メインカテゴリーを選択しなおす
#モルタル像
INポイントが発生します。あなたのブログに「#モルタル像」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
【高見彰七 リスト集2 No.24】 八王山 春光院 (その2)
にほんブログ村 愛知県豊田市 八王山 春光院の観音像の注目点をご紹介します。 (1)失われた首飾り 春光院の観音像も首飾りをしています。 ただし他の観音像の様に2重の首飾りではありません。
2024/10/15 18:10
モルタル像
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
八溝嶺神社の神馬 その1
にほんブログ村 しばらく遠方に出ていました。 その間にX(旧Twitter)を見ていて、興味深いものを見つけました。 それは高見彰七作品によく似た神馬です。 場所は、茨城県の八溝山にある八溝嶺神社です
2024/10/15 18:09
【高見彰七 リスト集2 No.24】 八王山 春光院 (その1)
にほんブログ村 高見彰七と深い関連があると推定される 謎の作家「与次」の観音像の現地確認第2段です。 場所は豊田市の八王山 春光院。 豊田市渡刈町の銘「与次」の観音像(リスト集2 No.25)と
2024/10/06 00:33
【高見彰七 リスト集2 No.25】 豊田市渡刈町 銘「与次」 その2
にほんブログ村 渡刈町 銘「与次」の観音像の続き、観音像の由来です。 地主さんのお話から。 ****** かつてこの交差点脇には貴人の墓(古墳)があったそうです。 地区の皆さんは貴人の墓
2024/10/06 00:31
【高見彰七 リスト集2 No.25】 豊田市渡刈町 銘「与次」 その1
にほんブログ村 猛暑で遅れていた高見彰七作品の現地確認、ようやく再開しました。 まずは「与次」銘の観音像の現地確認です。 背面の銘「与次」も確認できます。 観音像の下部に傷みもあります。
2024/10/02 18:21
高見観音の大分類 (分類4 銘「与次」)
にほんブログ村 高見彰七の観音像の分類4は、未解明の存在です。 分類4の作家銘は「与次」。 細部には高見彰七の特徴がありますが。 高見彰七作品か否かもわかりません。 全体的な体形が異なるため、
2024/09/25 15:51
高見観音の大分類 (分類3)
にほんブログ村 高見彰七の観音像の分類3は不思議な観音像です。 分類3は妙楽寺のみで見られます。 特に顔が簡略化され、像の劣化は少なく、 比較的新しい晩年の作品と推定しています。 高見彰七氏は
高見観音の大分類 (分類2)
にほんブログ村 高見彰七の観音像の分類2は厄介です。 分類2は作風が一定していません。 それは試行錯誤のためとみられ、比較的初期の作品と推定しています。 【分類2の特徴】 a)造形 微笑みのない
2024/09/21 19:03
高見観音の大分類 (分類1)
にほんブログ村 高見彰七の観音像の分類1は、最も代表的な作品です。 【分類1の特徴】 a)造形 微笑んだふくよかな顔。 胸に蓮の花を持つ例が多い。 足元に”く”形の造形例が多い。 x)直
2024/09/19 00:24
高見観音の大分類
にほんブログ村 高見彰七の観音像の判別には、観音像の分類が必要と考えていました。 そこで、a)造形,b)材質,c)製法に着目して4つに大別しました。 1) 分類1: 代表形 高見彰七らし
2024/09/16 18:08
妙楽寺のコンクリート仏数追加
にほんブログ村 愛知県は今なお36℃越えの猛暑予報。 外出は控えめに、写真の整理等をしています。 写真の整理中、妙楽寺のコンクリート仏の数を 修正する必要があると気づきました。 正面から見える
2024/09/12 09:20
日泰寺 謎のお釈迦様
にほんブログ村 今までコンクリート像や石像を数多く見てきました。 当然、多くは作家不明ですが、 その中でも特に印象に残った作品もあります。 その幾つかをご紹介したいと思います。 ご紹介すること
2024/08/31 14:32
霊岩寺の地蔵菩薩(高見彰七 作品検証)
にほんブログ村 時間をかけて、霊岩寺の地蔵菩薩像を検証しました。 地蔵菩薩の比較には、妙楽寺の作品を参照します。 【関連記事】 「霊岩寺の謎のコンクリート像1」 【関連記事】 「霊岩寺の
2024/08/23 17:41
高見彰七 リンク集 更新しました
にほんブログ村 猛暑で外出も避けたくなります。 これを機会に、高見彰七氏の作品リンク集を大幅に更新しました。 現在、リンク集の掲載数は、104体になっています。 ●【リンク集】 「高見
2024/08/15 10:58
日泰寺の浅野祥雲作品2
にほんブログ村 名古屋市 日泰寺の浅野祥雲作品、続きです。 先日の2体の兵士像が見つめる方向。 そこには次の兵士像があります。 腹部から上の像です。 像のみの大きさは、 高さ50cm,幅
2024/08/11 02:13
日泰寺の浅野祥雲作品1
にほんブログ村 先にご紹介した名古屋市 日泰寺での高見観音の現地確認。 日泰寺では、鯖弘法、化粧地蔵もご紹介しました。 日泰寺では「アレ」は観なかったの? そう思われている方もおられるでしょう
2024/08/11 02:12
これも高見彰七作品かもしれません
にほんブログ村 豊田市墓地の釈迦如来像(推定)。 この斜め前に、小さなコンクリート像があります。 このコンクリート像も高見彰七作品ではないかと思います。 根拠はその製法にあります。 小さ
2024/08/04 19:40
高見彰七作 座像の訂正
にほんブログ村 先に掲載した高見彰七作の座像について訂正します。 豊田市墓地の座像ですが、当初、私は大日如来としていました。 しかし検討の結果、釈迦如来像に訂正致します。 ●【訂正記事】 「
2024/07/15 18:01
本徳八柱神社の神馬(高見彰七 推定作品)
にほんブログ村 今回は、久々の神馬新発見のご報告です。 猛暑の中、現地確認を完了しました。 発見者は「FDG公式さん」です。 【FDG公式さん】 「FDG公式さんのH.P.」 川沿いの道を歩くと、神
2024/07/11 18:48
250体の高見彰七氏の作品は なぜ消えたのか?
