快急やTJライナー15THヘッドマークなど【東上線】

    こんばんは。今回は2023年【昨年】11月に東武東上線で撮影した画です 下板橋駅にて お気に入り編成のひとつ 幕車・未更新・10両固定な11031Fによる快速急行運用! さらに同日の快速急行運用に 幕車11661F+11441Fも入ってくれていました! ちなみに11661Fは東上線では貴重な50番台タイプの10000(10030)系です この日は目的がこれら快急2本以外にもありました それは… 撮影当時TJライナーの運用開始15周年ヘッドマークを付けていた50090系であります!車両は51096F 通勤型車による着席保証型ライナーは西武鉄道、京王電鉄などよりも早くから始めた東武鉄道 とくに東上…

  • 【昨年】西武新101系・保谷付近にて【池袋線】

    こんばんは 今回は2023年(昨年)10月に西武池袋線で撮影した画です 西武池袋線の保谷に珍しい車種がいました 西武線といえば「新101系」な印象が強い自分としては 池袋線本線で見る新101系は何だか懐かしい気分にさせてくれます 保谷駅 普段は多摩川線や狭山線で運用している新101系が このとき保谷にいた理由は何かの訓練によるもののようでした 別日 数日間同訓練は行われていた模様でしたので改めて保谷付近で保谷駅出発をねらったところを 新101系ですが車体が近江鉄道色の「青」ですと「懐かしい」とはまた違って 何ともいえぬ違和感として楽しむことができましたw 新101系はそう遠くないうちに小田急や…

  • 京王110周年HM

    こんばんは 今回は2023年9月(昨年)京王電鉄京王線で撮影した画です 当時 「京王の電車・バス開業110周年記念」ヘッドマークを7000系が掲出していましたので撮影に出向きました 高幡不動~南平にて ヘッドマーク車両の来る前に撮った コルゲート+ビートプレスの7000系 そして 目的 京王7000系ヘッドマーク付きです! 渋い古参にヘッドマークを掲出してくれるのはうれしい!! 京王は味のあるヘッドマークや歴史あるヘッドマークを結構な頻度で掲出させて走ってくれるのでなかなか面白いですね ちなみに2024年(今年)は東武東上線が開業110周年を迎えていますね 東武8000系が開業100周年マーク…

  • 【東上線】運用区間拡大で頑張る4両編成8000系

    こんばんは 今回は2023年(昨年)の9月に東武東上線で撮影した画です 東上線系統で活躍する東武8000系を撮影に行ったときのもの つきのわ駅にて81107F撮影こちら 回送ではなく森林公園行きで営業運転中の8000系です 2023年のダイヤ改正でまさかの東武8000系営業運転区間拡大というサプライズがありました 日中の決まった時間帯に小川町~森林公園の営業運転にも入るようになったのです! つきのわ駅電光掲示板 4両表示は東武8000系で寄居へ直通します つきのわ駅にて森林公園行き81111F いやしかしここに来て東武8000系の営業区間が増えるとは思ってもいませんでしたので 驚きました 続い…

  • 西武園線 新2000系4連

    こんばんは。今回は2023年9月に西武鉄道西武園線で撮影した画です 新2000系の4両編成単独運用を撮りに西武園線を訪れました 東村山駅付近は高架化工事が進んでいて撮影できる場所もあまりない?感じでしたので 西武園駅寄りに移動して撮影しました 当記事掲載時点においても新2000系の4連車両が西武園線の主力車両ですが 同路線の将来の走行車両には興味がわくところです 東急とか小田急から入ってくる車両が走るのかどうなのかなどなど… 今回は以上です

  • 2031F+2連

    こんばんは 今回は2023年(昨年)8月に西武新宿線で撮影した画です 新所沢駅へ目的車両を撮りに行きました 撮影当時まだ現役運用中だった旧2000系の最後の6連編成だった2031Fです このときは西武新宿寄りに2連の新2000系を組ませた8連での運用中でした(2031Fは既に現役を退いています) 2031Fは国分寺線で6連単独で運用に就くこともあり 現役時は多岐に渡って使用されていました 同日2031F+新2000系を 西武新宿駅1番ホームで新2000系側から 前パン ……そして 新2000系側から旧2000系を見るの図 旧2000系はこの記事投稿時点で2417Fと2419F(ともに2両編成車…

  • 夕時撮影・東上線・ピックアップ編成

    こんばんは 今回は2023年(昨年)8月に東武東上線で撮影した画です 大山~中板橋 TJライナー運用51096F 準急11644F+11448F 撮影当時クハ14448側には まだ幌が付いていました 東上線系最後の幌アリ車でした (当記事投稿時には幌撤去済み) 中板橋側からやって来たのは 10000系0番台11005Fの急行 上の急行運用の返し 古参車両 上板橋へ定期回送中!いやしかし「上板橋行き」をまた見たくなる定期回送ですw 上板橋からは折返し普通池袋行きに入って客扱い運用に戻ります 今回は以上です

  • 夏の陽光と3688F(昨年)

    こんばんは。今回は2023年(昨年)8月に京成電鉄の京成関屋駅にて撮影した画です 京成関屋駅で3688Fを待ちます このとき まあまあな光線時間の中来てくれそうなこともあって 同業の方が何名かいらっしゃいました 無事捕獲いたしました! ホームの屋根のないところでしたので「暑さ」を心配していましたが 幸いカラッとはしていた(湿度がそれほどではなかった)ので何とかなってホッとした記憶があります この3688Fですがこの記事掲載時点では「検査切れ」が迫っているということもあり その享受が改めて注目されています ここのところ東武鉄道をはじめ 鉄道各社において古い車両が何かと注目される傾向にありますので…

  • 東武線直通の赤い特急

    こんばんは 今回は2023年(昨年)8月に撮ったJR山手貨物線を走る車両の画です 山手線の目白駅から撮影 E231系1000番台 JR東日本現役車両の中では 高速走行時の「音」がわりと派手でお気に入りな方ではあるのでこれからも末永く活躍していただきたい車両です この日の撮影目的 東武鉄道へ直通する赤い特急車両253系です いい感じに古株感が出てきていると思いますが その車体色に反して少々地味な存在であるようにも感じられます 同車使用の運用が減らされていることも要因でしょうか JR東日本と東武鉄道が今後両社直通運用をどうしてゆくのかが気になるところですが この車両の行く末も気になるところです 今…

  • 東上線最後の幌アリ先頭車

    今回は2023年(昨年)7月に東武東上線で撮影した画です 東上線で先頭に出るクハ車両で最後まで幌をつけていたクハ14448を含む10連を撮影にいったときのもの 柳瀬川~みずほ台にて撮影 東上線では長い間 中央貫通のクハ車が多く 下り方の先頭車に幌がついていることが定番でしたし 個人的に先頭に出る幌は勇ましさ感じさせるアイテムでしたので 無くなってゆくのは寂しい限りでした 11448編成の森林公園寄りクハ14448の幌は東上線で先頭に出る最後の幌付き車でした (残念ながら2024年2月にクハ14448の幌も撤去されてしまいました) 同年同月の別日 下板橋の留置線 最後の幌付きは顔は遠目にも目立ち…

  • 池袋発上板橋3番ホーム行き回送

    こんばんは 今回は2023年(昨年)7月に東武東上線で撮影した画です 上板橋駅にて 下り線をやって来て 上板橋駅3番ホーム(通常 下り列車は同駅1番・2番ホームに入線)に入ってくる池袋駅からの回送列車に10000系0番台が入っていたのでねらってみたときのものです ときわ台駅方面から同駅(上板橋)にやって来て3番ホームに入るため転線 この「回送」は同駅で 折返し「普通 池袋」行きになります できることなら「回送」ではなく池袋発「普通 上板橋」行きで来てくれるとありがたいところですがダイヤ上厳しいのでしょう 折返し待機中幕回し このあと普通池袋行きで運用に戻ってゆくという感じでした 今回は以上です

