2025/07/21SL×GV 営業運転が7月19日から始まった。“SL を引くのは俺だ”と云う僅か3両の客車牽引にのために動力車が3台稼働する何とも豪勢な列車を見に行くつもりだったが運休。JR東日本のHPには事務連絡みたいなお知らせがあった。地元新聞には詳しくは経緯が掲載されている。上毛新聞HP https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/723829 JR東日本高崎支社は、電気式気動車「GV-E197系」と蒸気機関車(SL)を用いて群...
汽車見物を主軸に、沿線の美味いものや温泉など楽しんでいます。汽車見物だけでは勿体ない !! どうぞよろしくお願いいたします。
幼い頃から汽車が大好きで、一時は、国鉄職員を目指しました。アルバイトで東京、上野駅の改札、日本食堂では車内販売や皿洗いで新幹線・在来線に乗れました。そのせいか食堂車と食べることが大好きです。汽車見物は尾久の機関区に始まりSLを追いかけて青春を過ごしました。C623を北四線で眺めたのを契機に復活しました。最近は磐越西線を中心に汽車見物を楽しんでいます。
惜別 根室本線 新得〜富良野2024/04/01廃止されます。15:43発 富良野行9478D ログハウス駅舎が特徴の山部駅に停車。富良野までのんびり行きましょう。山部駅は 1900年(明治33年)12月2日信号停車場として開業したそうです。にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...
惜別 根室本線 新得〜富良野2024/04/01廃止されます。15:43発 富良野行9478D 下金山に停車。富良野までのんびり行きましょう。金山駅は、1900年(明治33年)12月2日:北海道官設鉄道十勝線の駅として開業したそうです。にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...
惜別 根室本線 新得〜富良野2024/03/31廃止されます。15:43発 富良野行9478D 金山に停車。廃線特需 何と2両編成です。富良野までのんびり行きましょう。金山駅は、1900年(明治33年)12月2日:北海道官設鉄道十勝線の駅として開業したそうです。にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...
惜別 根室本線 新得〜富良野2024/03/31廃止されます。東鹿越駅開業年月日1941年(昭和16年)12月29日東鹿越信号場として開業。廃止年月日2024年 (令和6年) 4月1日 無人駅東鹿越はバスから鉄道乗り換え駅です。王子製紙が経営する石灰石鉱山から積み出しをするための専用線の分岐点で、鹿越駅(廃止)の東にあることから「東鹿越」と命名されました。15:43発 富良野行9478D 途中、金山・下金山・山部・布部駅に止まります。廃線特...
落合駅を発車したバスは次の停車駅幾寅に向かいます。幾寅駅乗車人員 59人/日(降車客含まず)開業年月日1902年(明治35年)12月6日廃止年月日2024年 (令和6年) 4月1日 (予定)簡易委託駅(駅外)映画「鉄道員(ぽっぽや)」撮影舞台となった幌舞駅です。撮影時の駅名「幌舞」のままの駅舎が人気を呼んでいます。バスは次の東鹿越終点に向かいます。にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...
18きっぷを使って汽車見物してきました。高崎行きの電車の中である中学生に出遭いました。「大廻りで高崎に行きSLを見てから八高線に乗る」と言う。私に「何処に行くんですか」と問うので「同じだね」と応じました。時刻表を丁寧に見ると都合3回も見物できます。1回目高崎〜高崎問屋町最後部に電気機関車。帰りは先頭になるプッシュプル運転です。さて、駅に戻ると件の中学生がいました。彼は情報をもらったので「水戸線まわって...
狩勝峠に到着した代行バス108便は落合駅に向かいます。慎重に峠を下りきると落合駅です。鉄道は不通ですが、今にも汽車が来そうなシチューエーションです。バスは次の停車駅幾寅に向かいます。にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...
狩勝峠に到着しました。13:57代行バス108に乗り東鹿越に向かいます。バスは狩勝峠を目指し鉄道遺産「旧根室本線狩勝峠」を見下ろす地点で一時停車しました。車窓からちらっと旧線を俯瞰できました。ところで、新得駅の待合室・売店には鉄道グッズや旧線時代を記録した写真が展示されていたので紹介します。旧線 新内~狩勝信号場を行く(杉江弘撮影) 信号場で一休み。仕事はきついが楽しいポポやさんたちです。新得駅到着。1...
