咲いて初めて景色の中から浮き上がる一年に一度の奇跡CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
咲いて初めて景色の中から浮き上がる一年に一度の奇跡CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
桜が咲いている小高い丘を見かけた思わずハンドルを切って登ってみた。知らない場所の素敵な時間CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
松川PAのETC出口から出て、二本松バイパスドライブインへ。ドキュメント72時間で有名になった例の場所を目指す。途中に桜の大木を見かけた他に誰もいない満開の桜。理想的なシチュエーション最高CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
白石から離れた人里にこれでもかと咲いていた桜CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
ようやく白石も桜が満開。澄んだ空気が心地いい。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
ライトアップは9時で終了渋滞の中、遠くの駐車場に止めて走った。到着8時55分。9時05分まで点灯を延長してくれた。撮れた。良かった。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
仙台のアナザーワールド長町にある喫茶店めっちゃ昭和なのがええんやねぇ。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
初めてなのに懐かしいどこかで聞いたフレーズを思い出した。要するに基本昭和なんやね。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
失われた30年と呼ばれている時が過ぎ先進国でもトップだった日本が発展途上国と呼ばれていた国々に並ばれ、あるいは抜かれて国内では物価も上がっている。とはいえ自分が子供の頃より格段に便利で豊かな社会なのは間違いない。あんまり悲観的にならなくてもいいような贅沢しなければいいようなそんな気がする。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
三菱でJeepを製造しなくなってから何年経っただろう。この車はJeepの思想が残っている最後の車かもしれない。例えば、右ひじがちょうど窓枠に載せられる。そのまま顔が出せるので、前輪と後輪が目視できる。細い林道から細い橋に直角に曲がる時など、何十回も切り返してギリギリ通過させる時に、タイヤが見えるかどうかが決定的な差となる。一人しかいない山の中の林道で脱輪したらと思うとゾッとする。それでいて高速道路で120㎞/...
芸術の機能とは何か。日常つまり普通の日々の繰り返しでは生まれない心の揺れを快く思うこと。暇と退屈の倫理学に書いてあったことに通じる人間の根源的な欲望なんだろうなと思う。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
南国育ちにとって映画のシーンのような世界のように思えるけれどもここにも生活と普通の時間がある。逆もまた然り。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
毎年、映像学科の映画が楽しみ。玉石混交だけれども。映画館の映画と違って、事前のレビューなど全くないから座って観るぶっつけ本番的な鑑賞。まぁ今年は 、CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
湖の上を歩いていいこの感覚が信じられなかった昔が懐かしい。広い。気持ちいー。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
芸術は心の中にあるものを具現化したものだから時代の空気が表現される。今年は明るくなってきたような感じがした。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
新春の駿府城人が集う魅力のある。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
この季節に檜原湖を一周するのは初めて。この季節・・・ではなく、この積雪時にの方が正しい。今年の冬は雪が多い。そして、コロナが明けてから人も多くなった。いろいろと初めての景色を見た。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
昔は山形美術館や悠創館などの外の会場も使っていた卒展。いつの頃からか「卒展」の企画自体が私の卒展ですという学生が現れ全てキャパス会場になったような気がする。それまではアトリエ自体を展示場にするという発想はなかったかも。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
石巻まんが館の周辺もようやく東日本大震災の復興で整えられた。昔のままの建物と新しくなった建物があり、ようやくこれから新しく歴史が始まったという感じ。全国から多くの人が来て欲しいと切に思う。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
雪景色と線路憧れだった世界が目の前にある。いつまでも続くことを願う。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
