二点三点しましたが、「世界のサンセベリアショップ」は毎年期間限定で開店することになりました。 詳細はHPに記載しましたので、下記リンクからご覧いただければ幸いです。 今年の初期販売分に
ひそかにファンの増えているサンセベリア(Sansevieria)についてのブログです。
その時期の管理方法は当然ですが、心配な近づく台風についても早くお知らせしています。
前回のブログ「地中から咲く花」の続きですが、少しずつ花が開いてきました。 まだ一輪なのでまだ匂ってきません。 日本唯一 サンセベリア専門 ちょっとクリックお願いします
私がサンセベリアに興味を持った一つが・・・土の上に花だけが咲いている写真を見た時・・・。 最初は何で普通の道の上に綺麗な花が落ちているんだろう?・・・って。 でも、しっかり花は
11月に入ってからも・・・本当に11月なの?・・・ってほど本当に温かかったのですが、今朝からちょっと寒いな・・・と感じるようになってきました。 でも・・・まだ日中は寒くはなく、サン
10日間かけてサンセベリアの室内移動完了しました。 ただ・・・毎年育つので、株も大きくなり、鉢も大きくなって全体的にトータルの容積が増えるので室内に入りきらず、今年もいくつ
「ブログリーダー」を活用して、Sansevieriaの館さんをフォローしませんか?
二点三点しましたが、「世界のサンセベリアショップ」は毎年期間限定で開店することになりました。 詳細はHPに記載しましたので、下記リンクからご覧いただければ幸いです。 今年の初期販売分に
前回の続きです。 今回は悪しとするレベルも追加しました。 これは葉の1枚が枯れていますが、先端に新たな葉も出て、ほかの葉は何ともありません。 良しとするレベルです。 これは
一週間かけて、やっとサンセベリアや熱帯植物などの植物を全て外に出しました。 冬の間、サンセベリアの大半は狭い空間に仕舞い込んでいるので、全くと言っていいほど水はあげられていません。
幾度か寒の戻りがあありましたが、もう寒くなることはないと思われるので、まず今日は2重窓の取り外しです。 1階は各和室を除き、窓は全て2重ガラスになっているのですが、我が家は風当たりが
今日は サボテンの日 だったようです。(3月10日) 丁度、今日比較的寒さに強いベンジャミンやガジュマル等の観葉植物を外に出したので、奥に隠れていたサンセベリアの一部と久々にご対
昨日、今日ととても暖かい日でした。 家のしだれ梅もチラホラと咲き始めましたので、春が近いのかな? 暦の上ではもう春ですけど・・・。 今年はやはり遅いですね。 左から白、ピ
まだ入手する前から・・・我が家に来てからも・・・ずっと・・・ ずっと・・・ ずっと・・・ なんで Bamboo Shoot バンブーシュート(たけのこ ですね)って名なんだろう? って十数
これも昨年に室内移動したときの写真ですが・・・。 最も激しかったのがこれ・・・。 日本唯一 サンセベリア専門 ちょっとクリックお願いします
1ヶ月と少し前にサンセベリアを室内移動したよ・・・と書き込みしましたが、今年もこんなド根性株がありました。 私は移動したらまずそこから動かすことは殆どないので、半年間全く気付いてないで
10月のブログで「サンセベリアの花がいっぱい咲いたよ」と書きましたが、花はもう見慣れているので1ヶ月も放っておいたところ、いつの間にか全て花は枯れていました。 室内管理にするために枯
最低気温が10℃になってきたので、今週の月曜からサンセベリアの室内移動をしていますが、今日の夕方まででやっと9割くらい移動を終えました。 株数はできるだけ増やさない、また鉢サイズもで
すでに冬支度の準備は進めていて、サンセベリアや他の植物の置き場は確保たので、真っ先にサンセベリアの移動をしようとしたら藪蚊の大群に襲われ・・・まだ十分に藪蚊の活動温度ですから、やはり
今日は24℃もあって暑い日でした。 先週の寒波で衣替えをしたのに、今日はまた半袖が活躍でした。 でも季節は確実に進んでいるので、野菜売り場ではここの特産のえび芋が大量に。 硬い
10月も半ばというのに、まだ夏日の今日この頃。 例年なら寒さを避けて室内に取り込んで、1ヶ月過ぎたあたりから数個のサンセベリアから花芽が出てくるのですが、今年は20株以上から花芽が出て
サンセベリア以外にサボテンも販売中です。 大きな鬼面角が1,000円。 日本唯一 サンセベリア専門 ちょっとクリックお願いします
暑さ寒さも彼岸まで。 今日から涼しくなりました・・・ピッタリです。 日本唯一 サンセベリア専門 ちょっとクリックお願いします
何日も続いている暑い夏。 これは太平洋高気圧が未だに日本列島に張り出しているから。 暑かったけど・・・殆ど台風は来なかったよね。 来週後半になると雨が続きます。 そ
1週間も居座った台風10号の次、台風11号がニュースになっていますが、気にしているのは12日頃にフィリピン東で発生の台風。 太平洋高気圧が以前として日本の西まで張り出していますが、衰えてく
家はお山の天辺で、雨がどんなに降っても溜まらないはずなのに、脇の道路が雨水で見えなくなってる。 市の放送で、今も盛んに何度も避難指示が出てる・・・夜の移動は危険だと思うが・・・雷も
日本列島に向かってくる台風10号の進路が出揃ってきました。 東寄りで愛知だったのが、今日は静岡になってます。 こりゃ、大変じゃ。 日本唯一 サンセベリア専門 ちょっと
寿命とは、外的要因によらない死であり、生きるための機能を維持できなくなること。 動物はほぼ決まった寿命であるが、植物も寿命がないわけでもない。 ではサンセベリアはどうだろう?
今日はとても暖かく、車内では薄手の長袖で十分でした。 このまま暖かくなるかと思いきや、来週はまた寒気が下りてくるとのこと。 3月・・・油断できない月ですね。 暖かくなって
一昨日、ちょっと離れた場所にある植物販売所に行ってきました。 ここは昔から観葉植物だけでなく、地植えの植物や果樹、盆栽もあり、じっくり見ていると半日かかることもあります。 とは言
いくら室内と言っても寒い冬。 毎年5~10品種のサンセベリアが花を咲かせますが、今冬は1つだけ。 やはり植物ですから子孫を残すために花を咲かせ、種を作るを繰り返すのですが
今週初旬まで順調に開花が進んでいた枝垂れ梅ですが、流石に今冬一番の寒波の襲来でストップしています。 それでも、赤だけだった開花も、桃、白とチョットだけ進みました。 来週からは暖かく
各地では雪の情報ですが、ここ静岡は強風はあるものの快晴です。 正月過ぎても10℃を下る日はなく、梅も先週から開花してきました。 5年目の枝垂れ梅ですが、昨年置き場を移動してしまったた
順調に育っていたバナナですが、流石にこの寒さでは成長しません。 葉も変色して腐ってきているようなので、バナナの実を切り離して収穫しました。 希望はまだ暖かいうちに成長仕切って、
日本の花壇にはユーフォルビア、ペチュニア、カリブラコア、サルビア、レニア、バーベナ、ゼラニウム、メカルドニアなど、いつも花が咲く植物が多く見受けられますが、暑い地域では手のかからないサン
コロナのニュースがやっとなくなってきて、拡航空会社の飛行機も飛び始めましたので、コロナ後、初めて海外へ行ってきました。 時は11月中旬、中部国際。 このところの円安の影響からか、国際線