新得に到着しました。時刻表を見ると13:57代行バス108に乗れます。東鹿越行き鉄道代行バスに乗りこみました。車窓からかつての新得機関区狩勝峠越に奮闘したであろうD51ナメクジを見ることが出来ました。時刻表にはない宿泊施設に停車しました。バスは国道に戻り狩勝峠を目指し登り始めます。急坂の5合目です。9合目通過 いよいよ狩勝峠です。車窓からは旧根室本線跡がちらっと俯瞰できました。鉄道遺産「旧根室本線狩勝峠」...
3月31日をもって根室本線~富良野が廃止されます。先日釧網汽車見物の廃止予定区間を帰り乗り鉄してきました。2024/03/06釧路駅を11:05発車するSL冬の湿原号を見送り新得に向かいます。特急おおぞら6号札幌行きは11:23発車新得には13:32着 2時間余りかかります。天気も良く車窓の太平洋も春模様です。札幌まで予定の通りいけますように乾杯。「和商市場」で買い込んだお弁当は懐にやさしく美味しい。新得到着、今回初めて見たDF...
梅小路蒸気機関車館 【 C5345 3シリンダー急行旅客用国産蒸気機関車 】
古本を整理していたら 『梅小路蒸気機関車館 』絵葉書が出てきたので紹介します。1972年(昭和47年)当時16形式17両が展示されていました。絵葉書は14の形式 内D51形2種 何故かC59,D52は無く15枚一組です。C53は東海道・山陽本線専用旅客用国産蒸気機関車でした。重量化する客車に対応しより高速運転を求められ、先にアメリカから輸入された3シリンダー機関車(C52形)を参考に設計製造されました。画像...
2024jr全国ダイヤ改正 【 北陸新幹線延伸 北陸本線は米原~敦賀 】
今春のダイヤ改正はモヤモヤした印象を受けました。北陸新幹線延伸やけに目立ちます。JR在来線北陸本線は当初北陸地方を縦断し、米原駅から直江津駅まで全長353.8kmの壮大な幹線は米原~敦賀45.9kmとなり、金沢~敦賀は分断され従前の富山~直江津同様民鉄化されました。当然運賃は上がり、青春18きっぷは勿論使えなくなりました。在来線特急も運転区間が敦賀までと短縮されました。他にも、山形新幹線「つばさ」3往復を新型車両...
釧網線汽車紀行7 03/06 9380レ今日は一部廃止される根室本線を新得経由して札幌に行きます。特急おおぞらは11 :21に発車なので、SL冬の湿原号は釧路11:05に発車するので束の間汽車見物です。SL冬の湿原号が入線してきました。発車まで少し余裕があるので駅の先にある跨線橋に行く事にしました。発車間近です。1番線には札幌行き特急おおぞらが入線しています。今冬の湿原号の見納めです。札幌行き特急『おおぞら6号』が間も...
釧網線汽車紀行6 03/05 9381レ返しの汽車見物は『仮監獄踏切』の湿原が見えるお立ち台に登り独り占めの汽車見物です。湿原の広さは感じられませんがのんびりと汽車見物が出来ました。にほんブログ村にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...
釧網線汽車紀行5 03/05 9381レ返しの汽車見物は釧路湿原に行くことにしました。網走発釧路行き「快速しれとこ摩周号」 3727Dは茅沼12:55発です。釧路湿原駅には13:14着です。件の汽車は釧路湿原15:09に発車するので時間はたっぷりあります。先ずは湿原全体を眺めるべく「細岡展望台」へひと休みして線路沿いの道を標茶方面にぶらぶら途中に『二瓶踏切』さらに『中ノ沢踏切』があります。逆行運転なので様にならないので先に...
釧網線汽車紀行4 03/05 9380レ釧網線汽車見物は都合の良い列車はありません。唯一 釧路8:57発「快速しれとこ摩周号」 3778Dです。快速なので釧路湿原駅には停車しません。さてどうしたものかと迷いますが、先ずは『丹頂が来る駅』に行くことにしました。茅沼に9:34到着、件の汽車は茅沼に12:10頃到着なのでのんびりできます。丹頂と汽車が巧く一緒に収まると好いと思いながら・・・・・件の汽車が近づいて来るとつがいの丹頂...
