2025/7/6 HNモジュール東京クラブの第48回運転会を行いました。国際鉄道模型コンベンション(JAM)に参加するための 準備・確認を目的としたアナログ方式の直流を使ったDC用の運転会を行いました。部屋のサイズからリーバースを使った機関車入替専用の線路配置でした。参加
HO(16番)ゲージHNモジュールという規格で複数モジュールを連結して車両運転を楽しむクラブです。
HNモジュール東京クラブ とは鉄道模型HO(16番)の単線の情景モジュールを連結して短い編成での運転を楽しむことを目的としたクラブです。 関西でHNモジュールという規格で運転を楽しむクラブが発足しましたが、当クラブは東京で活動をしています。通常の運転会以外に、国際鉄道模型コンベンションやHNモジュール合同運転会にも参加したりしています。 一緒にモジュールを持ち寄って運転会に参加しませんか?
2025/7/6 HNモジュール東京クラブの第48回運転会を行いました。国際鉄道模型コンベンション(JAM)に参加するための 準備・確認を目的としたアナログ方式の直流を使ったDC用の運転会を行いました。部屋のサイズからリーバースを使った機関車入替専用の線路配置でした。参加
国際鉄道模型コンベンションJAMについて本年の出展モデラーさんの一覧が 6/23にUPされていました。HNモジュール東京クラブは出展しますので 紹介文とイメージ画像をみることができます。当クラブの画像について 少し説明しておきます。転車台はリバースを使った蒸気機関車
いつものように地元の本屋さんから買ってきました。これは 地元に本屋さんが無くなってほしくないからです。表紙は16番サイズかと一瞬思ったのですがNゲージの車両でした。リアルに表現する作者の工具も掲載されていました。手のうちを明かしているのですごいことです。な
HNモジュール東京クラブのオンラインミーティングのお知らせです。1)日時 2025/6/14(土) 21:00~2)場所 ZOOM会議 HNモジュール関連に興味がある方はHNモジュール東京クラブ hnm_tokyo@yahoo.co.jpまで ご連絡ください。設定データ連絡します。よろしくお願いし
HNモジュール東京クラブの運転会の2回分のお知らせです。1)日時 2025/7/6(日) 9 :00 ~ 17 :30 場所 都内 JR常磐線 駅近くの某所 目的 HNモジュール 運転会 2)日時 2025/7/27(日) 9 :00 ~ 17 :30 場所 都内 JR常磐線 駅近くの某所 目
運転会で使われた車両についてアメリカ型ディーゼル機関車が中間駅に入線。キハ110 プラ製。EF65が牽引するコンテナ列車アメリカ型のコンテナと 日本型のコンテナが混ざり合った列車です。現実にはありえないですね。これは 車体なしのカメラカーです。どのような運用をす
今回の運転会としては 下記の2つの目標を確認することを考えていました。・ブースの短辺の幅が5.2m以内に収まること・DCCとDCでそれぞれ全域での運転できること短辺の配置されるモジュールは右に分岐する曲線を通っていきます。未完成のガーデン駅モジュール中間駅の呼人
2025/6/1 HNモジュール東京クラブの第47回運転会を行いました。当クラブでは 2025年8月の国際鉄道模型コンベンション(JAM)に参加するための 準備・確認を目的とした運転会を行いました。今回の運転会は部屋のサイズから5m×5mに圧縮した形の線路配置でした。参加者
関西のHNモジュール運転会と 東京のHNモジュール運転会の違いについてまとめておきます。 同じHNモジュールの規格にそって作成しているので 各モジュール同士は接続して走行を楽しむことができます。今回東京から持参したモジュールを関西のモジュールの中に設置させてい
関西の運転会の場合、DCとDCCに分けてダイヤ運転を実施しています。これは予めレイアウト配置された駅間で運転する時刻を決めてダイヤ運行をするというものです。車両を運転する人とポイント交換のある駅を操作する人に別れて運用していました。見学の方々が撮影したり説明を
モジュールをいくつか紹介遠側モジュール北海道 遠軽駅のモジュールの半分だけの状態です。緑色の屋根が旅情をそそります。ポイント操作盤もしっかり作られています。少し壊れてしまったみたいですが...平面交差モジュール線路がクロスされているモジュールで、私としては初
大阪 千里中央というところでHNモジュール運転会を行われて、それに参加しました。地下鉄からあがって会場へ。窓から組立を始めているメンバーが見えました。さっそくモジュールの組み立てを開始します。分岐するモジュールからつなげていきます。だいたい モジュール配置
HNモジュール本家の関西のHNモジュール運転会に東京から大阪に移動して参加しました。今回はモジュール1台と車両1両だけを持参しました。持参したモジュールは 由良トラス鉄橋モジュールです。この鉄橋は 北海道 由良川にかかる室蘭本線の鉄橋をイメージしたものですが
近くの書店でTMS買ってきました。気になったこと。TMSコンペが予定通り行なわれること。TMSの所在地が仮の山の手の場所に移転するとためコンペは延期かと思っていたんですが、そうではないないようです。ワールド工芸の最後のお別れ広告が載ってましたね。残念なと
