chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
水戸市大場町・島地区農地・水・環境保全会便り https://oba-shima.mito-city.com/

農家以外の人も参加した環境の整備保全、農薬や化学肥料に頼りすぎない農業活動と自然や田舎の暮らし

最近タブレットを買ったので、つたないマンガも写真といっしょに載せてます。今までに撮り溜めた動画もぼちぼちとYOUTUBEに上げ始めました。https://www.youtube.com/user/norahanapy

nora
フォロー
住所
水戸市
出身
未設定
ブログ村参加

2010/06/12

arrow_drop_down
  • 今日は今年度最後の最後の活動、泥上げゴミ拾いと総会!

    今日は今日は今年度最後の最後の活動、泥上げゴミ拾いと総会! これが終われば次の波が車で少し余裕ができます。本日夕方になれば全てが終わっているはず。早く夕方にならないかな・・・

    地域タグ:水戸市

  • 1978年型式認定ヤンマーYK650「朝1分の農機考古学」

    毎日サクッとネットオークションの写真で「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型

    地域タグ:水戸市

  • 1973年型式認定シバウラ SK181「朝1分の農機考古学」

    毎日サクッとネットオークションの写真で「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1973運輸省型式認定の耕耘機、シバウラSK181です。もしかしたら当時はこんなバージョンがあったかも?な、オリジナルっぽい緑に塗られているのでした。

    地域タグ:水戸市

  • 1978年型式認定サトーST1340「朝1分の農機考古学」

    毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1100番台、1978年運輸省型式認定のサトーST1340です。三菱のD1350と同じように見えますが、名前は10少ないST1340・・・四駆という意味なのかもしれませんけど。

    地域タグ:水戸市

  • 【本編】温湯消毒2024

    2024年の米つくりキックオフとも言える、種もみの温湯消毒【本編】です。僕の見たのは初日ではなく2日目で、初日で予定の半分が終わり残り半分というところでした。

    地域タグ:水戸市

  • 温湯消毒2024

    2024年、種もみの温湯消毒です。「えっ?もう?」という感じです。植物は正確に時を刻んでいるだけですけど、人の

    地域タグ:水戸市

  • 1977年型式認定サトーST2300「朝1分の農機考古学」

    毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」。今朝はSSKさんに見つけてもらったオークションで1977年運輸省型式認定のサトーST2300です。三菱Dトラの兄弟だったSTシリーズ。本家Dトラに比べ、白いサトーのSTは若干発見率が落ちるので抜けが多めです。

    地域タグ:水戸市

  • 1967年型式認定ヤンマー富士KC6型「朝1分の農機考古学」

    毎日サクッとネットオークションの写真で「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は600番台、1967年運輸省型式認定、ヤンマーの耕耘機ヤンマー富士KC6型です。ヤンマーのといってもヤンマー農機ができる前なので、当時独立した会社であった藤井製作所の商品でした。

    地域タグ:水戸市

  • 1979年型式認定大島コンバインRD1800「朝1分の農機考古学」

    毎日サクッとネットオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。今朝はネットのカタログで見かけた1979年型式認定大島コンバインRD1800(A)です。大島のコンバインはまだ一度も実機の写真を見たことがありません。現存していたら相当希少品なのは間違いありません。

    地域タグ:水戸市

  • 1987年型式認定ヤンマーF145D「朝1分の農機考古学」

    毎日サクッとオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1987年運輸省型式認定のヤンマーF145Dです。ネット上で比較的多く見かけるこの機種、銘板がわかりにくいところにあるのか、番号収集上では今までスポッと抜けているのでした。

    地域タグ:水戸市

  • 1988年型式認定イセキランドリーダーTA295F「朝1分の農機考古学

    毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1988年型式認定のイセキ・ランドリーダーTA295Fです。この時代のイセキは有名な青い顔で赤い鼻のキャラを意識しているのでは?と、ちょっと感じてしまいます。

  • 1970年型式認定クボタT40「朝1分の農機考古学」

    毎日サクッとネットオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1970年型式認定クボタの耕運機T40です。Tとつくからにはティラーのつもりであろうと思うのですが、ちょっと変わった面構えなのでした。

    地域タグ:水戸市

  • 1989型式認定クボタコンバイン・スカイロードR1-18A「朝1分の農機考古学」

    毎日サクッとネットオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。今朝は1989年型式認定クボタコンバイン・スカイロードR1-18Aです。Cで始まる3桁の運輸省型式のクボタコンバイン。型式認定番号はC3桁と販売名R1-18Aと結びつけなくては発見できないので、収集は大幅に遅れています。

    地域タグ:水戸市

  • REDBULLと招待状が来ちまった!【#red-bull-flugtag-japan】

    こうやっていいタイミングで尻を叩いてもらえると助かります。叩かれても動けない時は動けないのですけど・・・とにか

    地域タグ:水戸市

  • 今年度の柵板交換が完了しました

    農地の長寿命化で取り組んでいる、排水路の柵板の交換が完了しました。低地ですし排水路ですし、たくさん水の流れがあるわけではないのですけど、コンクリートの柵板が摩耗してしまうのです。水に浸かっていない状態が長いと、コンクリートが中性化して傷みが進んでしまうみたいですね。