  • 2069F/狭山線への転線姿やら狭山線運用姿やら

    こんばんは 今回は2023年(昨年)7月に西武池袋線・狭山線で撮影した画です 西所沢駅にて- 池袋線の「所沢」方やってきた2069F 狭山線ホームに入るため転線中 狭山線にやってきた2069Fにバトンをわたすかのように それまで狭山線で運用に入っていた西武新101系は運用から外れお休み(車庫)へ 狭山線 西武球場前駅から西所沢駅に戻ってきた2069F (左端にちょっと写っているのは東京メトロ車で池袋線練馬方面運用の折り返し待機車の模様 所沢始発になるのかな?) 乗客を降ろした後 一度ホームから出て 西所沢駅「所沢」方にある折り返し線に納まる2069F 時が来ると 折り返し線を出発し 西武球場前…

  • 赤に白帯

    こんばんは 今回は2023年(昨年)6月に京成押上線で撮影した画です ある「赤い電車」を求め京成線の四ツ木駅にいったときのもの 京急電鉄の1500形です 京急線現役車において「赤色に白帯」は同形同系列車両のみとなってしまいました 京急の古参となって尚 花形運用の一つともいえる他社直通運用をバリバリこなす姿はかっこいいですね 同日同駅でもう一本 貫通扉の中央下あたりについている取っ手みたいなものにヘッドマークを取付けられるようになっているようです 最近はシールタイプというか貼り付け型のヘッドマークが主流になりつつあるわけですが やはり立体感のある取付けタイプのヘッドマークの方が見ごたえはあるでし…

  • 旧2000系2連+新2000系4連 国分寺線

    こんばんは 今回は2023年(昨年)6月に西武国分寺線で撮影した画です 旧2000系の2コテが新2000系4コテと組んで運用に入っていましたのでそれを撮りに出向きました 小川駅にて 臨機応変・増解結応変! 首都圏で活躍する2コテはやはりかっこいいですね~ クモハの床下もいい味が出ています (余談……首都圏の増結運用をこなす2両編成車では西武鉄道の30000系がわりと新しい方ですが 今度 新しく京成電鉄から出てくる3200形という車両に2コテ車が生まれてくるのかな…と自由度の高い組成を可能とする2コテ好きとしてはちょっと期待しています) さて小川駅から移動して大規模工事の続く東村山駅にて 旧20…

  • 三田線内そうにゃんのるるん

    こんばんは 今回は2023年(昨年)6月に都営三田線内で撮影した相鉄21000系の画像です 新高島平駅 相鉄・東急新横浜線開業記念 そうにゃんとのるるん共演ラッピング しかしまさかこんなにいろんなところで相鉄車両に出会えるようになるとは…… 2024年(今年)は開業1周年記念ラッピング車が走っていたようです 今回は以上です

  • 浅草口日中の4+2(昨年5月撮影)

    こんばんは 今回は2023年5月(昨年)に東武スカイツリーラインで撮影した画です 鐘ヶ淵駅 11451F+11267F 日中 浅草と北千住を行ったり来たりする運用にたまに4+2の運用が入るのでそれを撮りに行ったときのもの 振り返って停車中の姿 鐘ヶ淵の急カーブはいつ見てもすごい むか~しむかしの荒川の治水の影響のようですね 同日 もう一本 4+2が日中の浅草口で運用に入ってくれていました 11431F+11268F 牛田駅へ移動 2コテ側から ホロカッコイイ! もう一編成も 雨降ってきましたが 鉄道撮影ではそれもまた一興! 2コテ10030のワンマン化や4コテの4+4編成固定化などで 4+2の…

  • 2023 京王線「陣馬」号など

    こんばんは。今回は2023年(昨年)5月に京王電鉄京王線で撮影した画です 撮影当時 京王7000系に「陣馬」ヘッドマークがついたとのことで撮影に出向きました その他 当日撮影しためぼしい被写体含め掲載します まず 南平駅にて 6連トップナンバー+4連の7000系 駅を出て沿線道路端へ 高幡不動~南平 東武東上線の10000系に似た無骨で渋いカッコよさ (ネット画像でしか見たことありませんが より東武10000系っぽくみえる京王7000系登場時の銀の顔で赤帯だけのリバイバルがあるといいなと期待したいところですw) 7777 こういうデザインや雰囲気はもう新車から生まれることはないでしょう…だから…

  • 昨年・8163Fピカピカのとき

    こんばんは 今回は2023年(昨年)5月に東武アーバンパークラインにて撮影した画です 豊春駅にて8163Fを撮影 出場して間もないころの姿のため 塗装がとてもきれいです 悲しいですが8163Fの検査入出場はもうないでしょうかね…… 東上線で長らく活躍していた編成だけに個人的に思い入れがとくにある東武8000系です 適応工事を受けて東上線に戻ってきて欲しい車両でもあります さすがにありえないでしょうがw 今回は以上です

  • リアルレトロはやっぱり良き(3688F)

    こんばんは 今回は2023年(昨年)の4月に京成電鉄京成線で撮影した画です 京成関屋駅にて3688F 面トップ寄りの光線でしたがお気に入り車両の定期撮影ができて満足(^^♪ 3688Fは8両編成から6両編成へと変わってはいるものの 登場当時の様相を現代にを色濃く残す貴重な存在です 個人的な最寄り路線をゆく東武東上線の10000系0番台とともに「内装 外見 走行機器」を限りなくかつてのまま楽しめる点でお気に入りです 上画像の折り返しを同駅にて コルゲート車が引退した後の未来の京成や東武では コルゲート柄がプリントされた「リバイバルコルゲートラッピング車」が走っているかもしれませんね~ そんな未来…

  • 変わりゆく前に東武電車撮影

    こんばんは 今回は2023年4月(昨年)に東武スカイツリーラインで撮影した画です 鐘ヶ淵駅にて 11658F 本線の春日部、越谷ら辺では 時間帯によってはほとんど見られなくなった10000系列が 北千住~浅草ではまだ主力であり それは少しばかり前時代の東武電車好きからしてみると安心する光景であります つづいてこの日の目的 東武100系スペーシアです 同形式車両は「廃車」もはじまっており もう少し積極的に撮影しておきたい被写体であり 東武鉄道ファンであるにもかかわらず まだ圧倒的に?撮り足りていない形式車両でもあります いずれにしても 落ち着いて撮影するなら今のうちでしょうか… 同日 亀戸線へ …

  • 国分寺線にて2031Fを集中撮影したとき

    こんばんは 今回は2023年4月に西武国分寺線で撮影した時の画です 撮影時はまだ旧2000系顔の2031Fが現役で運用に就いていました(2031Fは2023年10月に現役を退きました) 以下すべて同日に撮影したものです まずは小川駅にて 国分寺行き 旧2000系…日頃からの国分寺線利用者の方々にとっては見慣れた顔つきだったことでしょう 小川駅付近踏切より 東村山行きの2031Fを後追い撮影 国分寺線の小川駅では上下線の交換が行われます 同踏切より またまた2031F 東村山で折り返し国分寺行きとして戻ってきたところを 撮影場所の移動中…… 小川~鷹の台にある可愛らしい踏切 民家の裏小道の先に踏…

