chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ホビーのごった煮 http://skymax17.blog.fc2.com/

光山市交通局のサブブログです。 鉄道模型・レイアウトの他こちらでは鉄道以外の話題も扱います。

「光山市交通局」ブログの増補改訂版です(笑)メインで書き忘れた事や後から付け加えたくなった事などが追加される事があります。  又、鉄道模型が大半を占めるメインブログに対して車・ミニカー・映画・TVなどの題材も折にふれて扱いますのでよろしくお願いします。

光山市交通局
フォロー
住所
未設定
出身
盛岡市
ブログ村参加

2011/07/19

arrow_drop_down
  • トミカプレミアムUnlimitedの「コアファイター」

    前回のホワイトベースに続いてトミカプレミアムUnlimitedのガンダムネタから。 「変哲のない新型戦闘機か・・・」(シャア・アズナブル氏談w) ファーストガンダム本編で初登場した時にこの言われよう(笑)だった「コアファイター」です。 実際当初は脱出用カプセルに羽が生えた程度位にしか思われなかったコアファイターですが劇中での活躍頻度は高く、サイズからは想像もできないほどの武装っぷりと併せてファーストガンダ...

  • PC・昇天す

    先日メインブログの投稿をしようとしてPCを起動させようとしたら自動修復の無限ループに陥り起動自体ができなくなっていました。 直前まで何事もなく作動していただけにいったんトラブると、こちらも大いに焦るわけで。 そんな訳で先日来いろいろといじくってみたり、PCに詳しい先輩のアドバイスなんかも頂いたのですが、結局はマシン自体のトラブルらしいという結論に達しました。 こうなるともうお手上げな訳で。 明日にで...

  • スタンドストーンズの「日産キューブ」

    今回はスタンドストーンズのガチャから かねて予告されていた日産キューブ(2代目)がリリースされました。 2代目マーチをベースにミニバンボディに仕立てられた初代キューブはライバルにない直線的なデザインがそこそこ人気となり、当時の日産車の中では売れ筋の1台でした。 その後を継ぐ形となった2代目が今回モデル化されたZ11形です。 初代よりもモダンなテイストを取り入れ日産車の中でも割合垢抜けたデザインになった2...

  • 久しぶりのSA/PAグルメ(笑)

    ここ3年ほど続いたコロナ禍の影響でわたし的に一番大きかったのは外食の激減でした。 殊にコロナ禍以前はよくやっていたSA/PAの食べ歩きなんかは帰省の折ですらほとんどやらなくなっていましたから(何しろ帰省途中の昼食ですらPAのコンビニで済ませていたくらいでした)食生活自体がかなり様変わりしていたのは確かです。 ですがようやくコロナ禍も落ち着きを見せ(感染者数の現象よりもむしろ5類への格下げでもわかる様にコ...

  • 4年ぶりのお祭りに思う

    コロナ禍このかた、現住地でも故郷でもあらゆるイベントが影響を受け特に地元のお祭り系はここ3年ばかり全滅状態が続いていました。 先週開催されたお祭りも実に4年ぶり、しかも休止期間中に保存会の会長の逝去などもあったとの事で文字通り波風を越えての開催となった様です。(神楽の伝承が基本的に口伝のため、メンバーの逝去が直接的に影響します) そんな訳でこの間の日曜日、4年ぶりの開催となった会場に向かいました...

  • トミカプレミアムUnlimitedの「ホワイトベース」

    先日入庫したトミカプレミアムUnlimitedネタから。 わたしの世代かやや下、ガンプラにどっぷりつかった世代ですと「ガンダム」と聞くとまず連想されるブランドは「バンダイ」だろうと思います(おもちゃだったら今は無き「クローバー」が出て来ますが今時そういう人は少数派でしょう) 少なくとも「ガンダム」と「タカラトミー」或いは「トミカ」という繋がりはわたしにはちょっと連想しずらいものがあります。 ですから昨年...

  • TLV-NEOの日産シーマタイプⅡリミテッド「日本車の時代」

    先日入庫のTLV-NEOから 日産シーマタイプⅡリミテッド「日本車の時代・伊藤かずえ仕様」をば。 伊藤かずえさんと言うとわたしの年代のイメージは一にも二にも「大映テレビの悪役令嬢」的なバイプレーヤーの思い出がまず浮かんでくる様な気がします(実際には「ポニーテールは振り向かない」や「ザ・スクールコップ」などで主演もされているのですが)わたし的にはそのイメージを逆手に取った「某学習システムのCM」とかも結構好...

  • カラーブックスの「庭木」

    古本カラーブックスの園芸ネタ第3弾(笑) 今回紹介するのは「庭木」(岡本 省吾著)です。 本書は通巻番号25、初版が昭和38年とカラーブックスの中でも古参の部類に入る一冊と思います。 最近の新興住宅地では背の高い庭木という物をほとんど見なくなっていますが、私の現住地なんかだといまだに田舎の風物を残しているだけあって、古い家ほど庭先にさまざまな庭木が植えられていることが多く、どうかすると巨木のレベルま...

