chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【[200m+Rest200m]×10…44秒~48秒、頑張れた】

    あましんスタジアム外周15:00~天候:曇り時々雨気温:14℃外周を概ね6分/kmペースで5kmを走り、そのあとレぺ:200m×10本、44秒~48秒でクリア出来た。着地の衝撃の少ないスムーズな走りができればいいのだけれど、ギクシャクした切れの無い走りだった。焦らずにボチボチとスピードを養成していきましょう。==============27日RUN:10km5kmジョグ(Av6:01/km)[200m+R200m]×10【[200m+Rest200m]×10…44秒~48秒、頑張れた】

  • 【SWIM:1,500mプル≒26分45秒・・・良い感じ】

    スロースイムをと思ってスタートしたけど、泳ぎ出すと次第にペースが上がり500mで9分10秒、1,000mで18分を切り、終盤少し落ちたが1,500mは26分45秒(Av1:47/100m)だった。6月のぎっくり腰発症前のタイムに近づいてきたことが嬉しい。年間を通じて1,500mのタイムを維持する必要はないけれど、泳ぎのクオリティは向上させたい。ポイントは左手のかきとストリームラインにあると思っている。===========26日SWIM:1,500mプル≒26分45秒【SWIM:1,500mプル≒26分45秒・・・良い感じ】

  • 【久々の400mトラックは走りやすい】

    あましんスタジアムの芝生の上を3km程ジョグ(6:13/km)してから、誰も使っていない400mトラックへ移動して3kmのビルドアップ走×2本。3km走ったつもりが慣れなくて2.8km(Av4:56/kmとAv5:22/km)だった。それでも1kmの最速ラップが4:25/kmペース、400mの最速ラップが4:15/kmペースで走れているので少しだけ自信に。VO2Maxが再び50に戻った。次回は[400m≒100秒+Rest3分]×10でランニングエコノミーを向上させましょう。=====25日RUN:9km3.3kmジョグ2.8kmビルドアップ×2終了時の体重:64.0kg体脂肪率:16.8%【久々の400mトラックは走りやすい】

  • 【SWOLF≒37は大きなストロークを維持】

    いつもどおりアップ無しのビルドアップ500mは8分45秒(Av1:45/100m)。SWOLF≒37は大きなストロークを維持できている。心拍数もMax:133bpmで余裕あり。懸垂トレ―二ングの効果を出していきましょう。===========23日BIKE:ローラー台40分≒21.3kmAv:32.0km/hRUN:3km≒21分~Av7:02/km24日SWIM:1,000m500mビルドアップ≒8分45秒25mバッタ×2RUN:4km≒30分(Av7:30/km)【SWOLF≒37は大きなストロークを維持】

  • 【西の久保公園~10km:坂道ダッシュ×5本】

    西の久保公園11:37~天候:快晴気温:17℃微風芝生の上を6:29/kmから徐々に5:50/kmまでビルドアップした後、坂道を5本(概ね90秒)駆け上がり、心拍数はMax:152bpmまで上がった。前行程59分23秒、特に疲れを感じることも無く前年同期並み・以上に走れたことが嬉しい。======22日RUN:10km≒59分23秒(Av5:56/km)6kmジョグの後、坂道トレーニング≒90秒×5【西の久保公園~10km:坂道ダッシュ×5本】

  • 【現状維持は退化でしかない】

    今日も左手に体重を乗せるイメージで泳ぐことが出来た。RUNでスプリント走が大事であるように、SWIMでもスプリント泳≒25mダッシュ的なものが必要ではと思う。目標である1,500m≒25分に少しでも近づけるために…。「現状維持は退化でしかない」と原晋監督が言っていた。だらだら泳ぐより、攻めた泳ぎをやりましょう。=======21日SWIM:1,000m500mプル≒9分17秒[50m≒50秒+5秒]×5バッタ25m×4【現状維持は退化でしかない】

  • 【なんとか、レぺ:200m×9本クリア!】

    脚に疲労感が少しばかりあって6km程走っても軽くならず、開き直って200mのレぺティションにチャレンジする。本数を重ねるうちにぎこちない身体も次第にほぐれてきた。48秒~49秒だけど9本走れたことは次に繋がりそうで喜ばしい。今朝の気温は11℃と今期最低気温、天候も薄曇りだったりで寒い一日だった。歳をとったせいか、人間の身体は天候に左右されやすいものだと感じている。============20日RUN:10km~6kmジョグ+200m×9本(48秒~49秒)終了時の体重:63.6kg体脂肪率:16.6%【なんとか、レぺ:200m×9本クリア!】