  • 古豪の通常営業 旧2000系2コテ+新2000系8コテなど

    こんばんは。今回は2023年4月に西武新宿線で撮影した画です 新狭山~南大塚 前パン旧2000系2コテ(確か2417F)と新2000系8コテの10連運用を撮影 西武新宿線では「黄色い電車」をまだ結構な頻度で見ることができます 新宿線は他社乗り入れがないので純粋に西武鉄道の車両を楽しむといった感じになります 新宿線がもし地下鉄などと乗り入れをしていましたら 今ほど西武の黄色い車両は残っていなかったかもしれませんね 同日 本川越駅で 西武10000系の並び 池袋線では西武10000系による定期運用は終了してしまっていますが 新宿線では現役運用中です! 営業距離は短いが 手軽に乗れる特急型車両として…

  • 【2023年】クレしんヘッドマーク【10050】

    こんばんは。今回は2023年4月に東武スカイツリーラインで撮影した画です 鐘ヶ淵駅 撮影当時10050系にヘッドマークが掲載され ぜひ撮っておきたいということで訪問 「クレヨンしんちゃん家族都市プロジェクトヘッドマーク」でした 30000系(東上線)とか10000系とか9000系(東上線)にヘッドマークつけてもらえる機会がもっと増えるとうれしいんですけどね~ 今回は以上です

  • 昨年3月ダイヤ乱れ時 6153F・2069F

    こんばんは。 今回は2023年(昨年)3月に西武池袋線で撮影した画です 東長崎~椎名町にて2069F(茶色の2000系)を撮影しようとしていました ですが 2069Fのひとつ前にやってきた6000系急行池袋行きの走行速度が急に落ちます で 低速度で脇を通過してゆく6000系を振り返ると 急行が停車しないはずの椎名町駅へ停車 すぐさまネット情報を確認すると大幅にダイヤが乱れる事案が発生していました 同車両(6000系急行)は同駅で10分~15分くらいだったか?停車をしていましたが その後 一駅先の終点池袋駅ホームに空きがあったのか完全な運転再開前に池袋へと向かっていきました 椎名町駅のぼりホーム…

  • 旧2000系(2コテ)3本・本川越~南大塚・2023/3月と4月

    こんばんは 今回は2023年3月・4月に西武新宿線で撮影した画です 現役編成が 残り僅かな数となってしまった旧2000系を撮影 まず2023年3月某日 2419F(2コテ)と後方は新2000系による10連急行 長い編成の旧2000系でなくとも ここで撮ればそれはあまり関係ありません! おや…遠目に… 東武東上線をゆく東急電鉄のヒカリエ号 個人的に「遠目に」よく遭遇するヒカリエ号w さて同日 もう一本 2417F(2コテ)+新2000系急行運用も! 前パンちょんまげいい感じ♪ 別日 2023年4月 グロベン付き2409F(2コテ)+新2000系急行 この2409Fはこの間現役を退いてしまったみた…

  • 西武2403F引退近い頃

    こんばんは 今回は2023年3月に西武新宿線で撮影した画です 西武旧2000系の2コテ車で幕式表示車だった2403F 中井~新井薬師にて この日は8連の新2000系を連れての急行運用中でした 同日 6101Fも撮影 このときはまだ未更新仕様でした(西武6000系誕生30周年記念ヘッドマーク付き) 6101Fですが こののちの入出場を経て 現在は姿・仕様にわりと大きな変化が生じています 上と同日にもう一度2403Fを 田無駅にて この日撮った2403F(2両編成)の姿が 個人的に2403Fを撮った最後の日となりました この撮影をした同月中に2403Fは現役を退きました それは幕車の旧2000系が…

  • 【2023年】「快速」消失直前での撮影【東上線】

    こんばんは 今回は2023年3月に東武東上線で撮影した画です 撮影当時(2023・3) 見納め種別だった「快速」 そんな中でも 三色LEDの種別・行き先表示機器搭載(さらに前照灯はHID式)の30000系による「快速」は いろいろと貴重となるであろう時期でした(北池袋駅にて) 上の写真とは別日にときわ台駅にて 基本 地下鉄直通運用をこなす9108Fですが この日は地上運用の「快速」に入っていましたので撮り納めました その同日 池袋駅にて 撮影当時すでに 東武30000系のほとんどの編成がフルカラーLED表示機に交換されていましたが 今後この表示機で「快速」を表示することはあるのかどうなのか………

  • チョコバナナ2023

    こんばんは。今回は2023年3月に西武池袋線で撮影した画です 西武鉄道創立110周年記念でカラーリングが茶色になっている2069編成と通常の黄色の2連の新2000系が連結して混色編成となっていたところを撮影しました 元加治駅にて 現在(当記事掲載時点)では この混色編成はおろか10両編成を組む新2000系を池袋線では見らなくなってしまっている状況です(池袋線系に所属していた10連を組むのに必要だった新2000系の2両編成車すべてが新宿線系に転属してしまいました この混色編成を撮影した時からそれほど時を経ずしての出来事でした) つづいてひばりヶ丘駅付近の踏切にて 前パン2連側から混色編成 これま…

  • 昨年ピカピカ8192F

    こんばんは。今回は2023年2月に東武アーバンパークラインにて撮影した画です 川間~南桜井で 撮影当時まだ出場仕立てでピカピカだった8192Fを撮影 8192Fは東武東上線で長らく活躍していた編成でもあり個人的にお気に入りです 8192Fですが 東上線で営業運転を終えたのち しばらく森林公園研修区に据え置かれて動きがなかったときがありました その頃はこの編成の現役復帰はもうないかもなと思ったりしたものでしたが 結果的には当記事掲載時点においても尚 現役を貫いており 大きく良い方向に予想を裏切ってくれました 今回は以上です

  • 京王線7000系トップと京王ライナー5周年HM

    こんばんは。遅ればせながら2024年初投稿記事となります 今年も変わらず関東大手鉄道会社の古豪通勤車の画像(ブログ主撮影)を中心に 紹介し続けてまいりますので どうぞよろしくお願いいたします 今回は2023年2月に京王電鉄京王線で撮影した画です 高幡不動~南平 7701F+7806F 京王7000系のトップナンバー編成7701F(6連)とペアを組んでいた7806F(4連)ですが2023年9月に廃車になってしまったようですね…… コルゲート車は日々貴重さが増してゆく時代に突入です (7701Fの方は当記事投稿時点で まだ現役走行中) 同日同地 京王5000系「京王ライナー5周年記念」ヘッドマーク…

  • 京成・残ってくれている古参

    こんばんは。今回は2023年2月に京成電鉄で撮影した画です 船橋競馬場駅にて 貴重な京成3400形3488Fを良き光線下で撮影できました 足回りは初代スカイライナー 続いても貴重な 3600形3688Fです 現在でも形式登場時の面影強い状態で運用につく姿は 長い間 京成電鉄を利用してきた方にとって いろいろな想いが駆け巡る車両ではないでしょうか 同日 堀切菖蒲園~京成関屋にて3688F 3448Fも3688Fも京成電鉄の今後の車両導入計画や車両のやりくりによっては現役からいつ退いてもおかしくはない車両なので今後も注視して見届けたいところです 直近の東武鉄道による「8111F」の現役復活などもそ…