飛鳥山モノレールは「アスカルゴ」というニックネームがついています。JR王子駅中央口の近くから 丘の上の飛鳥公園までの高低差約18m程度しかありません。レール長さが48mで、運行は2分間です。ゴールデンウィークで探索散歩していましたが、足が痛かったので こ
HNモジュール東京クラブのオンラインミーティングのお知らせです。1)日時 2025/5/10(土) 21:00~2)場所 ZOOM会議 HNモジュール関連に興味がある方はHNモジュール東京クラブ hnm_tokyo@yahoo.co.jpまで ご連絡ください。設定データ連絡します。よろしくお願いし
HNモジュール東京クラブの運転会のお知らせです。日時 2025/6/1(日) 9 :00 ~ 17 :30 場所 都内 JR常磐線 駅近くの某所 目的 HNモジュール 運転会 HNモジュール関連に興味がある方、見学希望の方はHNモジュール東京クラブ hnm_tokyo@yahoo.co.jpまで ご
TMS発売日は4/18と聞いて 近くの書店にいってみると売り場に並んでいましたので、さっそく購入しました。1000号はDVDがついているので いつものTMSと比べると厚いですなあ。そのため 1100円ではなく 2000円でした。車両の記事 「C57 135」やNゲージモジュール 「たゆた
今回の運転会は 第22回の運転会と同様 ロブさんの固定レイアウトを使わせてもらいました。レイアウト名称は「どさんこ鉄道」と言います。このレイアウトは20代のころから少しづつ作り始めて、つぎはぎをしながら今の形になったそうです。HNモジュールも組み込まれてい
運転会を行った固定レイアウトはHOと9mmが並行して走ることができます。HOのクラブですが、9mmの車両も持っている人がいるようです。線路配置は3段構成になっています。1段目 下の段に線路が敷いていますが、一部2段目と重なるので 地下線路となります。
固定レイアウトではHNモジュールでは走りそうもない列車が走っています。EF58が引く天賞堂のお召列車です。それ以外は結構小編成でしたね。エンドウ製DD13はジャンク品が加工したものです。地響きを立てながら走っていました。こんな小型の電気機関車も登場しました。
2025年4月5日 HNモジュール東京クラブの第46回運転会はロブさん宅をお邪魔して運転会を行いました。いつもはHNモジュールを繋げて集合レイアウトを組み立てますが、今回は固定レイアウトを使わせてもらいました。主にエンドレス線路を走行するもので 長い編成もOKでした
HNモジュール東京クラブのオンラインミーティングのお知らせです。1)日時 2025/4/12(土) 21:00~2)場所 ZOOM会議 HNモジュール関連に興味がある方はHNモジュール東京クラブ hnm_tokyo@yahoo.co.jpまで ご連絡ください。設定データ連絡します。よろしくお願いし
HNモジュールを走る車両の集電についてエンドレスの線路を走る車両は 惰性のおかげで集電についてはあまり気にしなくてもいいかもしれませんが、駅で止まってり、方向を変えたりするHNモジュールの走行では集電をちゃんとする必要があります。市販のプラスチック製品ならば
走行していた1/80のサイズ車両たち今回の運転会では 直流を使った車両が走行していました。かわいい単行の電車です。こちらは 近鉄特急ですね。室内灯がきれいです。ちいさな 電車ですが、HNモジュールには丁度いいサイズです。転車台で出番を待つ C12とH100気
モジュールについて運転会で利用したモジュールはHNモジュールという規格で作っています。レール巾は16.5mm いわゆるHO 16番と言われているスケールで、地面から線路上面まで940mmの高さのにモジュールです。新しいモジュールをいくつか持参していただきました。
HNモジュールの運転会は 原則エンドレスの線路配置ではありません。また モジュールを連結するので 運転会は毎回異なった線路配置になります。今回の線路配置はこんな感じでした。一般的な運転会は長い編成の列車を高速で走らせているかと思いますが、私どもは 短い編成
2025年3月30日 HNモジュール東京クラブの第45回運転会を行いました。今回の運転会もレイアウト配置を決めない自由な線路配置でした。参加者 9人、ゲスト7人、モジュール数は18台ほどで DCの自動運転を主に行いました。会議室に設置して全景はこんな感じでした。本
HNモジュール東京クラブの運転会のお知らせです。日時 2025/3/30(日) 9 :00 ~ 17 :30 場所 都内 JR常磐線 駅近くの某所 目的 HNモジュール 運転会 HNモジュール関連に興味がある方、見学希望の方はHNモジュール東京クラブ hnm_tokyo@yahoo.co.jpまで ご
3/20発売日前に 自宅に献本が届きました。次号の1000号記念の紹介がありました。DVD付のデータベースが付録としてつくとのこと!しかし 価格が2000円ですが... データベースはのぞんでいたことなので...致し方ないかな。そして 私ごとではありますが、HNモジュール
別所温泉にはいった後、パンフレットを片手に寄り道しながら、再び駅にもどります。帰りの電車はこれです。途中の駅で ホームの待合室の駅舎がありました。梅桜堂さんのキットと似ているなと思っていました。なので後で 梅桜堂さんのHomePageを調べると 「田園風景がよく