釧網線汽車紀行3 03/04 今日かも日1枚アップします。遠矢の『南蛮釘』がお休みで楽しみだったので釧路の『泉屋総本店』に行きました。今夜は名物スパカツはやめて『ピカタ』をチョイスしました。にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいしますところで 味だけでも・・・・・「うまい」とは 味覚は、個人の主観です。食べ手の経験や好み趣向は勿論。当日の体調やひいては場所、雰囲気、接遇、応対、価格などに左右されま...
釧網線汽車紀行2 03/04 9381レ今日から1日1枚アップしていきます。3月4日 釧路駅から標茶方面に行く午後一番列車は、1414発4370Dです。只、この列車は塘路で9381レと交換してしまいます。今回は”原点回帰の旅”と謂うことでレンタカーは使わず、いろいろと考え路線バスで遠矢に行くことにしました。残念なのは駅前の『南蛮釘』がお休みで楽しみが半減しました。さて何処で汽車見物しようかと迷いましたが釧路湿原が少し...
釧網線汽車紀行 03/04 9380レ 今日から1日1枚アップしていきます。3月4日 釧路駅からぶらぶら歩いて釧路川橋梁へ。ぽかぽかの道東日和の中件の汽車がやって来ました。にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...
2024/03/04 初日今回の雪中汽車見物は、釧路→新得→滝川→札幌→小樽→長万部→室蘭→新空港です。今冬も道東に来れました。行き当たりばったり 先ずは『釧路川橋梁』で初見物です。にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...
気が付けば18きっぷを40年余り懲りもせず買っています。1982(昭和57)年3月1日 「青春のびのび切符」は国鉄全線の普通・快速列車の普通車と連絡船の普通船室が利用できました。有効期間は3月1日~5月31日、1日券3枚と2日券1枚の計4枚つづり価格は8000円で発売。1983年春季より「青春18きっぷ」という現在の名称に変更となり、ゴールデンウィークが有効期間から外れ損したように思いました。84年の夏季に1...
写真箱を開けてみたら・・・・・ ちょっと古い写真が出てきたので新しい書庫をこさえました。どうぞご笑覧ください。 3月23日(土)、24日(日)に快速「SL村上ひな街道」が運転される。羽越線笹川流れなら行きたいところだが・・・・・以前見物した 2003年C57牽引SL村上大祭号です。平林~岩船町で撮ったような気がします。特急『いなほ』と離合しました。ご存知の通り、SL村上ひな街道が3/23.24に新津 8:59~ 村上 10:55...
この前お正月だったと思いきや早いもので3か月目をむかえます。年度末 締めくくりの月です。まさに3月は去ると云われる所以かも知れません。今月は本格的な春を迎える助走の月のように感じます。月初めには雛祭りお節句、なかばのお彼岸を過ぎるとだいぶ春めいて来ます。学生は進級や卒業、就職 新たな社会へ 社会人は退職、異動、転勤、などに備える月でもあります。また鉄道ではダイヤ改正があり、北陸新幹線敦賀延伸、根室本...
「ブログリーダー」を活用して、C623さんをフォローしませんか?
2025/07/21SL×GV 営業運転が7月19日から始まった。“SL を引くのは俺だ”と云う僅か3両の客車牽引にのために動力車が3台稼働する何とも豪勢な列車を見に行くつもりだったが運休。JR東日本のHPには事務連絡みたいなお知らせがあった。地元新聞には詳しくは経緯が掲載されている。上毛新聞HP https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/723829 JR東日本高崎支社は、電気式気動車「GV-E197系」と蒸気機関車(SL)を用いて群...
今夏も暑い。同僚から暑気払いでものお誘いで出かけました。駅前の鰻屋だから大いに助かりました。「鰻を待つのも仕事」の通り2時間半余り楽しめました。お通し 鰻きも焼き冷酒は辛口 アテは刻み鰻山葵和え鰻 ひれ焼き 初食ですお得なランチの鰻丼は小ぶりですが関東、関西が選べます。蒲焼は背開き蒸し 焼きの江戸仕立をていただきました。今夏は月末にも土用の二の丑の日がある。も一度食べようかな。我孫子駅に戻り電車を待つ...