江ノ島から朝日を眺めた後に富士山を眺めた。ここが信仰の島になる理由が分かったような気がした。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
檜原湖での釣りの後露天風呂へ寄ってから仙台に戻ろう。一路、沼尻温泉にある田村屋旅館まで。雪が深いなぁと思いながら山道をずっと上る。ようやく到着。えまさかの廃業で、中ノ沢温泉まで引き返した。大阪屋は無事、営業中。700円。いい風呂だった。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
雪も防雪林も駅舎も国鉄時代のまま何度来てもいつもの不思議な感覚。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
吾妻小富士は日差しを浴びたかと思うとすぐに曇ったりまた青空が現れたりしていた。峠の向こうも吹雪いたり止んだり。でも雪国具合が段違いだった。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
今年・・・〇〇豪雪と呼ばれないのはなぜなんだろう?もしかするとこの集落のように僻地には住んでいる人が少なくなって被害にあった人数が少ないのかもしれない。とてつもなくすごい雪だと思うんやけど。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
塩釜神社の参道沿いにある亀井邸カメイ石油の創始者和洋折衷の邸宅には凝った装飾があちこちにある。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
昨年の冬は東北地方でもほとんど雪が積もらなかった。雪の山形鉄道を撮りたい。乗って地域経済に貢献したい。両方、叶えることができた。一面の雪景色は本当に魅力的。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
新宮は朝日が水平線から昇る。新宮から南下して紀伊半島の先端の串本を越えると水平線に夕日が沈むようになる。朝日もいいけど夕日も感動するねぇ。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
今年は雪が多い。三連休も寒波だった。凍った檜原湖の上でのワカサギ釣りが楽しみなのだが昨年は凍らなかった。今年は無事、氷上で釣りができた。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
フミキリカフェやっぱり踏切の近くにある。美味しいパンとランチのお店。なんとも気になるネーミング。行ってみて良かった。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
江ノ島朝日富士山鎌倉時代ここに幕府がおかれた理由が分かったような気がした。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
東松島市にあるKIBOTCHA(キボッチャ)防災拠点アクアポニックという農業(トマト)と漁業(シジミ)の循環実験施設の披露があった。震災からの復興と発展を願わずにはいられない。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
この蝶の翅はどうやって手に入れたのですか?メルカリで、外国の骨とう品を取り寄せました。えー高価なんじゃないですか?いいえ、ジャンク品なので安いです。それを壊して羽だけにして作りました。この蝶、私よりずっと年上です(笑)。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
初めて駿府城に入った。広い。静岡ってええとこやなぁ。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
これを作るのにどれくらいかかるんですか?2カ月で作りました。凄いですね。このサイズだと2カ月。本物は1年かけて作ります。本物?青森?そうです。青森でも仕事として作っています。そうですか。これはどうやって光らせているんですか。裏を見てみますか?おぉ、こんなに電球が入っているんですね。LED電球の配線が大変なんですよ。配線もするんですか?全部、自分でやります。配線の後は枠組みに和紙を張ってから塗ります。先...
小学校の校門を出て太鼓橋を渡って石段を登る山全体が遊び場で思い出がいっぱいそれが今や世界遺産。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
記録的寒波なので山形に行けるのか?と思っていたが、無事到着。青空の芸工大今年もいいねー。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
昨年、生まれて初めて鎌倉の街を歩いた。源頼朝が寄進したと云われる神倉神社の石段のことを考えていた。征夷大将軍、ありがとうございます。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
仙台の大崎八幡宮も八は鳩インスパイアされてサブレーCanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
宮西 達也さんが来館していた。「おまえうまそうだな」 展第1話ではYou look delicious.と言ったティラノザウルス。Your name is UMASO.と聴き間違えたアンキロザウルスの赤ちゃん。不思議な親子になっていく物語。その最終話が最近出版されたそうだ。「おまえうまそうだな さよならウマソウ」宮西 達也さんも年齢を重ねたことで、書きたくなったそう。購入してきて読みました。切ないクライマックスでした。CanonEOS5DMark4...