  • 【2023】めぼしい2000系【2月】

    こんばんは。今回は2023年2月に西武池袋線と西武国分寺線で撮影した画です まず東久留米駅 2069F 当ブログひとつ前の記事でも紹介したチョコ色新2000系 その後 同日 国分寺線へ移動 恋ヶ窪駅で当時まだ現役で走っていた2031F(2023年10月に引退済み)を撮影 同日同駅でもう一度ねらいます 一枚目よりやや広角構図で 旧2000系の特徴のひとつである田窓も感じられていい感じです 旧2000系は当記事投稿時点で2連3本が残るのみとなってしまいましたが 個人的にはわりと満足いく形でこれまで撮影できた形式車両のひとつです とはいえ どんな形であれ旧2000系が現役で一般運用に就いてくれるうち…

  • 2069F(茶色)

    こんばんは 今回は2023年1月に西武池袋線で撮影した画です 西武鉄道の創立110周年記念の一環で新2000系の2069Fが 西武鉄道の前身「武蔵野鉄道」時代の車両の塗色をリバイバルしたので そちらを撮り始めた頃の画です 東長崎~江古田 2069Fがこの茶色の塗色になって走り出してから間もない頃でしたが 光線が良くないからか このときはひとりで撮影できました 普段のその路線を走る車両の色イメージからかけ離れた車両が走ってくるのはなかなかに興奮しますw さて同月別日に 江古田~東長崎へ 光線がわりといい時間帯に有名な撮影地のひとつへ… さすがに撮影者が何人かいましたが無事撮影できました! 晴れの…

  • 【2023年1月、2月】床下きれいな9104Fや快速幕の10000系など

    こんばんは。今回は2023年1月と2月に東武東上線で撮影した画です 上板橋駅 撮影当時 出場後間もない状態だった9104F 床下機器類がきれいでしたのでねらってみました 同日 同じ上板橋駅ですが撮影立ち位置移動 成増から折り返してきた9104F さらに撮影続行 11003Fの急行 かつては8000系天国の中に現れた銀色の新鋭車両だったわけですが いまでは無骨ないぶし銀車両へと変わり その姿から古豪の威厳があふれ出ています そしてこの日のもう一つの目的 撮影当時 終焉が近まっていた種別「快速」幕(2023年3月のダイヤ改正で東上線の快速は消滅)を掲げてやってきた古豪11006Fです! 上で載せた…

  • 石神井公園 10連新2000【2023/1】

    こんばんは。今回は2023年1月に西武池袋線の石神井公園駅で撮影した画です 石神井公園駅 新2000系8+2(10両)による優等運用 池袋線では現在新2000系の10連は基本見られなくなってしまいました(8両編成は今でも見られます) この画を撮影していた時も近いうちに池袋線では新2000系の10連は見られなくなるかもと警戒していたから撮っていたのですが いなくなるとき思いのほかあっさりとスピーディーにいなくなってしまったので 個人的に「池袋線から事実上 新2000系の10連運用消滅」という事態を知った折 少々心の準備が整っていない感がありましたw そのせいか最近 池袋線でまた10連優等種別の2…

  • 2023年1月 3688Fなどを撮影

    こんばんは。今回は2023年1月に京成電鉄京成線にて撮影した画です 船橋競馬場駅にて 3500形 大規模な車体更新工事を受けているとはいえ コルゲートや直線的なデザインがすばらしいですね 主観ですが3500形は当時の車両としては走行音が静かなように感じます つづいて 3600形の3688F こちらは登場当時の姿を色濃く残してくれているのもありがたい形式編成です 東武東上線の※未更新10000系と この京成3688Fは首都圏では珍しい「かなりの古参なのに ほぼいじられていない現役車両」として個人的にとても気に入っています(東武10000系も京成3688Fも編成両数の変更はありましたね)(※100…

  • 東上快速

    こんばんは。今回は2023年1月に東武東上線で撮影した画です 下板橋~北池袋にて 撮影当時そろそろ撮れなくなる…といった具合だった 「快速」幕を意識して撮ったものです(2023年3月のダイヤ改正後「快速」は廃止になりました) 古豪東武10000系の幕式「快速」表示です (「快速」が東上線にできたとき 青に黒字という視認性的にどうかと思いましたが いつの間にか慣れ 今や懐かし…そんな感じです) 今回は以上です

  • 撮り納め撮り初め【2022→2023】

    こんばんは今回は2022年12月と2023年1月に撮影した画です 2022年12月 2022年における鉄道を撮影した個人的撮り納めは~ 京成電鉄の古豪 3688Fです! 冬の傾きの早い日を 浴びて走る姿を町屋駅で撮影しました 続いて年が明けて2023年1月 個人的に撮り初め鉄道画像となったのは 都電荒川線8500形のトップナンバー車8501です! 8500形の中でもトップナンバー車だけはライト形状がことなり 顔の雰囲気が他の8500形とけっこう違うのが特徴的であり 興味深い車両でもあるので今後追いかけてみたい車両のひとつです ただこのとき撮った都電8501は これを撮りに行くぞといった「目的撮…

  • 池袋線・新2000系10連など・2022/12

    こんばんは。今回は2022年12月に西武池袋線で撮影した画です 江古田~東長崎にて 西武30000系によるラッピング車 「DORAEMON-GO」編成 このときは池袋線にいました 西武6000系6108F こちらの編成 この撮影時は池袋線にいましたが 2023年3月に西武新宿線へと移動となったようでその後から新宿線で運用に就くようになりました そして 池袋線で10連で運用に就く新2000系です! この新2000系の10連運用も現在(今記事掲載時点)池袋線では見られなくなったという状況になっています 新2000系の10連組成に必要な新2000系の2連 3本が池袋線から新宿線へと転属していってしま…

  • 古き良き?京成の顔 3688F

    こんばんは。今回は2022年10月と12月に京成電鉄で撮影した画です。 3688Fを求め京成線で撮影 町屋駅(2022/10) 同編成は8両編成から6両編成に短縮されましたが それ以外は登場当時の姿を色濃く残したまま 現役運用に就いてくれている貴重な存在です スカートもついていないですし幕も巻き取り式ですね 古参車両で車両内外に大きな改変がないままに 現役で運用に就いてくれているのは 関東大手鉄道会社では ほかに東武東上線の10000系くらいでしょうか 幕張本郷駅(2022年12月) 当たり前ですが この姿でも最新の運行システムの下で運用に就いていると思うと何だか感慨深いものです 京成関屋駅(…

  • 国分寺線 2031F

    こんばんは。今回は2022年11月と12月に西武国分寺線で撮影した画です 2022年11月小川駅にて 6連新2000系 古参車好きのわたくし的には「西武の黄色い電車は撮れるうちに撮れ」を現在進行形(今記事投稿時点)で実行しているところですw つづいて数を減らす「黄色い電車たち」の中でもだいぶレア化してきた 旧2000系スタイルの車両を撮影 6連の旧2000系で唯一の現役(今記事投稿時点においても現役続行中)編成2031Fです この編成が思いのほか?長生きしてくれていることは個人的にうれしい誤算です 続いて2022年12月に同じく西武国分寺線にて 撮影地は鷹の台~恋ヶ窪 ねらいは2031F 訪問…

  • 黒い山手線など 2022/10

    こんばんは。今回は2022年10月にJR山手線と小田急電鉄小田急線で撮影した画です まずは 山手線の高輪ゲートウェイ駅にて 撮影当時 鉄道開業150年を記念して黒いラッピング(1号機関車をイメージしたもの)を纏っていた山手線のE235系トウ15編成 個人的に鉄道開業150年記念関連で 何か「鉄道好き」として行動したことはこの編成を撮影するということだけでしたw とりあえず かろうじてではありますが鉄道の大きな節目に触れられたことはよかったです 高輪ゲートウェイ駅の駅舎というかコンコースというか…ホームの上のところ 日中ということもあってかあまり人がいませんでした 山手線の駅なのに ひと気が少な…

