chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 初めて撮りました「十二ヶ滝の桜」

    前から行きたいとおもっており、桜の時期に丁度いけました。滝も見事でしたが、この日は晴天で、滝上流の川に映り込んだ桜が綺麗でした。5月には滝の上に鯉のぼりも泳ぐそうです(笑)] View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【まるごと・こまつ・旅ナビ引用】国道416号線を市街地から西俣・大倉岳高原方面へと進んでいると、郷谷川沿いに出る。川床が全て岩石となっているこの川の中腹にあるのが、十ニヶ滝。その名の通り、郷谷川の流れがここで12の筋に分かれて落下している。ゴーッと音を立てて豪快に流れ落ちる光景は、いつ訪れても見ごたえ抜群…

  • 今年も撮りました伏見川の桜

    金沢市の南西部を流れる伏見川沿いの桜は、毎年楽しみにしています。上流から下流まで、それなりの距離があり川沿いの桜を全部撮ると一日では終わりません。今年は近所だけになりました(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【海と日本in石川引用】伏見川沿いの桜は、洪水防御を目的とした川幅拡幅のため、昭和35年(1960年)に伐採され、昭和54年(1979年)から護岸工事が始まりました。かつての美しい桜並木を復活させたいと願う地元の人達が、昭和62年(1987年)に桜を植樹しました。それから33年、立派に成長した桜が美し…

  • 犀川緑地(法島・大桑地区)の満開桜

    犀川緑地(法島・大桑地区)は、大きな駐車場が完備されてます。各種公園が整備されており市民の憩いの場となっており、私は桜を撮らせていただきました(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【ほっと石川旅ネット引用】犀川の河口から大桑地区までの約13キロメートルの区間と、犀川の支流である伏見川・高橋川の河川空間を公園として整備したものです。河川敷を緑化し、散策、レクリエーションが出来るようになっています。大桑地区には、ビオトープ池や芝生公園、遊具が整備され、利用拠点となっています。kanazawa10no3.hate…

  • 金沢城(菱櫓)の満開桜

    「石川門」に続き「金沢城(菱櫓)」です。金沢城は天守閣がなく、二ノ丸でもっとも高い建物でシンボル的な建物です。広場から見上げる建物と桜が好きです(笑)kanazawa10no3.hatenablog.com View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【金沢城公園HP引用】菱櫓はその名の通り鈍角100度、鋭角80度の菱形の建物で、柱もすべて菱形です。二ノ丸でもっとも高い建物で、大きな石落しや千鳥破風の華やかな外観は、天守閣のない金沢城でシンボル的な建物でした。木型に厚さ1.8mmの鉛を貼った鉛瓦や、平瓦を貼った目地を白塗…

  • おなじみ石川門の満開桜

    金沢城のおなじみ石川門の満開桜。毎年満開時にいいや写真を撮らさせていただいてます(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【金沢城公園HP引用】重要文化財に指定されている現在の石川門は、天明8年(1788)に再建されました。金沢城の搦手(裏口)門で、高麗門の一の門、櫓門の二の門、続櫓と2層2階建ての石川櫓で構成された枡形門です。ライトアップに浮かぶ姿も楽しめます。 View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【撮影場所 金沢市金沢城公園:…

  • 金沢城石垣と桜

    金沢城いもり堀からの桜で、人出が少なく「石垣」と「桜」をゆっくり桜を楽しめます(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【ウィキペディア引用】金沢城ほど多種多様の石垣が存在する城は全国に例がありません。城の外まわりには野趣に富む高石垣を配し、藩主の住む御殿や庭園まわりには芸術的ともいえるデザイン感覚にあふれる石垣群(「数寄の石垣」)が築かれました。このように場所により石垣様式を使い分けたことと、江戸時代を通じて、火災や地震被害に対する修築が繰り返されたこととがその理由です。石垣には鬼門封じや「陰陽石」、「亀甲石…

  • 霞間ヶ渓の桜【金澤桜百景番外編】

    桜のバスツーの3か所目は、霞間ヶ渓の桜です。春に桜の花が咲く様子が遠くから見ると山に薄桃色の霞がかかったように見えるところから「霞間ヶ渓(かまがたに)」と呼ばれるようになったそうです(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【池田町HP引用】春の訪れとともに渓流沿いに山桜、吉野桜、枝垂れ桜など数多くの種類の桜が、一斉に咲き誇ります。山桜、大山桜、江戸彼岸桜、染井吉野桜など約7種類から8種類、約1500本。 View this post on Instagram A post shared by とのさん (@1…

