chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ホビーのごった煮 http://skymax17.blog.fc2.com/

光山市交通局のサブブログです。 鉄道模型・レイアウトの他こちらでは鉄道以外の話題も扱います。

「光山市交通局」ブログの増補改訂版です(笑)メインで書き忘れた事や後から付け加えたくなった事などが追加される事があります。  又、鉄道模型が大半を占めるメインブログに対して車・ミニカー・映画・TVなどの題材も折にふれて扱いますのでよろしくお願いします。

光山市交通局
フォロー
住所
未設定
出身
盛岡市
ブログ村参加

2011/07/19

arrow_drop_down
  • エースコックの「東京スタイルみそらーめん ど・みそ」

    ご当地系カップ麺ネタから一席 そろそろ冬も終わり春の陽気を感じるこの頃。 みそ系のカップ麺の旬も過ぎつつあるのが実感されます。 今回はエースコックの「東京スタイルみそらーめん ど・みそ」 この店は東京の京橋に本店を置くラーメン専門店だそうです。 ここのウリは「日本全国から厳選した5種類の味噌を独自にブレンドした味噌だれ」と「背脂を加えた極濃スープ」だそうです。 「日本全国から厳選」なんて煽り、日...

  • KYOSHOのランドクルーザー300

    久しぶりにトミカサイズミニカーネタから 今回はKYOSHOのランクル300系から (鉄道も好きなわたしから見ると200系とか300系とやられると無条件でシンカンセンを連想してしまうのですがw) 先日FMCした300系ランクルですが文字通り小山の様な図体に圧倒されます。 あの車幅は少なくとも日本の林道や農道で使うには持て余しそうで装備や性能が良くても食指が動かしにくいクルマのひとつです(まあ、それ以前にお財布が許して...

  • 「それは外宇宙からやって来た」

    今回はレトロ怪獣のDVDネタから。 人間に取り憑いたり人間に化けたりする宇宙人のネタはこれまで映画やテレビでそれこそ星の数ほど製作されていますが、今回紹介する一作はそれらの中でも最も古い作品の一つと思います。 「それは外宇宙からやって来た」(米ユニバーサル 1953年) 本作の公開は「ゴジラ」前年(つまり昭和28年)なのですが、同年の「月のキャットウーマン」が「宇宙船の中に事務所のロッカーがあったり」と...

  • 想い出の昭和ヒーロー番外編・団時朗氏の訃報に思うこと

    ここ最近の当ブログの昭和ヒーローネタは訃報絡みのはなしが多いのですが、先日の団時朗氏の訃報もまた、大きな衝撃でした。 テレビのヒーロー物で連想される役者さんというのも番組と同様に世代によって変化を辿るものですが、昭和30年代なら大瀬康一、昭和40年代前半なら森次浩嗣か黒部進辺り、そして昭和40年代後半なら藤岡弘と並んで団時朗氏(当時は団次郎)が挙げられるのではないかと思います。 殊に帰ってきたウルトラ...

  • カラーブックスの「花壇づくり」

    今回は古本のカラーブックスネタから 前回書いたように蚤の市で入手したカラーブックスには園芸関連の本が多いのですが、鉄道ジャンルの場合と同様に後になるほど題材が細分化されていく特徴があります。 最初の頃こそ「小庭園」とか「新しい庭」とか大雑把なのですがそのうちに「庭の木Ⅱ」とか「鉢植園芸」とか「さつき入門」などが出てきて園芸ネタでひとジャンル構成するようになっています。 今回紹介するのは「花壇づく...

  • トミカプレミアムUnlimitedの「ルパン三世・メルセデスベンツSSK」

    今回はトミカプレミアム Unlimitedの新作から。 「ルパン三世」のメルセデスベンツSSKをば。 トミカサイズのミニカーでルパン三世ネタというと、かつてキャラウィールやドリームトミカで「カリオストロの城」のフィアット500がリリースされた事がありますが、TV版でルパンのトレードマークとなっていたメルセデスSSKのモデル化となるとこのサイズでは初めてではないでしょうか。 サイズ的には通常のトミカよりやや大きめで64...

  • 「アニメーション紀行・マルコポーロの冒険」

    今回は久しぶりにテレビネタから。 先日NHKBSの「プレミアムカフェ」でこれまで幻とされてきた「アニメーション紀行・マルコポーロの冒険」(1979年)が44年ぶりに再放送され、久しぶりに堪能させて頂きました。 なにしろ本放送以来見る機会自体がなかったので嬉しさもひとしおと言ったところです。 本作は「東方見聞録」で知られるマルコポーロの25年にわたるアジア探訪をドラマ仕立てのアニメで映像化したもので、前年の傑...

  • 代車のクラウンアスリート

    先日、諸般の理由でエスクァイアをディーラー送りしなければならなくなり、例によってその際に代車が都合されてきました。 昨年暮れの車検の際には「旧型のミラバン」が来て、その割切りの良さと走りの活発さに大いに驚き且つ楽しませてくれたのですが、今回の代車はある意味ミラバン(或いはS660)とは対照的なクルマが来てまた驚かされています。 やってきたクルマというのがS210系のクラウン。それもアスリートだったのです...

  • エンドウのチラ1

    先日渋谷の中古ショップで入手した戦利品から。 物はエンドウのHOゲージ貨車(16番スケール)の「チラ1」というニ軸コンテナ貨車です。 先日紹介のフリータイプのボギー客車はなかなか出物を見かけなかったのですが、チラ1の場合は意外にあちこちの中古ショップで出物を見かける貨車です。 その理由を考えてみるに、2軸貨車主体のオムニバス編成を組むときに「緑色のコンテナを積んだ貨車」というのは冷蔵車と並んで編成に彩...

