福島‐米沢間の高速道に無料トンネルができた。便利になったのだがこの板谷駅にはアクセスが悪くなった。本当に久しぶりに訪ねた。スノーシェイドは何も変わらず。新型になったE8系が走り去って行った。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
陸けい島見れば歩いて渡りたくなる地形。海流で海砂が堆積してつながった島科学的には解明されているけどやっぱり不思議な地形古代の人は神様の仕業だと思うだろうなぁ。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
1枚目、ちょっとブレとる。まぁ、動揺した感があってええやろ。ということで。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
江ノ島が見えてきた俺の家も近い~♪というサザンの歌詞で知ってはいたが今回、初めての上陸。今何時?まだ早い。その通り。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
寒くて雪が多いけどここの人々には暖かいイメージしかない。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
海から続くまっすぐな参拝道ブラタモリを観てから歩きたかった道CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
モカ店長が天国に召されてから初めての訪問。たっぷりマグの七ツ森ブレンドとあんバタートーストいつもどおり美味しかった。けど、少し寂しかった。やっぱりいないんだなぁ。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
駿府城から丹鶴城へ贈られた松を見たくて三保の松原へおぉここから七里御浜の松林へ来た訳やね。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
青空と雪と塩釜神社新年初のお参りへ神社の駐車場も満車こんなに人が多いのは新鮮普通の年に戻ったなぁ嬉しいアフターコロナ。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
知っていたつもりだった。教科書でのイメージとは違った。どちらがいいという訳ではなく人というのは勝手に想像を創造してしまうものなんだなぁと思った。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
電車も波乗りも生活の中普通じゃない普通が新鮮CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
令和の全国学力テストでは秋田県の1位が続いた。明治時代の学力調査では山形県の1位が続いた。県の教育の歴史を博物館にしていること自体がすごい。この建物は当時の師範学校を保存したもの。相当な熱量を感じる。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
東北地方最大級の前方後円墳登ってみると山でしかないね。風が冷たい。南斜面を下りて、古墳の周囲を歩いた。嘘のように風がなく快適な遊歩道。水路と家々の暮らしが目の前にあった。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
福島発 槻木行の阿武隈急行に乗車した。たぶん、30年ぶりぐらい。震災もあった。当たり前だけど車窓からの風景も変わっていた。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
明治5年の学制により学校が創られた。各地で混乱がありここ山形では格知学舎では寺子屋のままちょんまげで教育を続けた。<リンク>格知学舎でお茶をいただく<リンク>紅葉の格知学舎へあぁあそこで。そうやったんやー。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
元旦の祈祷ごとびき岩を目指し石段を登る初日の出穏やかな新年になるよう祈願しております。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
「ブログリーダー」を活用して、df504さんをフォローしませんか?
福島‐米沢間の高速道に無料トンネルができた。便利になったのだがこの板谷駅にはアクセスが悪くなった。本当に久しぶりに訪ねた。スノーシェイドは何も変わらず。新型になったE8系が走り去って行った。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
震災、コロナいろいろ苦労してきた街今、ようやく明るく賑やかな石巻が戻ってきつつある。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
やわらかな緑が風に揺れる。鳥の声と沢の音。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
国道13号線で栗子峠を越えた。新しいトンネルの開通で驚くほど交通量が減っていた。あちこち撮影しながら残雪の山頂からすっかり春の里へCanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
トランプ政権になり米国では、LGBTQの権利最優先の時代から、「男は男らしく、女は女らしく」と言っても構わない時代に戻しているらしい。トランプ大統領の支持者の共和党の保守的な農村部のアメリカ人はそう思っているらしい。都市部のインテリ民主党支持者はLGBTQを推し進めてきたがUSAID の不透明な資金の流れが一部の利権となっていたのは事実らしくLGBTQの推進を口実にインテリが金儲けしていたという陰謀論?的な言説が真実...
