chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
おじさんの汽車見物エトセトラ https://kisyakenbutsu.blog.fc2.com/

汽車見物を主軸に、沿線の美味いものや温泉など楽しんでいます。汽車見物だけでは勿体ない !! どうぞよろしくお願いいたします。

幼い頃から汽車が大好きで、一時は、国鉄職員を目指しました。アルバイトで東京、上野駅の改札、日本食堂では車内販売や皿洗いで新幹線・在来線に乗れました。そのせいか食堂車と食べることが大好きです。汽車見物は尾久の機関区に始まりSLを追いかけて青春を過ごしました。C623を北四線で眺めたのを契機に復活しました。最近は磐越西線を中心に汽車見物を楽しんでいます。

C623
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2009/08/21

arrow_drop_down
  • C53ってこんな音だったんかな?

    忘備録 鉄道省制式C53形蒸気機関車画像のC53は戦前 京都駅停車中のお化けこと流線形43号機です。排気音は、古いマニアから三気筒 『ワルツのようだった』と謂われています。残念ながら私は聞いたことはありません。後年、キングレコード『C5345』で聴いたことがあります。また、ブラジル、イギリス、ドイツなど旅行した際に保存機の音は聴いたことがあります。三気筒の排気音を楽しむために、facd bookから紹介します。https://ww...

  • 『雨、蒸気、速度――グレート・ウェスタン鉄道』 ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー

    汽車や鉄道が好きなためか手許に絵はがきがあります。好きな絵柄や気になる機関車など少し紹介してみたいと思います。ターナーが描いた汽車の絵です。乳白色の画面から飛び出すように突き進んでくる汽車は好きな絵柄の一枚です。オリジナルはTHE NATINAL GALLERYで見ることが出来ます。タイトル:『雨、蒸気、速度――グレート・ウェスタン鉄道』作者:ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー(1775-1851年)制作年代:1844年場所...

  • 中央線の暖房車 【 431レ 私塾駅 】

    忘備録 中央線考先日、中央線松本行電車の中であるブログが目に止まりました。読み進むうちに、同じようなことをしていたなと思いました。暖房車を眺めに行った記憶が蘇りました。中学校の先輩に「暖房車ってしているか」と問われ「高崎線でみたことがあります」答えると「そうか、中央線の客車列車が無くなると暖房車もなくなるぞ」なんでもB6のボイラーで湯を沸かすから釜焚きが乗っていることも教えてくれました。寒かった土曜...

  • SL人吉号見物6 見納め 久留米駅発車

    2024/01/27 久留米駅発車下りのSL人吉はご当地ラーメンを食べ終わってから久留米駅に戻りハチロクの見納めです。SL人吉はDL先頭にして終着駅熊本に向かいます。まるで回送のようなハチロクは最後部ぶら下がりで元気がありませんでした。SL人吉運転日2月:土曜日、日曜日、祝日、29日3月:1日(金)~4日(月)、7日(木)~11日(月)14日(木)~17日(日)、20日(水・祝)~22日(金)よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...

  • 梅小路蒸気機関車館 【 D50140 貨物用国産蒸気機関車 】

    古本を整理していたら 『梅小路蒸気機関車館 』絵葉書が出てきたので紹介します。1972年(昭和47年)当時16形式17両が展示されていました。絵葉書は14の形式 内D51形2種 何故かC59,D52は無く15枚一組です。大正時代の代表的貨物機関車9600型式を超える大型貨物用として誕生したのが9900形です。大正12年~昭和6年までに380両製造され主に東海道・山陽本線で活躍し、晩年を長野・北海道・九州で迎えまし...

  • SLぐんま伊香保 ちょこっと運転

    2024/02/17JR東日本でも蒸気機関車の運転が始まった。高崎→渋川短区間二往復。往はSL.復はELが牽引するそうな。高崎→渋川 21km余り 40分そこそこ運転だ。以前は水上往復したので雪国の汽車見物が出来た。暖冬で雪見もできないので出かけるのは止めた。C61が茨城DC ハドソン所縁の常磐線を快走してくれるかと密かに期待していたんだがなぁ。今のご時世短区間だけでも走るだけマシかもしれん。聴くところ推測の域だが、大雪対策や経...

  • SL人吉号見物5 久留米駅発車 南京千両

    2024/01/27 久留米駅発車熊本から後続の電車11:12発に乗ると玉名で追いつきます。SL人吉は終着駅鳥栖に向かいます。汽車仲間のSさんと別れ九大本線に乗り換えお昼を食べに行きました。『久留米ラーメン』は記憶が間違え無ければ、学生時代友だちに案内を乞うて食べたのが初実食でした。『南京千両』九州豚骨ラーメン元祖。元は、屋台ラーメンでした。このお店は6年前に移転オープンしたそうです。ストレート麺が主流の久留米ラー...

  • 久しぶりの『我が家で一杯』 【 島料理で一杯 】

    2024/02/13先日、新年会で友達から「最近料理しているかい」と謂われました。帰宅して小ブログ『我が家で一杯』を見ると1年も間が空いているのにはびっくりです。そんなわけで なかなか行けない沖縄に思いを馳せての我が家で一杯です。らふてー ソーミンタシヤー 青菜和え 泡盛 多良川正一合。そろそろ行きたいさぁ 割ってしまった器も欲しいからね。にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいしますところで 味だけでも・...