  • 谷汲山門前の桜【金澤桜百景番外編】

    桜を見る日帰りバスツアーに行ってきました。二か所目は、谷汲山門前の桜です。谷汲山華厳寺参道沿い約1kmに渡り咲き誇ってます。お土産屋さんもたくさん並んでおり目移りします(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【岐阜の旅ガイド引用】西国三十三満願霊場として知られる谷汲山華厳寺参道沿い約1kmに、約300本のソメイヨシノが咲き誇ります。道を覆うように桜の花が咲き、花のトンネルが見事です。飛騨・美濃さくら33選にも選ばれ、美しい桜を眺めながら華厳寺周辺の散策を楽しめます。 View this post on Ins…

  • 日本三大桜「根尾谷淡墨ザクラ」【金澤桜百景番外編】

    桜を見る日帰りバスツアーに行ってきました。日本三大桜「根尾谷淡墨ザクラ」で、あいにくの天気でしたが、桜の迫力に圧倒されました(笑)【岐阜の旅ガイド引用】樹齢1500余年を誇る孤高の桜。継体天皇お手植えの桜と伝えられ、薄いピンクのつぼみが、満開になれば白に、そして散り際には淡い墨色になることから淡墨桜と名付けられたと言われています。樹高17.3m、幹回9.4mの大木は、山梨県の「山高神代桜」と福島県「三春滝桜」と並んで日本三大桜のひとつに数えられ、国の天然記念物に指定されています。 View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3…

  • 今年も撮りました金沢に咲く「横浜緋桜」

    今年も撮りました金沢に咲く「横浜緋桜」。濃いピンクのさくらで、ヤマザクラ系の兼六園熊谷(ケンロクエンクマガイ)と寒緋桜(カンヒザクラ)との交配種です(笑)(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【ウィキペディア引用】1985年1月23日に種苗法に基づき観賞樹として品種登録され、登録番号は777番である。カンヒザクラの特徴的な緋色(スカーレット)と、ケンロクエンクマガイの花形の良さを兼ね備える。品種名は出生地である横浜と、花の色の特徴である緋色から名づけられた。この園芸家は昭和30年代後半からサクラの交配を始め…

  • 尾山神社ソメイヨシノ満開

    4月8日(金)は有休を取り、金沢市内の満開桜を撮りました。尾山神社は毎年「兼六園菊桜」を撮っているのですが、今年はソメイヨシノ撮りました(笑)kanazawa10no3.hatenablog.com【ウィキペディア引用】尾山神社(おやまじんじゃ)は、石川県金沢市にある神社。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。主祭神は加賀藩の藩祖前田利家と妻の芳春院(まつ)。旧社格は別格官幣社。神門は重要文化財に指定されている。例祭は利家の命日である4月27日。現在は神社本庁の別表神社である。 【撮影場所 金沢市尾山神社:2022年04月08日 PENTAX K-3】 ランキング参加…

  • 六斗の広見(旧鶴来道)の早咲き桜

    菅原神社のソメイヨシノは少しはやかったのですが、早咲きの桜は少し遅かったです(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【石川県HP引用】金沢市は石川県中部に位置し、市街地は小立野台の丘陵先端に築かれた金沢城を中心に広がる。金沢市は、現在の城の位置に一向宗の金沢御堂が築かれたことを起源とし、前田利家の入城後、慶長期に城下町の骨格が定められたが、寛永期の大火を契機に再編された。 【撮影場所 金沢市寺町:2022年04月02日 DMC-GX8】 ランキング参加中です。応援のクリック、よろしくお願いします。 こちら↓↓…

  • 小立野「慶恩寺」枝垂れ桜

    慶恩寺(石引2丁目)は、大通りから細い路地を入り、少し奥まった場所にあるお寺ですが、地元では綺麗なシダレザクラが有名です。今年は、真っ青な空と春風に揺れる薄桃色の花を撮ってきました(笑)【金沢旅物語引用】【真宗大谷派】延徳3年(1491)の創建と伝えられています。僧慶心は金沢御堂の建立にともない本願寺の命を受け御堂衆を務めました。その後、越中から飛騨を布教し、90才で飛騨白川村加須良に示寂しました。木ノ新保から犀川河原町を経て万治元年(1658)、現在の地に移りました。 View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【撮影…

  • 忍者寺の枝垂れ桜

    ソメイヨシノより少し早く満開になる枝垂れ桜です。忍者寺の妙立寺で、今年はベストタイミングで撮れました(笑)【金沢旅物語引用】「忍者寺」と呼ばれ、落とし穴になる賽銭箱、床板をまくると出現する隠し階段、金沢城への抜け道が整備されていたとされる井戸などの仕掛けが、寺のあちこちで見られます。創建当時、徳川幕府と緊張状態にあったため、襲撃に備えて出城・砦の役目を果たしていました。外観は2階建てですが、実際は7層になっていて、23部屋と29階段もあると言われています。 View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【撮影場所 金沢市野…

