国際鉄道模型コンベンションJAMについて本年の出展モデラーさんの一覧が 6/23にUPされていました。HNモジュール東京クラブは出展しますので 紹介文とイメージ画像をみることができます。当クラブの画像について 少し説明しておきます。転車台はリバースを使った蒸気機関車
HO(16番)ゲージHNモジュールという規格で複数モジュールを連結して車両運転を楽しむクラブです。
HNモジュール東京クラブ とは鉄道模型HO(16番)の単線の情景モジュールを連結して短い編成での運転を楽しむことを目的としたクラブです。 関西でHNモジュールという規格で運転を楽しむクラブが発足しましたが、当クラブは東京で活動をしています。通常の運転会以外に、国際鉄道模型コンベンションやHNモジュール合同運転会にも参加したりしています。 一緒にモジュールを持ち寄って運転会に参加しませんか?
2025年7月
国際鉄道模型コンベンションJAMについて本年の出展モデラーさんの一覧が 6/23にUPされていました。HNモジュール東京クラブは出展しますので 紹介文とイメージ画像をみることができます。当クラブの画像について 少し説明しておきます。転車台はリバースを使った蒸気機関車
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、79602さんをフォローしませんか?
国際鉄道模型コンベンションJAMについて本年の出展モデラーさんの一覧が 6/23にUPされていました。HNモジュール東京クラブは出展しますので 紹介文とイメージ画像をみることができます。当クラブの画像について 少し説明しておきます。転車台はリバースを使った蒸気機関車
いつものように地元の本屋さんから買ってきました。これは 地元に本屋さんが無くなってほしくないからです。表紙は16番サイズかと一瞬思ったのですがNゲージの車両でした。リアルに表現する作者の工具も掲載されていました。手のうちを明かしているのですごいことです。な
HNモジュール東京クラブのオンラインミーティングのお知らせです。1)日時 2025/6/14(土) 21:00~2)場所 ZOOM会議 HNモジュール関連に興味がある方はHNモジュール東京クラブ hnm_tokyo@yahoo.co.jpまで ご連絡ください。設定データ連絡します。よろしくお願いし
HNモジュール東京クラブの運転会の2回分のお知らせです。1)日時 2025/7/6(日) 9 :00 ~ 17 :30 場所 都内 JR常磐線 駅近くの某所 目的 HNモジュール 運転会 2)日時 2025/7/27(日) 9 :00 ~ 17 :30 場所 都内 JR常磐線 駅近くの某所 目
運転会で使われた車両についてアメリカ型ディーゼル機関車が中間駅に入線。キハ110 プラ製。EF65が牽引するコンテナ列車アメリカ型のコンテナと 日本型のコンテナが混ざり合った列車です。現実にはありえないですね。これは 車体なしのカメラカーです。どのような運用をす
今回の運転会としては 下記の2つの目標を確認することを考えていました。・ブースの短辺の幅が5.2m以内に収まること・DCCとDCでそれぞれ全域での運転できること短辺の配置されるモジュールは右に分岐する曲線を通っていきます。未完成のガーデン駅モジュール中間駅の呼人
2025/6/1 HNモジュール東京クラブの第47回運転会を行いました。当クラブでは 2025年8月の国際鉄道模型コンベンション(JAM)に参加するための 準備・確認を目的とした運転会を行いました。今回の運転会は部屋のサイズから5m×5mに圧縮した形の線路配置でした。参加者
関西のHNモジュール運転会と 東京のHNモジュール運転会の違いについてまとめておきます。 同じHNモジュールの規格にそって作成しているので 各モジュール同士は接続して走行を楽しむことができます。今回東京から持参したモジュールを関西のモジュールの中に設置させてい
関西の運転会の場合、DCとDCCに分けてダイヤ運転を実施しています。これは予めレイアウト配置された駅間で運転する時刻を決めてダイヤ運行をするというものです。車両を運転する人とポイント交換のある駅を操作する人に別れて運用していました。見学の方々が撮影したり説明を
モジュールをいくつか紹介遠側モジュール北海道 遠軽駅のモジュールの半分だけの状態です。緑色の屋根が旅情をそそります。ポイント操作盤もしっかり作られています。少し壊れてしまったみたいですが...平面交差モジュール線路がクロスされているモジュールで、私としては初