Cool Japanスラムダンクインバウンド喜ばしいようなそうでもないようなCanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
陸けい島見れば歩いて渡りたくなる地形。海流で海砂が堆積してつながった島科学的には解明されているけどやっぱり不思議な地形古代の人は神様の仕業だと思うだろうなぁ。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
1枚目、ちょっとブレとる。まぁ、動揺した感があってええやろ。ということで。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
江ノ島が見えてきた俺の家も近い~♪というサザンの歌詞で知ってはいたが今回、初めての上陸。今何時?まだ早い。その通り。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
寒くて雪が多いけどここの人々には暖かいイメージしかない。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
海から続くまっすぐな参拝道ブラタモリを観てから歩きたかった道CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
モカ店長が天国に召されてから初めての訪問。たっぷりマグの七ツ森ブレンドとあんバタートーストいつもどおり美味しかった。けど、少し寂しかった。やっぱりいないんだなぁ。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
駿府城から丹鶴城へ贈られた松を見たくて三保の松原へおぉここから七里御浜の松林へ来た訳やね。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
青空と雪と塩釜神社新年初のお参りへ神社の駐車場も満車こんなに人が多いのは新鮮普通の年に戻ったなぁ嬉しいアフターコロナ。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
知っていたつもりだった。教科書でのイメージとは違った。どちらがいいという訳ではなく人というのは勝手に想像を創造してしまうものなんだなぁと思った。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
電車も波乗りも生活の中普通じゃない普通が新鮮CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
令和の全国学力テストでは秋田県の1位が続いた。明治時代の学力調査では山形県の1位が続いた。県の教育の歴史を博物館にしていること自体がすごい。この建物は当時の師範学校を保存したもの。相当な熱量を感じる。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
東北地方最大級の前方後円墳登ってみると山でしかないね。風が冷たい。南斜面を下りて、古墳の周囲を歩いた。嘘のように風がなく快適な遊歩道。水路と家々の暮らしが目の前にあった。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
福島発 槻木行の阿武隈急行に乗車した。たぶん、30年ぶりぐらい。震災もあった。当たり前だけど車窓からの風景も変わっていた。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
明治5年の学制により学校が創られた。各地で混乱がありここ山形では格知学舎では寺子屋のままちょんまげで教育を続けた。<リンク>格知学舎でお茶をいただく<リンク>紅葉の格知学舎へあぁあそこで。そうやったんやー。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
元旦の祈祷ごとびき岩を目指し石段を登る初日の出穏やかな新年になるよう祈願しております。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
米沢に行くと真面目とか正義とか本当はそうあるべきの日本の良さを感じる。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
ここは仙台の誇り定禅寺通りのケヤキ並木最終日のページェントみんな穏やかな笑顔で歩いていた。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
今日が最終日募金してきました。来年は元通りの規模になることを祈って!CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
なせば成るなさねば成らぬ何事も成らぬは人のなさぬなりけり上杉鷹山雪の上杉神社は昔のまま静かに佇んでいた。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
同じ仙台でも初めて歩く町は新鮮。ふらっと入った店であんバターたい焼きを初めて食べた。めっちゃ美味しかった。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
日曜日のランチはけっこう苦戦する。開いてないー座れないーを繰り返し「珈琲の街」へ普通に座れた。味も値段も昭和。これ、最高。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
いい香りだった。ぐっときた。どんどん人が来た。気に入った。また行こう。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
この美術館は謎だ。住宅地の中に忽然と現れいつも何かを展示している。無料というのも謎。それが芸術というものなのか。とりあえず仙台でお気に入りの場所。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
この橋梁の正面からC57を撮ってみたかった。地図で探して前日に現地を下見して当日、その瞬間を待った。そうか、もっと空気が冷たくならないと陽炎が邪魔して遠距離ではクリアーに撮れないことを学んだ。いつかリベンジだ。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
蔵王エコーラインの冬季閉鎖直前の紅葉。あと1時間早くここに着けはもっと鮮やかだったはず。まぁこれはこれでいい。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
素晴らしいと言えば素晴らしい建物斬新なデザインは経年劣化の補修にやや問題あり。もったいないけど仕方ない。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
ようやく里に下りてきた秋を探しに台原森林公園へ今だけの色彩が今ここに。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
秋田県は思いのほか遠かった。秋は夕暮れが早い。山の影がどんどん上がってくる。ギリギリここまで。紅葉の道CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
中世の古城への道はどこまでも続く紅葉の木々。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
C57180号機は鉄道ファンでなくとも美しいと感じるのだろう。大人気なのが嬉しい。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
初めて岩切城址に迷い込んだ。そこには眩しい紅葉があった。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