上野電鉄の終着駅は別所温泉です。駅舎は模型化したくなる外観です。駅の片隅に丸窓電車が展示されています。丸い窓がありますね。温泉街をうろついて 昼食を食べる店を探しましたが、開いておらず諦めて 温泉に入りることにしました。おじちゃんが数人湯舟に入っていまし
昨日2/20発売日に 近くの地元書店で購入してきました。”ベランダ林業”から始まるレイアウト表紙と最初の記事は興味深いですね。ドライフラワーの使い方がさすがですし、いろいろ植物の経験がないと気づきませんね。夕日をバックに走る車両と運転手が見えるシーンが好きで
信州の上田に行ってきました。JR駅を降りると真田の六文銭がいたるところにありますねえ。ほら JR上田駅の扉の窓も。上田電鉄 上田駅2両編成の電車の乗り降りは 終着駅と中間駅以外は 1ケ所の扉だけで使っていました。平日だったので空いているし、のびのびできます。
東京 渋谷のIMONで開催されているTMS Nゲージコンペ2024の展示会に行ってきました。TMS2025年1月号で発表された作品を実際に見て、様々な作品を拝見させていただきました。入選は京王3000系と京成210形の2つ ガラスケースの壇上の上の方にあるので覗き込んでみることはで
HNモジュール東京クラブの運転会のお知らせです。日時 2025/3/30(日) 9 :00 ~ 17 :30 場所 都内 JR常磐線 駅近くの某所 目的 HNモジュール 運転会 HNモジュール関連に興味がある方、見学希望の方はHNモジュール東京クラブ hnm_tokyo@yahoo.co.jpまで ご
HNモジュール東京クラブのオンラインミーティングのお知らせです。1)日時 2025/2/8(土) 21:00~2)場所 ZOOM会議 HNモジュール関連に興味がある方はHNモジュール東京クラブ hnm_tokyo@yahoo.co.jpまで ご連絡ください。設定データ連絡します。よろしくお願いしま
今回の運転会には ゲストとして親子(3人)と知人(1人)が参加してくれました。男の子は自動運転の操作も手伝ってくれました。運転会で元気がよかった車両を紹介しておきます。カツミ製ED70 ギヤを作り直して集電性能をUPした下回りを改造したもので少々ギア音が気に
利用したモジュールは12でしたが、新作が2つありました。末端に配置された 名称未定の駅舎と跨線橋の駅です。まだ製作途中で 他のモジュールとの接続確認を行っていました。また 末端の曲線はR550ですが、車両限界確認のために接続していました。このモジュールの特徴
2025/1/19 HNモジュール東京クラブの第44回運転会を行いました。今回の運転会もレイアウト配置を決めない自由な線路配置でした。参加者 7人、ゲスト4人、モジュール数は12台ほど。アナログ方式の直流を使ったDC方式で運転走行を行いました。全景はこんな感じ。もともと部
本日1/20発売日に 近くの地元書店で購入してきました。今月のTMSには 昨年2024年9月に開催した 私どものHNモジュール合同運転会のレポートが記事になっていました。HOゲージの情景付のモジュールを接続した大きなレイアウトにしたものです。共通のHNモジュール規格のク
新年おめでとうございます。写真は1974年正月で撮影したものです。場所は 九州 田川線(のはず)昔の正月は機関車のナンバープレートのところに しめ縄を飾って走っていました。決して 派手なしめ飾りではないのですが。自動車も同じようにしめ縄を飾っていましたね。
HNモジュール東京クラブの運転会のお知らせです。日時 2025/1/19(日) 9 :00 ~ 17 :30 場所 都内 JR常磐線 駅近くの某所 目的 HNモジュール 運転会 HNモジュール関連に興味がある方、見学希望の方はHNモジュール東京クラブ hnm_tokyo@yahoo.co.jpまで ご
HNモジュール東京クラブのオンラインミーティングのお知らせです。1)日時 2025/1/11(土) 21:00~2)場所 ZOOM会議 HNモジュール関連に興味がある方はHNモジュール東京クラブ hnm_tokyo@yahoo.co.jpまで ご連絡ください。設定データ連絡します。よろしくお願いし
今月号の鉄道模型趣味TMSで言い忘れたことがありましたので追伸しておきます。裏表紙は 国際鉄道模型コンベンション 公式記録集の広告なのですがこのページの 右上の写真に 当クラブの展示エリアが見ることができます。ちょっとアップしてみますと当クラブでは HNモジ
最低気温を更新している 本格的な冬にはいりつつあります。発売初日の夕方に近くの書店でTMSを購入しました。1月号は 2年ぶりにNゲージの車両のコンペ結果が発表されています。私は1/80 16番なんですが、9mmはより細かい表現をしているので何か参考にならないかと見さ
第23回JAM 国際鉄道模型コンベンション公式記録集の献本が送られてきました。今年8月に開催された国際鉄道模型コンベンション(JAM)に出展していたので送られたようです。当HNモジュール東京クラブの記事も載っています。当クラブは16.5mmゲージの単線モジュール規
モジュールに樹木として「白樺」を作ることになりました。 私の場合 白樺を作成するときは0.3mmの銅線を使って 手で曲げて製作する方法を行なっています。秋葉原の線材屋で銅線を買いました。これで 100mありますが、DIYで購入するより安かったでした。 幹の部分は手