  • 【VO2Maxが初めて50を超えた!】

    2日間の積極的休養日を入れたところ、今朝のBodyBatteryが92、トレーニングレディネスが72も表示、HRVステータスは45㎳で上昇傾向に転じた。トレーニングステイタスは「ピーキング」=「理想的なレースコンディション」とGarmin先生は表記した。気分は好調なふうに無いのだけれど…。とりあえず練習を再開する。RUN練習は、あましんスタジアムの芝生域をスロージョグで10km≒69分~Av6:53/km、レぺティ―ショントレは出来なかったけど腰の痛みを感じなかったのは幸いだった。SWIM練習は、いつもどおりビルドアップ泳1,200m、終盤に若い男性アスリートが隣のレーンを泳いでくれたので負けじとペースを上げた。ストローク数を減らし、猫背感覚の泳ぎと左の手のかきがフィニッシュまでGoodだった。今日、VO...【VO2Maxが初めて50を超えた!】

  • 【スピードが課題…腰の具合を診ながら!】

    SWIM練習はいつもどおりアップ無しのビルドアップ1,000mは、前半500m≒9分13秒、後半追い込んで8分49秒の18分02秒と久しぶりに良い感じに泳げた。左手のかきが少し改善されたか?RUN練習は17時53分開始、あましんスタジアム外周の外灯の中、軽い感じで走れたが右腰に痛みが走ったりして4:47/kmペースで終わった。スピードが課題…腰の具合を診ながら!=========16日SWIM:1,200m1,000mプル≒18分02秒25mバッタ×4背面キックRUN:5km≒25分30秒(5:25/km⇒4:47/km)【スピードが課題…腰の具合を診ながら!】

  • 【あましんスタジアム外周~10kmジョグ、6:17/km】

    あましんスタジアム外周13:59~天候:曇り気温:21℃弱風雨上がりのどんよりとしたあましんスタジアム、400mのレぺティ―ションをやろうと思っていたが、走り出しから身体が重くて一向に軽くならず10kmのジョグで終わった。一昨日のRUN:10km≒53:12の疲れが残っていたようである。まぁ、時間を掛けてレベルを上げていきましょう。======14日SWIM:1,100m500mプル≒9分36秒[50m≒50秒+5秒]×825mバッタ×4BIKE:25分間ケイデンストレーニング≒13.8kmAv:33.1km/hAv:100rpmAv:122bpmMax:142bpm15日RUN:10kmジョグ≒63分Av6:17/km6:23/km~6:11/kmのイーブンペース終了時の体重:63.2kg体脂肪率:16【あましんスタジアム外周~10kmジョグ、6:17/km】

  • 【ビルドアップ走10km≒53分12秒(Av5:19/km)…4:20/kmへ上げれず】

    あましんスタジアム外周~11:28~天候:快晴気温:22℃北寄りの風HRVステータスが36㎳から44㎳に上昇し、トレーニングレディネスが42/100と改善傾向になった。GARMIN先生の今日の指示は乳酸閾値走⇒20:00@5:00/kmだったが、いきなり閾値ペース≒5:00/kmにのせるのは厳しい感じがしたので10kmのビルドアップ走に変えた。1km毎に20秒づつ上げていくが、ラスト1kmの目標ペースは4:20/kmのところ4:35/km止まり。それでもラスト5kmはAv5:02/kmで走れているので乳酸閾値走はクリアで良いかな。次回はスプリント的なレぺティ―ション(400m≒100秒@4:10/km)×10にチャレンジしましょう。=======12日…HRVステータスが36㎳を表示したのでOFF。OFF...【ビルドアップ走10km≒53分12秒(Av5:19/km)…4:20/kmへ上げれず】

  • 【SWIM:1,500m、RUN:10km…少し緩めのトレーニング】

    先日の玉ねぎとほうれん草の植え付けの際にしゃがんだ姿勢が良くなかったようで、腰のあたりに微妙に違和感がある。そんなわけで、今日は少し緩めのSWIM:1,500m≒28分38秒と、RUN:10km≒63分。どちらも腹筋を意識した泳ぎと走りを心掛けた。ボチボチ行きましょう。===========10日…地区の球技大会、反省会で飲み会OFF~積極的休養日11日SWIM:1,500m≒28分38秒(Av1:55/100m)RUN:10km≒63分ジョグ~Av6:20/km終了時の体重:63.9kg体脂肪率:16.5%【SWIM:1,500m、RUN:10km…少し緩めのトレーニング】

