chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ホビーのごった煮 http://skymax17.blog.fc2.com/

光山市交通局のサブブログです。 鉄道模型・レイアウトの他こちらでは鉄道以外の話題も扱います。

「光山市交通局」ブログの増補改訂版です(笑)メインで書き忘れた事や後から付け加えたくなった事などが追加される事があります。  又、鉄道模型が大半を占めるメインブログに対して車・ミニカー・映画・TVなどの題材も折にふれて扱いますのでよろしくお願いします。

光山市交通局
フォロー
住所
未設定
出身
盛岡市
ブログ村参加

2011/07/19

arrow_drop_down
  • マルちゃんの「でっかいやきそば弁当」

    久しぶりのご当地カップ麺ネタから。 最近は月一くらいのペースで県ごと或いは地方毎の特産品フェアが現住地の様な所でも地元スーパーなんかで行われる事が増え、わざわざ向こうへ行かなくても地方の限定品(とはいえ、あまりマニアックなものは並びませんが)なんかが居ながらにして手に入るのが有難いです。 という訳で先日、近所のスーパーで「北海道フェア」なるイベントがありました。 スーパーでのこの手のイベントで...

  • トミカプレミアムUnlimitedの「MFゴースト トヨタ86」

    この秋改編のアニメで「夕飯時に毎回観ている新番組」のひとつとして「頭文字D」の実質的な続編となる「MFゴースト」と言うのがあります。 頭文字Dから10年くらい未来、EVに押されて内燃機関のクルマが既に時代遅れとなった時代。 富士山の噴火に伴い事実上ゴーストタウンとなった箱根周辺の元公道をサーキット場に内燃機関のスポーツカーによる「MFG」と呼ばれるレースが開催され、全世界に3千万のファンを持つ一大イベントと...

  • フライッシュマンの操重車から

    先日の浜松の運転会での入線車から 運転会での戦利品にして「現地調達・即デビュー」というこれまでにない経緯で入線したモデルです(笑) 加えてここ数年の中古モデルでは1番の変わり者モデルと思います。 今回は初めての場所という事もあって、夕食を済ませると早々に車で夜の街・・・と言うか夜でも開いている中古ショップを2,3軒回りました。運転会のついでという事もあってそう大した戦利品も期待していませんでしたが...

  • 出先で見かけたクルマたち・2023秋編

    今回は出先で見かけたクルマたちから。 まあ、帰省をはじめ遠出をすれば現住地では見ないような変わったクルマに当たる確率も高くなるとは思いますが、今回はとりわけ出先で面白いクルマに出会う事が多かった気がします。 いわゆる「行燈カー」も現住地で見るような奴はトラックの荷台を燈篭状にしたものばかりなのですが、先日の帰省では「バスの車体を丸ごと行燈化」した代物にお目にかかりました。 これはこれで結構なイン...

  • 盛岡‐浜松甘いもの大会(笑)

    今年は夏からこっち、どこへ行くにも甘味とお付き合いする一種の甘味ツアーの様相を呈していた感があります。 まあ、わたし自身が甘いもの好きですし、家族もこれまた甘いものには目がない質なので当然と言えば当然のことではあります。 盛岡へ帰省すれば銘菓を漁り、浜松へ行けばお土産は甘いものばっかり、現住地に居てもそれは変わりませんでした(汗) なのでこの機会にこの夏から秋にかけての甘味ネタを纏めて書きだそう...

  • 夜の盛岡駅前を逍遥する・・・

    先日の帰省に絡むはなしです。 コロナ禍このかた、実家への宿泊を避け駅前のホテルを使うというのがここ最近の帰省の仕方になっていますが、その余禄として子供の頃は殆どできなかった「夜の盛岡駅周辺散歩」が手軽に出来る様になっています。 今「手軽に」と書きましたが、実際わたしの盛岡在住時代、実家と駅前の間は山ひとつ尾根ふたつを挟んで4キロほど離れていたのに加えて、盛岡駅そのものが新幹線が開通するまでは市...

  • ヘルパのアウディA4

    以前、メルセデスベンツのAクラスのHOスケールミニカーを買った話をしたのですが、今回は一緒に購入したHOスケールミニカーのネタで行きます。 物はヘルパのアウディA4。 16番スケールのミニカーはカーコレ80を中心に一時ラインナップが充実していた時期もあったのですが、最近とんと新製品の話を聞かない上に最近の車が殆ど出ていないのでスケールの近いHOスケールミニカーが入手できるのは有難いです。 とはいえこのA4も既...

  • 浜松運転会のグルメ(汗)

    先日の運転会の舞台は浜松・・・という事で当地やその周辺で食してきたものから。 わたしが運転会に合流したのは2日目の朝。往路では高速を使い、立ち寄ったのが牧之原SA。例によって牧野原さんのポップがお出迎えしてくれたのはまあ好いとして。 着いた時間帯がまだ早かったのかフードコートはまだ朝メニューのまま。 朝っぱらから無情にも茶そばをかっ込んで会場に向かう羽目になります(汗) 運転会会場脇にはフードコー...