  • 三光寺の桜

    金沢市の三光寺は、寺町寺院群に含まれるお寺で、山門の仁王像が見事です。早咲き桜が咲いているのに初めて気が付きました(笑)【金沢旅物語引用】明治11年(1878)、大久保利通を東京の紀尾井町で暗殺した島田一良たちの集会所であったことで知られています。そのため事件の首謀者たちは「三光寺派」と呼ばれました。山門は平成3年(1991)に石の仁王門として現住職自ら制作し再建。 View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【撮影場所 金沢市野町:2022年04月02日 DMC-GX8】kanazawa10no3.hatenablog…

  • 太陽が丘の早咲き桜

    メタセコイア並木が有名なところですが、早咲き桜も楽しめます(笑)kanazawa10no3.hatenablog.com kanazawa10no3.hatenablog.com【ほっと石川旅ねっと引用】金沢市の郊外、太陽が丘に1キロほどにわたって続くメタセコイア並木は、金沢を代表する並木道スポットのひとつ。 まっすぐに続く並木道をカメラに収めると、それだけでドラマのオープニングか映画のワンシーンのような奥行きのある画像が出来上がります。 【撮影場所 太陽が丘:2022年03月27日 DMC-GX8】 ランキング参加中です。応援のクリック、よろしくお願いします。 こちら↓↓↓にほんブログ村にほ…

  • 「菜の花と河津桜」北陸大学太陽が丘キャンパス

    市内の河津桜より少し遅く、菜の花と一緒に楽しめるスポットです。今年は天気にも恵まれジャストタイミングでした(笑)【ウィキペディア引用】北陸大学(ほくりくだいがく、英語: Hokuriku University)は、石川県金沢市太陽が丘1-1に本部を置く日本の私立大学である。1975年に設置された。大学の略称は北大(ほくだい)。学校法人松雲学園が母体となった建学時は薬学中心で、2021年時点は総合大学である。 kanazawa10no3.hatenablog.com【撮影場所 北陸大学太陽が丘キャンパス:2022年03月27日 DMC-GX8】 ランキング参加中です。応援のクリック、よろしくお願…

  • 大漁桜が大漁

    能美市の史跡「根上の松」がある根上山で、早咲きの「大漁桜」が大漁でした(笑)多くのメジロも飛んでくるのですが動きが早く、上手く撮れません。【石川県HP引用】熱海市が原産であり、オオシマザクラの実生苗から選抜された。花色が鯛の色に似ているため、この名が付けられたと言われている。 【撮影場所 石川県能美市 根上山:2022年03月25日 DMC-GX8】 ランキング参加中です。応援のクリック、よろしくお願いします。 こちら↓↓↓にほんブログ村にほんブログ村#桜

  • 金沢城公園早咲き桜(玉泉院丸口)

    金沢城公園早咲き桜ですが、小さな木です。金沢城公園内の桜は、毎年いろいろ撮ってますが、今まで気が付きませんでした(笑)【ウィキペディア引用】金沢城(かなざわじょう)は、加賀国石川郡尾山[1](現・石川県金沢市丸の内)にあった日本の城である。江戸時代には加賀藩主前田氏の居城だった。城址は国の史跡に指定されており[2]、城址を含む一帯は金沢城公園(かなざわじょうこうえん)として整備されている。【撮影場所 近所:2022年03月26日 DMC-GX8】 ランキング参加中です。応援のクリック、よろしくお願いします。 こちら↓↓↓にほんブログ村にほんブログ村#桜

  • 金沢の開花宣言より早く咲きます!

    金沢市も3月30日の午後に開花宣言ありましたが、自宅マンション中庭「ソメイヨシノ」は、金沢の開花宣言より早く咲きます(笑) View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【撮影場所 自宅マンション中庭:2022年03月30日 DMC-GX8】 ランキング参加中です。応援のクリック、よろしくお願いします。 こちら↓↓↓にほんブログ村にほんブログ村#桜

  • 2022年寒緋桜

    ご近所の「寒緋桜」、今年も撮らさせていただきました(笑)【ウィキペディア引用】カンヒザクラ(寒緋桜、学名: Cerasus campanulata (Maxim.) Masam. & S.Suzuki)はバラ科サクラ属の野生種のサクラ[7]。旧暦の正月あたりに咲くことからガンジツザクラ(元日桜)と呼ばれることもある。別名ヒカンザクラ(緋寒桜)、タイワンザクラ(台湾桜)、ヒザクラ(緋桜)とも言う。なお語呂が似たヒガンザクラ(彼岸桜)はエドヒガンとコヒガンの通称であり別種である。kanazawa10no3.hatenablog.com【撮影場所 近所:2022年03月25日 DMC-GX8】 ラン…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、10no3さんをフォローしませんか?

ハンドル名
10no3さん
ブログタイトル
金澤桜百景
フォロー
金澤桜百景

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用