先日 おときゅうは『1日4件の故障だって 単独での運転は取りやめって事は山形新幹線は運休かな。まぁ、去年10月に新幹線E8系に乗ったから、今回はやめた。代用品の行き先はどこにしようか』結局 山形には行くことはなかった。部品の信頼度が気になります。新型なのに 新型だから では困ります。大昔、特急『はつかり』が新型ディゼル特急になったら車両故障が頻発。特急『がっかり』と揶揄された。画像 2025/07/15 朝日新聞朝刊...
大師前駅はドーム型頭端式ホームです。小一時間電車見物してきました。数人の鉄ちゃんが見送りに来ていました。います。よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...
2025/07/12車両の修繕が済んだと云うので見に行ってきました。後補機が連結されているって まだまだ本調子ではないのかな?よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...
2025/06/275年ぶりにしなの鉄道の115系に再会してきました。上田でお昼を食べ旧信越本線を信濃追分へしなの鉄道は『車両運用行路表』を公開しているのでとても助かります。14~16時には『スカ色』の115系がやって来ます。追分で一休みして浅間も顔を出し 信州を体現しています。しなの鉄道御代田~信濃追分で件のスカ色に再会できました。追分~御代田 電線が鬱陶しいが仕方なし。帰る電車は嬉しいじゃありませんか『スカ色』...
一っ風呂浴びて缶ビールで火照りを凌いで電車に乗りました。腹も減ってきたので駅前で蕎麦でもと思いましたが・・・・・やや物足らないので名物 中村屋『肉皿』つまみに軽く昼飲みにしました。仕上げは素うどんの〆にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいしますところで 味だけでも・・・・・「うまい」とは 味覚は、個人の主観です。食べ手の経験や好み趣向は勿論。当日の体調やひいては場所、雰囲気、接遇、応対、価格...
今から半世紀前 1969年夏 九州の蒸気機関車を見物...
何年ぶりに電車で温泉に行きました。はくたか551号で上田へ上田電鉄のトクトク切符購入しました。乗ってきた電車が上田に戻ります。手前が保存されているオリジナル丸窓電車です。久しぶりの温泉駅です。今が見頃の草花たち真田幸村隠し湯『石湯』で大休止。忘備録真岡鐵道 『SLもおか』修繕が完了2025年7月5日(土)から運行再開よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...
カシオペア ラストランは、本来なら仙台で見物してからどこぞで撮影の予定だった。最終運転カシオペアは 4分遅れで姿を現しました。見事に下り電車と被りました。被りは仕方ないから せめてトリミング最後尾には『ありがとう』後の運転は廃車回送の走行のみ。にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...
今日から7月 それにしても暑すぎる。今どきは梅雨明け前から夏も本番のようです。昨日『夏越の大祓』を清ませ一年の後半に備えました。暑さに負けず夏を楽しみながら旅、食、祭り、汽車見物を楽しみたいものです。よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...
夏至を迎えると一年も半分が過ぎようと折り返しだ。駅前食堂でお昼を摂り涼しい杉並木をぶらぶらしながら久しぶり汽車見物をしました。洒落気たっぷり ナンバープレートが緑色のC11123が牽くSL大樹5号がやって来ました。左手の なんとか動画撮影出来ました。重い三脚を携行すれば解決できるが、欲張って万歳両手に花です。右手にスチールカメラ 静止画、左はDSC動画撮影でお手上げでした。右手て撮影しました。汽車はもうすこし手...
夏至の日 久しぶり汽車見物をしました。当初 鬼怒川公園の露天風呂に行くつもりが駅前食堂になっちまった。上り列車が先に来たので暑いし温泉入るともっと暑いから早めのお昼です。にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいしますところで 味だけでも・・・・・「うまい」とは 味覚は、個人の主観です。食べ手の経験や好み趣向は勿論。当日の体調やひいては場所、雰囲気、接遇、応対、価格などに左右されます。もっとも大事...
古本を整理していたら 『梅小路蒸気機関車館 』絵葉書が出てきたので紹介します。1972年(昭和47年)当時16形式17両が展示されていました。絵葉書は14の形式 内D51形2種 何故かC59,D52は無く15枚一組です。画像はC56160 簡易路線をC12タンク機関車より長距離運転を可能にするために作られた小型テンダー機関車です。バック運転し易いようにテンンダーの側面を斜めにカットしたのが特徴です。小海線で戦前から...
