chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
kitasendo
フォロー
住所
益田市
出身
島根県
ブログ村参加

2009/10/24

arrow_drop_down
  • アニコミの可能性

    前回の記事に続き、「アニマルコミュニケーション」の面白いことの二つ目です。(以下「アニコミ」と略称する) それは 「言葉を使はない」 といふことです。 動物を相手にするのですから、当然です。しかしそれなら、何を使つてコミュニケーションをするのでせうか。使はれるツールは、次の三つです。 ① イメージ ② 感情 ③ 感覚 こゝに言葉はないので、動物から伝はる情報に「ストーリー」はありません。上の三つのものが...

  • アニマルは概念を作らない

    先日たまたま「アニマルコミュニケーション」の動画に出会つて以来、興味を惹かれて、その分野の動画を随分見ました。 動画を見ると、コミュニケーションの技法を教へる人も少なくないし、それを学びたいといふ人も結構多いやうです。教へる人も学ぶ人も、多いのは圧倒的に女性。それは納得できるやうな気がします。 アニマルコミュニケーションの仕組みを私なりに図解すると、下図のやうになります。 コミュニケーターがア...

  • 「責任分担」と「使命分担」

    『原理講論』の中には「責任分担」といふ言葉と「使命分担」といふ言葉が混在してゐて、往々にしてこのふたつが混同されてしまふのではないかと思ふ。つまり、本当は「使命分担」と言ふべきところで「責任分担」と言つてしまふことが多い。 そのため、 「本当は、私は何をすべきなの?」 といふことが曖昧になるのです。 一例を挙げてみる。 終末において、世界型の分担使命を受けもった地上人たちは...

  • 「所有」概念が生まれたところ

    我々はふつうに 「これは私のもの。それは私のものではないもの」 といふふうに、自分の所有と非所有とを区別してゐるのですが、本来、所有と非所有との境界は思ふほど明確なものではないかもしれない。 もちろん、社会生活ではこの区別を明確にしないと混乱のもとになるし、下手をすれば犯罪にさヘなる。だから、社会生活者としてはこの「所有」の概念を強くせざるを得ません。 「私の財布」に入つてゐるお金は「私のお金」。し...

  • 犬の気持ちがどうして分かるのか

    先日「心の会話」で、犬の気持ちを読んで伝へてくれるアニマルコミュニケーターの話を書いてから、いろいろ考へたり、我が家の愛犬で試してみたりした。 いろいろ考へたのは、 「あれは本当に犬の気持ちを読んでゐたのだらうか。勝手な思ひ込みの可能性はないだらうか」 といふこと。 そして、愛犬と対話を試みながら、彼の気持ちを読み取らうと試してみた。意識を集中してみたり、言葉をかけてみたりする。しかし何をどうしたつ...

  • 心の会話

    「アニマルコミュニケーター」 といふ職業があるらしい。 依頼すると、来てくれて、ペットと話してもらへる。そしてそのペットがどんなことを考へてゐるか、教へてくれるのです。 この動画は、若い女性獣医が飼つてゐる犬の「みるく」(ジャックラッセルテリア)とアニマルコミュニケーターとのやり取りを、ほぼ無編集で見せてくれる。30分と少し長めですが、非常に興味深く、私は3回も見直した。 みるくは初め、どう対応してい...

  • 「自分」であることの魅力

    茂木健一郎さんがツイッターで 「ジャニーズは学芸会、BTSは完成度の高い学芸会」 と評したことについて、Youtubeでその真意を説明してゐます。 私自身はジャニーズにもBTSにも特別な関心がないし、彼らが学芸会であらうとなからうと正直どうでもいゝが、茂木さんがこの問題を取り上げる着眼点に惹かれる。何にどう惹かれるか、私の感じるところを、少し書いてみようと思ひます。 「学芸会」の意味は、 「演者たちは熱心で真剣だ...

  • 今日の私には今日のトマト

    欠かせぬ日課となつてゐる買ひ物をしながら、先日、ハッと気づいたことがある。 「私の買ひ物は思考と言葉に頼つた買ひ物だな」 と思つたのです。 例へば、醤油を買はうとする。最初に目が行くのは値札です。値段はもちろんサイズによつても違ふし、種類によつても違ふ。あまりに多くの醤油が並んでゐるので、まづは値段で絞り込むのです。 値段が近ければ、次は成分表を見る。大豆は国産か外国産か。有機栽培の表示があるか。...

  • 「神を信じる」とは誰を信じるのか

    信仰者を自認する人は、自分が神を信じてゐると思つてゐる。 それで例へば、孫がガンに罹つたときには、 「この子を若くして死なせないでください」 と神に祈る。 神は私の祈りを聞いてくださるはずだと信じるからです。ところが、その祈りもむなしく、孫は死んでしまふ。 そのとき、おばあさんは 「どうして神は私の祈りを聞いてくださらなかつたのか」 と、問はずにはゐられないでせう。 しかし、救命の祈りさへ聞いてくださ...

  • LGBTQを正規分布で考へる

    LGBTQ問題について、また、徒然に考へてみます。今回は、少し科学的に。(尤も、素人ですから、厳密ではありません) 自然現象でも社会現象でも、それが正規分布を示すことが多い。グラフにすると、平均値を中心として、左右対称の釣り鐘型になる分布ですね。 例へば、日本人の身長。最新のデータによると、男性の平均は170㎝、女性が158㎝です。しかし言ふまでもなく、その平均値を中心としてもつと高い人もゐれば、低い人もゐ...

  • 甘受は、何を甘受するのか

    「甘受」といふことについて考へるやうになつて、もうかれこれ8年になる。この概念は『原理講論』の「復活論」に短く、わづか1項ほどで扱われてゐるに過ぎないのですが、考へれば考へるほど、人生において重要なキーワードだと思はれてきます。 これがどういふシステムなのかについては、私の過去の記事を参考にしてください。 「許可を出したのは私である」 「なぜ『甘受』がベストなのか」 今回は 「甘受するとは、何を甘受す...

  • 自分の中の鬼を養ふ

    鬼といふのは形相は怪異、人を痛めつけ、人の財産を強奪して島に溜め込む悪辣な輩。さういふイメージもあります。 しかしその一方で、「鬼神」とも言ひ、神と並び称される超自然な力の持ち主でもある。「鬼滅の刃」では、いくら切られても死なない不死身の存在です。 鬼についての、かういふ寓話を聞いたことがあります。 鬼は神から造られたが、初め、神のことが嫌ひであつた。どうしても虫が好かない。良い奴か悪い奴か分から...

  • 「できる」と思ふことを「しよう」

     私は昔から相当に観念の強い人間で、 「このことは、かうでなければいけない」 といふ思ひが強い。 観念の人は、現実を観念に合はせようとするので、ものごとの微妙な変化に気がつきにくい。そして、自分自身も変はるのが難しい。 ところがそんな私でも、この2、30年で世の中の空気がずいぶん変はつてきたのを感じるのです。そしてその空気を吸いながら、私自身の変化も感じる。私が感じるくらゐだから、よほどの変化だら...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kitasendoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kitasendoさん
ブログタイトル
まるくまーる(元教育部長の講義日記)
フォロー
まるくまーる(元教育部長の講義日記)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用