chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おじさんの汽車見物エトセトラ https://kisyakenbutsu.blog.fc2.com/

汽車見物を主軸に、沿線の美味いものや温泉など楽しんでいます。汽車見物だけでは勿体ない !! どうぞよろしくお願いいたします。

幼い頃から汽車が大好きで、一時は、国鉄職員を目指しました。アルバイトで東京、上野駅の改札、日本食堂では車内販売や皿洗いで新幹線・在来線に乗れました。そのせいか食堂車と食べることが大好きです。汽車見物は尾久の機関区に始まりSLを追いかけて青春を過ごしました。C623を北四線で眺めたのを契機に復活しました。最近は磐越西線を中心に汽車見物を楽しんでいます。

C623
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2009/08/21

arrow_drop_down
  • 閑話休題 汽車と蕎麦 【 そば処 まるよし 水上温泉 】

    2024/07/21 べたですが、18きっぷをつかい夏の汽車見物に出かけてきました。水上に行き午後に備えました。水上駐機 公式側観光列車だから仕方ないが、前面の『ヘッドマーク』無しで偶には運転して欲しいって思う方も少なくないと思いますが如何でしょうか。水上駐機 正面 件の汽車は高崎方に転向し、帰り支度を済ませて暑い中休んでいます。C6121を眺めていたら腹が減ってきたのでお昼の大休止です。鰻で食べようかと「〇〇亭」...

  • 9旧函館本線跡見物 【 9600・C57・D51 神居古潭 】

    2024/06/30途中の上川で腹ごしらえです。旧友の車に乗せてもらい旭川に向いました。特に行きたいところも無いので取り合えづ無料の高速に乗り東進しました。子どもが幼ければ旭山にでも行くところですが、今や子供も独立しのんびりドライブです。そう謂えば「旧函館本線跡 神居古潭にでも行ってみようか?」と謂うと「いいよ」の返事。旧函館本線神居古潭駅です。駅 本屋が保存されています。29638【名】 だいぶ車両は傷んで...

  • 赤ナンバーになる前に 【 SLぐんまみなかみ 岩本進行 】

    2024/07/21 べたですが、18きっぷをつかい夏の汽車見物に出かけてきました。高崎からの後続電車は汽車を渋川で追い抜きます。少し欲張り岩本まで行き見物しようと線路沿いに歩いているやと否や汽車が現れました。それにしても暑かったです。8月中はC6120に赤地ナンバープレート装着するそうです。よろしければ”ポチ“っとおねがいします。補遺7/23 試運転でD51498不具合発生。今夏はC61。D51の出番なし 運転は無いようです。...

  • 九州汽車見物21 【 C57192 宮崎機関区 】

    今から半世紀前 1969年夏 九州の蒸気機関車を見物に行った高校生の記録です。記憶間違いや勘違い、思い込みなどの老害により画像や列車などの記載に多々誤りがあると思いますがどがどうぞ寛容のうえご笑覧ください。8/15 鹿児島に行く途中 宮崎のC57を見に行きました。稼働している密閉キャブC57四次型を見るのは初めてです。上野駅成田線佐倉のC57や新小岩で見たそれとは「別物の機関車だなあ」が第一印象でした。出区...

  • 赤ナンバーになる前に 【 SLぐんまみなかみ 高碕発車 】

    2024/07/21 べたですが、18きっぷをつかい夏の汽車見物に出かけてきました。しょっぱなは「高崎発車」です。東側新幹線高架下からは初めての見物です。それにしても暑かったです。8月中はC6120に赤地ナンバープレート装着するそうです。よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...

  • 北海道初食ラーメン 【 あさひ食堂 上川 】

    2024/06/30雨宮21号を眺め終わり、旧友の車に乗せてもらい旭川に向いました。今回 札幌、岩見沢、旭川ではラーメンを食べていないので途中の上川で腹ごしらえです。友人は限定『幻の塩』私は『ミニ醤油ラーメン+ミニ豚丼』友人K氏 「旨い。外れ無しのラーメンだね」と・・・・・・後で聴いたがこのお店 日本一のラーメンを自負しているらしいです。道理で美味しく、上川町のラーメン屋のレベルはなかなからしい。にほんブログ...

  • 最近の物価高 【 とんかつのみのや 東十条 】

    2024/07/16 お盆も終わり夏バテしないように好物の『とんかつ』のお昼です。仕方がないが、今月から値上がりしました。しゃっきと大女将もお元気そうで何よりです。因みにみのやさんのとん定のここ10年の値段をみると、2014年 500円 → 11月に50円して550円今はロースと同額の『一口ヒレ定食』が高く700円だったようです。2019年12月に行った時 600円に。鯵フライなど魚メニューが淘汰されていました。2022年9月 ...