にほんブログ村 豊田市路傍に並んでいた約250体の高見彰七作品。 これはいつまで並んでいたのでしょうか? これについて、ご親族のお話をうかがうことができました。 撤去されたのは。1990年(平成2年
2024/07/07 23:03
豊田市 路傍 高見彰七作品群5体
にほんブログ村 前の記事でお伝えしたとおり、高見彰七作品、新発見のおしらせです。 8体発見しておりますが、都合により5体ご紹介します。 路傍に突然、草に埋もれたコンクリート作品があります。 宝船
2024/07/03 18:11
豊田市 墓地の釈迦如来坐像(高見彰七 作)
にほんブログ村 高見彰七作品、新発見です。 今回は仏像ですので、リンク集3「その他」になります。 墓地に白く塗装されたコンクリート像があります。 台座から上の座像の部分だけでも高さ2メー
2024/07/01 18:11
高見彰七のコンクリート像 リンク集2「観世音菩薩像」更新
にほんブログ村 高見彰七のコンクリート像 リンク集2「観世音菩薩像」更新しました。 新情報のご提供、ありがとうございました。 まだ新情報はありますので、準備でき次第ご紹介します。 ●【リ
2024/06/27 09:13
高見彰七の真実 (その3)
にほんブログ村 高見彰七氏の観音像の製作風景をご覧ください。 型ずれや割れの形状から、ある大きさ(70~80cm)以上の像には、 型枠を使って作成し、前後を接合した像があると私は推定しています。
2024/06/24 18:25
高見彰七の真実 (その2)
にほんブログ村 今回は高見彰七氏の姿をご覧頂きましょう。 高見彰七氏の姿は、全国紙の雑誌にも掲載されています。 次の写真は、昭和36年、高見彰七氏が71歳の時のお姿です。 とても快活そうなお
2024/06/22 00:15
高見彰七の真実 (その1)
にほんブログ村 多数の高見彰七が発見されました。 現在、公開登録総数は98体(内、妙楽寺56体)になりました。 なぜ、私が高見彰七を追うのか。 それを理解頂くためにも、 皆さんにも「高見彰七の真実
2024/06/20 00:16
名古屋市 日泰寺の観音様(推定 高見彰七 作)
にほんブログ村 新発見の高見観音をご紹介します。 実は本件は発見者「おいもさん」から、かなり前にご連絡を頂きました。 【おいもさん】 「おいもさんのX(旧Twitter)」 ところが私がこの場所を個
豊田市 京町区民会館の観音様(推定 高見彰七 作) その1
にほんブログ村 高見観音の新発見の御報せを頂き、現地確認致しました。 今回も発見者は「FDG公式さん」です。 【FDG公式さん】 「FDG公式さんのH.P.」 ただし今回の新発見も難題です。 私は高見
2024/06/13 18:18
【新情報】 「与次」とは誰か?