  • 高幡不動~南平にて(7000系・2022/10)

    こんばんは。今回は2022年10月に京王電鉄京王線で撮影した画です 高幡不動~南平のカーブを訪問 この日の目的被写体である京王7000系トップナンバー車7701編成です 7701F6両と新宿方の7000系4両で10両を組成しての運用中です 今後 京王電鉄では乗車したまま隣の号車に移動できない非貫通部分をなくしてゆく方向のようなので8+2とか6+4とかの編成は見られなくなってゆくようです 東武鉄道みたいに中央貫通扉持ちの運転台車両同士の連結箇所を幌とわたり板でつなぐとかはしないみたいですね こちらの編成も撮れそうでしたので 正面に夕日を浴びる7726編成 この編成は10両編成車の7000系ですの…

  • 牛田駅 東急8637F (2022/10)

    こんばんは。今回は2022年10月に東武スカイツリーラインにて東急電鉄の8637Fを撮影した時の画です 撮影当時 東急電鉄所属で現役運用に就く東急8500系としては最後の一本だった8637Fを撮りに東武鉄道の牛田駅へ 押上方面へ向かうところです 東武線内でもたくさん走っていたイメージの東急8500系が もうこれ一本しかいないのか…と何だか不思議な気持ちで撮りました 個人的にこのときの画像が8637Fの最後の撮影画像となり それは同時に田園都市線の8500系の最後の撮影画像ということでもありました 8500系で個人的に主だって撮影していたのは8606Fでしたが 他編成の8500系ももう少し意識し…

  • 拝島線・新宿線 2027F【2022・9月10月】

    こんばんは。今回は2022年9月と10月に西武新宿線で撮影した2027Fの画です まず西武新宿線系路線の拝島線で (東大和市駅 2022.9) 旧2000系2027Fが新2000系4連とともに10連を組んで運用に就いていましたので撮影 つづいては 上とは別日に撮影 西武新宿線中井~新井薬師前 (2022.10) こちらも2027Fが新2000系4連と組んで10連で運用中でした さてですが……この中井駅付近で撮ったこのカットが個人的に2027Fを撮った最後のカットとなってしまいました 2027Fは2022年10月に現役運用を退いてしまいました この2つのカットは同編成の現役最晩年の姿といえると思…

  • 【京成中山付近】5320Fや3688F【2022・9】

    こんばんは。今回は2022年9月に京成電鉄京成線にて撮影した画です 京成中山~鬼越 京成3400形 画像の3438編成は最近は運用に就いていないようで 実質現役で残る3400形は3448編成のみのようですね…悲しい ちなみにこの撮影地は光線の状態の気にならない曇りの日におすすめで 京成車以外にも京急電鉄の車両や都営浅草線の車両も撮れるなかなか良い撮影地のひとつです つづいて 都営浅草線の車両 5300形を置き換えた5500形です 通勤車の中ではけっこうイケイケなデザインに思います デザインのおいては先代5300形もなかなかイケてますし けっこう個性的でした 5320F 撮影当時 一本だけ生き残…

  • 【東上線】10000系同日2本快急運用入り【改正前】

    こんばんは。今回は2022年9月に東武東上線で撮影した画です 現在(当記事を掲載する時点)のダイヤに改正される前の運用ですが 10000系コルゲート車が同じ日の快速急行運用に2本入っていましたのでそれを撮りに上板橋駅へ 11006F もう一本の快急が来る前に…お気に入り編成がやって来ましたのでこちらも 11031F 幕車10030系の10両固定の普通運用 そしてこの日もう一本の快急運用10000系コルゲート車 11005F 古豪快急ありがたし! 今回は以上です

  • 旧2000系(2027F現役最晩年など)

    こんばんは。今回は2022年9月に旧2000系を求め西武鉄道で撮影した画です このときの撮影目的路線である西武国分寺線への道中 2コテ旧2000系+8連新2000系の西武新宿線の急行とJR線を行く相鉄の12000系の回送が顔を合わせた瞬間に立ち会えました ありがたし! では そのまま高田馬場駅へ入ってきたこの10両急行に乗り込んで国分寺線の区間へと向かうとします 小川駅にて 国分寺線で運用に就く2031Fです 旧2000顔同士 向かって左2031F 右2027F(2027Fは貴重なグロベンをのっけた編成でした) 貴重な旧2000系顔の並びです 2027Fは2022年10月に現役を退きました ち…

  • アーバンパークライン 8000系・雨

    こんばんは今回は2022年9月に東武アーバンパークラインにて撮影した画です 東岩槻駅にて東武8000系ねらい 幕車8150F 撮影当時はスカイツリータウン開業10周年記念ヘッドマークがついていました つづいて 8159Fこちらも同じく幕車でヘッドマークつき 8162Fがやってきたころ雨が降ってきてました 前記事の西武狭山線でもやや強めの雨に降られましたが このときもそこそこつよく降りました でも 古豪車両と強い雨って組み合わせが 個人的には好きですw 8164F 「通り雨」的な場合の話ですが 雨が降ると降った分 雲が薄くなるのか?周囲が降る直前より明るくなることが多い気がします 東武8000系…

  • 263F車庫帰りに大雨

    こんばんは 今回は2022年9月に西武狭山線で撮影した画です(最後に東武東上線のおまけ画像あり) 西武球場前駅 定期的に会いたくなる新101系263F 車両の牽引などの事業用途と一般旅客運用を兼ねるおもしろい編成です 車内 レトロチックですばらしい❤ 運転台も覗いてみました 西所沢駅 同駅でお客さんを降ろしたら狭山線での旅客運用を終え帰庫します お客さんを降ろして帰庫するため 西所沢駅の所沢駅方にある折り返し線に行きました でその直後大雨! 雨の中 再び西所沢駅ホームへ 帰庫するため西所沢駅で池袋線のくだりホームに入って しばし停車 そして出発 お疲れ~ 《おまけ》 上の画を撮影した同日 東武…

  • 【2022年】小田急未更新1000形(6連)【8月】

    こんばんは。今回は2022年8月に小田急江ノ島線で撮影した画です 目的は未更新1000形1251編成(6連)の現役運用中の姿を撮ること 場所は中央林間~東林間へ まずは更新1000形とこの画ではほぼわかりませんがw3000形の異種形式による連結編成を撮影 異種形式の連結編成には何かワクワクしてきます♪ 関東大手では京王電鉄の7000系と9000系、京急電鉄1500形と1000形、JR東日本のE231とE233などで見られますね 次にこのときの目的 未更新1000形6連1251Fです! 幕車な未更新1000形で最後の6連車両でした1251Fは2022年9月あたまのさよならイベントを最後に廃車とな…

  • あとどれくらい撮れるか 思わぬ終焉も?