  • 再会 雨宮21号 【 丸瀬布いこいの村 】

    2024/06/30先ずは腹ごしらえ旭川駅『幌加内蕎麦』でにしん蕎麦をの朝飯です。特急オホーツク 丸瀬布到着です。10:10 発着左手 札幌行き 6082D 大雪号右手 網走行き 71D オホーツク号北海道旅行中の旧友と合流して汽車見物です。雨宮21号橋梁を渡りも一度戻ってきました。夏ムードの中気持ちよく走っていました。いつまでも走っていてほしい大切な機関車でです。にほんブログ村にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいし...

  • BIGBOY短信 【 Union Pacific Steam Schedule 】

    世界最大のBIGBOYが運転されています。アメリカならではのスケールには圧倒されます。詳しくは、ユニオンパシフイック鉄道HPhttps://www.up.com/heritage/steam/schedule/index.htm...にほんブログ村にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...

  • 新子焼き 【 焼き鳥らんまん 旭川 】

    2024/06/29 三笠鉄道村→岩見沢→旭川明日に備えて 今夜は旭川泊です。名物『新子焼き』でやっています。にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいしますところで 味だけでも・・・・・「うまい」とは 味覚は、個人の主観です。食べ手の経験や好み趣向は勿論。当日の体調やひいては場所、雰囲気、接遇、応対、価格などに左右されます。もっとも大事なことは、作り手 料理人の腕、食材の善し悪し etc・・・・・そして一流...

  • クロフォード公園 【 トロッコターミナル旧初音町駅 幌内太駅舎旧三笠駅 】

    2024/06/29北海道鉄道発祥の地三笠鉄道村を訪問しました。生憎 S-304号は故障運休なので早々に引き上げクロフォード公園に行きました。 旧初音町駅に行き「三笠トロッコ鉄道」を見物しました。陳編成のトロッコです。トロッコ運転乗車体験も発車していきました。クロフォード公園に戻りました。は、明治の初期に北海道開拓史顧問として、幌内鉄道の建設を指導した鉄道技師アメリカ人「ジョセフ・ユリー・クロフォード」にちなん...

  • 疾風怒濤の時代 ハドソン驀進3 特急『かもめ』

    疾風怒濤の時代 ハドソン驀進 3常磐線電化記念写真展の写真が出てきたので紹介します。特急『かもめ』 C6215瀬野〜八本松 昭和34年5月1日伊東威信氏撮影セノハチは、瀬野〜八本松は『西の箱根』と謂れた急勾配区間です。列車最後部には後補機機関車D52が連結されていました。にほんブログ村にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...

  • 沖縄旅メモ No.9 【 煮つけ いちぎん食堂 】

    2024/06/10 さて朝飯は何処で食うかな?那覇の食堂もコロナ禍で以前よりも①数が減りました。②開店時間が遅くなりました。③メニューが整理されて価格もアップしました。仕方がないけど魅力は失われたと言わざる得ません。そんな中『いちぎん食堂』はちばっています。食券自販機でオリオンだと間違えてしまったビール。島料理の定番 『煮付け』一皿でいろいろと楽しめます。『煮付け』には、唐揚げが付いてます。もちろんご飯に味噌...

  • 三笠鉄道村 【 S-304号 故障運休 】

    2024/06/29北海道鉄道発祥の地三笠鉄道村を訪問しました。明治13(1881)年11月、手宮(小樽市)~札幌間の35.9kmが最初。2年後の明治15(1883)年には、札幌~幌内(三笠市)間が完成し幌内鉄道が開通しました。道内で最初の鉄道として小樽手宮~幌内間明治15年開通させた事実を想うと当時の『北海道の凄み』を感じました。 画像 弁慶号は、明治13年小樽手宮機関庫で写真師佐久間範造に撮影されました。さて、S-302故障は解ってい...

  • 岩見沢のプチ居酒屋 【 お多福 岩見沢 】

    2024/06/28 東京→新函館北斗→札幌→岩見沢明日に備えて岩見沢へp.m.5 28℃ はやや暑い。軽く一杯飲りたくて友達に聞いた「浜っ子」に行くと満員御礼。女将が教えてくれた「まごころ」に行くと今夜は貸し切り。ならば件のお店に行ってみました。先客3人おちついています。今夜はポン酒ではじめました。お通しも4種 色とりどりです。たこ刺身も旨い。地酒「神川」根室の氷下魚も旨い。烏賊も行っちゃいました。自家製 夕張メロ...

  • 7月 【 特急列車交換 10:10 発着 大雪 オホーツク号 】

    早いもので7月です。1年の半分を過ぎ真夏に向かいます。近年の『地球沸騰化』毎日が暑過ぎる。暑さや健康対策は仕方がないが、先日特急列車に乗ったが、優等列車の『白い夏服』のカレチ(乗客専務車掌)は見当たらず時代の変化を感じた。自分を棚に上げ偉そうなことは言えないが・・・・・・此の儘 暑さに感け、世間の規準が緩くなり、以前の節度は曖昧になり、結果的に品格の低下さえ招いているようにも思えた。所謂、堕落しな...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、C623さんをフォローしませんか?

ハンドル名
C623さん
ブログタイトル
おじさんの汽車見物エトセトラ
フォロー
おじさんの汽車見物エトセトラ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用