にほんブログ村 驚きの新事実が発覚しました。 岡崎市 享禄山 見徳寺の観音像を覚えておられるでしょうか。 リスト第2集No.23に、 確率50%の高見彰七作品として登録した観音像です。 「No.23 見徳寺
2024/06/11 10:20
霊岩寺の謎のコンクリート像 その2
にほんブログ村 豊田市の霊岩寺、謎の巨大なコンクリート像、続きです。 霊岩寺の山門は、檀家以外には閉ざされています。 過去に不審者の侵入などがあったかもしれません。 コンクリート像は
2024/06/09 12:59
霊岩寺の謎のコンクリート像 その1
にほんブログ村 高見彰七作品を探していて、巨大なコンクリート像に出会いました。 場所は愛知県豊田市の霊岩寺です。 まずはご覧ください。 大きな地蔵菩薩が、高台に立っています。 見覚
2024/06/07 00:02
岡崎市 享禄山 見徳寺の観音様(推定 高見彰七 作) その2
にほんブログ村 享禄山 見徳寺のコンクリート像(モルタル像)、続きです。 ●まず初めに、この観音像は移設と推定されます。 観音像の背面をご覧ください。 脚の部分に四角い凹みがあります
2024/06/07 00:01
岡崎市 享禄山 見徳寺の観音様(推定 高見彰七 作) その3
にほんブログ村 享禄山 見徳寺のコンクリート像(モルタル像)、第3回です。 ●高見彰七作品とする理由 2 (紐) 見徳寺の観音像の脚部をご覧ください。 着物前に2本の紐が垂れています。 そ
2024/06/05 19:46
岡崎市 享禄山 見徳寺の観音様(推定 高見彰七 作) その1
にほんブログ村 すっかり高見観音の鑑定士級になった皆さんに、 問題作をご紹介しましょう。 その問題の観音像があるのは岡崎市 享禄山 見徳寺です。 1体の観音像があります。 かなり特異
2024/06/01 17:54
豊田市御立町 路傍祠の観音様(推定 高見彰七 作)
にほんブログ村 高見観音新発見のおしらせと現地確認です。 今回も、ご連絡は「FDG公式さん」からです。 【FDG公式さん】 「FDG公式さんのH.P.」 FDGさん、いつもありがとうございます。 先日は
2024/05/31 16:19
豊田市 高徳寺の観音様(推定 高見彰七 作)
にほんブログ村 以前から気になっていた豊田市の高徳寺。 ペット供養にも力を入れている、活気のあるお寺です。 写真の両側にある多数の写真は、供養されたペットの写真です。 山門の前に観音像と
2024/05/28 08:21
豊田市 浄嚴寺の観音様(高見彰七 作)
にほんブログ村 名鉄三河線で、終点の猿投(さなげ)駅に向かいます。 先日、2体の高見観音をご紹介した名鉄土橋駅も この名鉄三河線の沿線です。 猿投駅から路線バス「おいでんバス さなげ・足助線」
2024/05/26 13:25
豊田市大林町の観音様(推定 高見彰七 作) その2
にほんブログ村 大林町の観音像は疑いなく高見観音として登録しました。 小嶋独観さんを通じて、新たな方からも新発見があり、 嬉しく思います。 【前の記事】 「豊田市 大林町1」 さて、等
2024/05/22 18:38
豊田市大林町の観音様(推定 高見彰七 作) その1
にほんブログ村 高見彰七の観音菩薩像新発見のお報せがあり、現地確認しました。 今回は「ふじわら」さんから、「小嶋独観」さんを通じて ご連絡を頂きました。 ふじわらさんは小嶋独観さんのH.P.の読者さ
2024/05/20 00:32
高見彰七 作品リンク集2 「観世音菩薩像」 更新
にほんブログ村 高見彰七のコンクリート像(モルタル像)「観世音菩薩像」編。 第2集「観音菩薩」編、更新しました。(2024年5月31日) ●(No.1)【高浜市 吉浜人形本店前】 「吉浜人形本店前
2024/05/18 16:47
高見観音の製作方法 3 (ヒビ割れの原因)
にほんブログ村 高見観音のヒビ割れの原因について推察します。 ヒビ割れの原因は下記が大きいと思われます。 1.塗装の剥離 塗装の剥離により、防水性が失われます。 その結果、モルタルが直接
2024/05/16 00:25
高見観音の製作方法 2 (モルタル像の製作手順)
にほんブログ村 高見観音の製作手順について推察します。 専門家の指導を受けていますが、私からの情報を基にした推定です。 今後、まだ見直しがあるかもしれません。 また型枠を使ったモルタル像の作成
2024/05/14 18:52
高見観音の製作方法 1 (型枠の使用)
にほんブログ村 高見観音の製法について考察します。 ● 型枠の使用について 浄法寺の高見観音の足元側面からの写真です。 像の前後で着物の裾の造形に段差ができています。 (浄法寺)
2024/05/12 20:15
コンクリートのお勉強 (セメント,モルタル,コンクリートの違い)
にほんブログ村 高見彰七のコンクリート像について考察する前に、 コンクリートに関する私の知識不足が問題です。 少しコンクリートの基本を整理しましょう。 まずは基本用語から。 セメント,モルタル
2024/05/10 00:51
高林寺の観音菩薩像 現地確認2(推定 高見彰七作品)
にほんブログ村 愛知県豊田市 高林寺の高見彰七作品、現地確認の続きです。 「型枠の使用」 高見観音の多くは、最低前後2個の型枠を使って作られています。 そのため、浄法寺の高見観音には、前後の型造
2024/05/10 00:50
高林寺の観音菩薩像 現地確認1(推定 高見彰七作品)
にほんブログ村 現地確認ができていなかった愛知県豊田市 高林寺の高見彰七作品。 ようやく、この高見観音の現地確認ができました。 こちらは以前、「FDG公式さん」が発見された観音像です。 【FDG公式
2024/05/07 18:34