  • SL人吉号見物4 玉名駅発車

    2024/01/27 玉名駅発車熊本から後続の電車11:12発に乗ると玉名で追いつきます。偶然熊本駅で出遭ったSさんとご一緒しました。玉名11:49発車しました。後続の電車を待っているとこんな列車がやって来ました。さて、SL人吉には久留米で追いつけます。温泉は止めて久留米に行ってみることにしました。SL人吉運転日2月:土曜日、日曜日、祝日、29日3月:1日(金)~4日(月)、7日(木)~11日(月)14日(木)~17日(日)、20日(水...

  • 王子の狐 初午 【 王子稲荷神社 装束稲荷 】

    2024/02/12お天気も良いので、初午へ。時ならぬ多くの方々が参詣の列を作っていました。初詣には来なかったのであらためてお参りです。御稚児 【浦安の舞】が披露されました。参道は露店で大賑わいです。射的をやってみようかと一瞬思いました。この後、装束稲荷へ・・・・此方は、落ち着いたムードで、甘酒の振舞いをいただきました。御朱印もいただきました。にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...

  • 団子とスタンピング 【 上野・日暮里・尾久・田端 】

    最寄り駅のみどりの窓口は廃止され折角の割引切符を買うにも電車に乗り設置駅に行かなければならない昨今です。仕方が無いのできっぷを買いに上野駅に行き、帰りは散歩しながら上野・日暮里・尾久・田端 4駅印スタンプしてきました。親子連れでスタンピングを楽しんだり、一人で何枚もスタンプする人もいてJR東もなかなかの商売上手です。変わらない老舗『羽二重団子』は店先の道標に古を感じます。定番のお団子。日暮里から尾久...

  • 行ってみた 雪中汽車見物 【 SL大樹「ふたら」72号 大桑~新高徳 】

    2024/02/06東京に大雪警報が出されたのでつかの間の雪中汽車見物に定番ですがいいもんだ。洒落気たっぷり緑のナンバープレート。2024年2月1日より、SL大樹に「緑色のC11 325」プレートが取り付けられ運転されています。にほんブログ村にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...

  • C11 325 緑色ナンバープレート

    2024年2月1日より、SL大樹に「緑色のC11 325」プレートが取り付けられています。蒸気機関車のCO2排出削減、燃料を石炭からバイオ燃料へ変更し国内初の実証実験を、1月31日から1年間行う予定です。また、実験期間中のディーゼルの所属札も緑色に変更し運行します。 掲出は2025年1月31日までだそうです。にほんブログ村にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...

  • 行ってみるか 雪中汽車見物 【 SL大樹「ふたら」71号 上今市~東武日光 】

    2024/02/06東京に大雪警報が出されたのでつかの間の雪中汽車見物に行ってきました。下今市から煙が上がっています。SLふたら B運転です。よく見るとC11325のナンバープレートは『緑色』です。定番ですがやはり汽車と雪はいいもんだ。にほんブログ村にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...

  • SL人吉号見物3 熊本駅発車

    2024/01/27 熊本駅発車10:48 SL人吉号入線しました。お手軽に駅撮りです。ハチロクを眺めに行くと、何やら発車前の打ち合わせしています。間もなく発車です。前方に移動してみることにしました。黒煙モクモク大サービスです。現役当時なら駅構内黒煙禁止が基本だったがなあ。掠れた甲高い長い汽笛を吹鳴して動き出しました。機関助士が澪乗り出した『後部オーライ』と安全確認喚呼しながら加速していきます。機関士は空転しないよ...

  • SL人吉号見物2 熊本駅入線

    2024/01/27 熊本駅入線市電見物を済ませ熊本駅に戻り久しぶりのハチロクに会いました。10:48 SL人吉号入線です。折角案内表示板を入れて撮ろうかと思ったら案の定いきなり現れ前に立ちふさがれました。まあ お手軽駅撮りですから仕方がないと謂えば仕方がないですね。眼の前の『大正の名機』と謂われるハチロクです。間もなく発車です。前方に移動してみることにしました。SL人吉運転日2月:土曜日、日曜日、祝日、29日3月:1日(...

  • 2月 逃げる

    早いもので2月が始まりました。今月は、閏29日間とこりゃまた短い。まさに逃げていく月です。現役時代は最も忙しく、1月行く、2月逃げる、3月去るのとおり。世間では最も寒い時節、ヒト・モノ・カネが最も動かない月と謂われていました。寒い時期、春を呼ぶ節分に豆まき、初午や梅も綻び始め春めいて来ます。ところで、JR東日本は雪中汽車運転を行わず高崎~渋川短区間で精いっぱいのようです。C11が北の大地や栃木県で元...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、C623さんをフォローしませんか?

ハンドル名
C623さん
ブログタイトル
おじさんの汽車見物エトセトラ
フォロー
おじさんの汽車見物エトセトラ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用