夏至を迎えると一年も半分が過ぎようと折り返しだ。久しぶり汽車見物をした。暑さは変わらいが幾らか涼しい。周囲の自然 風、土、樹木、山、川などで暑さは和らいでいるようだ。The summer solstice marks the halfway point of the year.I went train viewing for the first time in a while.The heat hasn't changed, but it's a little cooler.The surrounding nature - the wind, earth, trees, mountains, and rivers - seem...
沖縄慰霊の日 住民を巻き込み24万人超が犠牲となった沖縄戦から80年の「慰霊の日」を迎えた 平和祈念 合掌だいぶ前 富盛の大獅子を見てきました。大獅子も沖縄戦にまき込まれました。富盛の石彫大獅子(現存最古のシーサー像、沖縄県指定有形民俗文化財)には多くの銃弾痕が残っています。画像は沖縄戦米軍記録写真0081です。 1945年 6月18日、八重瀬岳を攻略する米軍。旧東風平村富盛の大石彫獅子付近で日本軍の様子を...
古寺巡礼 豊山神楽院長谷寺当初は中央西・東線経由で帰ろうと思った。折角名古屋まで来たし、丸一日時間があるので高校修学旅行で初めて訪れた古寺を再訪しました。回廊には春牡丹、花の御寺長谷寺を演出しています。御本尊 十一面観世音菩薩御朱印 十一面観世音 を頂きました。五重塔は意外に新しく1954年 戦後日本最初に建立され「昭和の名塔」と謂われます。回廊は花に埋もれまるでインスタ映えに呼応しているようです。今は紫...
疾風怒濤の時代 ハドソン驀進11常磐線電化記念写真展の写真が出てきたので紹介します。 急行104レ急行ニセコ1号 C6244【築】 大沼公園~大沼 昭和45年3月21日 宮内明朗氏撮影急行ニセコは、函館~単機~長万部~重連~小樽 特に山線は多くのマニアが訪れていました。C6244は汽車会社製で山陽型のドームが目についた機関車でした。にほんブログ村にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...
古寺巡礼 大野寺宇陀川沿いに立つ小寺。役行者[えんのぎょうじゃ]が開き、弘法大師が天長元年(824)に堂を建立したと伝わる。室生寺の帰りでバスを降りました。大野は山里の風情がありました。大野寺対岸の岩壁に線刻された弥勒大磨崖仏(史跡)は高さ11.5mで国内最大級の磨崖仏。大野寺本堂前からは絶景の磨崖仏を遥拝できる。弥勒大磨崖仏の線刻が剥落したので、1993~1999年に保存修理がされました。彫りが浅く侵蝕されているよう...
気になる展覧会は今日で終わります。約40年ぶりに見つかった喜多川歌麿の「婦人相学十躰 ポッピンを吹く娘」初めて見ることが出来ました。今まではポッピンを吹くと謂えはこちら東京国立博物館が所蔵する「婦女人相十品』でした。切手にもなりました。にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...
2024/06/30雨宮21号を眺め終わり、旧友の車に乗せてもらい旭川に向いました。今回 札幌、岩見沢、旭川ではラーメンを食べていないので途中の上川で腹ごしらえです。友人は限定『幻の塩』私は『ミニ醤油ラーメン+ミニ豚丼』友人K氏 「旨い。外れ無しのラーメンだね」と・・・・・・後で聴いたがこのお店 日本一のラーメンを自負しているらしいです。道理で美味しく、上川町のラーメン屋のレベルはなかなからしい。にほんブログ...
2024/07/16 お盆も終わり夏バテしないように好物の『とんかつ』のお昼です。仕方がないが、今月から値上がりしました。しゃっきと大女将もお元気そうで何よりです。因みにみのやさんのとん定のここ10年の値段をみると、2014年 500円 → 11月に50円して550円今はロースと同額の『一口ヒレ定食』が高く700円だったようです。2019年12月に行った時 600円に。鯵フライなど魚メニューが淘汰されていました。2022年9月 ...
2024/06/30先ずは腹ごしらえ旭川駅『幌加内蕎麦』でにしん蕎麦をの朝飯です。特急オホーツク 丸瀬布到着です。10:10 発着左手 札幌行き 6082D 大雪号右手 網走行き 71D オホーツク号北海道旅行中の旧友と合流して汽車見物です。雨宮21号橋梁を渡りも一度戻ってきました。夏ムードの中気持ちよく走っていました。いつまでも走っていてほしい大切な機関車でです。にほんブログ村にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいし...
