ブログも17年。長々と休み勝ちですが続いております。年々行動範囲が狭くなってきました。歴史妄想モードに入る事もありました。夏は海が無性に見たくなり冬はコタツで丸くなる( ̄▽ ̄)。o0○。
どうせなら、楽しい気分で。晴れ気分で。 最近、言霊を気にして、マイナーな気分の書入れは、しないようにしています。 『晴れ気分』http://plaza.rakuten.co.jp/nene777/
熱く語ろうにも始めから暑いんで、その上なにうえ、あんかけスパで汗をかく? ヨコイのあんかけスパなんて、粒コショウで汗がヒーハー。でも旨いんだなコレが。 この写真のお店のあんかけスパは、コショウがマイルド
L'UNIQUE フレンチのテイクアウト専門店(名古屋市名東区)
L'UNIQUE 黒い店板 「リュニック」は、フランス語で「唯一無二」「ただひとつのもの」という意味だそうです。店内はテイクアウト専門店なので、こじんまりしていますが、小さな花瓶に四つ葉のクローバーが挿してあ
セントレアパーク「水の宇宙船」オアシス21(名古屋市中区栄)
セントレアパーク入口から地下に潜って、道路反対側のオアシス21へ。セントレアパークでショッピングしてから、地下連絡道でオアシス21へ。オアシス21地下階「銀河の広場」から「水の宇宙船」を見上げる。 お天気
栄地下街「サカエチカ」がリニューアル工事中で「サカエチカマチ」になる。噴水が無いクリスタル広場。。 ディスプレイや音響、待ち合わせに便利な腰掛が出来るそうです。 イス取り合戦始まりそうですが。 クリスタ
東海道で食事するか迷いましたが、川沿いでお手軽に焼き蛤が食べられそうなので、はまぐりプラザにしました。揖斐・長良川河口が一望できる展望デッキ。赤須賀の桑名漁港 揖斐川沿いの桑名港線504号。その手は桑名
六華園(旧諸戸清六邸)は、山林王と呼ばれた桑名の実業家、二代目諸戸清六の邸宅として大正2年に竣工。 鹿鳴館などを設計した日本近代建築の父と呼ばれた、ジョサイア・コンドルの作品として大切に保存されていま
川の砂が鋳物(いもの)に。桑名は鋳物の始まりが極めて古く、桑名城主・本多忠勝が鉄砲の製造を始めたのが起源だそうです。 桑名城のマンホールの蓋・消化栓の蓋、絵柄はやっぱり七里の渡し船。もっと沢山あるはずだけ
春日神社(桑名宗社)桑名東照宮の恋愛成就祈願(三重県桑名市)
桑名東照宮千姫が奉納した徳川家康像が見られなかった。恋愛成就の祈願ができるそうです。案内板から徳川家康の画像を頂きました。 徳川家康の孫、千姫は聡明で美貌を兼ね備えた美しい姫君でした。大阪夏の陣で徳川
やっと来られました海蔵寺(かいぞうじ)に眠る、平田靭負(ひらたゆきえ)と薩摩藩士の墓参りがしたかった。 平田靭負像江戸時代の中頃、徳川幕府は、木曽三川の水害で悩む濃尾平野西南部の住民を救うため、薩摩藩にお
住吉神社航海の安全を祈り、住吉神社が建てられました。 元旦には、初日の出が鳥居の真ん中から上がることで、初詣の人気スポットとなっているそうです。 神社:三重県桑名市住吉町七里の渡し跡七里の渡し公園
桑名は古くから、伊勢湾木曽川三川を利用して、木材や米などを舟運する拠点として栄えてきたそうです。 蟠龍櫓七里の渡に面して立てられていた蟠龍櫓は、東海道を行きかう人々が必ずめにする桑名のシンボルでした。
幕末の桑名藩主・松平定敬(さだあきは松平容保の弟)が鳥羽・伏見の戦いで徳川慶喜に従った為、桑名藩は新政府軍と敵対することになった。桑名藩は存続の為、先代・猷の実子である松平定教(さだのり)を城主に立て、新
朝8時半のモーニング顔の本多忠勝。昼間に撮るよりスッキリしてます。伊勢桑名藩初代藩主・本多忠勝の居城桑名城で、忠勝の銅像が待ち構えています。 関ヶ原の戦い後、徳川家康が慶長6年(1601年)徳川四天王の本多
九華公園(きゅうかこうえん)は、桑名城の本丸跡と二の丸跡に造られた公園です。花菖蒲には黄色の目型の模様があります。花菖蒲まつり(6月1日~15日) 今年は蕾みが残ってはいるものの散りいきそうです。 所在地
七夕祭の織姫様が縁結び・神池麗水と龍神信仰(愛知県一宮市) ますみだ神社の御祭神「天火明命」の母神で、別名を七夕祭の織姫「棚機姫神」服織(はとり)神社のご祭神たなばた姫神は、七夕伝説より縁結びの神様とし
ますみだ神社の御祭神は尾張開拓の祖である「天火明命」 真清田神社は、平安時代から尾張の「一の宮」として奉られてきました。 神社の位を表す「一宮」の名は、神社を中心に発達したこの地の名称として用いられるよ
砂田橋ちかく鍋屋上野浄水場のなごや水フェスタに行きました。 ふだん入ることのできない鍋屋上野浄水場の一般開放は、水フェスタの時だけ、年に一度だけです。 右上部が緩速ろ過池(かんそくろかち) 緩速ろ過方式は
一宮市の観光と言えば、138タワーパーク、真清田神社と七夕まつり、戦国武将ゆかりの地、など?もう少し視野を広げたいと思います。。名鉄観光所があります。駅トイレの水は雨水の再利用しているそうです。 一言但し
「ブログリーダー」を活用して、おねまぁさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。