HNモジュール東京クラブのオンラインミーティングのお知らせです。 1)日時 2024/12/14(土) 21:00~2)場所 ZOOM会議 HNモジュール関連に興味がある方はHNモジュール東京クラブ hnm_tokyo@yahoo.co.jpまで ご連絡ください。設定データ連絡します
道東の湿原モジュールを持参しました。全景はこんな感じの曲線です。細かなアクセサリや動物たちを取り付けることを忘れていますね。 自作した真鍮製H100の走行も行いました。この写真は停車しているH100ですが、LED照明はちゃんと点灯されています。本線での走
今回の運転会に ちびっ子兄弟が参加してくれました。運転会 楽しんでくれたならいいんですが。DC自動運転で列車走行がされています。 上の写真の運行中の列車は市販されたものではなく 自作車両ですよ!2両編成が2列車が元気に走っていました。ちびっ子たちは熱心に
今回の運転会はレイアウト配置を決めない自由な線路配置なのでどんな形になるか わかりませんでした。リバース曲線は9つの構成はなんとかつなぐことはできました。リバース部分は最初はこんな構成で 未開発のモジュールが2つありました。そのうち リバース部の半径550m
2024/11/24 HNモジュール東京クラブの第43回運転会を行いました。今回の運転会はレイアウト配置を決めない自由な線路配置でした。組立途中でいろいろ形を変形していました。参加者 11人、モジュール数は20台ほど,DCCとDCの運転を行いました。全景はこんな感じ。ちがう角度
まだ 完成というわけではないのですが、とりあえず 組立完了ということで。紙製のキット組立とは違うところを感じてくれるとありがたい。写真ではなく 実物でしか感じられないかもしれませんが。 走行ユニット部はこんな感じ。もとはエンドウ製電動車ユニットF(キハ58
車体の塗装が終わっても 正面はまだ接着しません。正面のLED照明の装着するまで 車体との接着を待っています。LEDは 片側の正面で 白×4、赤×2のチップLEDを使いました。そのLEDを差し込むBOXを真鍮素材で作って ゴム系接着剤で取り付けておきます。車両走行用の電源を
下回りは早めに塗装を済ませていますが、上回りは車体の製作が完了したところで塗装を行います。まず エッチングプラマーのスプレーをしたあとエアーブラシで マッハ模型印の灰色23番をはじめに塗装していきます。この後、マッハ模型印の銀色25番を塗装していきます。銀色
近くの書店で買ってきました。このTMS表紙は TMS特集シリーズ「レイアウト全書」の「或るレイアウトの一日」というレイアウトをNゲージでリニューアルしたものでした。このレイアウトはNゲージにすることで気に入った風景をぎゅぎゅっと詰め込んだような世界観を見事に表
床下の走行まわりは 市販のエンドウ製 キハ58の電動車ユニットの中古がたまたま手に入ったので それを改造していきます。台車は 外観が似ているDT-64に変更して装着しました。 モーターは CN16、駆動は MPギヤ。ユニットはキハ58の片運転室なので 改造する必要があ
手が疲れましたが、屋根のRをつけることができました。ドアの部分はベロを残して曲げています。ベロがないと意図しないところが曲がってしまうんです。その予防ですね。この後 窓とドアのヤスリ掛けを行っていきます。ヤスリがけの作業は何日もかけて行っています。正面のダ
H100車体のヤスリがけが終わると 折り曲げ機を使って曲げていきます。車両の肩の折り曲げの調整は、折り曲げ機のヒンジ部分からの折り曲げ位置の距離で行います。ヒンジから折り曲げ位置が遠くなれば遠くなるほど、緩やかなカーブで曲げることができますが...といって
車体側面の瞬間接着剤の失敗で作業中断していましたが方針を変えて進行しています。なので 表題「パーミル製H100」も 「H100製作」に変更しました。あれこれと考えたのですが、車体正面のダイキャスト部品はそのまま利用してそれ以外は真鍮で製作しなおすことにしました。
HNモジュール東京クラブの運転会のお知らせです。日時 2024/11/24(日) 9 :00 ~ 15 :00 場所 都内 JR常磐線 駅近くの某所 目的 HNモジュール 運転会 尚、運転会以外の打合せを 15:30~17:30 別会議室で行う予定です。HNモジュール関連に興味がある方、見
この本は近くの書店にはないようなので、しょうがないので模型屋で購入しました。4000円近くする本なのですが、エコーモデルさんのHO(16番)レイアウト部品や車両部品の総合カタログですね。日本では他にも鉄道模型部品を販売しているメーカーさんがいるわけですが、総合カ
HNモジュール東京クラブのオンラインミーティングのお知らせです。1)日時 2024/11/9(土) 21:00~2)場所 ZOOM会議 HNモジュール関連に興味がある方はHNモジュール東京クラブ hnm_tokyo@yahoo.co.jpまで ご連絡ください。設定データ連絡します。よろしくお願いしま
「とれいん」さんから献本がありました。2024年8月に行なわれた国際鉄道模型コンベンションに出展していたHNモジュール東京クラブの記事がありました。4作品の記事が掲載されていましたので、ぜひご覧になってください。とれいん誌のこの号を眺めてみると 最初に「近鉄8A
