chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
村田裕生(ムラタヒロキ)の日本画BLOG http://artschool.cocolog-nifty.com/blog/2012/10/post-03b8.html

日本画家・村田裕生(ムラタヒロキ)が、制作活動の紹介や告知、舞台裏の紹介、主催する日本画・水彩画教室や美術館ワークショップなどの活動の様子を綴っております。

絵画教室を始めて25年、教室活動を通じて様々な人と出会い、絵画の指導をする代わりに人生を教わってきたようにも感じています。 私にとっての絵画教室は、そのような社会との接点であるのと同時に、絵画研究においての実験や閃きを得る場として、大きな存在になっているように思います。 BLOGでは、作家活動と絵画教室での出来事を活き活きと伝えられたらと思っております。

村田裕生(ムラタヒロキ)
フォロー
住所
船橋市
出身
諏訪市
ブログ村参加

2009/12/19

arrow_drop_down
  • 本年は大変お世話になりました、どうぞよいお年をお迎えください。

    今月いっぱいで、5年あまり借りていた仕事場を退去。今後は、夏に他界した父の寝室を模様替えしてアトリエにします。ボロだけど、8畳のワンルームに4.5畳のキッチン、バストイレ付で、家賃2万8千円、水道代も井戸なので無料!という破格物件で、東向き斜面で日当たり風通しも良く、周囲も静かで居心地の良い場所でした。使っていて狭いと感じたこともなかったが、荷物を全部片づけるとだだっ広...

  • 【作品解説】2023年 美の棲む処i-act 展 Vol.11 Final

    美の棲む処i-act展 出品作の解説です。解説と言うより、「こんなことを考えながら描きましたよ」というようなものです。抽象作品は自由な視点で見ていただけたらよいと思いますので、作者の意図に係わらず「私はこんな風に見えたよ!」と言うご意見やご感想をコメント欄等でお聞かせていただけると楽しいです 【WAMIYABI・錦繍 の解説】今回の作品は、赤と緑の2つの画面からスタートさせま...

  • 日本画体験講座 受講生さんの作品です

    日本画体験講座 受講生さんの作品です。日本画の「岩絵の具」は、水彩絵の具などの顔料に比べて粒子が大きく、チューブ絵具に仕立てることが難しいため、粉末の顔料(岩料)に接着剤となる膠を練り合わせ、一色ずつ手作りします。体験講座では、そんな岩絵具の扱いかたや塗り方の基礎を学びながら、あえてモチーフを決めず落書き感覚で自由に絵具と戯れていただいております。今回の体験者さんの作品は、緑の同系色から描...

  • デッサン体験講座、受講生の方の作品です

    デッサン体験講座、受講生の方の作品です。体験講座では、デッサン基礎、水彩画(着彩画)基礎、墨絵体験、日本画絵の具体験の中からお好きな課題を選択いただいております。デッサン課題では、鉛筆の削り方、使い方から始まり、陰影や立体感の把握、細部の描き込みや、調子のつけ方のバランスなど、リンゴひとつにもたくさんの「学べる要素」が詰まっています。今回も、前の方に続き柿のデッサンです。ご本人曰く「全く...

  • 【告知】2023年 美の棲む処i-act展 Vol.11 Final のおしらせ

    美の棲む処i-act展 参加いたします。美の棲む処展は、2003年に第一回展を開催、以降隔年開催で20年にわたって活動し、今回をもって最終回となります。ふだんの所属団体などでの活動も大切ですが、この展覧会では売り上げや入選などのしがらみにとらわれず、新たな試みなどを自由に試せる場として、所属団体や表現手段の枠を超えたメンバーが一堂に会した展示を行っています。私自身は第6回目からの参加で、この...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、村田裕生(ムラタヒロキ)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
村田裕生(ムラタヒロキ)さん
ブログタイトル
村田裕生(ムラタヒロキ)の日本画BLOG
フォロー
村田裕生(ムラタヒロキ)の日本画BLOG

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用