鉄橋を正面からばんえつ物語を撮りたい。いつも緊張してその時を待つ。来た。ドラフト音が鉄橋を渡る音と混ざり走り抜けていった。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
宮大工によって昔の建築工法で復元された白石城木材と漆喰で造られた城はバリアフリーとは程遠い急傾斜の階段で最上階まで登る。天守の上からの眺めはやはり気持ちいい。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
散歩の定番!?台原森林公園遊歩道を抜けた先は文学館でランチ立派な施設なんやね。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
確かに城壁がある。なんでこんなとこに?そう思いながら天守跡まで登る。360度見渡す限り山こんな山城日本でも他にある?ない?自分の知っている城はどこも人の多い場所にある。城下町というものもあるはず。ここには何もない。守るべきものは何だったのか。不思議だ。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
令和6年の夏は異常な高温だった。東北地方の紅葉もなかなか進まない。11月になっても20℃超え。新宮みたいな日々。そんな感じで蔵王エコーラインを登った。油断してた。山頂は強風。寒いってこういうことやった。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
昭和の香りがプンプンする卸町。思えば小泉改革の規制改革で卸町のような仲買業者がぐっと減ったんやね。失われた30年はここにも。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
蔵王山と斎藤茂吉芸術表現は予想外で面白い。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
撮り鉄から乗り鉄へコロナ明けの車内は子どもたちの歓声で溢れていた。ばんえつ物語で同じ時を共有している撮り鉄と乗り鉄。驚くほど世界と人が違った。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
この山道の脇には水が流れ出てくる場所があっていつも水を汲んでいる人がいる。順番を待ってから手ですくって飲んだ。すぅーっと身体に入っていく無味の美味しさ。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
蔵王温泉お湯の川沿いにある。かつてはスキーで賑わい今はビエンナーレCanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
登山にはこのカメラは重い。水も重い。とはいえ、稜線で飲むコーヒーは最高。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
西会津国際芸術村に初めて訪れたのは2019年それから、何回来ただろう。また来たいまた見たいと思うのは階段を上がって踊り場を曲がって見えてくるまっすぐな廊下。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
二口林道は通行止めという表示あれ?いつものゲートは開いていた。行けるかもという淡い期待。走ってみるか。あぁ峠の山形県側ゲートが閉まっている。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
紅葉と渓谷と青空が揃うこと。そしてその日が休日というのがなかなかないんやね。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
秋の色は風で変わり太陽の動きで変わり雲で変わる。その時だけの一瞬。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
十数年ぶりに訪れた。かつて大肝入として隆盛を極めた。今風に言うと東北地方で2番目の大地主だった。自らの土地だけを踏んで仙台まで行けたという話を聞いたことがある。さすがに盛ってるやろけどね。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
湖畔の芸術祭歩く見つける座る歩く眺めるそれだけのそれだけがそれだけで心が少し豊かになった気がする。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
今年は山形芸工大と蔵王温泉が会場現代美術は美?よりも驚き?そんな感じ。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
関根駅は福島から峠を越えてきた米沢盆地の最初の駅米沢盆地から峠を越えていく最初の駅でもある。すごい勾配やなぁ。かつてこの路線の特急にはEF71の補機が必要だったのも肯ける。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
日差しがない。それが、ダメなんじゃなくて暑くなくて快適。ようやく街歩きができる季節になった。令和6年の夏は仙台の10月でも25℃を超えたりした。来年の夏はどうなる?大丈夫か?CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
到着した時には日が傾いていた。もう谷底には日が差し込まない。谷川に注ぐ湯の滝噴出する湯気音と臭いここにしかない不思議な空間CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
豊実駅前家々がカラフルに彩られている。なんだろうと思って立ち寄ってみた。ここの家主である彫刻家の佐藤さんが故郷の町おこしを目的にゲストハウスとして改装したとのこと。そして仲間たちと20年来、この地で芸術祭を続けてきたそうだ。阿賀野川沿いにある県境の町静かに鮮やかに令和6年秋。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
野尻駅発出発の汽笛が聞こえた。ドラフト音とともに駆け抜けていった。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
10月の第2週で月山リフトは終わり。例年、10月下旬には降雪が始まる。今年の月山の10月は驚くほど緑だった。例年は山頂まで紅葉がすすみリフト付近では落葉している木も多かったはず。今年は秋が始まったばかりの夏という感じ。いいのか、というか大丈夫か?CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
新郷中学校が閉校となり西会津国際芸術村になって生まれ変わった。いつ来ても懐かしい気持ちになる不思議な空間。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
今年のビエンナーレテーマは詩斎藤茂吉の顔?ええんかな。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
隼の瀬という最上川の急流地点けっこうな大河なのにザーッという渓谷のような音が聞こえてくる。その川辺から登ったすぐ近くにあるそば畑満開でした。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
駅前の広場に車を停めて少し歩いた。令和6年は記憶に残る酷暑だった。10月になり太陽の角度が変わり日差しが心地良くなった。待ちに待った秋まだモミジは青く雲も夏っぽいけれど。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
「ブログリーダー」を活用して、df504さんをフォローしませんか?