塗装完了後 資料写真を参考にワールド工芸のインレタを貼り付けます。同時に 下回りのウェザリングや窓ガラス取付をして とりあえず完成。テールライトの赤レンズが2つたりませんが 一応完成ということにします。
近くの書店で1100円でTMSを購入しました。11月号か 秋かと思っても 昨日は気温が30度まであがっているので扇風機が必要な気候でもあります。今月号の表紙の次のページが軽便鉄道模型際の写真はいいですね。実際のナローで乗車したのは 西武山口線と下津井電鉄線くらいし
車両の加工としては 後でテールライトの点灯を考慮してドリルで穴を開けておきます。テールライトを点灯する試みはあきらめて先に進めます。床下も加工すべきかとも思いましたが、やめておきます。塗装をしてしまいます。サンポールに漬けて車体を磨いておきます。結構きれ
オークションで 車掌車が出ていたので落札しました。ホビーモデル製ヨ5000と思われます。納入時の写真を撮らなかったので 画像ありません。塗装する前に少し加工をすることにします。内容はベンチレータと手すりの加工だけしています。ベンチレータは2つ交換します。
先日 日本鉄道模型ショー「レイルクラシック」さんで販売していた塗装トヨエース完成品を見てどっかで見たなと思って 実家でミニカーを探してみました。ありました!なぜかほしかったミニカーでした。けっこう汚れてしまっています。ホロもついていました。数少ない 手持
日本鉄道模型ショーで購入したコントローラはNゲージ用のDCのものです。電圧は10Vまでのようですが、HOの電気確認や走行テストで使えそうです。付属されているケーブルではそのまま使えないので ケーブルコネクタを加工しました。左が加工後。イモムシクリップにかえました
今年も日本鉄道模型ショー2025に行ってきました。にぎやかでしたが、ゆったり探索できました。車両でほしいものは ありましたが、今買うと心変わりするので抑えて買いませんでした。買ったのはこの小さなコントローラだけです。電気関係のテストで利用しようと思っています
HNモジュール東京クラブのオンラインミーティングのお知らせです。1)日時 2024/10/12(土) 21:00~2)場所 ZOOM会議 HNモジュール関連に興味がある方はHNモジュール東京クラブ hnm_tokyo@yahoo.co.jpまで ご連絡ください。設定データ連絡します。よろしくお願いし
HNモジュール合同運転会では 様々なモジュールが接続されています。このモジュールは立体交差していて HNモジュール本線が上段のゆるい曲線です。下段はメルクリンのエンドレス線路で列車が運行されています。大きなモジュールですね。こちらは 平面交差のあるモジュール
2024年9月15日 京都にて HNモジュール合同運転会2024が行われました。関西の「HNモジュールクラブ」が主催して、東京と北九州のクラブが参加しました。この運転会には TMSの表紙をとった5作品のモジュールが出展されていたんです。写真のTMS表紙の作品です。2008年5月
HNモジュール合同運転会2024に行ったクラブ員から写真と動画を入手しました。それをもとに2分ほどのとりまとめ動画を作ってみました。よかったらご覧ください。
HNモジュールの車両は走ったり、加速したり、止まったり、方向切替など 多彩なので片輪集電では 接触不良で動かないことがあるので 全輪集電を行うことにしました。IMON製FM2023 集電シューセットを使おうとしていたのですが、簡単には行きませんでした。台車はエンドウ
渋谷にあるU-train鉄道模型屋さんに初めて行ってきました。渋谷駅を表参道に向かって数分で歩いて見つけました。土地の凄く高そうなところのビルの1階にあります。ここの模型車両は 妥協を許さない精密なもので素晴らしいのですが、値段も素晴らしいです。 今回 購入した
近くの書店で1100円になったTMSを購入して帰ってきました。記事で引きつけられたのは最初の記事の「滝川機関区」HOですね。1975年は日本における国鉄の蒸気機関車最後の年です。作者は無理してでも北海道で最後の撮影に行きたかったのでは?滝川機関区の情景を 450×1820の
HNモジュール合同運転会が9/15(日)京都 文化パルク城陽で行われました。本家の関西のHNモジュールクラブ以外に当HNモジュール東京クラブや、HNモジュール北九州などが集まって運転会を開きました。合同運転会の様子は 残念ながら私は欠席したので様子を紹介することがで
本クラブは東京近郊をベースとしていますが、本家の関西や北九州をベースに活動しているグラブもあり、2年に一度HNモジュール合同運転会が来週 9/15に行われます。HNモジュール合同運転会ではは 各クラブのモジュールを混ぜたレイアウト配置の運転となります。HNモジュー
HNモジュール東京クラブのオンラインミーティングのお知らせです。9/15HNモジュール合同運転会が行われる為、今回は第3週目の土曜日に変更いたします。1)日時 2024/9/21(土) 21:00~2)場所 ZOOM会議 HNモジュール関連に興味がある方はHNモジュール東京クラブ hnm_