世界最大のBIGBOYが運転されています。アメリカならではのスケールには圧倒されます。詳しくは、ユニオンパシフイック鉄道HPhttps://www.up.com/heritage/steam/schedule/index.htm...にほんブログ村にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...
2024/06/29 三笠鉄道村→岩見沢→旭川明日に備えて 今夜は旭川泊です。名物『新子焼き』でやっています。にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいしますところで 味だけでも・・・・・「うまい」とは 味覚は、個人の主観です。食べ手の経験や好み趣向は勿論。当日の体調やひいては場所、雰囲気、接遇、応対、価格などに左右されます。もっとも大事なことは、作り手 料理人の腕、食材の善し悪し etc・・・・・そして一流...
2024/06/29北海道鉄道発祥の地三笠鉄道村を訪問しました。生憎 S-304号は故障運休なので早々に引き上げクロフォード公園に行きました。 旧初音町駅に行き「三笠トロッコ鉄道」を見物しました。陳編成のトロッコです。トロッコ運転乗車体験も発車していきました。クロフォード公園に戻りました。は、明治の初期に北海道開拓史顧問として、幌内鉄道の建設を指導した鉄道技師アメリカ人「ジョセフ・ユリー・クロフォード」にちなん...
疾風怒濤の時代 ハドソン驀進 3常磐線電化記念写真展の写真が出てきたので紹介します。特急『かもめ』 C6215瀬野〜八本松 昭和34年5月1日伊東威信氏撮影セノハチは、瀬野〜八本松は『西の箱根』と謂れた急勾配区間です。列車最後部には後補機機関車D52が連結されていました。にほんブログ村にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...
2024/06/10 さて朝飯は何処で食うかな?那覇の食堂もコロナ禍で以前よりも①数が減りました。②開店時間が遅くなりました。③メニューが整理されて価格もアップしました。仕方がないけど魅力は失われたと言わざる得ません。そんな中『いちぎん食堂』はちばっています。食券自販機でオリオンだと間違えてしまったビール。島料理の定番 『煮付け』一皿でいろいろと楽しめます。『煮付け』には、唐揚げが付いてます。もちろんご飯に味噌...
2024/06/29北海道鉄道発祥の地三笠鉄道村を訪問しました。明治13(1881)年11月、手宮(小樽市)~札幌間の35.9kmが最初。2年後の明治15(1883)年には、札幌~幌内(三笠市)間が完成し幌内鉄道が開通しました。道内で最初の鉄道として小樽手宮~幌内間明治15年開通させた事実を想うと当時の『北海道の凄み』を感じました。 画像 弁慶号は、明治13年小樽手宮機関庫で写真師佐久間範造に撮影されました。さて、S-302故障は解ってい...
2024/06/28 東京→新函館北斗→札幌→岩見沢明日に備えて岩見沢へp.m.5 28℃ はやや暑い。軽く一杯飲りたくて友達に聞いた「浜っ子」に行くと満員御礼。女将が教えてくれた「まごころ」に行くと今夜は貸し切り。ならば件のお店に行ってみました。先客3人おちついています。今夜はポン酒ではじめました。お通しも4種 色とりどりです。たこ刺身も旨い。地酒「神川」根室の氷下魚も旨い。烏賊も行っちゃいました。自家製 夕張メロ...
早いもので7月です。1年の半分を過ぎ真夏に向かいます。近年の『地球沸騰化』毎日が暑過ぎる。暑さや健康対策は仕方がないが、先日特急列車に乗ったが、優等列車の『白い夏服』のカレチ(乗客専務車掌)は見当たらず時代の変化を感じた。自分を棚に上げ偉そうなことは言えないが・・・・・・此の儘 暑さに感け、世間の規準が緩くなり、以前の節度は曖昧になり、結果的に品格の低下さえ招いているようにも思えた。所謂、堕落しな...
最近は、ネットでリアルタイムで情報が上がって来るのでご存知の方も多いと思いますが、今夏も台湾C57が運転されます。2017年汽車見物「仲夏寶島号」 台東線徳高陸橋にてコロナが明けて一寸気になっていた『台湾鉄道局』から団臨の発表がありました。台湾鉄路(台鉄)観光列車「仲夏宝島号」、増便されることが決定。「仲夏宝島号」は蒸気機関車CT273が牽引する観光列車です。運転区間A 玉里→台東 B 台東→玉里停車駅山里、瑞源、池...