  • 国産名車のトヨタS800

    帰省の戦利品ミニカー編その2 国産名車コレクションの中古モデルは現住地をはじめあちこちの中古ショップで(品揃えの量的な差異はありますが)見かける事が多いミニカーです。 これはお値段についても言える事でして、ある県のショップではびっくりするくらいのプレミアがついている事がある一方で、別の県のミニカーにあまり力を入れていないショップなんかだと、その半額か3分の1位の値付けになっている事もあって驚かされ...

  • 「コーヒーを、もう一杯」

    前回、帰省の戦利品として盛岡の福田パンと映画館の本のはなしをしましたが、今回も盛岡絡みの一冊から。 盛岡在住当時の思い出で福田パンや映画館通りと並んで盛岡を思い出すパワーワードに「喫茶店」と言うのがあります。 実を言いますと在住当時はわたし自身には喫茶店通いをした思い出が殆どないのですが、それでも誰かとの話題の中や地元紙のエッセイなどでいくつかの地元喫茶店の固有名詞を見聞きする機会は多かったと記...

  • フライッシュマンのDB120形

    帰省の戦利品から 今回入線の外国型電機をば。 物はフライッシュマンピッコロのDB120 0形です。 120形は1979年から1989年にかけて製造された西ドイツの客貨両用型の交流機です。 中でも今回入線させたのは初期の試作型とされるもので前の型である103電機と同様のTEEカラーなのが特徴だそうです。 (後の量産機は朱色の単色) 実車は103に比べて武骨さが目立つデザインで性能面でも特に高速走行で見劣りした事から103形や...

  • JDREAMの「岩谷堂箪笥」

    先日の帰省の戦利品の中で一番意表を突かれたのがこれでした。 わたしの故郷の岩手で名産品のひとつに上げられているものに「岩谷堂箪笥(いわやどうだんす)」というのがあります。聞くところでは岩手県奥州市江刺区や盛岡市で作られている家具類の事だそうで900年以上の歴史がある工芸品とのこと。 (ですが、最近のわたしがお土産にするのは同じ岩屋堂でも「岩屋堂ようかん」の方なのですが汗) 実際、岩手では少し古い家...

  • トイズキャビンのスバル360

    帰省の戦利品から・と言っても今回はガチャですw 移動中に高速のSAで見つけた「トイズキャビンのスバル360」 物自体は以前から出ていた様ですが、このメーカーのミニカーは現住地のガチャに並ぶ事が少なくその意味では掘り出し物でした。 (改めて思い出したのですが、過去のサニトラと言い、エブリィやスペーシアといい、トイズキャビンのミニカーの大半は帰省の折に故郷のガチャで拾ったものでした) このメーカーも他社...

  • 「盛岡映画今昔」

    帰省の戦利品とあの頃の盛岡ネタから。 今回の帰省の収穫のひとつは、コロナ禍からこっち殆ど足踏みできないでいた故郷の繁華街の一角にわたし好みの古本屋さんが開店しているのを見付けられた事です。 店内は他の店でもあまり見られないボリュームで郷土書が充実しており、その他のジャンルの本も(専らわたしだけが?)驚き、かつワクワクさせてくれる品揃えを見せてくれています。 今回初めて入ったその店で、ここ数年くら...

  • 「福田パンものがたり」

    今回の帰省でも朝食は福田パンのサンドでした。 昨年なんかは突発的な大雪の中、八甲田山さながらの状態で開店直後の店にかけ込んだのですから、病膏肓の域に近づきつつある気もしたりして。 (ですがそんな状況下でも店の前の行列が変わらず、ビョーキなのはわたしだけでないなと再確認したりしてw) さて、このブログでも時々触れていますが福田パンはわたしの学生時代の頃から「最も手っ取り早い昼食」として機能してきた...

  • マッチボックスのキャディラックエルドラド

    帰省の戦利品からw 故郷の中古ショップでの拾い物ですが、さすがに現住地から500キロ以上離れた故郷のショップは量的にはともかくとして、品揃えの質の点で微妙な差異を感じる事があります。 現住地ではあまり見かけないマッチボックスの中古モデルなんかはそのひとつですが、今回入手できたのはキャディラックエルドラドの75年式カブリオレ。 マッチボックスのアメ車は大概伸びやかなプロポーションを特徴としていますが、...

  • 年度末の帰省のはなし

    今年の正月にできなかった帰省を年度末のタイミングで行う事ができ、先ほど帰宅したところです。 昨年の彼岸どきの帰省では大地震と大雪で事実上何もできなかったのですが、今年は打って変わっていつにない暖かな気候。 いつもならばGWあたりが見頃になる筈の故郷の桜の開花も今年ばかりはかなり早まりそうな気配すらします。 寒いものと思って冬支度してきたこちらとしては些か肩透かしを食った様な気分でした。 とはいえ、...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、光山市交通局さんをフォローしませんか?

ハンドル名
光山市交通局さん
ブログタイトル
ホビーのごった煮
フォロー
ホビーのごった煮

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用