ずっと前に来て以来、2度目。中高生が祭りの中心演者も聴衆もみんな笑顔CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
東日本大震災で気仙沼まで続いていた線路が柳津駅までの盲腸線となった。その先はBRTという元軌道だった専用道路も走るバス。昔、気仙沼からどっかまで乗ったよなぁ。また乗ってみたい。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
蔵王この美しい山に似つかわしくない名前は御嶽山のように人々から恐れられていたのだろう。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
七ヶ宿ダム湖では今が桜が満開。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
桜を見て美しいと感じられるのが当たり前でないことを数年前に知った。今年は美しい。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
太陽の動き雲の流れ今だけの光潔い儚さが桜花の魅力いいねぇ。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
咲いて初めて景色の中から浮き上がる一年に一度の奇跡CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
桜が咲いている小高い丘を見かけた思わずハンドルを切って登ってみた。知らない場所の素敵な時間CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
松川PAのETC出口から出て、二本松バイパスドライブインへ。ドキュメント72時間で有名になった例の場所を目指す。途中に桜の大木を見かけた他に誰もいない満開の桜。理想的なシチュエーション最高CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
白石から離れた人里にこれでもかと咲いていた桜CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
ようやく白石も桜が満開。澄んだ空気が心地いい。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
ライトアップは9時で終了渋滞の中、遠くの駐車場に止めて走った。到着8時55分。9時05分まで点灯を延長してくれた。撮れた。良かった。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
仙台のアナザーワールド長町にある喫茶店めっちゃ昭和なのがええんやねぇ。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
初めてなのに懐かしいどこかで聞いたフレーズを思い出した。要するに基本昭和なんやね。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
失われた30年と呼ばれている時が過ぎ先進国でもトップだった日本が発展途上国と呼ばれていた国々に並ばれ、あるいは抜かれて国内では物価も上がっている。とはいえ自分が子供の頃より格段に便利で豊かな社会なのは間違いない。あんまり悲観的にならなくてもいいような贅沢しなければいいようなそんな気がする。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
久しぶりのSUGO快晴1脚と600mmのズームは持っていかなかった。正面アップでビシッともいいんだけど300㎜までズームを使って流し撮りで決めたい。左右に振る斜めに振る若干縦に振るTvで1/160か1/200カメラの背面モニターでダメなカットはどんどん消す。家に帰ってPCモニターで確認すると完璧に止まっているショットはごく一部。成功率1割ぐらいかなぁ。下手な鉄砲数打ちゃやねぇ。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm...
コロナが終わり日常が戻った。あぁこういう祭りだった昔からの伝統同じ舞だったとしてもその日の風や太陽の具合でまたと同じ時はないそれが近代芸術とは違う伝統CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
岬に伸びる林道左右は切り立った崖のなかなかな道この先車両通行止めの表示があって道がふさがれていた。すっかり崩れた道勇気があれば人一人が通れる道左右どちらも遥か下に海ここに神様がいる。そう思える所だった。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
日没は6時頃その時間までここにいると仙台に着くのが遅くなる。仕方ない。欲張っても仕方ないか。いい1日だった。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
これまで夏に開催されていた相馬野馬追が5月になる。猛暑の中、死馬がでてしまったのが理由らしい。ここ中村神社は城下町相馬の城址にある。この神社にはどこを眺めても馬馬が誇りの街なんやね。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
爽やかな春風最高のレース日和去年のSUGOは暑すぎて撮影を断念したレースもあった。今回は歩いても汗をかかない日陰を探さなくてもいい快適うまく撮れるか何が撮れるかSUGOはまだまだ初心者時間がたつのが早かった。いい1日だった。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
何年ぶりだろう酒田の名店ル・ポット・フーへ。昔のような暗くて重厚な雰囲気からすっかり現代風の白くて明るいお店に変わっていた。裏日本一のフランス料理店という言葉に偽りなはいね。昔も今も。お店の下のフロアにある酒田の観光案内に寄ってみた。ガイドさんに勧められたのは酒田に2人並んでいらっしゃる即身仏その2人にお会いしてきた。そのうちの一人と心で会話できると聞いて話しかけててみた。本当に頭の中で会話になっ...