    今回は2022年8月に東武アーバンパークラインにて撮影した画です 大宮公園駅にて東武8000系の幕車8150Fを撮影 この画の撮影時期は昨年の夏ですので スカイツリータウン10周年記念ヘッドマークがついている頃でした アーバンパークラインではそう遠くない?未来に5両化の導入が行われるのと それに合わせて行われる新車の導入があるようですから 同線での東武8000系の寿命もそろそろということなのでしょう...(正直 60000系や10030系の導入が始まったころに抱いていた8000系淘汰の進行予測を考えると まだけっこう8000系が残っている現状はうれしい誤算だったわけですが) さて 上記の画を撮…

  • 2022.8 11003出場したての頃 東上線

    こんばんは。今回は2022年8月に東武東上線で撮影した画です 東武東上線の古参11003Fが 南栗橋車両管区から出場して運用に戻ってきて間もないころに撮影した画です 上板橋駅を出発する11003F この画ですとわかりづらいですが床下がキレイでした 上と同日 上板橋駅ホームより下り運用に就く11003F 古参車の出場仕立てを目にすると 次は(次の入出場は)あるだろうか…という少し寂しい気持ちになるとともに こうしていまは現実 元気に出場してきたことを喜びたいという気持ちのふたつが共存する 同日 新河岸駅へ 上り運用中 さらに同日 川越市~霞ヶ関 下り運用中を 晴れました...けどもう少し側面に光…

  • 新宿線6101Fと池袋線大雨の中での6153F

    こんばんは。今回は2022年8月に西武新宿線と西武池袋線で撮影した画です まず 西武新宿線中井~新井薬師にて 6000系誕生30周年ヘッドマーク車6101Fです 30年のいい味が車体からあふれ出ていますねw さてこちらを撮ったときは曇ってはいましたがまだ雨は降っていませんでした... ですが同日、西武池袋線の練馬駅に着いた頃には すごい降雨状態でしたw 強く降る雨の中を突き抜けてくる池袋線の6000系 ふだんよりもかっこいいですね⁉ 同年同月の別日に西武新宿線の南大塚~新狭山へ 晴れカットの6101Fをねらってやって来ましたが 実際はぬるい感じの晴れ光線... これはこれで穏やかカットというこ…

  • 2022年7月/不具合?で自走回送9050系

    こんばんは。今回は2022年7月に東武東上線で撮影した画です 中板橋で9050系の回送列車を 編成は9152ですが この回送何らかの不具合で営業運用を途中で切りやめて回送されているところです(おそらく森林公園研修区に回送されたかと思われます) 上り運用中に何らかの不具合?が起きたようですがその後池袋まで自走 その際終点の池袋まで乗客を乗せていったのかは不明ですが 池袋到着後の折り返しの営業運用にはつかず自走回送で下ってきたところです 後追い撮影 この不具合?はそれほど重症なものではなかったようで その後まもなくして営業運転に復帰していました ちなみにこの9152Fですが 現在ちょうど南栗橋工場…

  • 西武・京王30周年車両

    こんばんは。今回は2022年7月に西武鉄道新宿線と京王電鉄京王線で撮影した画です まず西武新宿線新所沢駅にて 西武6000系デビュー30周年記念ヘッドマークを掲げている6000系のトップナンバー編成である6101Fです 現在 西武新宿線にいる6101Fと6102Fは 試作要素の強い編成のようで 同形式本来の開発目的だったであろう有楽町線への入線実績がなかったり 車両設備がこれまであまりいじられることがなくデビュー当時の面影を今も強く残していたりと 6000系の中でもマニアックな編成ですね 2022/7の別の日 京王線へ 京王線では同じく誕生30周年を迎え祝福されていたのが...京王8000系 …

  • 5320F京成本線 2022/7

    こんばんは今回は2022年7月に京成電鉄京成線で撮影した画です 京成本線を走る都営浅草線の車両5320Fをねらいにいったときです じわじわと暑い なかなかに厳しい環境下での撮影でした(^^; 京成中山~鬼越にて まず京成3400形 鋼製車体、幕車、初代スカイライナーの機器流用、地下鉄乗り入れ現役などなど...多くの鉄道ファンを魅了する要素いっぱいの形式車両ですがそろそろ現役引退が見えてくる頃なのでしょうか そして目的 唯一生き残る都営5300形5320Fです! 多くの鉄道ファンが予想するよりも?長く生き残って現役で運用に就き続けてくれているすばらしい編成 この撮影時も 個人的にもうこの編成を撮…

  • 2022/6 西武新2000系10連運用撮影

    こんばんは 今回は2022年6月に西武池袋線で撮影した画です 江古田~東長崎にて 001系 東武東上線沿線民である私にはうらやましい特急専用車両(実際東上線に特急専用車両ができたとして個人的にどのくらい使うかは別としてw) そのうち地下鉄直通運用にも入るのでしょうか 西武池袋線の「顔」となりつつあり見慣れてきた面もありますが とはいえ造形が不思議ですし写真写りも独特なのでとりあえず来たら撮るといった感じ 8連各停運用に入る新2000 各停でのんびり運用に就いている感じもとてもイイ感じの同形式車両ですが 引退する編成も出る中で… 10連で優等運用に就く姿はより尊く感じられるものです 新2000系…

  • 池袋線 新2000系8+2など

    こんばんは 今回は2022年6月に西武池袋線で撮影した画です 池袋~椎名町 以下すべて同日撮影分 8連新2000系各停運用 この日の目的 新2000系2連+新2000系8連 新2000系10両による優等運用です 現池袋線ではラッシュ時外の日中において 新2000系による10連運用は主に2運用稼働していることが多いという印象? 8+2の鋼製車体10連ということもあり 個人的には東武東上線の8+2の東武8000系を思い出します 西武6000系 西武001系 個性的なデザインが住宅街わきをすり抜けてゆく違和感wこれはこれでイイですね 20000系 Ltrain仕様 西武20000系と東武50000系…

  • 西武鉄道:本線系引退済み支線で活躍中の車両

    こんばんは。今回は2022年6月に西武多摩湖線と西武多摩川線で撮影した画です 本年初の投稿記事となります 本年もどうぞよろしくお願いいたします ではまず西武多摩湖線の一橋学園駅にて 現在多摩湖線は4連に短編成化された西武9000系で運用されています 西武9000系ですが 池袋線で10連の優等種別運用に就いて現役バリバリで働いていた姿がまだ記憶に新しいです 赤い西武9000系がやってきました 本線運用を退き短編成化され支線へと転用 こうしてみると車両にとっては順当で恵まれた余生を過ごしているといえるでしょうか ただ 今後どれくらい9000系が西武鉄道内で活躍し続けるかは未知数なところもあります……

  • 6月西武新宿線撮影(小さなサプライズあり)

    こんばんは 今回は2022年6月に西武新宿線で撮影した画です 撮影目的が2つあって西武新宿線の新所沢駅へ 撮影目的がやってくる直前に予想していなかった6102Fの回送の登場 新所沢駅から南入曽車両基地への恐らく職員輸送列車でしょう そのあとに目的がやってきます 西武6000系デビュー30周年記念ヘッドマークを付ける6101Fです! 暗い雨の日でしたが雨の日ならではの電車の「頑張り感」が好きな私はわりと雨でも撮りゆきます♪ デビューからあまり変わらない姿の新宿線の2本の6000系(しかも一本は予想外の回送)が続けてうまい具合にやってきてくれたので 目の前でこんな風になってくれました ありがたや~…

  • アーバンパークライン幕8000系

    こんばんは 今回は2022年5月に東武アーバンパークラインで撮影した画です 東武8000系を求め大宮公園駅 東武8000系の一般運用車現役最古参編成である8150Fです 撮影当時は東京スカイツリータウン10周年記念ヘッドマークを掲出していました ヘッドマーク掲出車としてよく選定される同編成、東武鉄道内でも特別な存在なのかもしれません(当記事投稿時・現在は上記のヘッドマーク掲出期間は終了しています) 8150Fと同様幕車な8163F アーバンパークラインの東武8000系の今後の動向も気になるところですが 東武東上線の次回ダイヤ改正後の東上線におけるワンマン8000系の運用に今、注目が集まっていま…

  • ダブルヘッドマークついていたときの51001F

    こんばんは。今回は2022年5月に東武東上線で撮影した画です 東松山~高坂 極めてシンプルな顔立ちなのでふたつのヘッドマークがついてちょうどよい?くらいでしょうかw 今回は以上です