  • 浜松の鉄道模型運転会・・・

    3年前からのコロナ禍このかた、わたしの所属するクラブ単独での運転会がここ3年近くなかったのですが、先日久々のオファーがあり運転会が開催されました。 会場は静岡県浜松のショッピングセンターの一角。久しぶりの運転会の上に会場もわたしにははじめての場所で、往復は少なからず緊張しました(汗)久しぶりに再会したクラブのメンバーとの交流ひとつとっても、グランシップの時とはまた違う内輪の駄弁りにコロナ禍前の空気...

  • ノレヴのいすゞピアッツァSS

    先日入庫の1/43ミニカーから ノレヴのいすゞピアッツァSSです。 ピアッツァに詳しい方ならご存知と思いますが、実車は1987年のモーターショーに出品された試作モデルです。 この前の時には同じピアッツァでも豪快に屋根をぶった切ったコンバーチブルが出店されていましたが、こちらの方はタルガトップを基本に運転席上のグラスルーフを取り外し可能としたばかりではなく、パッセンジャーシート側のキャノピーも取り外し可能の...

  • キーボードが死んで・・・

    先日、この原稿を書いているI-padのキーボードが7年目にして昇天しました。 他のユーザーに比べるとまだ持ちこたえた方らしいですが、ある日突然文章が打てなくなるというのは結構なショックでした。 幸い、I-padの場合サードパーティのBlueToothキーボードが使えるとの事で、先日ものを急遽購入しどうにか事なきを得たところです。 わたしの場合カーステを聴くにもBlueToothを使わない人間なので、まず最初のペアリンクの段...

  • カラーブックスの「神戸の味」

    カラーブックスの古本、ご当地グルメシリーズから 前回までの京都、東京と来て、第3弾は「神戸の味」(塚本 健一著)です。 横浜と並ぶ国際貿易港の神戸はわたし自身は一度も行った事のない街のひとつなのですが、以前カラーブックスで「神戸異人館」を読み、今回鉄道ネタでも「神戸電鉄」「山陽電鉄」を入手しているので今回のカラーブックス纏め買いこのかた、急速に関心が向いている街となっています。 本書でもそのイメ...

  • 劇用車に見るアクションドラマから「あきれた刑事」

    久々になる「劇用車に見るアクションドラマ」ネタから。 以前紹介した「あぶない刑事」の大ヒットは同時期に何本かのエピゴーネンを生み出しました。(放送映画出版 隔月刊「テレビジョンドラマ」昭和63年7月号7Pより画像引用) 今回はその中から先日の「ベイシティ刑事」と同時期に放映された「あきれた刑事」(昭和62年 セントラルアーツ NTV)から 今「同時期に放映された」と書きましたがこの2本、本家「あぶない刑事...

  • 「炊き出し豚骨味 博多ShinShin焼らーめん」

    久しぶりにご当地系カップ麺ネタから。 この夏の毎週土曜日の昼食はご当地系でも何故か、焼きそば系にばかり当たっている気がします。 今回もそのひとつ。 サンヨー食品の「炊き出し豚骨味 博多ShinShin焼らーめん」 豚骨系のカップ焼そばはわたし的には目新しく、かつとんこつラーメンも割と好きだったりするので手を出さないわけにはいきません(笑) 最近のカップ焼きそばには湯さし後60秒前後で出来上がる様なスピード系...

  • トミカの「三菱トライトン」

    先日の帰省で唯一のミニカーネタです(笑) いつもなら中古ショップ巡りをしている間に一つや二つの出物を見つけるところですが、今回はスケジュールのひっ迫と出物自体が見つからなかった事もあって故郷ではミニカーは拾えませんでした。 ですが帰途、燃料補給を兼ねて(なにしろSAのGSではレギュラーガソリンがリッター191円ですよ!)白河に立ち寄った折にGSに隣接する中古ショップで「ガチャのトミカくじ」みたいなのを見...

  • 佐野SAの「佐野ラーメン」を食べるw

    前回に続き帰省のSA/PAグルメネタから。 帰途に立ち寄った栃木県南端の佐野SA。 実はここも、帰途のスケジュールの関係でいつもだったら食事をしないところでした。 佐野と言うと「佐野ラーメン」が名物。 これについては、コロナ禍のとっかかり位の時に、カップ麺を食べた事があり、今でも近所のスーパーで見かけます。 カップ麺については以前このブログで取り上げた事があり、その時の結びに「次こそは佐野でラーメンを...

  • 福田パンとSA/PAツアー(笑)

    先日の帰省のはなしから。 往路は雨に祟られましたが、復路の朝は清々しい事この上ない青空に恵まれました。 諸般の都合で朝イチで現住地に帰らなければなりませんでしたが、その前にやらなければならなかった事。 それは「開店前の福田パンの行列に加わる」ことでした。 これは元盛岡市民の義務・・・と言うのは大嘘で、まだ食べていない朝食及び昼食、3時のおやつを福田パンで賄おうというケチくさい目論見です。 ですが...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、光山市交通局さんをフォローしませんか?

ハンドル名
光山市交通局さん
ブログタイトル
ホビーのごった煮
フォロー
ホビーのごった煮

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用