南国育ちにとって映画のシーンのような世界のように思えるけれどもここにも生活と普通の時間がある。逆もまた然り。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
陸けい島見れば歩いて渡りたくなる地形。海流で海砂が堆積してつながった島科学的には解明されているけどやっぱり不思議な地形古代の人は神様の仕業だと思うだろうなぁ。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
1枚目、ちょっとブレとる。まぁ、動揺した感があってええやろ。ということで。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
江ノ島が見えてきた俺の家も近い~♪というサザンの歌詞で知ってはいたが今回、初めての上陸。今何時?まだ早い。その通り。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
寒くて雪が多いけどここの人々には暖かいイメージしかない。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
海から続くまっすぐな参拝道ブラタモリを観てから歩きたかった道CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
モカ店長が天国に召されてから初めての訪問。たっぷりマグの七ツ森ブレンドとあんバタートーストいつもどおり美味しかった。けど、少し寂しかった。やっぱりいないんだなぁ。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
駿府城から丹鶴城へ贈られた松を見たくて三保の松原へおぉここから七里御浜の松林へ来た訳やね。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
青空と雪と塩釜神社新年初のお参りへ神社の駐車場も満車こんなに人が多いのは新鮮普通の年に戻ったなぁ嬉しいアフターコロナ。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
知っていたつもりだった。教科書でのイメージとは違った。どちらがいいという訳ではなく人というのは勝手に想像を創造してしまうものなんだなぁと思った。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
電車も波乗りも生活の中普通じゃない普通が新鮮CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
令和の全国学力テストでは秋田県の1位が続いた。明治時代の学力調査では山形県の1位が続いた。県の教育の歴史を博物館にしていること自体がすごい。この建物は当時の師範学校を保存したもの。相当な熱量を感じる。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
東北地方最大級の前方後円墳登ってみると山でしかないね。風が冷たい。南斜面を下りて、古墳の周囲を歩いた。嘘のように風がなく快適な遊歩道。水路と家々の暮らしが目の前にあった。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
福島発 槻木行の阿武隈急行に乗車した。たぶん、30年ぶりぐらい。震災もあった。当たり前だけど車窓からの風景も変わっていた。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
明治5年の学制により学校が創られた。各地で混乱がありここ山形では格知学舎では寺子屋のままちょんまげで教育を続けた。<リンク>格知学舎でお茶をいただく<リンク>紅葉の格知学舎へあぁあそこで。そうやったんやー。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
元旦の祈祷ごとびき岩を目指し石段を登る初日の出穏やかな新年になるよう祈願しております。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
「ブログリーダー」を活用して、df504さんをフォローしませんか?
南国育ちにとって映画のシーンのような世界のように思えるけれどもここにも生活と普通の時間がある。逆もまた然り。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
毎年、映像学科の映画が楽しみ。玉石混交だけれども。映画館の映画と違って、事前のレビューなど全くないから座って観るぶっつけ本番的な鑑賞。まぁ今年は 、CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
湖の上を歩いていいこの感覚が信じられなかった昔が懐かしい。広い。気持ちいー。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
芸術は心の中にあるものを具現化したものだから時代の空気が表現される。今年は明るくなってきたような感じがした。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
新春の駿府城人が集う魅力のある。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
この季節に檜原湖を一周するのは初めて。この季節・・・ではなく、この積雪時にの方が正しい。今年の冬は雪が多い。そして、コロナが明けてから人も多くなった。いろいろと初めての景色を見た。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
昔は山形美術館や悠創館などの外の会場も使っていた卒展。いつの頃からか「卒展」の企画自体が私の卒展ですという学生が現れ全てキャパス会場になったような気がする。それまではアトリエ自体を展示場にするという発想はなかったかも。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
石巻まんが館の周辺もようやく東日本大震災の復興で整えられた。昔のままの建物と新しくなった建物があり、ようやくこれから新しく歴史が始まったという感じ。全国から多くの人が来て欲しいと切に思う。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
雪景色と線路憧れだった世界が目の前にある。いつまでも続くことを願う。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
江ノ島から朝日を眺めた後に富士山を眺めた。ここが信仰の島になる理由が分かったような気がした。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
檜原湖での釣りの後露天風呂へ寄ってから仙台に戻ろう。一路、沼尻温泉にある田村屋旅館まで。雪が深いなぁと思いながら山道をずっと上る。ようやく到着。えまさかの廃業で、中ノ沢温泉まで引き返した。大阪屋は無事、営業中。700円。いい風呂だった。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
雪も防雪林も駅舎も国鉄時代のまま何度来てもいつもの不思議な感覚。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
吾妻小富士は日差しを浴びたかと思うとすぐに曇ったりまた青空が現れたりしていた。峠の向こうも吹雪いたり止んだり。でも雪国具合が段違いだった。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
今年・・・〇〇豪雪と呼ばれないのはなぜなんだろう?もしかするとこの集落のように僻地には住んでいる人が少なくなって被害にあった人数が少ないのかもしれない。とてつもなくすごい雪だと思うんやけど。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
塩釜神社の参道沿いにある亀井邸カメイ石油の創始者和洋折衷の邸宅には凝った装飾があちこちにある。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
昨年の冬は東北地方でもほとんど雪が積もらなかった。雪の山形鉄道を撮りたい。乗って地域経済に貢献したい。両方、叶えることができた。一面の雪景色は本当に魅力的。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
新宮は朝日が水平線から昇る。新宮から南下して紀伊半島の先端の串本を越えると水平線に夕日が沈むようになる。朝日もいいけど夕日も感動するねぇ。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
今年は雪が多い。三連休も寒波だった。凍った檜原湖の上でのワカサギ釣りが楽しみなのだが昨年は凍らなかった。今年は無事、氷上で釣りができた。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
フミキリカフェやっぱり踏切の近くにある。美味しいパンとランチのお店。なんとも気になるネーミング。行ってみて良かった。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
江ノ島朝日富士山鎌倉時代ここに幕府がおかれた理由が分かったような気がした。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
昭和の偉人土門拳と棟方志功写真と版画違う道だが共に歩む同志だった。二人とも東北出身で東京で認められるまでは故郷には戻らないという覚悟で芸術で生きる道を選んだ。二人は会った瞬間から意気投合しずっと互いに認め合う親友だった。令和6年3月31日 酒田の棟方志功の写真展が終了し同日、青森の棟方志功美術館が閉館となった。これはその最後の日の記録。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II US...