咲いて初めて景色の中から浮き上がる一年に一度の奇跡CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
桜が咲いている小高い丘を見かけた思わずハンドルを切って登ってみた。知らない場所の素敵な時間CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
松川PAのETC出口から出て、二本松バイパスドライブインへ。ドキュメント72時間で有名になった例の場所を目指す。途中に桜の大木を見かけた他に誰もいない満開の桜。理想的なシチュエーション最高CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
白石から離れた人里にこれでもかと咲いていた桜CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
ようやく白石も桜が満開。澄んだ空気が心地いい。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
ライトアップは9時で終了渋滞の中、遠くの駐車場に止めて走った。到着8時55分。9時05分まで点灯を延長してくれた。撮れた。良かった。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
仙台のアナザーワールド長町にある喫茶店めっちゃ昭和なのがええんやねぇ。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
初めてなのに懐かしいどこかで聞いたフレーズを思い出した。要するに基本昭和なんやね。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
失われた30年と呼ばれている時が過ぎ先進国でもトップだった日本が発展途上国と呼ばれていた国々に並ばれ、あるいは抜かれて国内では物価も上がっている。とはいえ自分が子供の頃より格段に便利で豊かな社会なのは間違いない。あんまり悲観的にならなくてもいいような贅沢しなければいいようなそんな気がする。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
三菱でJeepを製造しなくなってから何年経っただろう。この車はJeepの思想が残っている最後の車かもしれない。例えば、右ひじがちょうど窓枠に載せられる。そのまま顔が出せるので、前輪と後輪が目視できる。細い林道から細い橋に直角に曲がる時など、何十回も切り返してギリギリ通過させる時に、タイヤが見えるかどうかが決定的な差となる。一人しかいない山の中の林道で脱輪したらと思うとゾッとする。それでいて高速道路で120㎞/...
芸術の機能とは何か。日常つまり普通の日々の繰り返しでは生まれない心の揺れを快く思うこと。暇と退屈の倫理学に書いてあったことに通じる人間の根源的な欲望なんだろうなと思う。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
南国育ちにとって映画のシーンのような世界のように思えるけれどもここにも生活と普通の時間がある。逆もまた然り。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
毎年、映像学科の映画が楽しみ。玉石混交だけれども。映画館の映画と違って、事前のレビューなど全くないから座って観るぶっつけ本番的な鑑賞。まぁ今年は 、CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
湖の上を歩いていいこの感覚が信じられなかった昔が懐かしい。広い。気持ちいー。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
芸術は心の中にあるものを具現化したものだから時代の空気が表現される。今年は明るくなってきたような感じがした。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
新春の駿府城人が集う魅力のある。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
この季節に檜原湖を一周するのは初めて。この季節・・・ではなく、この積雪時にの方が正しい。今年の冬は雪が多い。そして、コロナが明けてから人も多くなった。いろいろと初めての景色を見た。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
昔は山形美術館や悠創館などの外の会場も使っていた卒展。いつの頃からか「卒展」の企画自体が私の卒展ですという学生が現れ全てキャパス会場になったような気がする。それまではアトリエ自体を展示場にするという発想はなかったかも。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
石巻まんが館の周辺もようやく東日本大震災の復興で整えられた。昔のままの建物と新しくなった建物があり、ようやくこれから新しく歴史が始まったという感じ。全国から多くの人が来て欲しいと切に思う。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
雪景色と線路憧れだった世界が目の前にある。いつまでも続くことを願う。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
やわらかに柳青める北上のと詠まれるやわらかい新緑は紀州新宮にはなかった。新緑と花一気に咲きほこる。東北新幹線のカラーが緑なのは春の緑を待ち望んでいるからだろう。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
何年ぶりだろう名取熊野神社の春例祭コロナもありしばらく観ることができていなかった。以前来た時よりも人が多かった。とはいえ、まだまだ少ないかなぁ。知名度が低いのか、もったいない感じ。御神楽の笛と太鼓春の日差しと爽やかな風の中多くの舞が奉納された。昔も今もライブはいいね。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