ソメイヨシノが終わると山桜が始まる。誰が植えたという訳ではないわざわざ見に行くいう訳でもない桜としては少なめの花と他の木々の新緑とのコラボこの景色はあっという間に終わる。そして我が家の花壇雨の中観るための花より食べるためのスナップエンドウの花に一番、惹かれた。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
日本海の北前船と最上川の舟運が出会う所庄内の酒田数年前まで現役の倉庫として使用されていた。二重屋根で間に30㎝ほどの空気層壁も同様の二重構造南側は大きなケヤキ並木で光を遮る米を低温に保ち、価格が上がった時に出荷する。全ての雨どいの先には水樽とバケツ火事の対策。明治以前のアナログのハイテクお金の集まる所に人が集まり文化が生まれるかつての庄内は文化の中心地CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm ...
相馬駅からお堀沿いの道を歩く。堀の向こうにもう一つの堀その脇からそれらしい道行ってみよか。見通しが悪くいかにも城に向かうという道。寒くもなく熱くもない土塁の中の道を歩く。木々の中の道を進むと急に視界が開けた。ここかぁ。おそらく二の丸今は中村神社地形を生かした城。ぶらタモリで来てほしかったなぁ。どんな歴史があるんやろ。そんな道だった。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMに...
桜を探しに上山へあるっちゃあるけど人家の近くばっかりなんやね。人家が近いと桜の木に電線と電柱が被るんやねー 十中八九。上山城からやっと見つけた桜の木鶴瓶の家族に乾杯で出てきたお菓子屋さんに寄って名物のチーズケーキを買って七ヶ宿を経由して仙台へ今年の水芭蕉は早いなぁー。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
SUGOの撮影ポイントはだいたい覚えた。過去数年間で全てのエリアを回ったかな?今回は今までの中で最高のコンディション晴れでも暑すぎず雨も降らず最高。いつも天気予報を見ながらギリギリ前日のコンビニで前売り券を買うんやけど今回は天気で迷うことなく買えた。次のSUGOはどうかな。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
今の季節を写そう花を写すのはつくづく難しいと思う。どうしても本物よりも美しくは撮れない。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
「武家屋敷と豪商の屋敷とは何が違うのか知っていますか?」「えぇっと、土間?天井がある?」「実は武家屋敷は藩が建てた建物なので、あまり高価じゃないんですよ。商家は豪華なんです。」「柱とか、昔の材を使いまわしているから、傷がついていたりします。安い公務員宿舎なのですよ。」「そうなんですかー。」「まぁゆっくり観て行ってください。」「ありがとうございます。」CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm ...
やわらかに柳青める北上のと詠まれるやわらかい新緑は紀州新宮にはなかった。新緑と花一気に咲きほこる。東北新幹線のカラーが緑なのは春の緑を待ち望んでいるからだろう。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
何年ぶりだろう名取熊野神社の春例祭コロナもありしばらく観ることができていなかった。以前来た時よりも人が多かった。とはいえ、まだまだ少ないかなぁ。知名度が低いのか、もったいない感じ。御神楽の笛と太鼓春の日差しと爽やかな風の中多くの舞が奉納された。昔も今もライブはいいね。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
きっと魚影が濃い。この鳥の数。コバルトグリーンの海漁船も多い。昔も今も三陸の海の幸は日本一。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
太白山自然観察の森に出掛けた。人がいなくて山桜があるはず。人がいないのは想定内。桜がないのは想定外。おそらく山桜という樹皮の木はたくさんあった。でも咲いてなかった。その代わり新緑と草花が良かった。そして最後は我が家のプルーンの花CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
庄内平野は広い道路も広々している公園も広々しているこの余裕のある地に立つと何か穏やかな気分になる。1羽だけ残った白鳥1羽のカラスなんか余裕。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
暖かい2月寒い3月熱い4月なんか変。今年はいろいろな花が一斉に咲いたような気がする。「暑い」っていう言葉を思い出した。なんか寒い方がいいなぁ。どんな夏が来るんやろ。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...