  • 5月 東上線欲張りヘッドマークや西武新宿線2027F本線運用など

    こんばんは。今回は2022年5月に東武東上線と西武新宿線で撮影した画です まず 東上線下板橋駅にて 51096F 撮影当時東上線ではスカイツリータウン開業10周年ヘッドマークと東武百貨店60周年ヘッドマークの2つを並べて掲出というなかなか欲張りなヘッドマーク仕様をみせてくれました 下板橋留置線から出てくる51093F ダブルヘッドマークは50000系列の複数の編成に施されていました(現在は掲出期間終了) 同日 西武新宿線の新所沢駅へ 普段 国分寺線で運用をこなしていることの多いイメージの2027Fが本線系運用に就いていたので撮影へ まずは後追い撮影 これの返し運用を待ちます 来ました 旧200…

  • 8150F 春日部の折返し線とかで

    こんばんは。今回は2022年5月に東武アーバンパークラインにて撮影した画です 常時営業運転に就く中では最古参の東武8000系、8150Fを撮影に川間~南桜井へ 江戸川橋梁 同日 春日部へと移動し 春日部止まり運用に就く8150Fを撮影 春日部駅を出て折返し線に入ってゆくところです しばらくして折返し大宮行きとして春日部駅ホームへと向かってゆきました お気に入りの車両が折返し線に入ってわずかな時間で折返してゆく様を眺め撮影するのが何故か好きな私ですw 今回は以上です

  • 【京成】3688F集【5月】

    こんばんは。今回は2022年5月に京成電鉄京成線で撮影した画です (おまけで東急電鉄の画像最後にあり) リバイバルカラー3600形3688Fを撮影したときのもの 幕張本郷駅にて 千原線直通運用に入っているところですね 京成車は18m車両なので 同じ6連でも東武鉄道などの20m車両による6連と比べると 当然ながらコンパクトな編成に見えますね 上の画と同日撮影分 京成津田沼駅にて 3688Fは臨時運用にも就きますが 通常の一般旅客運用を主軸に活躍してくれているところがうれしいですね 東武の8111Fも浅草~竹ノ塚(北千住)とかの封じ込め運用とかで使ってくれるようにならないかな~と妄想してしまう… …

  • 5月アイドルヘッドマーク東上線

    こんばんは。今回は2022年5月に東武東上線で撮影した画です 東上線沿線にゆかりのあるアイドルグループのヘッドマーク付き列車が走っていたのでそれを撮影したときのものです 下板橋へ まず 東上線を撮影するなら運用チェックしておきたい11031F「目立つジャンパ栓、幕車、10両固定」の快速運用中の姿 目的 アイドルグループヘッドマーク、51005Fについていました そして古豪もしかっりと撮影しておきます 次に新車が入るまでは安泰かなと思っていた東上線の10000系0番台ですが 新車の入る気配はなくても…… 今後のダイヤで もし「減便」があればお役御免の可能性もあるんですよね...油断はできませんね…

  • 5月某日京成3688F撮影

    こんばんは 今回は2022年5月に京成電鉄京成線で撮影した画です 3688Fを撮影にいったときのものです …唐突ですが ある模型雑誌で京成3668Fと3688Fが取り上げられてました この模型誌は西武鉄道の2063Fや東急電鉄の8631Fや8637Fも取り上げていましたが なかなかいいところを取り上げてくるな~とw リアルを追求するモデラーなどには良い資料となることでしょう... さて本記事 堀切菖蒲園~京成関屋 この古臭い顔(誉め言葉)最高ですね! 登場当時の顔をリニュしている古参車が多い中 ほぼオリジナルの顔を今も拝めるのはなかなか貴重なのです 同日 船橋競馬場~谷津へと移動して ずっと走…

  • 5月 芝山リース車撮影

    こんばんは 今回は2022年5月に京成金町線で撮影した画です 京成電鉄の3540F(3500形)が芝山鉄道リース仕様として 緑帯とSRロゴを纏って登場 個人的に西武鉄道の2007Fや東京メトロの7000系などの被写体を失って傷心の時期wでしたのでありがたい出来事でした 柴又駅にて 前面上部の端にSR(しばやまれーるうぇい)ロゴが入っています 通常の京成車(3500形) 並んだ姿 高砂と金町を行ったり来たり すぐやって来るので中間駅の柴又でもう一枚! 晴れ間を少し期待しましたがそううまくはいかずw 少し移動して京成高砂~柴又の踏切で 新鮮な緑帯の一方・・・ コルゲートに田窓の古き良き感じ...す…

  • 新2000系10両編成

    こんばんは。今回は2022年4月に西武池袋線で撮影した画です 池袋線で黄色い電車が10両を組んで第一線で活躍している姿は今のうちにしっかりと撮影しておきたいところ 面トップだけど前パン(富士見台) 2+8(10両)です 鋼製車10両ということで 個人的にはかつて東武東上線で活躍していた東武8000系による10両編成を思い出します 池袋口撤退間際の東武8000系10両による老兵の頑張りが格好良くて印象的でした 新2000系も廃車体が出始めています ただそんな折であるからこそ 第一線で活躍する同型機はよりいっそう光が増して見えるものなのです 撮影時に行われていた西武鉄道で行われていた企画のポスター…

  • 【田園都市線】前面赤帯8631F【晩期】

    こんばんは。今回は2022年4月に東急田園都市線で撮影した画です 引退時期迫る8631Fを撮りにいきました 同編成は東武鉄道線内で少し撮影していましたが今一度改めて田園都市線で 江田~市が尾 まず... 東京メトロ8000系 こっちもそろそろ危ないか 目的 東急8500系8631Fです! 現役運用中の赤帯顔が本場ではもう見られないなんて...😢 今回は以上です

  • 個人的に最終撮影となった2編成

    こんばんは。今回は2022年4月に西武池袋線と西武新宿線で撮影した画です まず池袋線富士見台駅で 新2000系電車も少しずつ数を減らしてきていますが もうしばらくは現役の姿をみせてくれるでしょうか?池袋線では各停運用によく使われているイメージです さて 目的車両がやってくる時間になる頃には 同業者が思ったより増えていてやや困惑する中で撮影w 連写中のもう一枚 載せま~す 東京メトロ7134Fです! 現役最後の一本となった東京メトロ7000系の編成でした この撮影から それ程 間を置かずして7134Fは現役を退きました 同日中 練馬駅から都営大江戸線で西武鉄道もう一つの幹線 西武新宿線へ 中井~…

  • 元東上車の幕車8000系

    こんばんは。今回は2022年4月に東武アーバンパークライン(野田線)で撮影した画です 幕車の東武8000系を撮影にアーバンパークラインへ 豊春駅 8163Fです!元東上車なのでことにお気に入りです! 東京メトロや西武鉄道他で 個人的に追っかけ撮影していた古参車両たちが次々に引退してゆく中でしたが アーバンパークラインの東武8000系はまだもう少し頑張ってくれそうで少し安堵 東岩槻駅へ移動 8163Fをもう一度撮影しようと思っていましたら 運用情報などからこの日は日中運用に就いていないと思っていた8150Fも撮れました 現役で一般旅客運用に就く8000系では最古参車両 東武8000系はこの前面の…