きっと魚影が濃い。この鳥の数。コバルトグリーンの海漁船も多い。昔も今も三陸の海の幸は日本一。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
太白山自然観察の森に出掛けた。人がいなくて山桜があるはず。人がいないのは想定内。桜がないのは想定外。おそらく山桜という樹皮の木はたくさんあった。でも咲いてなかった。その代わり新緑と草花が良かった。そして最後は我が家のプルーンの花CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
庄内平野は広い道路も広々している公園も広々しているこの余裕のある地に立つと何か穏やかな気分になる。1羽だけ残った白鳥1羽のカラスなんか余裕。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
暖かい2月寒い3月熱い4月なんか変。今年はいろいろな花が一斉に咲いたような気がする。「暑い」っていう言葉を思い出した。なんか寒い方がいいなぁ。どんな夏が来るんやろ。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
corrot養鶏農家の喫茶店もちろん卵も販売している。蔵王町の丘の上にオシャレな空間が現れる。田んぼに桃と梅の畑季節ごとに違う眺めいい時間をありがとうございました。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
桜を探しに山形へできれば誰もいない所に咲く満開の桜見つけた月山と桜いい眺めだった。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
川崎の釜房湖あたりから林道に迷い込んだ。行けるか?無理か?最初は大型ダンプが通っているであろう広いダート。道がだんだん細くなる。そして荒れてくる。杉の伐採を横目に見ながら進めるところまで行ってみよ。途中に倒木が2カ所。難儀しながら通過したところで前からデリカが。向こうから来たのか引き返してきたのか!?「この道、向こうに抜けますか?」「行けますよ。」「ありがとうございます。こちらは2カ所に倒木が在り...
雨の中、峠越えの細い道を走る。分岐に看板この上に神社があるらしい。見晴らしのいいはずの雨の中の山頂付近に鳥居が現れた。予想外の立派な建物。もっと知られていいのに。誰もいないのがもったいなく感じた。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
北上川の堤防道路から河口を望む北の海にも春が来たなぁ荒々しいという表現がぴったりの海その分豊かさも日本一CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
相馬中村氏の城下町初めて街中を歩いてみた。お堀にはアオサギ君はどう生きるか生きる・・・歩くこと自体を目的にするようになるとは思わなかったかも。街中にあったにじ文庫「どうぞ~。」靴を脱いで上がった。部屋の四方にある木の本棚にはずらっと絵本が並ぶ。何冊あるのだろう。いい感じ。これらの絵本は、震災の子ども支援で全国から贈られたものです。この空間は、誰でも自由に使えるんですよ。今年で13年になりました。さっ...
雄勝の海は荒々しい。黒い岩に白い波他に見たことが無い地形浜に降りると迫力があった。最後は名振の壁画へこれも大迫力。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
天気予報は晴れよーし撮影に行こか。亘理を過ぎるころ山に霞が。雨かも。なんだ残念と思いながら山を越えて丸森へ雨は雨で気持ち良く写せた。まぁ良かったかな。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
視覚優位の人達色と形でどう攻めるか表現方法はいろいろこうきたか。その手もあったかー。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
寒い。けど、美しい。暖かい車内でカメラを準備してドアを開ける。ドアを閉めて雪を踏んで歩く。やっぱりいいね。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
昭和の偉人土門拳と棟方志功写真と版画違う道だが共に歩む同志だった。二人とも東北出身で東京で認められるまでは故郷には戻らないという覚悟で芸術で生きる道を選んだ。二人は会った瞬間から意気投合しずっと互いに認め合う親友だった。令和6年3月31日 酒田の棟方志功の写真展が終了し同日、青森の棟方志功美術館が閉館となった。これはその最後の日の記録。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II US...
もう今冬はないと思っていた雪が降った。せっかくなので松島の奇岩、馬の背へとはいっても行政区画ではここは利府町とはいっても松島湾で一番珍しい地形やっぱり良かった。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
日本三景の松島も近くなので、あまり行かない。ただ、雪が降れば見てみたいと思う。青空ならばもっと映えるかな。でも、いいか。と思っていると遠くからパラパラと轟音が近づいてくる。マツノザイセンチュウ駆除ね。CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...
福島県福島市令和の福島は古くて新しい風が吹いていた。昔のままの店とそれが終わった空き地と若い感性の新しい店が混在していた。フォトジェニック!(。で書き終わるとダメらしい!)CanonEOS5DMark4EF24-70mm F2.8L II USMEF70-300mm F4-5.6 IS II USMにほんブログ村...