大阪 千里中央というところでHNモジュール運転会を行われて、それに参加しました。地下鉄からあがって会場へ。窓から組立を始めているメンバーが見えました。さっそくモジュールの組み立てを開始します。分岐するモジュールからつなげていきます。だいたい モジュール配置
HNモジュール本家の関西のHNモジュール運転会に東京から大阪に移動して参加しました。今回はモジュール1台と車両1両だけを持参しました。持参したモジュールは 由良トラス鉄橋モジュールです。この鉄橋は 北海道 由良川にかかる室蘭本線の鉄橋をイメージしたものですが
近くの書店でTMS買ってきました。気になったこと。TMSコンペが予定通り行なわれること。TMSの所在地が仮の山の手の場所に移転するとためコンペは延期かと思っていたんですが、そうではないないようです。ワールド工芸の最後のお別れ広告が載ってましたね。残念なと
飛鳥山モノレールは「アスカルゴ」というニックネームがついています。JR王子駅中央口の近くから 丘の上の飛鳥公園までの高低差約18m程度しかありません。レール長さが48mで、運行は2分間です。ゴールデンウィークで探索散歩していましたが、足が痛かったので こ
HNモジュール東京クラブのオンラインミーティングのお知らせです。1)日時 2025/5/10(土) 21:00~2)場所 ZOOM会議 HNモジュール関連に興味がある方はHNモジュール東京クラブ hnm_tokyo@yahoo.co.jpまで ご連絡ください。設定データ連絡します。よろしくお願いし
HNモジュール東京クラブの運転会のお知らせです。日時 2025/6/1(日) 9 :00 ~ 17 :30 場所 都内 JR常磐線 駅近くの某所 目的 HNモジュール 運転会 HNモジュール関連に興味がある方、見学希望の方はHNモジュール東京クラブ hnm_tokyo@yahoo.co.jpまで ご
TMS発売日は4/18と聞いて 近くの書店にいってみると売り場に並んでいましたので、さっそく購入しました。1000号はDVDがついているので いつものTMSと比べると厚いですなあ。そのため 1100円ではなく 2000円でした。車両の記事 「C57 135」やNゲージモジュール 「たゆた
今回の運転会は 第22回の運転会と同様 ロブさんの固定レイアウトを使わせてもらいました。レイアウト名称は「どさんこ鉄道」と言います。このレイアウトは20代のころから少しづつ作り始めて、つぎはぎをしながら今の形になったそうです。HNモジュールも組み込まれてい
運転会を行った固定レイアウトはHOと9mmが並行して走ることができます。HOのクラブですが、9mmの車両も持っている人がいるようです。線路配置は3段構成になっています。1段目 下の段に線路が敷いていますが、一部2段目と重なるので 地下線路となります。
固定レイアウトではHNモジュールでは走りそうもない列車が走っています。EF58が引く天賞堂のお召列車です。それ以外は結構小編成でしたね。エンドウ製DD13はジャンク品が加工したものです。地響きを立てながら走っていました。こんな小型の電気機関車も登場しました。
梅桜堂さんの家具セットAと家具セットBです。家具セットAは駅の事務室の椅子や机です。STカラーで塗装しましたが、黒すぎたかもしれません。そのうち駅舎に配置しましょう。これを作るのは結構しんどいですね。特に椅子。家具セットBは食堂の椅子や机ですね。組立ては結構時
塗装を終えた後、窓を取付けて外観は完成。 内側やアクセサリはまだ手をつけていません。報告はここまで。
晴れてきたので塗装をしてしまいます。まず 下塗り。タミヤのスーパーサーフェーサー(グレイ)を吹き付けます。屋根は青色っぽいのを選択しました。煙突はグレーに吹き付け 完了。窓を貼り付けます。外壁の窓枠と合いませんね。窓を削ってゴム系接着剤で固定します。つづ
雨が降っているので塗装は明日かな。エコーモデルのレーザー抜き窓枠にガラスを貼り付けを36個作成中。0.25mm窓ガラス(ポリカーボネイト)をゴム系接着剤で接着します。段差をなくすべく パテを塗ってしまったが、建物の窓枠の四角穴が小さいので拡張するためヤスリ掛け
HNモジュール東京クラブのオンラインミーティングのお知らせです。1)日時 2024/7/13(土) 21:00~2)場所 ZOOM会議 HNモジュール関連に興味がある方はHNモジュール東京クラブ hnm_tokyo@yahoo.co.jpまで ご連絡ください。設定データ連絡します。よろしくお願いしま