もう今冬はないと思っていた雪が降った。せっかくなので松島の奇岩、馬の背へとはいっても行政区画ではここは利府町とはいっても松島湾で一番珍しい地形やっぱり良かった。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
日本三景の松島も近くなので、あまり行かない。ただ、雪が降れば見てみたいと思う。青空ならばもっと映えるかな。でも、いいか。と思っていると遠くからパラパラと轟音が近づいてくる。マツノザイセンチュウ駆除ね。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
福島県福島市令和の福島は古くて新しい風が吹いていた。昔のままの店とそれが終わった空き地と若い感性の新しい店が混在していた。フォトジェニック!(。で書き終わるとダメらしい!)CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
3月も、もう終わり。暖かい冬のはずだった。暖かい2月のまま春になると思いきや3月の雪、雪とはいえ、撮影にはいいかな。雪の奥松島は絵になる。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
雄勝まで長時間の運転さらにその先の海沿いの道を進む。海沿いといってもご覧の通りの地形アップダウンが続く。着いたその先はまさに別天地。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
昔の卒展ではこのアトリエ棟は展示場ではなかった。ここが会場になって何が変わったかというと絵のサイズ大迫力の作品群こんな大規模な美術展は他にあるのかな。他の芸大に行ったことないからわからんけど。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
太白寿司でランチを食べ村田に向かう蔵王を臨む牧場の一角にこのお店がある。すっかり満腹だったはずなのにナッツと蜂蜜のトッピングが美味しいー別腹。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
大須灯台の先の海はカモメの群れ鳥居と階段があった。登ってみよか。おぉまさかの熊野神社嬉しい。ここからも昔、誰かが新宮へ来たんやろね。新宮から来たよ。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
令和と平成と昭和ともしかして大正と明治が混ざる街歩くといろいろな時代が見えて面白いたらようの葉は爪でひっかくと黒くなる。ここにあったかぁ。河原町にあるハンドメイドでステンドグラスを作製している古民家のお店。初めて訪ねてみた。京都でステンドグラス展「色界‐shiki kai-」を開催しているとのこと。広瀬川沿いの道にあった花壇誰が手入れしているのだろう。仙台市消防のポスター考えたね。CanonEOS5DMark4EF24-70mm ...
あっちにもネコこっちにもネコ以外にイヌは少ない芸大生の多くはネコ派?そんな感じ。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
カーテンを開くと銀世界驚きそろそろ梅が咲いているはず。秋に見つけた梅林に行ってみよや。暖かい冬のまま春になるかと思ったらまさかの雪が続く。でも、雪は嬉しい。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
カモメの乱舞歓喜の瞬間って感じやね。三陸の海紀州の海とはまた違う美しさ海の幸がこの景色の全部を造ってきたんやね。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
西多賀にあるカフェここに行くのは2回目チーズケーキがおすすめレアもベイクドも美味しい。ゆっくりと流れる時間こういうひとときを大切だと思うようになったのはいつからだろう。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
我が家から仙台市中心部まで約6Km普段は地下鉄。今日は歩くかぁ。健康のため。暇つぶしともいう。バイパスを避けて住宅地を歩く。目立たないように。あんな被写体やこんな被写体。いろいろあった。全部が仙台。街の多面性は人そのもの。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
問1わざわざタイトルにしなければならないよな間違い探しのようなウォーリーを探せのような編成写真。では、問題。それぞれ何線の編成(型式)が写っているのでしょうか。全部当てることができた人は、筋金入りの鉄道マニア。「超」尊敬します。問2問3問4問5問6CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
北上川の河口の近くからトンネルをぬけて雄勝へ天然の良港だった場所巨大な壁に巨大な絵壁画も海も美しかった。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
これは?誰かが描いたのかな。冬枯れのケヤキ並木は人通りもまばら。こういう通りが魅力的やっぱりいた。絵になるね。Cafeえにしえでランチをいただいた。すごい人気で開店とほぼ同時に席が埋まった。座れてラッキー。ヨドバシカメラでTVを見た。値上げラッシュの前に買うべきかどうか。我が家のアクオス亀山モデルが壊れないんやよねー。ええことなんやけど、20年ぐらい使ってる。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300m...
自分的には一番のお気に入り。最上川美術館その理由は四季折々の川の風景を絵でも自分の目でも見ることができるから。本当ならば2月は雪の最上川絵の中の最上川は雪の中。外の最上川はこれが2月?という景色。雪の最上川はおそらく来年の冬までお預け。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
同じはない。どこまでバリエーションが増えるのか人の数だけ創造がある。創造が整えられていく作業が芸術なのかもしれない。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...