国際鉄道模型コンベンション(JAM2024)HNモジュール東京クラブリバースを利用した電車の終着駅 往復などの映像です。機関車の走行制御以外に リバースポイント切替なども自動制御しています。DCC側の相互乗り入れができるエリア キャニオン橋の先まで走行したシーンもあ
国際鉄道模型コンベンション(JAM2024)HNモジュール東京クラブDCCによるアメリカ型車両を中心とした映像です。自動運転で往復を実現している運行です。踏切モジュールにおける車の動きに 観客からは興味深々で注目されていました。路面電車も登場します。
国際鉄道模型コンベンション(JAM2024)HNモジュール東京クラブリバースを利用した蒸気機関車の終着駅における車両入れ替えのノンストップの映像です。機関車の走行制御以外に ポイント切替、転車台の回転、連結機解放なども自動制御しています。自動運転で実現している運
特に気になった展示を上げておきます。HOJCさんの 幌別炭鉱鉄道レイアウトですね。レイアウトコンペで入選されたレイアウトで、繊細な作りに圧倒されます。このレイアウトを運搬して持ってきたことには驚きです。炭鉱住宅も何棟かあり生活感もありますね。製作者とお話がで
紹介していなかったモジュールがありました。キャベツ畑モジュールです。収穫したキャベツを小型トラックで運ぶシーンですね。細かいところも見事に表現しています。海底ジオラマ モジュール水槽をイメージしたモジュールですが海底を走る列車は面白い感覚になりますね。モ
脚付きのレイアウトモジュールを連結して小編成の車両を エンドレスではない単線で運転を楽しむ展示をします。 今回の展示としては1)DC運転 駅間の往復自動運転 リバースを含む 日本型の風景のモジュールを走ります。 気動車や電車の走行はシンプルなのですが、
第23回国際鉄道模型コンベンションJAMが 2024年 8月16日(金)、17日(土)、18日(日)の3日間 東京ビックサイトで開催されます。当「HNモジュール東京クラブ」は 東1ホール ブースは EM03 に出展します。 国際鉄道模型コンベンションのホームページhttps://kokus
今回の運転会はDC車両の走行安定性を確認していました。車両脱線や車両切離しなどが発生しないか? カプラー解放が思ったようにできるか?車両でテストしたもののはこんなものでした。天賞堂 9600 プラ製で、よく走って切れました。DD51 TOMIX製 KATO製かな?2種類あり
モジュールの構成は リバースを行うための曲線モジュールです。参加人数が少なかったので 線路が足りなくなるのでは?と心配しましたが、なんとかギリギリうまくいきました。リバース曲線は8つのモジュールで円になる構成を 1人でまとめて作成しました。以前に作成したR
8/11本日、HNモジュール東京クラブの第42回運転会を行いました。国際鉄道模型コンベンションJAMに出展のための 事前確認の運転会で、DCのみの運転を行いました。参加者 4人、モジュール数は15台。リバース曲線のモジュールだけでモジュール9台なので 本日は少ないモジュー
矢ノ倉橋モジュールは東京 下町の鉄橋と屋形船の情景モジュールです。場所は東京 隅田川と神田川が合流する付近の橋で実は道路橋ですが、モジュール製作にあたり鉄道橋に無理矢理変えていますので、構造などに誤りがあるかもしれませんがご了承ください。台枠は 長さ74Cm
HNモジュールは、16.5mmのゲージを中心として1/80や1/87などのスケールを対象にした自立型 (足がある)の情景付きモジュールです。その原型は、1981年にヨーロッパで創設されたFREMOという団体 (https://www.fremo-net.eu/en/home) とそこで決められたモジュールの規格です。F
1)モジュールグループ名: Canyon Railroad2)作者: テツモ道3)モジュールグループの説明: Canyon Railroadは、アメリカ南西部をイメージした仮想の鉄道です。9つのモジュールから構成され、両側の終端駅と鉄橋、S字カーブなどがあります。1940-50年代の古いアメリカのS
1)モジュール名 DC/DCC連絡モジュール2)作者 快特002
1)モジュール名 矢ノ倉橋モジュール2)作者 796023)モジュール説明 都内下町の船宿や屋形船の橋を含んだ風景のモジュールです。台枠の材料は 13mm厚のファルカタ材み合わせ、鉄橋の材料はヒノキ角材と真鍮板の組み合わせ、水面はディ―プウオーター
1)モジュール名 3連トラス鉄橋モジュール2)作者 796023)モジュール説明 3つのトラス鉄橋の情景のモジュールです。レンガ橋脚を5つ入手できたのでそれを生かした鉄橋をイメージして作ってみました。モジュールサイズは 74Cm×30Cm を 2つ繋げ
1)モジュール名 築堤モジュール2)作者 796023)モジュール説明 築堤を淡々と走る車両のモジュールをイメージしたものです。プレートガーター橋と信号機が アクセントになっています。信号機はカツミ製3灯を豆球からLEDに変更して自動で変わる回路を組
1)モジュール名 転車台モジュール 2)作者 タカダヨシヒロ 3)モジュール説明 モータ駆動方式による転車台です。1/80 C62 を搭載可能な長さとしています。 主な特徴 ① モジュールサイズ 700 × 520 材質 べニア材他 ② DC ギャードモータによる
「ブログリーダー」を活用して、79602さんをフォローしませんか?
