chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
庭の花たちと野の花散策記 https://blog.goo.ne.jp/zassougoo

野草が大好きの自称「雑草」植物大好き人間、略して「植物人間」の庭の花と花を訪ねての散策記です。

庭の花たちと野の花散策記
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2014/11/22

arrow_drop_down
  • 偕楽園の梅の開花状況12月23日 全部で12本

    12月23日に本園内の開花状況を見てきました。今日は2本の梅木に開花した花を見つけました。上の写真と次の2枚、計3枚は南崖の柿木の下の冬至梅です。↑南崖柿木下の冬至梅他の蕾も膨らんできているので、引き続き開花して花数が増えることでしょう。次は御成門から好文亭への園路の中間の十字路の冬至梅です。一輪だけ咲いているのを見つけました。↑西梅林十字路の冬至梅蕾は小さいようで、単発的な開花のため、しばらくはこのままでしょう。次は12月21日に開花を確認した本園の梅3本です。最初は表門近くの西梅林入口の高砂枝垂です。↑表門からの西梅林入口の高砂枝垂です。小さな木ですが小枝に次々に咲き始めていました。偕楽園内で現在のところ最も花数が多い梅木です。この時期に来園される方にはぜひとも見ていただきたい梅木です。↑小さな木です。2番...偕楽園の梅の開花状況12月23日全部で12本

  • パフィオペディラムの花を正月に5個期待するも

    パフィオペディラム・ライムドーンの蕾が膨らんできました。この状態だと正月には開花が期待できます。蕾の数は何と5個です。2021年10月12日のブログで小さな花芽を5個見つけたこと、このまま花芽を無事に成長させれば1月には一鉢で5個の花を同時にみられるのではと期待が膨らみます。と書いたのですが、今のところ花芽が順調に大きくなってきています。花芽に番号をつけてみました。1~5が蕾です。1番の蕾です。蕾の下側がほころび始めて、わずかに花弁が白っぽく見えてきました。以下2番から5番までの蕾です。蕾の成長度合いは若干違いがあるので、開花日は数日にわたることでしょう。3番の蕾の前の背の高い枯れた花柄が2019年1月の花です。3番と4番の間に見える枯れた花柄が2021年1月の花です。6番は2020年に出てきた新株です。現在の...パフィオペディラムの花を正月に5個期待するも

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、庭の花たちと野の花散策記さんをフォローしませんか?

ハンドル名
庭の花たちと野の花散策記さん
ブログタイトル
庭の花たちと野の花散策記
フォロー
庭の花たちと野の花散策記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用