  • 残り一編成で頑張る白いやつ

    こんばんは。今回は2022年4月に京成押上線で撮影した画です 四ツ木駅にて 京急電鉄の青い600形! 京急車の青や黄色車体は出会えると嬉しいですが やはり今いちばん出会いたいのは1500形ですね そしてこの日の目的車両 都営地下鉄浅草線の5300形で孤軍奮闘中の5320Fです! 青砥行きを後追いでちょこっと撮影 これの折返しが本番撮影です 画像向かって左手ではお隣駅の立石駅が高架化するのでそれに伴う関連工事中ですね (工事期間だけ使う仮の線路が敷かれる高架部分を作っているのかな?) さて 青砥から帰ってきたところを! カックイイ~♡ 都営5300形の最後の一編成となったこの5320Fですが も…

  • 4月 ありがとうマーク掲載の2007F

    こんばんは。今回は2022年4月に西武新宿線で撮影した画です 西武旧2000系の8連で最後まで残っていた編成 2007Fが完全引退までのわずかな期間 ありがとうマークを掲げ運用に就いていました(2007Fは4月に引退済み) そのときのものです(今記事で掲載する画像は全て同日中に撮影したです) 上石神井駅にて この日は他編成とは連結せず8連単独で運用に入っていました 2007Fですが人気のある古参編成なうえ 既に現役引退日が決まっているとなると…撮影できる場所には人が多いのではと警戒しましたが この日の天気があまり良くなかったからか同業と思われる人らはわりと少なかったので わりと落ち着いた中で撮…

  • フルカラーLED表示機搭載東武30000系

    こんばんは。今回は2022年3月に東武東上線で撮影した画です 東武30000系の31612F+31412Fがわりと突如?といった感じでフルカラーLEDの種別行先表示機を載せてきてびっくりしていたころに撮影w 東武30000系の3色LED表示機の新規発注や修繕が難しくなったのですかね だとするなら、今後フルカラーLED車が少しずつ増えてゆくのか気になるところです。 ところでこの姿、夜な夜な夢の中で(だいぶ前から)先取って見ていませんでしたか?東武鉄道好きの皆様方......w 今回は以上です

  • 2022年春撮影:野田線最古参編成8150

    こんばんは。今回は2022年3月に東武アーバンパークラインにて撮影した画です 幕車8150F(昭和44年製造) 現在はスカイツリータウン開業10周年記念ヘッドマークを付けて営業に就いていますね… 61604F 東武60000系は将来5両化される案があります どうなることやら 後追い 8150F... ...今後もできるだけたくさん撮ってゆきたい編成です 今回は以上です

  • 流鉄 赤と黄の混色 元・西武鉄道新101系車両

    こんばんは。今回は2022年3月に流鉄流山線にて撮影した画です 都心から近いローカル線として有名な同線ですが、これまで常磐線の車窓から眺めることはあってもなかなか足を運ぶことがありませんでした しかしこの度おもしろい編成を求めて訪問してみました それがこちら (幸谷~馬橋) いまどき珍しいであろう、同一編成内で混色連結して運用に就く流鉄5000形です (5000形は元・西武鉄道の新101系で、個人的に西武池袋線でよく見ていた車両なので昔からなじみ深い車両でもあります) 2021年11月に黄色同士2両で編成を組んでいた「なの花編成」のうちの一両に不具合が生じた際に混色編成が生まれたようです 当初…

  • 6500もいいですが...元三田線6000系も頑張ってます!

    こんばんは。今回は2022年3月に秩父鉄道秩父本線にて撮影した画です 樋口駅 秩父鉄道5000系を待って撮りました 5002編成 秩父鉄道の5000系はいわずもがな元都営三田線の都営6000系です 現在 古巣の三田線では6000系を淘汰した6300系の次の世代の車両となるであろう 新しい形式車両6500系を導入中ですね ですがココ秩父鉄道ではこの武骨な車両がまだ現役で活躍し続けてくれています 三田線時代に東武鉄道東上線に乗り入れる予定があったためか都営6000系は東武8000系の原形顔にも似ていますね 樋口駅に停車中の5002編成 秩父鉄道では現在 東急電鉄や西武鉄道の車両も使用していますが …

  • 引退ヘッドマーク掲示直前の2007F

    こんばんは。今回は2022年3月に西武新宿線で撮影した画です。 8連で運用中の2007Fを撮りに東伏見~西武柳沢へ 2007F引退ヘッドマークを掲げる直前の頃に撮影しました 良く追いかけていた東京メトロの7101Fや西武池袋線の2063Fはこのときすでに引退済み...... さらにこの2007Fが具体的に引退を表明してしまうこととなり 個人的な鉄道撮影のモチベがけっこう下がってしまっていたころでした ・・・そう、東武東上線の9101Fも動かないですし(今記事掲載時も動かない...)...😢 今回は以上です

  • なりもすになります

    こんばんは。今回は2022年3月に東武東上線で撮影した画です 下板橋駅 51003Fに モスバーガー生誕50周年記念ヘッドマークがついていたときに撮りに行った画です モスバーガーは数ある名の知れたバーガーショップの中でも日本発祥のバーガーショップで その一号店を50年前の成増にオープンさせたということです 成増駅を有する東武東上線とは縁深い関係ということなのでしょう 同日 成増へ 駅名表示 成増(なります)なりもす 南口 「なりもす」とな! いやはやけっこうな力の入れようではないですか?w 現在のモスバーガー成増店 (開業当時とは店の場所が少し移転しています) 成増(なりもす)留置線 ほんわか…

  • 東急1000系を撮影に

    こんばんは。今回は2022年3月に東急池上線・多摩川線で撮影した画です。 東急電鉄の蒲田駅へ向かう途中でJR中央線の209系 片目でした では、久しぶりに訪問した池上線の車両を 「緑の電車」であり「中央貫通扉顔」である1013F この車両、正面の窓枠、表示枠周りの黒いペイントをとっちゃうと思いのほかやさしそうな顔をしている感じでいいですね~w …つづいて「気になる電車」1017F 東京都内を走る池上線、多摩川線ともに3両でよく大丈夫だな~と思うのですが この辺りは東急の路線だけでもけっこう密集して走っているので 目的地別にそれぞれの路線に鉄道利用客がうまく分散するようになっているのでしょうね.…

  • 下板橋にて11031Fによる快急

    こんばんは。今回は2022年3月に東武東上線で撮影した画です。 下板橋駅 まず 30000系、31606F+31406F第6編成コンビ この東武30000系・第6編成コンビは東上線に来る前、東武30000系・第9編成コンビとともに東京メトロ半蔵門線や東急田園都市線に入って行く相直車両としてわりと最後の方まで活躍した編成でした 30000系のこの編成、田園都市線乗り入れ時代に当方も同線で撮影したり乗車したりできた編成なので東上線に来てからもなかなか思い入れのある特別な編成です。 そしてこの日の目的 10両固定の10030系11031Fによる快速急行運用です! カッコイイ~ この編成、東上線に望ま…

  • 東急8500系8631F東武線内にて

    こんばんは。今回は2022年2月に東武スカイツリーラインにて撮影した8631Fの画です 春日部~一ノ割へ、引退の近い東急8500系を撮影に来ました 東武200系がきました 東武の特急型も世代交代時期のようですので旧世代型の特急車両は今のうちに撮影しておいた方がよさそうです。 そして目的 南栗橋からやってきた東急8500系8631Fです(8631Fは5月に廃車回送済み) 8500系ですが個人的に東武線に行くことのない8606F(8606Fは東急テクノシステム内で2両となって保存)をよく撮影していました。そのためか8500系の画像はあっても東急田園都市線内で撮ったものがほとんどでしたが、同形式車両…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、本いぬまき号さんをフォローしませんか?

ハンドル名
本いぬまき号さん
ブログタイトル
すばらしき通勤通学列車Ⅱ
フォロー
すばらしき通勤通学列車Ⅱ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用