建物の床と仕切り壁は紙で作成。建物は半分しか作りません。裏側からはよく見えますね。煙突は真鍮パイプ2.1mmで作成。もう少し細いのがいいのですが、手元にありません。 はやく塗装して先に進みたいのですが、天候がずっと雨でどうしようもありません。つづく。
屋根を現物合わせで 工作用紙で作っていきます。 屋根の瓦を貼っていきます。瓦といっても北海道の雪用の瓦?トタンとなります。屋根が完成。外観はだいたいできてきました。屋根を作るのに3時間はかかっていますが、TVなどを聞きながら単純作業を進めました。寸法修正を
この建物はカット仕様で半分しか作りません。窓枠をカットした後 外壁の枠も貼っていきます。 4mmシナベニア板の上に配置しました。強度アップのため4mm角材で補強しています。つづく。
モジュールに配置する建物の作成を始めました。ここで完成までお伝えできるかはわかりませんが...ある建物について1枚の写真をベースに設計図を作ります。ラフな設計図は 方眼紙に直接書きます。ベースになるいドアや窓はエコーモデルの窓枠を使って縮尺を合わせていきます
6/22(土)と6/23(日)の2日間 東京 吉祥寺で鉄道模型アートマルシェというイベントに行ってきました。JR吉祥寺駅 ちかくのヨドバシカメラ隣のビル1階で開催されています。宮下洋一さんの作品も展示されていました。Rail Classicさんは エッチングとホワイトメタルの
2024年夏も発売するJR線の快速・普通列車に乗り放題の青春18きっぷ。利用期間は7月20日から9月10日まで、乗車日当日限りを1枚のきっぷで5回まで利用できる。知らなかったが、なくなるうわさもあったらしい。続いてほしいものです。関西のHNモジュール運転会は9/15なので 東
駅近くの本屋でTMS買ってきました。冒頭の記事は2023年レイアウトコンペで特別賞のORION PACIFIC RAILWAYG&D鉄道に影響を受けて製作している巨大なアメリカレイアウトです。きっかけが1964年8月号と書いてあったのですが、手元に見つからず 1971年
同梱されている A4の説明書を3枚を読んでいると ボディ組立で まずしっかり紙型を合わせて裏面の丸穴に瞬間接着剤をしみこませるよう書いてあります。 丸穴と書いてあるので そこだけに染み込ませました。四角穴には 行いませんでしたが、説明文がよくわかりません
パーミル製 1/80 北海道 気動車H100のペーパーキットを買ったのが2022年5月、一気に作ってしまうか?迷っていました。H100は北海道の気動車の標準車両と キハ40との入替がすすんでいますし、真鍮製のキットがきっと出るだろうと待っていたのに...全然発売されません。北
今回の運転会の全景です。機能の確認のため 線路配置は短くなっています。車両の写真を撮り忘れました。手前がKATO クモハ40奥が FUJIMODEL キハ22737系電車 2両編成 と キハ20系。モジュールの撤収を始めます。組立てと比べると作業時間は短いですが、だいたい
今回の運転会に ゲストが3名訪問してくれました。特に小学3年生の少年が熱心に見学をしました。適格に指摘をしてくれて、ありがとう。今回のまだ情景がない更地のモジュールがいくつかあります。1)奥のSカーブモジュール:大きなSカーブは当クラブでは初めて 完成する
運転会は 朝の9時からモジュールの組立てを始めます。モジュールを物理的に連結したあと 電気的な動作確認を行います。人によって到着時刻がずれるので、だいたい午前中まで準備に時間がかかります。写真はモジュール組立中の様子です。まだ モジュールの情景がまだでき
HNモジュール東京クラブのオンラインミーティングのお知らせです。1)日時 2024/6/8(土) 21:00~2)場所 ZOOM会議 HNモジュール関連に興味がある方はHNモジュール東京クラブ hnm_tokyo@yahoo.co.jpまで ご連絡ください。設定データ連絡します。よろしくお願いしま
2024年6月2日(日)都内某所でHNモジュール東京クラブ第40回運転会を行いました。8月に行なわれる国際鉄道模型コンベンション(JAM)に出展するための準備・調整として行われました。参加者8人、見学者3人、モジュールは22台。全景です。HNモジュールを使った運転会とはクラブ
私ども HNモジュール東京クラブの運転会が 近々に行われます。1週間をきったので再度のお知らせです。日時 2024/6/2(日) 9 :00 ~ 17 :30 場所 都内 JR常磐線 駅近くの某所 目的 HNモジュール 運転会 HNモジュール関連に興味がある方、見学希望の方はHN