D51498試運転夏場の上・信越線はC61からD51に。奇しくも昨年の今日は、C57180の試運転がありました。D51下り単機試運転が始まりました。鉄博 ビューテラスからの汽車見物です。上り単機試運転。工場裏踏切りに行きも一度汽車見物は、下り単機試運転。にほんブログ村にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...
糸満から那覇に戻り久しぶりの好きな店で寛ぎました。沖縄平和祈念公園から糸満バスターミナルへ。那覇に戻ります。久しぶりの『小桜』です。お薦めの新メニューの一品『もずくと木耳ピリ辛』らしい。一昔前の小桜の絵 稲冨 民子絵画2008年作品 第104回 太平洋展 出展定番 安心の『スーチカ』お決まり『ソーミンチャンプル』大蒜ましましですが、やや塩味が強かったです。大将も”大将らしくなったなぁ”小桜の絵に刺激された一枚...
2024/06/22 梅雨の合間の汽車見物秩父鉄道のC58蒸気機関車の門デフ煙除板は30日で終わるので見物してきました。10分止まっているのでも下り方に行き出を見物しました。SLパレオエクスプレス 寄居発車。『流し撮り』で門デフ撮りにトライしてみました。なかなか低速シャターと汽車もゆっくりなので難しいです。1/15 F11 38mmにほんブログ村にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...
今日は『沖縄慰霊の日です』沖縄旅メモ No.706/09 沖縄平和祈念公園訪問沖縄旅メモ No.12 2024/06/09沖縄慰霊の日 6月23日は、旧日本軍の組織的な戦闘が終わった日とされ、沖縄県が「慰霊の日」と定めています。『沖縄戦終結79年、不戦誓う 慰霊の日、犠牲20万人追悼』昭和20年の沖縄戦では、住民を巻き込んだ激しい地上戦の末、20万人以上が亡くなり、県民の4人に1人が命を落としました。 沖縄戦などで命を落とした人々の名前...
2024/06/22 梅雨の合間の汽車見物秩父鉄道のC58蒸気機関車の門デフ煙除板は30日で終わるので見物してきました。今回は、『流し撮り』で門デフ撮りにトライしてみました。なかなか低速シャターと汽車もゆっくりなので難しいです。入り SLパレオエクスプレス 寄居到着。1/30 F8 40mm10分止まっているのでも一度出を見物しました。にほんブログ村 よろしければ”ポチ“っとおねがいします。...
沖縄は「梅雨が明けた」たらやっと東京は梅雨入りしました。さて沖縄旅は梅雨らしく不安定な天候でしたが、糸満ハーリーの午後は、 ひめゆりの塔へ行きました。『太平洋戦争沖縄戦末期に日本軍は兵力不足を補うため、沖縄県民を「根こそぎ動員」し、中等学校や師範学校などの10代の生徒まで戦場に送り、のちに「ひめゆり学徒隊」と呼ばれる彼女らのうち、136名が戦場で命を落としました。その御霊を慰め、平和を願うために「ひめゆ...
06/09 糸満ハーリー旧暦5月4日のユッカヌヒーにあたる9日、大漁や航海安全を祈願する「糸満ハーレー」を観に行き来ました。※糸満ハーリー :ハーレーの海人訛りです。「御願で始まり、御願で終わる」といわれる祭祀、糸満ハーレーの最初の競漕プログラム。漕ぎ手は、糸満漁業共同組合のバリバリ海人 ウミンチュだ。10R 青年団ハーリー島酒をご馳走になりましたツマミは刺身ツナサラダ旨いサバニを漕ぐ10人のエークにも力が入りま...
沖縄は今日梅雨が明けたと発表がありました。さて、旅メモ No.4は久茂地の新開拓飲み屋です。選択理由は、「暖簾に チャーハン、カレーの文字が」 間違いなく美味い。何となく美味そうな予感の店構え。泡盛 『菊之露』正一合お通し 冬瓜 ゴーヤ 和え 鰻添え綺麗な盛り付けです焼きテビチ。好物 『ソーミンタシヤー』にほんブログ村よろしければ”ポチ“っとおねがいしますところで 味だけでも・・・・・「うまい」とは 味覚は、個...