2025/7/6 HNモジュール東京クラブの第48回運転会を行いました。国際鉄道模型コンベンション(JAM)に参加するための 準備・確認を目的としたアナログ方式の直流を使ったDC用の運転会を行いました。部屋のサイズからリーバースを使った機関車入替専用の線路配置でした。参加
国際鉄道模型コンベンションJAMについて本年の出展モデラーさんの一覧が 6/23にUPされていました。HNモジュール東京クラブは出展しますので 紹介文とイメージ画像をみることができます。当クラブの画像について 少し説明しておきます。転車台はリバースを使った蒸気機関車
いつものように地元の本屋さんから買ってきました。これは 地元に本屋さんが無くなってほしくないからです。表紙は16番サイズかと一瞬思ったのですがNゲージの車両でした。リアルに表現する作者の工具も掲載されていました。手のうちを明かしているのですごいことです。な
HNモジュール東京クラブのオンラインミーティングのお知らせです。1)日時 2025/6/14(土) 21:00~2)場所 ZOOM会議 HNモジュール関連に興味がある方はHNモジュール東京クラブ hnm_tokyo@yahoo.co.jpまで ご連絡ください。設定データ連絡します。よろしくお願いし
HNモジュール東京クラブの運転会の2回分のお知らせです。1)日時 2025/7/6(日) 9 :00 ~ 17 :30 場所 都内 JR常磐線 駅近くの某所 目的 HNモジュール 運転会 2)日時 2025/7/27(日) 9 :00 ~ 17 :30 場所 都内 JR常磐線 駅近くの某所 目
運転会で使われた車両についてアメリカ型ディーゼル機関車が中間駅に入線。キハ110 プラ製。EF65が牽引するコンテナ列車アメリカ型のコンテナと 日本型のコンテナが混ざり合った列車です。現実にはありえないですね。これは 車体なしのカメラカーです。どのような運用をす
今回の運転会としては 下記の2つの目標を確認することを考えていました。・ブースの短辺の幅が5.2m以内に収まること・DCCとDCでそれぞれ全域での運転できること短辺の配置されるモジュールは右に分岐する曲線を通っていきます。未完成のガーデン駅モジュール中間駅の呼人
2025/6/1 HNモジュール東京クラブの第47回運転会を行いました。当クラブでは 2025年8月の国際鉄道模型コンベンション(JAM)に参加するための 準備・確認を目的とした運転会を行いました。今回の運転会は部屋のサイズから5m×5mに圧縮した形の線路配置でした。参加者
関西のHNモジュール運転会と 東京のHNモジュール運転会の違いについてまとめておきます。 同じHNモジュールの規格にそって作成しているので 各モジュール同士は接続して走行を楽しむことができます。今回東京から持参したモジュールを関西のモジュールの中に設置させてい
関西の運転会の場合、DCとDCCに分けてダイヤ運転を実施しています。これは予めレイアウト配置された駅間で運転する時刻を決めてダイヤ運行をするというものです。車両を運転する人とポイント交換のある駅を操作する人に別れて運用していました。見学の方々が撮影したり説明を
モジュールをいくつか紹介遠側モジュール北海道 遠軽駅のモジュールの半分だけの状態です。緑色の屋根が旅情をそそります。ポイント操作盤もしっかり作られています。少し壊れてしまったみたいですが...平面交差モジュール線路がクロスされているモジュールで、私としては初
大阪 千里中央というところでHNモジュール運転会を行われて、それに参加しました。地下鉄からあがって会場へ。窓から組立を始めているメンバーが見えました。さっそくモジュールの組み立てを開始します。分岐するモジュールからつなげていきます。だいたい モジュール配置
HNモジュール本家の関西のHNモジュール運転会に東京から大阪に移動して参加しました。今回はモジュール1台と車両1両だけを持参しました。持参したモジュールは 由良トラス鉄橋モジュールです。この鉄橋は 北海道 由良川にかかる室蘭本線の鉄橋をイメージしたものですが
近くの書店でTMS買ってきました。気になったこと。TMSコンペが予定通り行なわれること。TMSの所在地が仮の山の手の場所に移転するとためコンペは延期かと思っていたんですが、そうではないないようです。ワールド工芸の最後のお別れ広告が載ってましたね。残念なと
飛鳥山モノレールは「アスカルゴ」というニックネームがついています。JR王子駅中央口の近くから 丘の上の飛鳥公園までの高低差約18m程度しかありません。レール長さが48mで、運行は2分間です。ゴールデンウィークで探索散歩していましたが、足が痛かったので こ
HNモジュール東京クラブのオンラインミーティングのお知らせです。1)日時 2025/5/10(土) 21:00~2)場所 ZOOM会議 HNモジュール関連に興味がある方はHNモジュール東京クラブ hnm_tokyo@yahoo.co.jpまで ご連絡ください。設定データ連絡します。よろしくお願いし
HNモジュール東京クラブの運転会のお知らせです。日時 2025/6/1(日) 9 :00 ~ 17 :30 場所 都内 JR常磐線 駅近くの某所 目的 HNモジュール 運転会 HNモジュール関連に興味がある方、見学希望の方はHNモジュール東京クラブ hnm_tokyo@yahoo.co.jpまで ご
TMS発売日は4/18と聞いて 近くの書店にいってみると売り場に並んでいましたので、さっそく購入しました。1000号はDVDがついているので いつものTMSと比べると厚いですなあ。そのため 1100円ではなく 2000円でした。車両の記事 「C57 135」やNゲージモジュール 「たゆた
今回の運転会は 第22回の運転会と同様 ロブさんの固定レイアウトを使わせてもらいました。レイアウト名称は「どさんこ鉄道」と言います。このレイアウトは20代のころから少しづつ作り始めて、つぎはぎをしながら今の形になったそうです。HNモジュールも組み込まれてい