    地域タグ:水戸市

  • 1970年700番台型式認定サトーS-650「朝1分の農機考古学」

    毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は700番台1970年運輸省型式認定の佐藤造機S-650です。大きく口の開いたデヴィッドブラウン風の顔を持った、おなじみの白いトラクター(本家のようにハンドルは白くないけど)です。

    地域タグ:水戸市

  • 1967年型式認定クボタLP360「朝1分の農機考古学」

    毎日サクッとネットオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。今朝は1967年型式認定クボタの耕運機LP360です。ガソリンエンジンのスマートな車体なのですが、前モデルのLP350も含めて白黒写真でしか見たことがないのでした。よってカタログ写真と手持ちの資料で収録です。

    地域タグ:水戸市

  • 1965年型式認定サトーLCM80「朝1分の農機考古学」

    毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」。今朝は1965年運輸省型式認定の耕運機、佐藤造機のLCM80です。運輸省型式認定番号銘板も写っていませんし、LCM80だという証拠もオークション画像からはわかりませんけど、出品者がLCM80だというのでそうなのでしょう。

    地域タグ:水戸市

  • 1969年クボタ耕耘機K500「朝1分の農機考古学」

    毎日サクッとネットオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。今朝は1969年型式認定クボタの耕運機K500です。かなり収録が進んでいるクボタ、その中で久しぶりに見つけた耕耘機です。つまり珍しい・・・他に比べてオークションにかかる数が少ない耕耘機ということになります。

    地域タグ:水戸市

  • 排水路の柵板交換が始まっています

    毎年恒例の長寿命化の活動で、業者さんにお願いして行なっている排水路の土留め、柵板交換が始まっています。天候が不

    地域タグ:水戸市

  • 1965年型式認定ヤンマー耕耘機YR4T「朝1分の農機考古学」

    毎日サクッとネットオークションの写真で「朝1分の農機考古学」。今朝は400番台、1965年運輸省型式認定、ヤンマーの耕耘機YR4Tです。たまたま1台オークションに出ていて、たまたま運輸省型式認定番号名盤が写っている•••奇跡みたいなものですね。貴重です。

    地域タグ:水戸市

  • 【投稿】1995年型式認定日の本NZ235「朝1分の農機考古学」

    毎日サクッとネットオークションの画像で見る「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は欠番情報をTさんからいただいてお送りする、1995年運輸省型式認定の日の本NZ235です。

    地域タグ:水戸市

  • 1969年型式認定ヤンマーYM177「朝1分の農機考古学」

    毎日サクッとオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。今朝は1969年運輸省型式認定のヤンマーYM177です。YM177にはエンジンが2W80のYM177、YM177L、2W80SのYM177DLとあって、銘板が見つからなかったので、初期型のこいつが型式認定の先頭だろうという当てずっぽうです。

    地域タグ:水戸市

  • 1973年認定11馬力の三菱大型耕耘機CT631「朝1分の農機考古学」

    毎日ネットオークションの写真でサクッと「朝1分の農機考古学」『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1973年運輸省型式認定の耕運機、三菱CT631です。11馬力という比較的大きな馬力の耕耘機、レアみたいでネット上ではタマが少ないのでした。

    地域タグ:水戸市

  • 1969年型式認定ヤンマー富士耕耘機KC6-G「朝1分の農機考古学」

    毎日サクッとオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。『スキマを埋めて日本農機の流れを把握!「運輸省型式認定番号」』シリーズ。今朝は1969年運輸省型式認定岡山藤井製作所のヤンマー富士耕運機KC6-Gです。

    地域タグ:水戸市

  • 1979年型式認定クボタL4202「朝1分の農機考古学」

    毎日サクッとオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。今朝は1979年型式認定のクボタL4202です。当時としては大型のトラクターだったはずの42馬力サンシャイン。1979年としては探し切った最後の方の登場ですが、運輸省型式認定番号銘板は見当たりませんでした。

    地域タグ:水戸市

  • 今月のゴミ捨て場

    早いものでもう3月・・・ついこの間掛け替えたばかりのような気がするのですが・・・パッと手を出したのはいいものの、飽きたらサッとやめるわけにもいかず、気がついたら「乗りかかった船」ばかり。ありとあらゆる船に「船が出るぞ〜!」と言われ、締め切り多発注意です。

    地域タグ:水戸市

  • 1969年生まれフェンダーライトのYM270「朝1分の農機考古学」

    毎日サクッとオークション画像で見る「朝1分の農機考古学」。今朝は1969年運輸省型式認定のヤンマーYM270です。フェンダーライトなので、本来あるべきところに目がない・・・(僕の思い込みであって「べき」というのもおかしいのですが)そのせいで深海魚のように見えるのでした。

    地域タグ:水戸市

  • 今日も今日とて中身ナシ

    地域タグ:水戸市

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、noraさんをフォローしませんか?

ハンドル名
noraさん
ブログタイトル
水戸市大場町・島地区農地・水・環境保全会便り
フォロー
水戸市大場町・島地区農地・水・環境保全会便り

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用