  • 3月と春支度

    3月に入り急に世間は暖かくなり始めました。 流石に朝夕の冷え込みはそれなりに感じますが、昼間はどうかすると20度以上の陽気で初夏を思わせることもしばしばです。 ここまで来ると庭先の睡蓮も一気に花を咲かせ、春先特有の景色を現出させます。 現住地の気候がこれですから、スタッドレスタイヤというわけにもいかず先日の日曜日は半日かけてタイヤの交換に費やしました。 殊にS660はタイヤ運搬の手間を思うとGSという訳...

  • ノレブの初代三菱ミニカ

    今回は久しぶりの43分の1ミニカーネタから。 ノレブの1962年式初代三菱ミニカをば。 先日の町田行きでショップの店頭にあるのを見て衝動買いしてしまいました。 「三菱ミニカ」は360時代からスタートした、マツダのキャロルに並ぶ1960年代軽自動車の伝統あるブランドの一つです。 その割に初代のミニカはキャロルやスバル360に比べると妙に影の薄いところがあり、今回ミニカーを店頭で見つけるまでわたし自身存在を忘れてい...

  • スタンドストーンズの日産S-Cargo

    今回はガチャのトミカサイズミニカーから。 日産のパイクカー過去にはBe-1、PAOがアオシマから(あと絶版名車やTLVからも出ています)フィガロがタカラトミーアーツから、量産モデルですがラシーンがスタンドストーンズからリリースされています。 で、今回は最後の大物とも言えるS-Cargoがスタンドストーンズからリリース! 実車はチェリー店で売られていた初代パルサーのバンをベースに、オリジナルのボディとインテリアを...

  • 「とある科学の超電磁砲T」の学園都市モノレールの製作・その2

    PLUMのアニテクチャー「学園都市モノレール」の製作記その2です。 前回触れた様に、キットを二つ買ったので先頭車と中間車が2両づつ。 これで最長で4両、2連や3連の編成が組めます。 車体は1枚板を折り曲げる形式で別パーツの床板、妻板をこれに貼り合わせます。 屋根の肩には一応Rを付ける様になっており数カ所に切れ込みが入っていますが、これをそのまま折り曲げたら屋根の肩が波打ってしまうのがこのキットの泣き所のひ...

  • 上京とエスクァイア・ルーメットのはなし

    先月の上京の際のこぼればなしから。 今回の上京では予定していた所用の都合で東京に半日くらい滞在することになったのですが、早朝到着、帰りが夕方というスケジュールだったのでその間丸々1日をどうやって過ごすかが問題でした。 丸半日あちこち飛び歩いていたら疲れるばっかりで余計に金も使いますし、かといってわざわざ昼寝のためにホテルを取るなんて愚の骨頂。 という訳で、まず比較的安い定額制のコインパーキングが...

  • カラーブックスの「家庭園芸 Ⅰ・Ⅱ」

    先日とあるきっかけで大量入手した古本カラーブックスネタの第一弾(笑) 先ず今回紹介するのは「家庭園芸Ⅰ・Ⅱ」(浅山 英一著)です。 今回は余談から始まりますが、先日の蚤の市で本書を含めたカラーブックスを売ってくださった方は老齢のご婦人でして、ご家族の持ち物の整理という事で放出してくださった模様でした。 そのせいか、ラインナップにはジャンルの偏りが見られ、良く解釈すれば「前のオーナーの顔が透けて見え...

  • 「麵屋雪風 札幌味噌ラーメン」

    久しぶりにご当地系カップ麺ネタから。 今回は日清食品の「麵屋雪風 札幌味噌ラーメン」をば。 わたし個人が味噌ラーメン好きなので、味噌系のご当地ラーメンの新作が出るととりあえず飛びつきたくなる性分です。 殊にここ数日は冷え込みがきつかったので体の温まる味噌ラーメンがそろそろ恋しくなってきた頃合いのタイミングにこれを見つけると手を出したくなりました。 ましてラベルのあおりに「豚骨・鶏の旨みとニンニク...

  • 「とある科学の超電磁砲T」の学園都市モノレールの製作・その1

    11月に紹介してから大分間が空いてしまいましたが、今更ながらにPLUMのアニテクチャー「学園都市モノレール」の製作記のはなしです。 このキットの構成は車両が先頭車と中間車1両づつ、橋脚3本と複線レール2本分。 ディスプレイ用としては適当なサイズですが、今回の様にレイアウトに組み込む前提だとレールが短いのと、先頭車が1両しかないのがネック。 なので今回は2セット購入して線路の延長と最大4連の編成が組める様に...

  • 街で見かけたクルマたちから・2023編

    今年に入り、昨年よりは出歩く機会が増えたせいか、街角で変わったクルマや気になるクルマに当たる事も増えてきた気がします。 今回は、ここふた月位の間に出会ったそうしたクルマのネタから。 先日、近所を走っていてふと前を走っているタクシーに眼が止まりました。 最初は「やけに大きいタクシーだな」くらいにしか思っていなかったのですが、よく見たらTOYOTAの燃料電池車「MIRAI」だったので驚きました。 燃料電池車は...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、光山市交通局さんをフォローしませんか?

ハンドル名
光山市交通局さん
ブログタイトル
ホビーのごった煮
フォロー
ホビーのごった煮

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用