運転会を行った固定レイアウトはHOと9mmが並行して走ることができます。HOのクラブですが、9mmの車両も持っている人がいるようです。線路配置は3段構成になっています。1段目 下の段に線路が敷いていますが、一部2段目と重なるので 地下線路となります。
梅桜堂さんの家具セットAと家具セットBです。家具セットAは駅の事務室の椅子や机です。STカラーで塗装しましたが、黒すぎたかもしれません。そのうち駅舎に配置しましょう。これを作るのは結構しんどいですね。特に椅子。家具セットBは食堂の椅子や机ですね。組立ては結構時
塗装を終えた後、窓を取付けて外観は完成。 内側やアクセサリはまだ手をつけていません。報告はここまで。
晴れてきたので塗装をしてしまいます。まず 下塗り。タミヤのスーパーサーフェーサー(グレイ)を吹き付けます。屋根は青色っぽいのを選択しました。煙突はグレーに吹き付け 完了。窓を貼り付けます。外壁の窓枠と合いませんね。窓を削ってゴム系接着剤で固定します。つづ
雨が降っているので塗装は明日かな。エコーモデルのレーザー抜き窓枠にガラスを貼り付けを36個作成中。0.25mm窓ガラス(ポリカーボネイト)をゴム系接着剤で接着します。段差をなくすべく パテを塗ってしまったが、建物の窓枠の四角穴が小さいので拡張するためヤスリ掛け
HNモジュール東京クラブのオンラインミーティングのお知らせです。1)日時 2024/7/13(土) 21:00~2)場所 ZOOM会議 HNモジュール関連に興味がある方はHNモジュール東京クラブ hnm_tokyo@yahoo.co.jpまで ご連絡ください。設定データ連絡します。よろしくお願いしま
建物の床と仕切り壁は紙で作成。建物は半分しか作りません。裏側からはよく見えますね。煙突は真鍮パイプ2.1mmで作成。もう少し細いのがいいのですが、手元にありません。 はやく塗装して先に進みたいのですが、天候がずっと雨でどうしようもありません。つづく。
屋根を現物合わせで 工作用紙で作っていきます。 屋根の瓦を貼っていきます。瓦といっても北海道の雪用の瓦?トタンとなります。屋根が完成。外観はだいたいできてきました。屋根を作るのに3時間はかかっていますが、TVなどを聞きながら単純作業を進めました。寸法修正を
この建物はカット仕様で半分しか作りません。窓枠をカットした後 外壁の枠も貼っていきます。 4mmシナベニア板の上に配置しました。強度アップのため4mm角材で補強しています。つづく。
モジュールに配置する建物の作成を始めました。ここで完成までお伝えできるかはわかりませんが...ある建物について1枚の写真をベースに設計図を作ります。ラフな設計図は 方眼紙に直接書きます。ベースになるいドアや窓はエコーモデルの窓枠を使って縮尺を合わせていきます
6/22(土)と6/23(日)の2日間 東京 吉祥寺で鉄道模型アートマルシェというイベントに行ってきました。JR吉祥寺駅 ちかくのヨドバシカメラ隣のビル1階で開催されています。宮下洋一さんの作品も展示されていました。Rail Classicさんは エッチングとホワイトメタルの
2024年夏も発売するJR線の快速・普通列車に乗り放題の青春18きっぷ。利用期間は7月20日から9月10日まで、乗車日当日限りを1枚のきっぷで5回まで利用できる。知らなかったが、なくなるうわさもあったらしい。続いてほしいものです。関西のHNモジュール運転会は9/15なので 東
駅近くの本屋でTMS買ってきました。冒頭の記事は2023年レイアウトコンペで特別賞のORION PACIFIC RAILWAYG&D鉄道に影響を受けて製作している巨大なアメリカレイアウトです。きっかけが1964年8月号と書いてあったのですが、手元に見つからず 1971年
同梱されている A4の説明書を3枚を読んでいると ボディ組立で まずしっかり紙型を合わせて裏面の丸穴に瞬間接着剤をしみこませるよう書いてあります。 丸穴と書いてあるので そこだけに染み込ませました。四角穴には 行いませんでしたが、説明文がよくわかりません
パーミル製 1/80 北海道 気動車H100のペーパーキットを買ったのが2022年5月、一気に作ってしまうか?迷っていました。H100は北海道の気動車の標準車両と キハ40との入替がすすんでいますし、真鍮製のキットがきっと出るだろうと待っていたのに...全然発売されません。北
今回の運転会の全景です。機能の確認のため 線路配置は短くなっています。車両の写真を撮り忘れました。手前がKATO クモハ40奥が FUJIMODEL キハ22737系電車 2両編成 と キハ20系。モジュールの撤収を始めます。組立てと比べると作業時間は短いですが、だいたい
今回の運転会に ゲストが3名訪問してくれました。特に小学3年生の少年が熱心に見学をしました。適格に指摘をしてくれて、ありがとう。今回のまだ情景がない更地のモジュールがいくつかあります。1)奥のSカーブモジュール:大きなSカーブは当クラブでは初めて 完成する
運転会は 朝の9時からモジュールの組立てを始めます。モジュールを物理的に連結したあと 電気的な動作確認を行います。人によって到着時刻がずれるので、だいたい午前中まで準備に時間がかかります。写真はモジュール組立中の様子です。まだ モジュールの情景がまだでき
HNモジュール東京クラブのオンラインミーティングのお知らせです。1)日時 2024/6/8(土) 21:00~2)場所 ZOOM会議 HNモジュール関連に興味がある方はHNモジュール東京クラブ hnm_tokyo@yahoo.co.jpまで ご連絡ください。設定データ連絡します。よろしくお願いしま
2024年6月2日(日)都内某所でHNモジュール東京クラブ第40回運転会を行いました。8月に行なわれる国際鉄道模型コンベンション(JAM)に出展するための準備・調整として行われました。参加者8人、見学者3人、モジュールは22台。全景です。HNモジュールを使った運転会とはクラブ
私ども HNモジュール東京クラブの運転会が 近々に行われます。1週間をきったので再度のお知らせです。日時 2024/6/2(日) 9 :00 ~ 17 :30 場所 都内 JR常磐線 駅近くの某所 目的 HNモジュール 運転会 HNモジュール関連に興味がある方、見学希望の方はHN