  • 【出会いがあるのも自転車の楽しみの一つ】

    昨日、仁田峠循環道路に入ったところで、若くてスリムで長身のサイクリストを追い越した。余裕で置き去りにできると思っていたら、後ろから息づかいが聞こえてきて、逃げ切ろうとペダルに力を入れるけれどなかなか距離が開かない。結局、峠までの約5kmの距離をついて来られた。Garminウォッチのストップボタンを操作していると、「お疲れさまでした。良いトレーニングになりました」とのご挨拶。諫早から来たという男性は清々しい笑顔で汗を拭きながら「下りは気を付けて帰りましょう」と。こんな出会いがあるのも自転車の楽しみの一つだと感じる。========9日SWIM:1,000mプル≒19分06秒終了時の体重:63.9Kg体脂肪率:16.7%【出会いがあるのも自転車の楽しみの一つ】

  • 【雲仙仁田峠~9回目のヒルクライム…集中出来た!】

    今日のコースは口之津港をスタートし雲仙仁田峠を目指す33.2kmのヒルクライム。今回で9回目、紅葉が見れればと思っていたが、今年はだいぶ遅れているようで始まったばかりと言った感じ。雲仙地獄に立ち寄ると、硫黄の香りと白い湯けむりが暖かくて心地良かった。スタート時刻:13:15~天候:晴れのち曇り気温:18℃~微風獲得標高:1,203m最高高度:1,024m総時間:1時間53分実時間:1時間51分(ベスト)心拍数:Max:172bpm…?Av:143bpm乗船時刻=往路:12時30分、帰路:17時45分…フェリー故障のため減便交通費:980円×2前回(今年5月18日)より集中して踏めたのでタイムが良いだろうと思ってたら、僅か1分しか違わなかった。(温泉地獄での休憩が短かったからか)それでも、ぎっくり腰発症前の...【雲仙仁田峠~9回目のヒルクライム…集中出来た!】

  • 【ビルドアップ10km≒Av:5分26秒、良い感じに復調中】

    あましんスタジアム外周14:54~天候:快晴気温:21℃~北寄りの風足取りも軽く6:15/kmから4:33/kmペースへビルドアップ、Av5:26/km、54分26秒で10kmを走れた。ラスト3kmを4分台でクリア出来たことは自信になる。心拍数はまだ余裕があったけど、4分30秒で若干もがき気味になっていた。ランニングエコノミーの向上を目指して、レぺティショントレーニングが必要か…。SWIM練習はいつもどおりアップ無しのビルドアップ泳、左手のかきが良い感じでピッチ良く刻めて8分52秒。トライアスロンでもこのように泳げたらいいのだけど…。午前中は、ほうれん草の種まきと玉葱の施肥・畝作り。無事に芽が出てくれるだろうか?======5日OFF~積極的休養日6日SWIM:700m500mプル≒8分52秒(Av1:4...【ビルドアップ10km≒Av:5分26秒、良い感じに復調中】

  • 【亀川ダム湖畔道路~12kmビルドアップ走5:57/km】

    亀川ダム湖畔道路15:01~天候:快晴気温:23℃微風少しだけ秋めいた亀川ダム湖畔道路をビルドアップ風に6:38/km⇒4:54/km、71分間で12kmを走った。昨日よりは調子が良く6kmを過ぎたあたりからリズムに乗れて6:00/kmペースをクリア、ラスト1kmは腹筋を意識した感じになった。調子が良い時こそ怪我を警戒しなければならない。ストレッチ、筋トレ、栄養、休養、睡眠を疎かにしないように…。===========4日RUN:12kmビルドアップ走≒71分25秒(Av5:57/km)終了時の体重:62.1kg体脂肪率:17.2%【亀川ダム湖畔道路~12kmビルドアップ走5:57/km】

  • 【無酸素運動不足、VO2Maxは49へランクアップ】

    Garmin先生から無酸素運動が不足していると指摘され、[200m(3:55/km)+レスト3分]×6本を提示されていたけれど…。今日は7kmのジョグ(Av6:21/km)にとどめた。少し右膝に違和感があるので無理はしない。ただ、走行距離がふえたからか、VO2Maxは49へランクアップした。======31日SWIM:1,100m500mプル≒9分14秒[50m≒50秒+5秒]×1025mバッタ×4RUN:2kmジョグ≒16分1日OFF~積極的休養日2日RUN:65分ジョグ≒10km(Av6:32/km)Max:128bpmAv:118bpmBIKE:30分間ケイデンストレーニング≒16.8km(Av33.5km/h)Max:137bpmAv:125bpmAv:91rpm終了時の体重:62.7kg体脂肪率...【無酸素運動不足、VO2Maxは49へランクアップ】

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、十三仏の釣太郎さんをフォローしませんか?

ハンドル名
十三仏の釣太郎さん
ブログタイトル
十三仏の釣太郎
フォロー
十三仏の釣太郎

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用